
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年9月3日 15:28 |
![]() |
19 | 14 | 2012年4月12日 10:30 |
![]() |
13 | 20 | 2012年3月31日 23:08 |
![]() |
4 | 27 | 2012年3月2日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月13日 15:52 |
![]() |
1 | 5 | 2012年1月25日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在レグザ42Z2を所有しています。
VSX-S300の購入を検討していますが、レグザリンクする上で、不具合等が生じた例はありますでしょうか?
パイオニアのリンク作動リストには、掲載がありますが、東芝のリストにはないのが気がかりです。
最低でも電源オンオフとボリュームの連動に不具合がなければいいのですが・・・
0点



この製品がというわけでないのでしょうが、この板で教えてもらえればと。
5.1チャンネルやSSで聞くと映画等のセリフなどの音が非常に小さく回りの他の音などは迫力あるいい感じですがセンタースピーカーのレベルを上げると多少いいのですが今度はステレオなどの時はセンターからの音が高すぎます。以前ネット検索でこの件について調べたのですがオーディオの専門用語が多くて解りませんでした。この機器の設定等で是正できるものなのか教え願えれば幸いです。
0点

5.1chでセリフが聴きにくいなら、センタースピーカーのレベルを通常に戻して、DRC(ダイナミックレンジコントロール)を『MAX』にしてみては?取説19ページ。
書込番号:14405815
3点

風の又三郎爺さんさん
展示品や中古品しか買ったことないのに知ったかぶりですね。
書込番号:14407369
4点

>パサランパサランさん
私はVSX-S500使用者ですが
大体同じ傾向の音作りだと思いますので発言させていただきます。
SONYのKDL-46HX920のTVを使用してますが
TVの音の方がセリフが聞き取りやすいです。
多分、小さいスピーカーのせいでセリフ以外の音が少ないから
だと思いますが
ソレを参考にアンプの高音(TREBLE)を+4にすると
大分聞き取りやすくなりました。
>風の又三郎爺さん
あなたはいい加減このアンプの悪口を言うのを止めてもらえませんか?
大体の人があなたを無視しているのが分かりませんか?
ここはあなたの好きな「2ちゃんねる」ではありません。
ユーザーが情報をやり取りする場です。
あなたはもうこの製品を手放したのでしょう?
対応してないアンプを買って頭にきたのでしょうが
参考にならない情報ばかりだし、もうここから出て行ってください。
書込番号:14407643
4点

300,500使用者からすると、他メーカーより劣る性能というのは我慢ならんのじゃろの
怒りは察するぞい
ただし、VSX-S300よりヤマハRX-V567のが、数段優れていたのは事実じゃ
一度ヤマハ使ってみ
目から鱗じゃぞ
書込番号:14410204
0点

くろりんくさんのおっしゃるとおり、AVアンプのほとんどに「ダイナミックレンジコントロール」が搭載されています。
これがOFFになっていると、環境音が大きく、セリフが小さく聞こえる傾向にあります。
ここをMIDやMAX(機種により名称が異なります)にすれば改善されるはずです。
再生しているプレーヤー側にも「ダイナミックレンジコントロール」が搭載されている場合もあります。
こちらも併せてチェックしてみてください。
書込番号:14410212
2点

くろりんくさん、hanimaru-nさん、k.i.t.tさん 有難う御座います。
オート設定でなくマニュアル設定に今までしてたせいか5.1チャンネルやSSの効果が何か弱い感じで、オート設定にして早速、DRC(ダイナミックレンジコントロール)を『MAX』にしてみました。効果は良いみたいですがまだ大きな音で映画等を見ていないので、
またはっきりとする検証をしてみたいです。 そうですね テレビ側の設定も見る必要はありますよね。
風の又三郎爺さん 皆さんの言われる通り、後退的意見はお年的に恥ずかしいのでは。
私も多分 風の又三郎爺さん と同じ世代と思いますが、この掲示板は私や皆さんにとって購入したものをいかに効率かつ利便良く使いたいという気持ちから前向き的意見で
投稿なされています。以前より貴殿の投稿(最初の東芝のは私も東芝テレビですので気持ちはわかります)を見ていますが不愉快です。自重あれ。
書込番号:14410469
1点

>風の又三郎爺さん
あなたはここがどこか分かっているのですか?
VSX-S300のクチコミですよ?
いい加減、悪口を書くのを止めてください。
ユーザー間で有効な情報を書き込む気が無いのでしょうから
出て行ってくださいと言ってるだけです。
RX-V567も見てきましたが
VSX-S300とは価格帯も消費電力もサイズもまったく異なるものです。
比べること自体おかしいでしょう?
お金と消費電力を惜しまなかったら性能が違うのは当たり前です。
そういう当たり前な性能の違いで
腹が立っているわけではありません。
得意気になって言うことでしょうか?
例えばあなたの持ってるRX-V567より高性能(高価な)機種を買って
自慢げにRX-V567は性能が劣っていると言われたら
あなたはどう思いますか?
ちなみにヤマハにはVSX-S300のような
超省電力でスリムな単品AVアンプはありますか?
ないなら書かないでください。
他メーカーより性能が劣っているとかいてますが
ではこの単品AVアンプより消費電力の少ない
(低消費電力の面で優れた)アンプはありますか?
そういう機能が必要な人がこのクチコミを見ているわけですから
なんの参考にもなりません。
あ、レスはしないでいいです。
もう一度言います。ここにはもう来ないでください。
書込番号:14412033
2点

ここは購入者限定の情報交換の場ではないはずじゃが?
これから購入する人が「どのような製品なのじゃろか、評判はどうなのじゃ、特価情報は、価格相場は」と確認に来る方が多いと思うぞい
もっとも既に持ってる人からすると、わしのような購入注意喚起のようなレスは目障り耳障り、邪魔じゃろがの
わしのように不幸な買い物をする人が出ないように時々注意喚起してるのじゃがのう
わしの知る限り、2008年以前の東芝テレビ全般をHDMIコントロール機能動作保証から外しているのはパイオニア社のみじゃ
理由はわからんがの(コストダウン?技術がない??)
わしのレスが不快なら華麗にスルーしたらいかがじゃ?
わしはわしの信念に基づいて、購入使用した経験からの事実をレスしておる
ここの参加者ではなく価格コム(管理者)から、なにか申し入れがあれば話は別じゃがの
「低消費電力」の話じゃが、わしの感覚ではVSX-S300とRX-V567は無視できる差じゃがの
それよりRX-V567のがVSX-S300より発熱が少なくて大助かりじゃわい
VSX-S300では夏場が心配じゃったが、RX-V567なら楽々乗り切れそうじゃ
VSX-S300の優れている点は、本体サイズと重量(軽い)のみ
わしの購入価格はVSX-S300、RX-V567でほとんど同じじゃった
書込番号:14413061
0点

あなたの注意喚起は
あなたが立てた
「レグザリンクが正常に動作しないのじゃ・・(音量)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262245/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13946978
で十分なされていると思いますが?
同じ事を何度もするのはネット上のマナー違反でしょう?
違いますか?
その点であなたを不愉快だと思われる方は私だけではありません。
ここのレス主さんもおっしゃっているでしょう?
あなたのようなマナーを守れない方だから
もう来ないでくださいといっているのです。
>「低消費電力」の話じゃが、わしの感覚ではVSX-S300とRX-V567は無視できる差じゃがの
公式の消費電力のデータでRX-V567は175W、VSX-S300は70W。
RX-V567はサブウーファーはパッシブ非対応でしょうから
サブウーファーを設置した場合
実際はもっと違ってくるでしょう。
きっちり違います。
あなたの感覚ではそうかもしれませんが。
>わしの購入価格はVSX-S300、RX-V567でほとんど同じじゃった
RX-V567の価格コムの最安価格(税込):\45,407
VSX-S300の価格コムの最安価格(税込):\23,800
倍近く違います。
あなたは特殊な買い方をしたと自分で言ってたのではありませんか?
事実を見つめなおしてください。
書込番号:14414074
1点

>ここは購入者限定の情報交換の場ではないはずじゃが?
これから購入する人が「どのような製品なのじゃろか、評判はどうなのじゃ、特価情報は、価格相場は」と確認に来る方が多いと思うぞい
違うだろ?『セリフの声が小さくて聞きづらい』と言う質問のスレだから特価情報とか価格相場なんて全く関係ないよ。
質問に対する回答がないなら出てくる必要ないです。
『ぞい』とか『じゃぞ』とかで検索すると同じような奴が複数出てきますが大して面白くないし、もうやめたら?
書込番号:14415568
0点

>風の又三郎爺さん
製品を購入しないと評価も疑問も出て来ません。そして その購入者の書き込みを見て
購入するための疑問やためらいが有るのではないのでしょうか。 私はこの製品を購入して失敗とも思っていません。むしろ 私のレベルではコスパ良く楽しく使っています。
そして皆さんの参考意見を聞いてより楽しもうと書き込んでいます。
「最後の忠臣蔵」を設定前に聞いた具合と設定後に聞いた具合とでは、やはり
セリフがよく聞こえました。良いみたいです。ただ私の歳のせいなのか(笑い)やはり
多少、他の環境音の大きさに比べると聞きづらいです。
洋画のように字幕が出るものはいいのですがね。(笑い)
皆さんのご意見有難う御座いました。 また 疑問がありましたら教えて下さい。
書込番号:14421402
0点

>パサランパサランさん
この質問スレと無関係な発言を長々としてしまい
誠に申し訳ございませんでした。
失礼いたしました。
また「セリフの声が小さくて聞きづらい」への本筋に戻りますが、
フロントスピーカーとセンタースピーカーは
同じメーカーの同シリーズのものなのでしょうか?
私は今のスピーカーを買う為にお金が貯まるまでの”つなぎ”に
5.1chを楽しむ為に今まであったスピーカーに、
とりあえず中古のまったく関連性の無いセンタースピーカーを
買ったのですが、
フロント2本とあまりに力の差があるため
ものすごくセリフが聞こえづらかったのです。
特にライブ音源は顕著でした。
>多少、他の環境音の大きさに比べると聞きづらいです
また前にも書かせていただいたものの追記ですが
オートでセッティングした場合
どうも低音の割合が多すぎる気がしました。
なので高音をプラスするとちょうど良くなり
セリフ部分も聞きやすくなった気がします。
これらは個人的な意見なので参考になるかどうか分かりませんが・・・。
最後に
これからもよき情報を共有出来たら
良きオーディオライフを
送れるんじゃないかと思っております。
よろしくお願いいたします。
重ね重ね少し前の発言は申し訳ございませんでした。
書込番号:14422720
1点

hanimaru-nさん
スレ違いでも大変参考になります。私を含め、見ている人たちは有意義と
思われますよ。こちらこそよろしく 又教えてください(笑い)。
スピーカーはDENON DHT-300のスピーカーのみのセットです。
今回の件は オート設定にして DRCをMAX、センタースピーカーレベルを上げて
みました。 メーカーにも聞きましたがやはりソースによるものが大きいとのことで、
皆さんの言われる様なことでした。今後又わかることや疑問がありましたら
スレしたいと思います。
書込番号:14425539
1点



VSX-300か500の購入を検討していますが、レビューと口コミでの音が飛ぶとの問題が気になります。
冒頭音が出ないということなのか?途中でもそうなのか?電源入れてすぐの時だけなのか?音が先に飛ぶのか?etc
音飛びと言われる状況がよく分かりません。
他の方の返信書き込みがないこともあり、あらためてスレを立てて質問させていただきます。
現在使用している方々、よろしくお願いします。
0点

求める回答とは違うと思いますが・・・
そのようなレビューをされてるのは少数のようなので、何らかの不具合や個体差・・接続してる他の機器の影響も捨てきれないと思いますが・・・
HDMI接続に関して何かしら不安定な動作もあるようなので、気になるなら他の機種を検討されてはどうでしょうか?
書込番号:14302129
0点

VSX-S500使用者です。
TVはKDL-HX920
ブルーレイプレイヤーはDMP-BDT110
それぞれHDMI接続です。
テレビとアンプの音の設定はARCオフ、HDMIリンクオフで
テレビの音はテレビで流すようにしています。
(TVから光デジタル出力はしていますがテレビ放送での
5.1chで聞きたい時は、その時だけ
テレビのスピーカー出力設定をオーディオシステムに切り替え)
状況ですが
映画とかブルーレイプレイヤーとかで見ていて
特に音飛びとかの症状に
あった事は無いですね。
ただ、アンプとブルーレイプレイヤーでCDを聞きつつ
TVにHDMI接続したPCを操作していて
PCを使い終わってTVの電源を切ると
数秒、CDの音が出なくなります。
どうもHDMI入力中に他のHDMI接続している機器の電源がOFFされると
それに引っ張られて音が消える感じなんじゃないかと推測しました。
(詳しい理由は知りません)
今はDVDプレイヤーからデジタル同軸出力でアンプに入力させて
CDを聞いてます。
(アンプのリモコンの”CD”はデジタル同軸入力なんで)
その場合、テレビの電源をOFFにしても音は途切れません。
元々ブルーレイプレイヤーでCDを聞く場合
3曲目を聞きたいとなってもダイレクトに選曲できないし
リピート再生等でもTV画面を見ながらでないと
操作しにくいのでCDプレイヤーを買おうと思ってます。
ただデジタル同軸出力のあるCDプレイヤーって
ブルーレイプレイヤーより値段が高かったりするのがちょっと・・・
(アンプとは関係ありませんね)
他のAVアンプは使った事が無いので
S500だけの症状かどうかは分かりません。
ココでの評価等で音飛びするとか言われる方は
どういう状況か分かりませんが
私の場合はこんな感じです。
HDMIのリンクの状況で悪いと言われる事もありますが
他のアンプでも多少なりともありますし
その場合、メーカーに言えば解決されることもあります。
また対応外のテレビとつないでおいて
悪く言う方とかもココにはおられますので
自分のテレビが対応しているかどうか調べることは必要ですが
注意してください。
書込番号:14306679
1点

クリスタルサイバーさん、hanimaru-nさん
返信ありがとうございます。
クリスタルサイバーさん
YAMAHAのRX-V471か571と5.1chでのスピーカー一式を新規購入で考えていたのですが、出費がかさむため
以前使用していたスピーカー複数台を利用してアンプのみ購入することにしました。
しかしスピーカーのインピーダンスと設置できるスペースからこの機種で検討しております。
hanimaru-nさん
詳細な状況を書き込みいただきありがとうございます。
お二人が仰っているようにHDMIでの複数機器での動作時に何らかの影響が有るようですね。
他の方の状況も待つ必要が有るとは思いますが、hanimaru-nさんの内容から発生はレアケースで
複数機器での使用時に注意すれば問題ないようですね。
店頭で音や操作感を確認して引き続き検討したいと思います。m(__)m
書込番号:14307734
0点

>しかしスピーカーのインピーダンスと設置できるスペースからこの機種で検討しております。
一応ですが、スペース的な事ならマランツの1402や1602にするって手もありますね。。
でも、どの道排熱スペースの確保は必須ですよ。
インピーダンスの件ですが、予定してるのが4Ωのスピーカーってことでしょうか?
であれば、確かにS300は対応になってますが、基本的には6Ω以上対応の単体アンプでも4Ω程度なら殆ど問題はありませんよ。
もちろんご家庭で利用するような音量ではない場合は微妙ですが・・・
そもそもそのくらいの音量を想定してるならこのクラスのアンプでは力不足だと思いますからね。
ただ自己責任で・・・と言わざるを得ませんけど・・・
書込番号:14307773
1点

クリスタルサイバーさん
このサイズならば上部がかなり空くので排熱に支障は無いと思います。
スピーカーは4Ωと5Ωです。8畳リビングでの使用で近所迷惑で大音量はとても出せませんので
インピーダンスにそうシビアになる必要も無いかなと思いますが、安全担保で規格に合うものを
選択しておこうと思っています。
書込番号:14308234
0点

発熱 VSX-S300(500)>ヤマハRX-V567(471、571も同等じゃろ)じゃよ。
音もHDMI動作安定性もヤマハの方が断然良いぞ。
硬く締まった音のVSX(デジタル的)、丸みのある聴いていて疲れないのがRX-V(アナログ的)。
音量上げるとVSXはうるさく感じるが、RX-Vは上げてもうるさい感じは少ないのう。
うるさく感じないのは、VS-Xのが歪みが少ない音なのかもしれん。
VSX-S300→RX-V567と3〜4ヶ月の短期間で両方使用したわしの感想じゃて。
書込番号:14320893
0点

風の又三郎爺さんさん
アドバイスありがとうございます。
また検討してみます。
書込番号:14321248
0点

> VS-Xのが歪みが少ない音なのかもしれん。
VS-XでなくRX-Vの間違いじゃった。すまんのう。
「RX-Vのが歪みが少ない音なのかもしれん。」 が言いたかったところじゃ。
使ったことはないが、設置スペースならマランツ1402のが良い気がするのう・・・。
短期間じゃが実際に使ったものとしては、VSX-S300(500)は積極的にお勧めしたいものではないのう。
設置スペースもあるじゃろから、良い選択をされることを祈っとるぞい。
書込番号:14322398
0点

VSX-S300,500の良いところは、パッシブサブウーファー対応でウーファーアンプを内蔵しとるところじゃ。
アンプ電源入切に合わせてのウーファー電源連動を考える必要がないからじゃ。
オートスタンバイタイプのウーファーは、音量や入力情報により頻繁に電源入切(スイッチング)してしまうことがあるからの。
わしはAPC ES750のマスタ連動コンセント機能で、テレビのサージ保護と電源バックアップ(HDD録画)を含めて
自動でウーファー電源入切させておるぞい。
http://kakaku.com/item/K0000107356/
書込番号:14322430
0点

先日購入しました。
音源ファイルやCDを再生して確認したところ、音飛びでは無く最初僅かに音が出力されないということでした。
頭から再生したり、曲を選択して再生しようとした場合に冒頭が聴こえません。
しかし、トラックをスキップで進めた場合にその曲の再生には問題は有りません。
HDMIケーブルで接続しての再生で、光ケーブル接続での再生は確認していませんがこのような状況です。
前の書き込みではメーカー回答は製品の仕様と言うことですし、トラックを戻して対応すればいいので
自分としてはそう気にならない事象でした。
映画でのサラウンドは文句無し、オーディオ再生では多少音が硬い感じがしますね。
しかし、この製品のCPと持っていたスピーカーの活用で大幅に出費を押さえられとても満足しています。
返信頂いた方々、どうもありがとうございました。
書込番号:14353827
2点

ご購入おめでとう。
これ映画向きのAVアンプじゃろね。
デジタル色の強い硬めの音じゃから、音楽(特にアナログ楽器系)の表現は不得意じゃな。
ポップ、ロック系ならなんとか聴けるレベルじゃ。
書込番号:14354931
0点

hanimaru-nさん、風の又三郎さん、クリスタルサイバーさん
どうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:14361386
0点

>これ映画向きのAVアンプじゃろね。
映画向きじゃないAVアンプなんてないよ。
書込番号:14362873
3点

@starさん
解決済みのところ失礼します。
取説P.18右下の「FIXED PCM」をONにすると頭欠けが改善されるかもしれません。
Onkyo TX-SA608の場合もこの機能があり、HDMIの音声入力を「自動」から「PCM」に変えると
頭欠けが発生しなくなります。
書込番号:14363986
1点

SlowLifeさん
上の書き込みで名前を間違えてしまいました、すみませんm(__)m
書込番号:14363995
0点

>消えゆく規格・・・クロリンクじゃな!
CEC(Consumer Electronics Control)HDMIの標準規格・HDMIで規格化されている機器制御信号と制御プロトコル
書込番号:14364147
2点

>すまん、もう消滅しておったわい、パイオニア・クロリンクTV
そうだねまともに録画できない某芝のレコーダーが消滅しなのにね。
クロリンクTVなんてないけど。
何にも知らないんだね。クロリンクなんて表記しないよKURO LINKだよ。
それにビエラリンクとかレグザリンクとかは正式な規格の名称ではない。
書込番号:14367760
2点

3年ぶりの自作ワクワクさん
取説の記述に期待して「FIXED PCM」をONにしてやってみましたが、残念ながら改善されませんでした。
こんな設定もあったのですね。
アドバイス頂きありがとうございました。感謝です。
書込番号:14375345
0点



VSX-S300でビエラリンク出来ますか?
パイオニアのサイトはビエラリンク可能と記述されてますが、パナソニックのサイトの他社製品の接続確認状況には、当機種が記述されてません(確認時期とAVアンプの発売時期のずれ)。接続されている方がいらっしゃたら教えてください。
1点

追伸)
パナソニックの42型VT3→VSX-S300→(ディーガ/ケーブルテレビSTB)をHDMIで接続することを考えています。VSX-S300は安価で3D対応、4オーム〜16オームまでのスピーカーが接続可能、省スペースということで、ストライクゾーンだと思っています。
ビエラとHDMI接続し連動動作が可能でしょうか?という質問です。
書込番号:14061520
0点

一般論になりますが、HDMI CECでのリンクは基本的な動作に互換性があり動作対象なくてもも動いてくれることがほとんどです。
同じ組み合わせで動作しているユーザーさんが見つかればいいのですが。
書込番号:14061602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

利用してる規格が同じにはなるので、ビエラ全般とパイオニアのHDMIコントロール機能との関係では基本的には連動されるってことにはなるのですが、たまに機種別の相性などで正常に作動しない場合があります。
ですので、同じ組み合わせで利用してる人の回答を待つか、実機のある家電店に頼んで確認させてもらうか・・ですね。。
私なら時間があれば後者を選択しますね・・・試聴もできますし・・
書込番号:14061985
1点

動くことは動くじゃろが、部分的に正常に機能しない部分があるのかもしれんのう。
特にメーカー動作確認機種以外の組合せでは、購入前に動作確認しておいたほうが身のためじゃぞ。
東芝テレビのようなことになることもあるからのう。
VSX-S300、500は、CEC互換性が他メーカーや機種と比較して少々低いのじゃろうか?と思うておる。
書込番号:14066510
1点

★VSX-S300を購入しました。
パナソニックTH-P42VT3→VSX-S300→ディーガDMR-BZT600をHDMIで接続し、テレビのリモコンでBDレコーダーの操作が可能になりました(ビエラリンク)。
VSX-S300のセッティングは、所持していたホームシアターシステム DHT-710のスピーカ(4オーム)6個を接続しました。サブウーハーはパイオニアスピーカー(S-SLW500)接続専用と書かれていましたが、自己責任で当スピーカーを接続、自動音場調整もうまく実行できました。
ズンズンズンとウーハーの低音が響きます。リーズナブル、省スペースのAVアンプを購入したと思います。
全体のバランスについては、徐々に調整をしたいです。
書込番号:14082990
0点

その後の状況)
BDレコでブルーレイディスクを再生し、AVアンプから音声出力で視聴後、電源OFFをしました。
翌日、テレビリモコンからBDレコ操作をを行い録画番組を再生したところ、音声が出ない症状が発生しました。(たぶん昨日、ブルーレイディスクをAVアンプから音声出力した状況をAVアンプが覚えているかも??)
対処として、テレビリモコン操作で、【シアターから音声を出す】を実施後、【テレビから音声を出す】を実施すると、テレビから音声がでるようになりました。
パススルーが上手く動作しないようです。BDレコは娘が良く操作するので、これでは、とてもめんどくさいとクレームが出ました。
本格対処として、BDプレーヤーを新規購入し、以下のように接続しました。
BDプレーヤー(BDP-S480)⇒AVアンプ⇒テレビ の接続にし、ブルーレイ鑑賞専用、又BDレコは
BDレコ(BZT600)⇒テレビ の接続としビエラリンク接続(直)としました。
とりあえず、これで問題解決。現在は、3D鑑賞は専用のBDプレーヤーで楽しんでいます。
書込番号:14189433
0点

解決したようですが・・
スタンバイスルーはリンクオンにしないと正常に機能しないと思います。
もしかしたらリンク動作が不安定になってる可能性がありますね。
本体リセットで改善される可能性がありますが・・・
前回BDソフトを見たからといって、次の電源オン時にHDD再生の音声が出ないなんてことはないので、何かしらの設定不備か不具合の可能性が高いです。
現状のまま利用して問題ないならとりあえずは良いですが、時間があるときにでも原因を確かめておいた方が良いかもしれません。
初期不良とかだと嫌ですからね。。
書込番号:14189950
0点

いろいろあるのう、じゃがこれ初期不良なんてことはないのじゃ。
このAVアンプのHDMIコントロール(リンク)性能や安定性なんてそんなもんじゃよ。
これに安定動作期待したらまずいぞい。
書込番号:14192309
1点

その後の調査)
CATVチューナー(パイオニアBD-V301J)で確認しました。CATVチュナーをテレビにHDMIで接続しているときは、CATVチューナーの電源を入れれば、テレビも自動で入力が切り替わりCATVの画像、音声が楽しめます。
CATVチューナーをAVアンプにHDMIで接続しAVアンプの電源コードを抜き差しして初期化。CATVチュナーの電源を入れてパススルーが動作し、テレビがつき映像、音声がでました。音声を【シアターから出す】にすると、正常にAVアンプから出ました。その状態でCATVチュナー、AVアンプの電源OFF。次にCATVチュナー電源ONにしテレビから映像は出ますが、音声はでません。(再現しました)
マニュアルの26ページにはHDMI接続時の注意事項が書いてあり、音声が出ないときは、テレビと直接接続してください。・・
テレビとCATVをHDMIで接続。テレビとBDレコーダーをHDMIで接続。テレビとAVアンプをHDMIで接続しAVアアンプにBDプレーヤーを接続。この接続が一番操作性は良さそうです。特に不満はありません。AVアンプにすべての動作保証をもとめても限界があると思うので、このへんが妥協点でしょうか。
★最後に、AVアンプのマニュアル18ページ、19ページに書いてあるオーディオ調整機能欄の調整項目で、HDMI(HDMI音声)がありますが、リモコンで該当項目を見ようと思っても表示されません。非表示状態です。HDMI-INのソース音声をアンプから出すか、スルーか選択できる項目ですが、非表示なので選択が不可です。だからと言って困ってはいませんが・・。
書込番号:14200502
0点

このAVアンプは、周辺含めた電源オンオフで動作状態が勝手に変わってしまうのじゃ。
問題の多い製品じゃのう。
わしのはすでに処分してしもうたわい。手元にはもう無いぞい。
すっきり晴れ晴れした気分じゃわい。
書込番号:14201616
0点

解決済みのところ失礼します。
STB(BD-V301J)のマニュアルを見てみましたが、HDMI連動のことは書かれていますがARCの記述がありません。
ひょっとすると、STBがARC動作の邪魔をしているかもしれません。
というのは、以前、全く違うSTB(auひかりTVのST1100R)ですが同じような現象に遭遇したことがあるからです。
auに問い合わせたところ、「ARC環境での動作は検証していない」とのことでした。
自分の場合、STBの電源をオフ(スタンバイ)にしてもダメで、STBのHDMIケーブルを抜かない限りARCは機能しませんでした。
浅草幸太郎さんの[14189433]でBDレコの音が出なくなった時も、STB(BD-V301J)をアンプに接続されていたのではないでしょうか。
今はSTBをテレビに接続されていてうまく動いているようですので、もし原因がSTBにあるのなら、BDレコはアンプ接続でも大丈夫かと思います。
※自分はSTBのテレビ接続は試していませんし、他にもさまざまな問題があってauひかりTVを解約したたため今は確認できませんが…
書込番号:14207412
0点

どうもです。
おっしゃるとおり、BDレコがパススルーの音声トラブルがおときた時は、STBもAVアンプに接続していました。現在は、AVアンプに接続しているのはBDプレーヤーとテレビだけですので、BDプレーヤーの音声パススルートラブルは起きていません。(パススルー問題はなし)
STBのみ、テレビに接続しBDレコーダーとBDプレーヤーをAVアンプに接続した状態で実験する価値ありですね。
やってみましょう。結果は後日!!
書込番号:14208814
0点

実験結果)
CATVは直接テレビに接続した状態。AVアンプにBDレコとBDプレーヤーをHDMIで接続しAVアンプの電源を抜き差し。
テレビからBDレコ操作→BDレコオン→音声はテレビから出力。
AVアンプオン→音声は自動でAVアンプから出力。(テレビの音声は停止)
AVアンプオフ→音声は自動でテレビに切り替わる。
テレビオフ→自動でBDレコオフ。
テレビオン→テレビからBDレコ操作→音声はテレビから出力。
★調子よく動作しています。
とりあえずこのままの設定で、様子を見ます。
書込番号:14212714
0点

浅草幸太郎さん
配線換えは結構大変だったかと思いますが、テレビの電源をオフにしてもパススルーが動作しているということはうまくいったようですね。
STB(BD-V301J)の5.1ch放送はおそらく2chにダウンミックスされてしまうのが残念ですが、BDレコは音声の制限がなくなるので、よかったです。
書込番号:14213656
0点

その後の調子)
本日、朝一、テレビ電源ONしテレビからディーガ操作を行い、ディーガの画像をテレビに映しましたが、音声は出ません。トラブルが再現しました。AVアンプは一回でも電源を入れないとうまく動作しないのでしょうか?もとの接続(BDレコはテレビに直接接続)に戻すことにしました。
書込番号:14214146
0点

このAVアンプはなぜか動作不安定なのじゃな。
真の原因はなんなんじゃろか。
すでに処分して手元にはないのじゃが、とても気になるわい。
VSX-S500も同じなんじゃろか?
それともVSX-S500から300に機能を封印したためにそれが原因で出ておるのじゃろか?
書込番号:14217515
0点

エコモードは使ってないんですよね?
取説23ページの連動動作の動作確認をしてもダメですか?
取説27ページの初期化をして再設定する。
それでもだめなら故障の可能性も考えては?
HDMIケーブルの品質はどうですか?
品質の悪いものだと、たまに誤作動したもので。
書込番号:14217768
0点

どうもです。
休日のときに、23ページに書いてある接続確認をやってみます。
これでだめなら、工場出荷状態に戻す手順をやってみます。
使用HDMIケーブルは、【パナソニック RP-CDHS15】です。問題ないかと思います。
現在の不具合は、AVアンプOFF状態でのパススルー機能で音声がテレビに出ない件のみ。
テレビからの操作で【AVアンプから音声を出す】操作は上手くいきます。
その後の、テレビからの操作で【テレビから音声を出す】操作も上手くいきます。
大きな不満はないのですが、気持ちをすっきりしたいですね。
書込番号:14219338
0点

わしの場合、いろいろ試しても点検出しても、結果気持ちをすっきりすることができんじゃったから、
使いものにならんじゃったAVアンプを処分してすっきりしてしもうたわい。
まもなく代わりのヤマハAVアンプがやってくるぞい。
楽しみじゃが、ちょいと不安もあるぞい。
書込番号:14219884
0点

浅草幸太郎さん
お役に立てなかったようですみません。
VSX-S300の設定ですが、HDMIとARCしかないのですね。
P.19の「HDMI(HDMI音声)」が取説には載っているのに本体にはないというのも何か気になるというか、パススルー関連では重要な項目に思われます。
とはいえ、P.24の最後には「HDMIコントロールがオンのときはパススルーできる」旨のことが書かれているので、パススルーには対応しているはずです。
うまく動作しないようなら初期不良かもしれないので、早めにサポートに連絡したほうがいいと思います。
あと、念のための確認ですが、テレビ側の初期設定で「電源オン時の音声出力」は「テレビ」になっていますでしょうか。
普段はパススルーせずすべての音をアンプから出すようにしていますが、試験的に上記の設定を変えるみたらパススルーは問題なく動作しました。
(レコの電源を入れてもアンプはオンにならずテレビからの音声出力を維持します)
ご参考までに、ほかのHDMIリンク関連の設定は、テレビ(ビエラV2)・アンプ(ONKYO TX-SA608)ともすべてオンにしています。
書込番号:14222491
0点




リンクが誤作動してるんでは?
接続している機器の設定の見直し、ケーブル類の抜き差し、アンプ本体のリセット(設定が消えてしまいます)を試してみて、改善しないようなら販売店かメーカーに。
書込番号:14148284
0点

販売店かメーカーに問い合わせる前に、接続機器がパイオニア動作確認機種かどうかを確認するのじゃぞ。
動作確認されてないものを接続して動作に異常があっても「製品の異常ではない、動作保証しない」で済まされるからのお。
書込番号:14148360
0点



コチラのアンプの購入を検討しています。
DENON DHT-370のスピーカセットをそのまま使うことはできますでしょうか?
パッシブウーファーがそのまま使えるとありがたいとおもっているのですが…
よろしくお願いします。
0点

接続はできるのですが、本機のスピーカー端子でのサブウーファー接続はS-SLW500専用となっています。
おそらく問題ないとは思いますがメーカー保証外の接続になりますね。
サブウーファー以外のスピーカーは接続可能でしょう。
書込番号:13430129
1点

口耳の学さん すばやい回答ありがとうございます。
とりあえず接続してみてダメならウーファーだけ交換という方法を試してみようと思います。
絶対に鳴らないというわけではなさそうなので自己責任でチャレンジしてみます。
S-SLW500もそんなに高価でもないですし。
ありがとうございました!
書込番号:13430187
0点

申し訳有りませんが、その後の結果を教えてください。
私も同じ方法を考えておりますので参考にしたいです。
書込番号:14066638
0点

結果報告せずに申し訳ありません。
というのも設置スペースの都合上ONKYOのSA-205HDXを
購入しました。
せっかく口耳の学さんにもアドバイスいただいたのですが申し訳ありませんでした。
ちなみにSA-205HDXではDENON DHT-370のスピーカセットをパッシブウーファー含め問題なく使えています。
小さな部屋なので小音量での使用ですがDHT-370よりも音の分離がよくサラウンド感が大幅アップしたと思います。
書込番号:14066713
0点

情報、ありがとうございます。
私は、DHT-710を所有していますが、スピーカーインピーダンスが4オームで、
パイオニアのVSX-S300が対応可能だろうと検討していました。
書き込みのモデルは、DHT-M370でスピーカーインピーダンスが6オームでした。
DHT-310(DHT-710と兄弟モデル)と早とちりをして質問してしまいました。
すいませんでした。
書込番号:14066851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





