GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3COOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 6月24日



電源ユニット > COOLER MASTER > GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3
KEIAN KT-620RS → GX 450W Bronze RS-450-ACAA-D3
ギターの音が明瞭に、低域の量感が増す。高域の繊細感は増加。
良くなったと思う。
ラックスマンのDA-100の使いこなしについてメーカーからのアドバイスにより試行を開始した。
PC電源によって影響があるかどうかのテストを開始し第一回目。順次変更の予定。テスト順は低価格帯でメーカーを選定後上位へ向かうため完全なテストではないが実用的な範囲内と思う。
低価格帯は手抜きで上位機種は差別化している場合は2次試験を行う。
今回の場合KEIANはトーナメントで負けたことになる。
書込番号:15806272
3点

PCオーディオでも電源は大事でしょうね
ノイズの発生源にならないこともさることながら、出力の安定性も重要ですね!
余談ですが車のバッテリーはボッシュの上位機種かパナソニックのカオスと決めてます!
書込番号:15806499
2点

こんばんわ。
コレは興味深い話ですね。
私には全く未知の話題なのでggってみたところ....。
「電源による音質の変化はある」という意見。
理由は良い電源はデバイスが安定して動くので、デバイス類(コイルなど)が発するノイズが減るので結果として変化はある。と言う意見のようでした。
「ない or 先入観では」というのも見受けられました。
「ない」の意見は、デジタルノイズなので電源は関係ない。という意見もあった。
(※これら意見がどんなメディアソースを使ったものかは不明なので、参考意見です)
ともあれ、先々のレポートが楽しみです。
>ギターの音が明瞭に
と書かれているところから推測すると、DA-100 を介してPCで音を出しているのでしょうか。
だとしたら、音が毎回同一のかどうか?といった疑問もありますが。
(主観も入るでしょうし)
PC環境や視聴デバイス(スピーカー?ヘッドフォン?)等の情報が有ると説得力が増すと思います。
(真空管イヤースピーカーシステムまでご使用の方のようですので、プロかセミプロの方?)それなりのコダワリ環境とは思いますが、情報くれるとありがたいです。
書込番号:15806501
1点

昔話でいくとアンプにつなぐ電源コードは付属品ではなく、太いの買ってきて自作してましたね〜。
また電気に詳しい人間から交流100Vのコンセントも左右があるから厳密に言うと影響があるとかないとか…
それを聞いて初めてコンセントの穴が左側のほうが大きいことを知りました。
プラグは左右対称のものも多いですがPC系では片側が大きいのが確かにあるので、それを左に挿すようにはしています。
書込番号:15806577
1点

有名なコピペ
>ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
>電力会社 長所 短所 お奨め度
>東京電力 バランス モッサリ遅い C
>中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
>関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
>中国電力 透明感 低域薄い B+
>北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
>東北電力 密度とSN 低域薄い A+
>四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
>九州電力 バランス 距離感 C
>北海道電力 低域品質 音場狭い B-
>沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A>
>で、上は発電所から5Km地点での特徴。
>それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
>短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
メモリやHDDによっても音が変わるそうです。
http://livedoor.4.blogimg.jp/himasoku123/imgs/9/3/933a6113.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/himasoku123/imgs/7/0/70e9d454-s.jpg
新ネタ。
>OS 長所 短所 お奨め度
>Windows バランス モッサリ遅い A
>MacOS 低域量感 信者キモすぎ B
>RedHat 高域ヌケ 値段高い A-
>Debian 透明感 開発遅い B
>Ubuntu ウェットな艶 印象薄い B+
>Vine 密度とSN 印象悪い C+
>FreeBSD 色彩感と温度 知名度無 A
>NetBSD バランス 存在感 B-
>Solaris 低域品質 器量狭い C-
>Human68k 中高域艶 モッサリ遅い B
まぁこの辺はともかく。
電源ユニットをバラして、2次側のコンデンサーに固体コンデンサーを並列追加したりとか、ケーブルを太い物に交換するとか。そういう改造をした方が感心できます。
書込番号:15806644
2点

ド素人にとっては、AV接続のケーブル端子が金めっきのものをチョイスするとか、モンスター製にするくらいしか思いつかないw
数年前に「モンスターケーブルはもう古いよ」と友人が言っていけど、現状はどうなんでしょうか。
書込番号:15806966
0点

LUXMAN DA-100 と KEIAN KT-620RS が共存する品選び/趣味が
信じがたいところですが、
書かれていないPC側の構成と音源にマジックでしょうか。
書込番号:15807022
1点

低電圧の悪影響は有っても98Vあれば差はなさそうだけどな
発電所の距離はナンセンスだと思うw
変電所や電柱の変圧器が近いなら電圧の安定はするでしょうけどね
でも発電所や変圧所が近かったら逆に高圧送電線の影響を受けそう(@O@)
書込番号:15807466
0点

強電は間にいろいろ入れられないから、ノイズはそのまま乗ってくるでしょう。
それより場所が違えば視聴環境も必然的に違うからそっちの影響のほうが大きい。
バッテリー給電も持ち込んでキャリブレーションするとかしないと、比較したことにさえならない。
まぁ、PCの高級電源が目指してるのは、安定性と低リップルであって、どういうノイズが乗るかとか、インピーダンス特性とか考えてないと思うけど。
ダンピング特性も高ければ高いほど良いわけでもないしね。
>ギターの音が明瞭に、低域の量感が増す。高域の繊細感は増加。
>良くなったと思う。
リップルとノイズで量が増してるだけの気がするけど、、、
書込番号:15808016
1点

装置が気になる人がいらっしゃったようなので、最近始めたばかりですいません。
オーディオとビデオ、写真、コンピュータは別々に始めて長いのですが今は合体していますね。
あまり音質にこだわらないので装置は30年以上使っていいるものもあります。
先生からは音楽PCの趣味が悪いと言われております。メインのG5Macが何故か動かないので画像処理機で処理をしたらあまりに音が酷いもので改善しようとLUXMANに相談しました。
AI処理を行うプログラムを書いているためAOPENの真空管搭載PCとかONKYO HDC1.0とか音質重視のコンピュータは持っていてもほとんど未使用でございます。
音楽を聴くだけなら音質が良ければ低スペックのものでいいのではとLUXMANのアドバイスがあったのでネットワーク処理で再生用の機器を設定しようかなと思いましたが、
(逃げるのはあとで、)
高スペック機と標準ソフト標準OS標準オーディオ機器では自然音に近い再生は不可能か?と疑問も残っていてβ線防御ができれば良いんじゃないかと思っています。電子線を内部で遮蔽するPCI用遮蔽板とか玄人さんが売っているのをみて、音質向上に使用されている鉛の板やブロックは実は防振材だけではなく放射線対策用の鉛として動作していたのではないのかと思いました。安価な放射能測定用の機器でPC内部を測ってみようとも思います。高速で動くPCでは不確定性原理が強く働くと考えた場合、特異点はない、または特異点が温度(分子振動)や振動によるかという考察をマクロ的に経験上体感で判断するのがオーディオメーカーの技術ではないかと。量子力学だけで処理が可能かどうか。
{PCオーディオ経過}
Macintosh LC 520 1993(損耗)
iMac 233MHz (Rev.A)1998(損耗)
PC Main 真空管 AX4PE-TUBE 2002(SSDに交換稼働中)
PC Sub Toshiba Dyabook G6C/X18CME 2002(SSDに交換稼働中)
APPLE iMacG4(2003) 17インチ(iTunes2 稼働中)iTunes開始 + SoundSticks
{HiFi仕様リッピング処理化}
ORIGNAL PC Main Apple PowerMacG5(損耗) + Maxell Vraison HP-U48.OH(24bit/96KHz化)2006
2nd ONKYO SPX-1(S) (24bit/96KHz音源開始)2007(ダウンロード回数制限に疑問)
3th ショップi5 + ONKYO SE-200PCI LTD 2009(リッピング高速化)OZZIO musica Tube
4th 自作i7 + ONKYO SE-200PCI LTD 2011(リッピング高速化)
5th 自作i7 + LUXMAN DA-100 変更 2012(リッピング品質に問題が発覚)
ターゲット機器(PC電源交換が必要とされた2012仕様)
{PC}画像処理用()
IntelR Desktop Board DH61BE
ELSA GLADIAC GTX 550 Ti
IntelR Core i7-2600 Processor
CFD ELIXIR W3U1333Q-4G →8GB
{DAC}USB 24bit/44.1KHz/dF1
RAL-HUB02
(ELECOM USB2-FS15)
LUXMAN DA-100
SENNHEISER HD 700
{AV}DA-100光→
(JVC XN-110SA)
YAMAHA DSP-AX761
YAMAHA NS-1classics
YAMAHA NS-P510
{main}DA-100RCA→
(JVC CN-505E)
YAMAHA C-2
(JVC CN-505E)
LUXMAN M-05
(Western Electric WE16GA 5m)
JBL Control 12SR
{音源}
Pioneer BDR-206JBK
iTunes 11.0.1.12
WAVエンコーダ自動
曲4855項目
スーパーオーディオチェックCD CBS/SONY 48DG3
Joe Okuda『自然音は世界で一番美しい!』シリーズ
1812 Overture / Capriccio Italien
Queen Hot Space
RCサクセション
FIRE BOMBER
サザンオールスターズ
芸能山城組 恐山
荒井由実
山下久美子
美空ひばり
浜崎あゆみ
北島三郎
矢野顕子
松田聖子
THE BLUE HEARTS
Art Blakey & The Jazz Messengers
(全189アーティスト)
{ストレージ}
WESTERN DIGITAL WD20EARX
IntelR Solid-State Drive 335 Series 240GB
{SUB}from YAMAHA C-2 REC to
(JVC CN-510E)
STAX SRS-4040A
(JVC CN-510E)
DENON PRA-2000
(JVC CN-505E)
NEC A-10 TYPE3
(JVC CN-405A)
YAMAHA JA-0506II
(JVC CN-415A)
FOSTEX FT90H
NEC A-10 TYPE3
(不明OFC)
D-7MK2-203Σ
(キャプタイヤ)
DRW2-FW160
{SUB}差し替えSP
DENON SC-T77XG
DENON SC-A77XG
DENON SC-CX101
DENON SC-M37
SONY SS-A5
JBL Control1 Xtreme
SANSUI SP-K1
{SUB}比較対象一般家庭用コンポ
DENON 755AE+390AE+{SUB}差し替えSP
ONKYO X-UN7+UWA-N7
KENWOOD K7001-N
VICTOR EX-AK1
SONY WALKMAN NW-Z1050
SONY WALKMAN NW-F806
iriver E40
PAUSE II
APPLE iPhone3G()
APPLE iPod(5th)
APPLE iPod nano(6th)
APPLE iPod shuffle(4th)
APPLE iMacG4(2003) 17インチ
APPLE iMacG5(2004) 17インチ
ONKYO SPX-1(S)
{SUB}USB,PCI
Sound Blaster X-Fi Titanium
Blaster Digital Music SX
Roland UA-4FX
ONKYO ND-S1
ONKYO SE-200PCI LTD
LXU-OT2
{SUB}iPod PC用真空管オーディオ
OZZIO musica Tube
i2 2.1
Sweet Peach-FU50
{SUB}JBL MONITOR
CAROT ONE FABRIZIOLO(TELEFUNKEN CCa,MUSES01交換調整品)
ROXY/JBL Reference 430
ROXY/JBL Reference 250
ROXY/JBL Reference 230
ROXY/JBL Reference 225
ROXY/JBL Reference 220
JBL J22
TELEFUNKEN ECC88
TELEFUNKEN E88CC
TELEFUNKEN E188CC
TELEFUNKEN E288CC
TELEFUNKEN PCC88
TELEFUNKEN PCC189
TELEFUNKEN CCa
{SUB}JBL比較ヘッドフォン
B&W P5
AKG K240MK2
Nakamichi K300
Final audio design heaven s FI-BA-SB
Final audio design Piano ForteU
{SUB}一般家庭品
SONY MDR-90XL
SONY MDR-XB500
SONY MDR-ZX100
SONY MDR-XB30EX
SONY MDR-RF7000
SENNHEISER IE60
SENNHEISER PX90
ULTIMATE EARS 100
audio-technica ATH-SJ11
audio-technica ATH-CL550R
pioneer SE-M290
scythe SDAR-2000
CAROT ONE ERNESTOLO(東芝6DJ8,NJM5532DD)
{SUB}オーディオ系列
瀬川冬樹 {main}DA-100RCA→ JBLが良いそうで
長岡鉄男 {SUB}from YAMAHA C-2 REC toは、1980年式長岡システムの変形
書込番号:15811777
1点


「BusPower-Pro」
こーゆーものが有るんですね。
バスパワーのUSB機器の、パワー不足による不安定さを補正するものと解釈しましたが、合ってますか?
タイトルの趣旨とちょっとずれるような気もしますが、スレ主さん他多くの方には役立つ情報ですね。
音声チャットやニコニコ生放送でマイクを使うのですが、安物のUSBマイクの声質向上にも効果あるでしょうか。
試してみたいですが、お高いので簡単には買えませんね^ ^;
書込番号:15824780
0点

>バスパワーのUSB機器の、パワー不足による不安定さを補正するものと解釈しましたが、合ってますか?
USB端子には5Vの端子が含まれていて、この電力でUSB機器は駆動するのですが、
通常は「PC電源→マザーボード→USB機器」となってしまい、いくらPC電源が良くてもマザーボードを通るときにノイズが乗ってしまいます。
BusPower-Proは、PCからの5Vを使わずACアダプターから5Vを供給して動作します。
このような仕組みになっていますので、ほとんどの組み合わせ(当然マイクも)でノイズが減少すると思います。
こちらでも一番ノイズが減ったのがファンタム電源で動作するマイクでした。
書込番号:15826056
2点

>テロメアちゃんさん
解説ありがとうございます。
>いくらPC電源が良くてもマザーボードを通るときにノイズが乗ってしまいます。
なるほど。PCからの給電をシャットアウトしてこの機器からの「安定した給電」に置き換えることで、ノイズが乗りにくいというわけですね。
ふと思ったのですが、昔からAVマニアの定番フェライトコアと、この機器とでは「ノイズフィルターの効果」はどちらが高性能なのだろう。
やっぱ、金額的にもこの機器ですよね。
書込番号:15827148
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





