
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年1月15日 22:00 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月9日 19:28 |
![]() |
0 | 6 | 2011年12月30日 16:29 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2011年12月28日 21:13 |
![]() |
2 | 3 | 2011年12月21日 21:57 |
![]() |
6 | 7 | 2011年12月17日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FMチューナーを時々聞くのですが、とにかく感度が悪く殆ど聞けない状態です。チューナー自体の問題か、付属のアンテナがしょぼいからなのか。これまで他のチューナーではたまに雑音は入っても受信できない事はなかったので。市販の安価(二千円)なアンテナも試しましたが、ダメでした。アンテナを指で触ると受信できるんですよね。例えばブースタ付アンテナなら受信しやすくなるものですかね。受信感度アップの方法があれば教えて下さいませ。
0点

テレビのアンテナ線を繋げると受信できる場合もありますよ。
書込番号:14024326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さん、おはようございます。試しました。ばっちりです。後は分配器を買ってきてレコーダーと分けて接続で良いですよね?
書込番号:14024370
0点

分配器でもいいのですが、レコーダーのアンテナ出力が空いているならそこでもいいです。
テレビに繋げているなら空いてないでしょうけど。
書込番号:14024402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコ1→レコ2→テレビなので空いてないので分配器でやります。ありがとうございました。
書込番号:14024425
0点

私も地デジのときに余ったVHFのアンテナを天井に貼りつけて
全てのFMの線をつなげていますよ。線の途中で切って同軸のためワイヤー線(回りの線)と芯線をつなげて、そこにFMの線を真ん中の芯線につなげてやります。
並列でつなげています(いいか悪いかはわかりませんが)。 お陰でバッチリです。
オンキョウのコンポと聴き比べましたが、こちらの機種のほうが設定も楽だし音の広がりもいいみたいです。オンキョウのコンポのスピーカーをフロントスピーカー交換しようかと思案中です。そうすればもっと良くなるかなと。
書込番号:14027402
0点



昨日購入したのですが、
このアンプを通さずにBDレコのHDD録画番組を見たい場合、アンプとは別にBDレコからHDMIでテレビに接続が必要なのでしょうか?しかしBDレコのHDMI出力は1系統しかないのでセレクターが必要ですかね。初歩的質問ですみませんが宜しくお願いします。
0点

リンク機能をオンにさせていればスタンバイ時には映像と音声をテレビにスルーされますので、S300を使用しなくてもレコの使用は可能です。
リンク対応ではないテレビの場合は、BDレコはテレビにHDMI接続して音声を光でS300に接続すれば、ご希望の操作方法で使用できますが、BDソフトのHD音声には対応できなくなります。
書込番号:13999855
0点

ちょっと言葉が足りなかったですね。
接続は
レコ→S300→テレビの状態のままでも待機時にはスルーされるのでセレクターの必要はありません。
ただ、リンクが不可の場合はセレクター利用するか、上に書いたように光接続と併用する感じになります。
書込番号:13999888
1点

クリスタルサイバーさん、返信ありがとうございます。出先なので、帰宅してからもう一度確認してみます。
書込番号:14000271
0点

クリスタルサイバーさん、先程帰宅して試しましたが画像は写るものの、音声が出ませんでした。そこでケーブル、コンセントを抜き、リセットしたらなりました。ありがとうございました。
書込番号:14001887
0点



この機種もしくはS500の購入を検討しています。
消費電力も少なく、気軽にテレビと連動させられ、それでいて機能的にも豊富でいろいろ遊べそうなので気に入ってしまいました。カタログ、説明書をダウンロードし、読んでみたのですがAVアンプは初めてなもので分からないことがあり、どなたか教えていただけないでしょうか。
1.各入力ソースに対しての設定は、それぞれ記憶されるのでしょうか?
例えばHDMI TVでは5.1chスポーツモード、光 CD入力では2.0chピュアダイレクトモードなどと記憶しているのでしょうか。それとも、入力に関わらず、その都度設定しなければならないのでしょうか? だめだとしたら、上位機種のVSA-921なども同じ仕様でしょうか?
2.S300は、OSDメニューを表示するためにコンポジットを接続する必要があるようですが、OSDを「表示していない」ときはどのような信号がテレビに送られていますか?(ブルーバックorテレビ放送or?) ちなみに我が家のTVはREGZA Z1で、HDMIにて接続予定です。
以上、よろしくお願いします。
0点

>1.各入力ソースに対しての設定は、それぞれ記憶されるのでしょうか?
>上位機種のVSA-921なども同じ仕様でしょうか?
S300はちょっと分かりませんが・・
基本的には入力信号に対しての物なので、デコード音声についてはインプット毎ってことでもないと思いますが・・・
同じインプットでも5.1CHの入力と2CHの入力では利用するデコーダーが自動で変わったりしますので、そういう部分を固定記憶するのは難しいかもしれませんが、921などはインプット毎に最後に利用したアドバンスモード等の設定は記憶されたと思いますよ。
これって他のメーカーだと設定を幾つか記憶できる機能があるんですけどね。
パイオニアには無いようですね・・・
>OSDを「表示していない」ときはどのような信号がテレビに送られていますか?
これも分かりませんが、別にどの信号が送られてるかは関係ないと思いますけど・・・
テレビの入力切替でビデオ入力にした時にしかOSDは表示されないので、HDMI接続で使用してる時は全く関係ないですよ。。
書込番号:13891110
0点

本日電気屋で実機をさわって来ました。自己レスですが
1.については個別記憶されませんでした。入力ソースに係わらず最後の設定のみ残りました。
2.については、信号は何も出ない様でした。
2.はともかく、1.については残念でした。VSA-921やNR1402、RX-V471など電源が入っているものを数点触ったのですがどれも記憶されるようでした。
書込番号:13931425
0点

VSX-S300ユーザーです。TV視聴時とブルーレイ視聴時でリスニングモードの設定を変えてますが、設定は自動で切り替わってます。TV視聴時はSTEREO ALCに、ブルーレイ視聴時はAUTO SURRに自動で切り替わりますので、便利だなと思ってました。低価格ながらパワーもあり使い勝手もいいので大変満足しています。後ほどレビューのほうにも詳細のレポートをあげる予定です。
書込番号:13932260
0点

>>ポンタロー2世さん
え、そうなんですか?失礼しました。自分が触ったときは、変わらなかったんですが・・・
操作方法が悪かったんですね。(店頭で表示窓を見ながらリモコン操作で切り替えしました)。
教えていただきありがとうございます。また、候補入りです。
書込番号:13932359
0点

確か821以下は詳細までは記憶されなかったような・・・・
例えばアドバンストサラウンドモードなどを使った場合に、このモード自体は覚えていますが、その中のどのモードを使ったかは覚えてないって感じで・・
要するにリモコンのBDボタンの入力時にアドバンストモードのアクションを利用して、そのあとDVDボタンの機器のアドバンスのドラマを使ったりすると、BDに戻してもドラマモードのまま・・・
そのあとテレビでアドバンス利用しないで、BDやDVDに戻すとアドバンスモード自体は覚えてるのですが、最後に利用したドラマになってる・・って感じ・・
所有してないので確実なことは言えませんが、821とかも921とは違ってこんな記憶だったと思います。
違ったらすいません。
書込番号:13932497
0点

本日パイオニアサポートに直接電話で伺いました。結果は「出来ない(最後の設定のみ残る)」でした。 仕様だそうです。
クリスタルサイバーさん 疑問を呈していただきありがとうございました。お陰で確実な情報を得ることが出来ました。
書込番号:13959348
0点



PS3などでHDMI接続で使用していますがCDや圧縮音源、ビデオなど音が飛びます。mp4などの映像は映像も少し飛びます。
PS3で巻き戻しや戻るで頭まで戻ったらちゃんと鳴ります。
メーカーに問い合わせたらこれはしょうがないです。と言われました。
どうやったら直せますか?
3点



どなたか教えて下さい。
@BD SONY BDZ-AT700・・・入力
Aアンプ VSX-S300
BTV SONY KDL-40NX720・・・出力@
CPJ EPSON EH-TW6000・・・出力A
の構成でHDMIケーブルで接続し鑑賞していました。
3DのBDを買ったので3D映像BDを再生してみたのですが、@とB、@とCを単独で
HDMI接続するとちゃんと3Dで見えるのですが、VSX-S300を経由すると
@→A→Bの構成では音はなり、3D画像は表示されるのですが、
画像が点滅して表示されます。
また、@→A→Cの構成では音は鳴りますが映像は表示されず真っ黒な状態です。
HDMIケーブル単独接続では問題ないためケーブルは大丈夫だと思います。
このアンプは3D対応のはずなのですが、何か設定があるのでしょうか?
どなたかご教授をお願い致します。
1点

VSX-S500を使っている者です。
基本機能は一緒だと思うので・・・。
私もそういう経験があります。
アンプの電源を先に入れた後に
プレイヤーの電源を入れてもそうなりますか?
私の場合はそうすると解決した事があります。
また構成は
TV・・・SONY KDL-46HX920
アンプ・・・VSX-S500
ブルーレイ・・・DMP-BDT110
それぞれ3D対応のHDMIケーブル使用。
でもまだ不安に思っていることなので情報を共有できると
助かります。
書込番号:13910659
0点

単純に不具合って場合もあるので、hanimaru-nさん の方法など試されてもダメならサポートか販売店に相談してしまった方が早いかもです。
書込番号:13913546
0点

みなさん色々アドバイスありがとうございます。
起動のタイミングもいろいろ行いましたが状況は変わらず。
結局、パイオニアのお客様相談窓口に連絡すると、今週土曜日に点検修理に来てくれる事になりました。
状況から、プログラムを変更してみますとのこと。
デジタル信号をいろいろ処理しているため機器との愛称があるのかなぁと思います。
書込番号:13924338
1点



VSX-S300を最近購入しました。
アドバンスドサラウンドで音の効果を変えるモードが8種類ありますが、そのうちの7種類(ACTION,DORAMA,ENTSHOW,ADVGAME,SPORTS,CLASSICAL,ROCK/POP)が同じ音になります。
すべてホールにいるような響いている音になります。
微妙に変わっているとしてもそんな微妙な変化を7種類も設定するとは思えませんし。
こんな状態の方いらっしゃいませんか?
1点

購入して入荷待ちですが、届いたら確認してみますが、そんなに違いがでないのはおかしい気がします。
スピーカーは専用のもので2chですか?
書込番号:13392925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひたはしろうさんがおっしゃる「同じ音」というのが、どの程度同じなのか分かりませんが、この手のサラウンド効果というものは音にエコーを付ける、という処理が基本なので、ホールのような響きになるのはむしろ当然のことになります。推測ですが、基本的なプログラムは1つしかなく、パラメーターの選択肢を8種類プリセットしておき、ユーザーが選択できるようになっているのだろうと思います。上述のように処理の大半はエコーを付ける処理であり、その強弱などがプリセットで選べるようになっていて、オマケで周波数のイコライジングなども付けているかもしれません。
ほとんど同じ音に聞こえてもそれほど不思議ではないと思います。8種類の内、同じであるのが7種類と書かれていて UNPLUGGED を除外されていることから考えて、誤接続や誤操作の可能性は低くなり、もともと同じような音だからなのでしょう。推理ですが UNPLUGGED だけが違って聞こえるのは、エコー以外に上述のようなイコライジングなどが強めだからなのかもしれません。
書込番号:13392973
1点

返信ありがとうございます。
Ponti0321さん
スピーカーは専用?ではありません。ONKYOのD212EXとD-058Mの4chですが、2chでも5chでも同じでした。購入したら是非レポートお願いします。
ばうさん
私が聞く限り、ROCK/POPのエコーが気持ち弱いかもしれないくらいで、あとの6つは全く同じです。どう聞いても違いがわかりません。CLASSICALがエコーになるのはわかりますが、DRAMAはセリフを明瞭にするモードなはずなのにエコーで逆に聞き取りにくくなってしまっています。ADVGAMEもゲームの音がエコーだとちょっとおかしいです。
メーカーに連絡して一応見てもらうことにしましたが、事例がないとか、そんなものかもしれないとか、部品代えるくらいしかできないとか言っていました。
前機種ではもっとはっきり変わっていたので不具合であってほしいです。
書込番号:13394689
1点

AVアンプである以上、家電というハードウェアと複雑なソフトウェアで構成されているものなので、故障やバグは可能性としてはあるとは思います。
> すべてホールにいるような響いている音になります。
「響いている音」という表現の音は、私はエコーだと捉えたのですが、実際にエコー(山びこのような音の遅れ)でしょうか?ひとつの推理ですが、もしかしたらエコーではなく極性の違い等により生じている過大な臨場感ではないでしょうか?
すなわち、スピーカーの結線間違い等により、極性の違いやスピーカーの左右や前後での混線があって、その影響がたまたまいくつかのサラウンドモードで顕著になっているということはないでしょうか?私だったら、今一度、結線を確認してみます。
また、もしも可能ならばですが、マイクで録音してみて、それを掲示板に載せたり、メーカーに送って聞かせたりすると、事象が的確に伝わりやすくなりますので、より早い解決につながるかもしれません。(少なくともエコーの有無ははっきりします。比較のためにはサラウンドオフの音とサラウンドオンの音の両方があったほうがよいと思います。)
書込番号:13394826
1点

この例の場合、2ch以下のステレオソースは不自然な残響になってしまいます。
ソースが5.1chなどのマルチチャンネルである場合は不自然さは薄れ、
それなりにモードによる違いがある再生となってるように感じました。
不自然な効果になってしまうモードは、どうやらサラウンド用ソースのための
モードであるようです。もしもこれがバグでなければを前提とした話ですが。
書込番号:13398863
1点

>すなわち、スピーカーの結線間違い等により、極性の違いやスピーカーの左右や前後での混線があって、その影響がたまたまいくつかのサラウンドモードで顕著になっているということはないでしょうか?私だったら、今一度、結線を確認してみます。
確かにケーブルの接続ミスの可能性が一番高そうだなあ。
そんな初歩的間違いやるか!と思うかもしれないけどベテランのオーディオマニアでも間違って接続して後で気づいたって笑い話は結構あるんだよな(俺もやったし)。
サラウンドの場合スピーカーがもっと増えるからミスする可能性も増える。
サラウンドモードはヘッドホンでも音質が変わるはずだから、ヘッドホンでも聴いて変わらないかどうか確かめた方がいい。
それはともかく音質に関してのインプレが少ないね。
いまや数少ないデジタルAVアンプなので音質についても書いてくれると助かるんだけどな。
ヘッドホンジャックの音質もね。
書込番号:13403840
1点

S.レトリバーがONじゃと、どれもこもったような風呂場のようなサウンドになっておった。
デジタル圧縮データ以外の接続は、基本S.レトリバーOFFがよいと思うのじゃ。
書込番号:13903768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





