PENTAX-05 TOY LENS TELEPHOTO
Qマウント用の望遠単焦点レンズ
PENTAX-05 TOY LENS TELEPHOTOペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 8月31日
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2013年7月18日 20:51 | |
| 3 | 5 | 2013年6月27日 05:26 | |
| 25 | 2 | 2013年1月7日 16:15 | |
| 32 | 12 | 2011年7月7日 13:52 | |
| 5 | 1 | 2011年7月5日 04:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ペンタックス > PENTAX-05 TOY LENS TELEPHOTO
・05レンズは06レンズより寄れるが、逆光に弱い
・06レンズではなんてこと無い「半逆光」も、05レンズでは「やわらかい」画になる
・06テレ側は「圧縮効果」、05は「凝視効果」を意識する必要がありそう
ブツ撮りは何が何でも半逆光という訳ではなく、直方体ならトップライト+半順光、天ぷらのサクサク感を出すなら多灯サイドライト、プリンならハイライト+サイドライト、ポテチや海苔のパッケージは対角線、ゼリーなら透過光・・・など、目的によって違ってくるので、被写体とライティングに応じてレンズも使い分けたいですね。
4点
ボケを活かした表現は得意ではないでしょうし、中望遠で寄って撮るなら、02レンズのテレ側だって捨てたものでは無いでしょうが、とても小さく軽い05レンズ、お散歩などで持っておくと使えるかもしれませんね。
書込番号:16330025
2点
Q10/Q7で撮り比べてみました。
センサーサイズが大きくなって、若干広角寄りになりますが、グっと被写体に寄った上で、被写体と背景をグッと引き離した構図を意識すれば、コンデジセンサーにしては十分ぼけてくれますね。
書込番号:16379904
0点
レンズ > ペンタックス > PENTAX-05 TOY LENS TELEPHOTO
換算100mm(Q/Q10使用時)のレンズとしては最短0.27mまで「寄れる」事を活かせば、TOYとはいえど、ブツ撮りに使えるレンズなのではないかと思ってましたが、直方体を直方体らしく撮りたい時とか、高さ7cmのフィギュアぐらいの大きさの被写体でブツ撮りするときには使えるレンズかもしれないですね。
ピーキング使えば、NEXほど精細な液晶ではありませんが、まぁまぁ使えますし。
同じ大きさの被写体を06レンズで撮ろうとすると、最短1mになりますから、テレ端で撮る事になりますし「遠近感の消失(圧縮効果)」が強く出るため、背景の整理など必要になってきますね。
もちろんぼけの大きさが欲しいなら06レンズに方に分がありますがある程度被写界深度が必要なブツ撮りとかには05レンズの方が向いているかもしれませんね。(オク用とかの)
2点
股太郎侍さん
使い方が、出来るんやったらな。
書込番号:16285080
1点
> nightbearさん
やはりMFというのが確かにネックになりますね。
MFだからこそ意図的な場所にピントを置くことが出来るので都合がよいケースもありますが。
例えば1枚目は「FIJIFILM」のロゴに、2枚目は「右目」にピーキング併用でピントを合わせています。
AFだとAFロックを掛けるとか、タッチAFできる機種とかで撮るとか
まぁそれよりは確実ですね
書込番号:16297956
0点
股太郎侍さん
まぁな。
書込番号:16299956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ペンタックス > PENTAX-05 TOY LENS TELEPHOTO
トイレンズ05を手に入れました。
まだ、23日に手にしたばかりで
あまり使い込んではいないのでレビューは
もう少し使ってから書き込むつもりです。
で、この換算焦点距離100mm画角のレンズですが、
5000円ほどで入手できるにしては使えるのではないでしょうか。
というのが個人的な思い。
ただし、斜めから日が差し込む斜光に対しては盛大な斜め線のフレア
が発生するので、昨今のガッチリとコーディングされたレンズを使い慣れている
方には少し問題点かもしれませんが、それを作品作りに取り入れることが
出来るような撮り方をされる方には安価なレンズです。
なにせ、本体と組み合わせると 総重量が218グラム!ですからスゴイ。
はじめてこのレンズを取り付けて持ってみたときに
まるで持っていないみたい
な感覚に陥ります(笑)
11点
追記
使用方法ですが、マニュアルフォーカスのために
ピント合わせには背面のOKボタンを押す事で拡大表示出来て
ピント合わせをすることとなります。
そのときに ×2倍 と ×4倍 を選択出来ますが
4倍の拡大よりも 2倍の拡大のほうがピント合わせは
し易いです。
4倍拡大してもザラッとした感じのモニター表示になるために
反対にピントの山がつかみにくかったためにそういう結論に達しています。
ご参考まで。
書込番号:13959839
10点
魚眼レンズを買って1週間。
ボディでMFアシストをオンにしたのに拡大表示ができないと困っていた。
AFレンズだと、ピントリングを回せば拡大表示されのになんでだろう。MFレンズでできないとはとがっかりしていたので、あっちこっちの掲示板で答えを探していて、ついに見つけたというわけです。
スレ主様、ありがとうございました。
OKボタンを押すとできました。明日からまた楽しくなりそうです。
書込番号:15585289
4点
レンズ > ペンタックス > PENTAX-05 TOY LENS TELEPHOTO
まさかぁー、価格コムのスペック表示ミスでしょう。
と思ってメーカーサイト仕様表を見てみると約18gと……。
ロレオのレンズ・イン・ア・キャップでも30gくらいあるのですが……。
凄いですね〜。
書込番号:13191686
3点
まあ、小型ルーペに毛が生えた程度のレンズですからね。
>マニュアルフォーカス・レンズシャッターなし・絞り固定
要は・・・・レンズの前後フォーカスだけでしょうから、1/2.33インチとか極小の
センサーのイメージサークルをカバーする1cm系程度のチンマイレンズが3枚入っているだけですよ。
ただ面白そうなのは、ほんとこの程度の構造なら、自作レンズも作れそうですね。
書込番号:13191702
2点
>本体質量・・・約18g
レンズキャップとフィルタで倍以上になったりして・・・、
冗談ですが。
これだけ軽いと『本体重量』にレンズキャップも含まれるのかどうかも気になりますね。
書込番号:13192219
3点
小鳥さん
18グラムはやはりすごいですね。。
比較対象が難しいですが、
軽さが尋常じゃないです。
二天一流さん
シンプルなつくりなんでしょうね。
自作のレンズとかやってみたいです。
nightbearさん
恐いですよねぇ。。
最初はもう一つミラーレスが出るはずだから、待つぞ!と、
思っていたのですが、
気がついたら本体は白か黒かで悩んでいる自分が恐いです。。
あはは。。。
じじかめさん
やっぱりこの軽さですね。。
しっかりした造りになっているかどうか気になるくらいの軽さですが、
きっと良い感じなはず。。。♪
本体がマグネシウム使ってるので、
レンズも。。。。
hotmanさん
レンズキャップは気になりますよね。
おっしゃる通り、倍くらいの重さになりそうです。
それでも軽いんですが。。
あはは。。
店頭に並ぶのが楽しみです。。☆
書込番号:13195187
1点
pep2さん
悩み過ぎてる時に、出るかもな。
書込番号:13195900
2点
ペンタは昔からヘリコイド接写リングなど自作しろ! とのばかりの製品出してきましたよね。www
工夫すること楽しむ事を大事にしてきたメーカーですから追加レンズが楽しみです。
元祖オート110のレンズの重さもいくらでしょうね。
うちのを計ればいいのですが秤がなくて・・
オート110が4/3とフォーマットサイズが一緒なのは有名ですが、小さくてちゃんと写るレンズとゆーのはすばらしいですよね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/02/09/10158.html
これを見るとバカデカイレンズはなんなんだろうな と思ってしまいますよね。
まあオート110のレンズは絞り機構をボデイ内にしたため小型化出来たのもありますが、F2.8の明るさで必要十分な性能だと思いますが。
ああでも最広角の18mmでも99mmになってしまうww
でも20−40ズームが110−220F2.8のズームに!!!
書込番号:13216913
3点
自作でいろいろ楽しめそうですよね。。
簡単にピンホールでも遊べそう。。
店頭に並ぶと、
QはPENとの勝負でしょうか。。。
頑張って欲しいなぁ。。。
まだ悩んでます。。。あはは♪
書込番号:13219812
2点
pep2さん
そうしてる時て、楽しいよな。
エンジョイカタログライフ?
書込番号:13219835
2点
nightbearさん
まだ、カタログを手に入れてません。。
だって見ちゃうと反射的に買ってしまいそうだから。。
あはは。。。
最近古いコンデジの画質に満足できず、DA15を着けたk-7を持ち歩いているのですが(ちょっと思いけど。)、
サブ機を古いコンデジから格上げしたいと思っていて、
物色しておりました。
APS-Cのミラーレスだったら迷わず行っていたかもしれないのですが。。
この辺で迷いだすとE-P3やNEX、場合によってはX100も頭の中をぐるぐる回ります。
あはは。。。
デザインは「Q]が一番好みなので、
行ってしまうかも。。。
あはは。。。☆。。
書込番号:13224769
3点
pep2さん
このカタログ見とたら楽しいで。
センサーですが、
どなたか?合成写真かなんかで、
デモ的に、センサー入れてた画像出てたで。
てか、どうもどんなセンサー積むか分からんけど、
センサーの違うタイプが、
出るとか出ないとか・・・
書込番号:13225058
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























