-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
- クロスオーバーのデザインと、幾何学構造まで検証したドライバーの採用によって、広いスイートスポットを実現。
- ウーハーユニットには、微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンを採用。
- 1m2あたり0.056mgの軽量ソフトドームツイーターを採用し、磁気回路には高品質タイプの磁性流体を封入。
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
ZENSOR1のSPケーブルを、音楽出版社の「スピーカーブック2011」(2,500円)の特別付録として4m分添付されたナノテック・システムズのSP#79 Specialに交換してみました。このケーブルはアマゾンで1m単位847円で売られているので雑誌を買った方がお得なんです。
今回、この付録SPケーブルを60cm×2本に切って、オンキョーのCDレシーバーとZENSOR1に接続してみました。
モーツァルトの後期交響曲集(マッケラス指揮スコットランド室内管弦楽団・LINN CKD308)を聴いてみたのですが、結果は・・・
今までCDレシーバーのトーンコントロールで低音を+2にしていたのですが、トーンコントロールをOFFにしても今までと同じように低音が響いています。高音域の明るさや瑞々しさは今まで通りですし、中音域も今までと遜色ない程度に鳴っています。これにはさすがにビックリ。ZENSOR1で低音をもう少し力強く鳴らしたいという方にはオススメです。
音楽出版社「スピーカーブック2011」
http://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20110422
書込番号:14926479
10点

お得とか限定品、おまけに付録品と言う言葉にも弱い小生にはお買い得な情報です。
今度本屋さんで探してみます。
CDPの付録出無いかな?
書込番号:14926969
1点

LE-8Tさん、こんばんは。
そうなんですよ、ナノテック・システムズのSP#79 Specialをアマゾンで4m注文すると
3,388円するんですけど、雑誌の付録だと2,500円で済むんです。ただ、昨年の4月に
発売されたムック本で、アマゾンでは「9点在庫あり。ご注文はお早めに」となってます。
書込番号:14927094
1点

このSPケーブル、元々は雑誌の付録が先でその後(2011年11月)に
一般発売された経緯があったのでは?
m/\1,000以下のケーブルでは評価ダントツですね。
書込番号:14929411
2点

デジタル貧者さんのおっしゃる通りみたいですね。
かなり細めのケーブルなんですけど、芯のある低音が出るんです。
ベルリン・フィルのデジタル・コンサートホールも聴いてみましたけど、
実にリアルに鳴り響いています。高音域・中音域・低音域とどの音域でも
不満はありません。安くて良いスピーカーケーブルに巡り会えました。
http://www.digitalconcerthall.com/ja/
テスト映像
http://www.digitalconcerthall.com/ja/concert/play/1-1
書込番号:14931240
0点

皆さん、こんばんは。
おまけがない書籍、おまけが充実していない書籍は買わない!・・・
今後こういうポリシーを持つ方が増えても不思議でない感じがします。
出版業界も大変なんですね。
カルビーの仮面ライダースナック以来、商品とおまけの主従が逆転した商品は山ほどありますが、
月刊STEREOのアンプ付録、スピーカー付録には、ついにこんなジャンルにまでと驚かされました。
ちなみに相手が付録とは言え名にしおうLuxmanとScanSpeakという名門の出自ですから、
ナノテック・システムズではちょっと見劣りすると思えてしまうことが恐ろしいし、
付録にまで贅沢言ってしまいたくなる感覚を生んでしまうことに危うい感じがします。
LE-8Tさん
>CDPの付録出無いかな?
いずれ出現すると思います、たぶん「大人の科学」あたりで。
最古の電子楽器と銘打ったテルミンと同等の扱いで、
世界を変えた最古の光学メディア・プレイヤーとしてDisk-Manタイプが(汗)
書込番号:14931349
3点

連レス、失礼。
カキコミしてから気がつきました。
ZENSOR1のペアって25,000円を切ってるんですか!
DENONのSC-N7なんて6,000円を切ってますね・・・
25,000円って今月私が大人買いしたCDと同じくらいの金額ですよ。
ZENSOR1を1ペア購入できたんだ(驚愕)
いざ購入するとなると有り難い話ですが、ペア100,000円のスピーカーと何が違うのか、
高額なオーディオ製品なんてメーカーのぼったくりでしょって考えそうな方がまた増えそうだし、
クオリティに対する対価って視点ではますます上位の製品って売れなくなりそうですね。
書込番号:14931463
5点

今晩は。
scan-speakの付録SPでバッフルSPを「やっつけた」ジジイです。
この付録本も見て知っては居たのですが、購入には至りませんでした。
オマケ本ついでに今月末には「DAC付きデジアン」が届く予定です。
STEREOのオマケアンプは買い損ねたので予約販売でamazonでポチリました。
10年物のVAIOに繋いでお金掛けずにPCの音を良くしてみようかと?
あっ!そうそう。
定期購読している「HI-VI」の今月号付録は「Zonotone」のUSBケーブル。
向こう一年間で「四種類」のUSBケーブルがオマケで付くのだそうです。
しかし、「20cm」はないだろう?
テーブル下のデスクトップPCにどうやったら繋げるんですか?
本誌記事ではノートを使って高価な或いは小型のDACに繋いでいるがなんの参考にも
ならない!ってそんなジジイとッポンコツPCまでは想定外ですね、多分?
書込番号:14931760
1点

redfoderaさん、浜オヤジさん、こんばんは。
>>おまけがない書籍、おまけが充実していない書籍は買わない!・・・
>>今後こういうポリシーを持つ方が増えても不思議でない感じがします。
ステレオ8月号、おまけに釣られて買っちゃいましたよ。
買ってからエンクロージャーがいかに大事か再確認しました。
そういえば最近買った月刊誌は、なぜかおまけが充実してます(爆)
書込番号:14931985
0点

モンスターケーブルさん、お初でしたね。よろしく!
寝苦しくて起きてしまいました。
唐突にチト「お勉強」でC・BAKERの「DEEP IN A DREAM」などをさらっていました。
私は「手っ取り早く」合板に穴開けただけの「バッフル」にしましたが
皆さんはどうも「凝り性」と言うか、私が「手抜き」と言うか?
夜中にビール飲みながら遊んでいる不良ジジイですが、遅まきながら宜しくです!
書込番号:14932177
0点

>買ってからエンクロージャーがいかに大事か再確認しました。
こんなのどうですが?
http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k112.html
ちなみオーディオベーシック誌は2号連続企画で、AETのインシュレーターが付きます。
http://www.pc-audio-fan.com/publish/ab/vol-63/
DigiFi No.7には、USB-DAC付きパワーアンプが付きます。
HI-VIのUSBケーブルを使用すれば、オマケで集めたPCオーディオシステムの完成です(笑)
http://www.stereosound.co.jp/dfweb/yoyakudf/df7yoyaku/
自作スピーカーなんてやったことないのですが、Stereo_ONE!の4回目の放送で作っていましたよ。自分でもやってみようかと思っています。
http://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/911200339.html
ナノテック・システムズのSP#79 Specialは、封も切らずに置いてあります。
DigiFiのパワーアンプを買ったら、使ってみますね。
書込番号:14932206
2点

本屋を覗いてみましたが、無かったです。
考えなくても2011って最初に書いていらっしゃるのですから気がつきそうなものなのですが、粗忽者のB型人間らしい失敗です。
付録SP・・・実際浜オヤジさんの平面バッフルが多分一番使いこなしが難しいと思ってます。
小生のは置き場が・・・
書込番号:14934540
1点

LE-8Tさん、今晩は。
「使いこなし」とか難しいことは全く考えていません。
写真の様に「収まり」が良いから出窓に置きましたし、写真には見えないですが
壁際には余っていたYAMAHAのS/Wを繋いでおります。
カセットテープで30年も前のエアチェック物のJAZZやソウルをかけていますが
私の耳には必要十分以上の音で鳴っています。
書込番号:14934798
1点

浜オヤジさんちでは、カセットテープ現役なんですね。
小生宅では、ビクター、ソニー、アイワ、ナカミチと次々に壊れました。
ソニー機は、限定販売刻印付きなので残しては在る筈。
SWと繋いでいらっしゃるなら 低音はしっかりして出てバランスは良いかも知れませんね。平面の場合反射音の活かし方と低音の処理ですからね。
書込番号:14935043
0点

LE-8Tさん、今晩は。
現役というと聞こえは良いですが、4年ほど前に新規購入した物です。
TEACのW-790Rと言う2万くらいの物でした。
FMをエアチェックし、編集ダビングした物を「カセット」に残していましたので
PCに入れてCD化しようと購入しました。
HD-CDR1500のHDDに「生ライブ」などの未発売物は入れ直したので今は
BGM用にWカセットのオートリバースが大変便利です。
メタルやクロームのテープも気にせず何でも聞けますので重宝しています。
書込番号:14935564
0点

うちではUSBカセットテーププレイヤーなるものを購入して
昔カセットデンスケで生録した音源をデジタル化しました。
職権(乱用)で録音させてもらった(一般には公開できない)
マニア垂唾の某有名指揮者のリハーサル等もありますよん。
書込番号:14940989
0点

こんにちは。
女性雑誌ではバックがついている(価格にONされている)ものも良く見かけますが、
オーディオ系も景品付大流行ですね。欲しいと思ってしまいます。大人のグリコみたい
な印象ですね。
かえって販売されていない非買品インシュレーターみたいな物のほうが私は惹かれますが。
ナノテックのケーブルもゾノトーンのケーブルもすばらしいです。最近ゾノトーンを
やってますが、ケーブルでこれだけ感心したのは久しいです。1100,2200
安価で非常に良いですよね。ナノテックも買いやすいものからあってありがたい限り。
各メーカーさんに感謝です。
今度は何がついてくるのか?と楽しみにもなってきます。DACにしても、これだけ
安価で提供・製作できる時代になり、時代も変わってきましたね。本当に関心。
書込番号:14941761
3点

はらたいら1000点さん
>最近ゾノトーンをやってますが、ケーブルでこれだけ感心したのは久しいです。
同感です。
ゾノトーン1100はZENSOR 5でもHL COMPACT7ES-3でも感心しかりです。
書込番号:14943037
1点

こんにちは。
私は高いもの購入できないので、この1000円クラスをたくさんやるように
しているのですが、1100は800円(ヤフオク オーディオユニオン)
と買いやすいゾーンながら、レンジが広く、空間的、低域(かなり低いとこ)に
特徴あり、みょうなキラキラした味付けされず非常に好きです。安価でもあり
だれにでもオススメできる久しぶりのラインです。2200も同調なんですが
深みが増す印象ですね。バイワイヤで高音側・低音側と変えて使っている現状
です。以前は古いスペースタイムの8Nというケーブルをずっと使ってきたの
ですが、空間表現や楽器一つ一つの鳴り方がハッキリしました。感じとしては
劇的変化です。
こんなケーブル変化での音調を楽しむ事こそ、オーディオ最大の楽しみかと思い
ます。
日本製 頑張って。
書込番号:14945644
2点

遅ればせながら、ケーブル付きの雑誌、先日注文し、今日とどきました。
付属のケーブル、なかなかに端倪すべからざる品です。ニュートラルで解像度が高く、ボーカルが肉声的で、前後の奥行き感もよくでます。
耳寄りな情報ありがとうございました。
書込番号:14964948
1点

「スピーカーブック2011」Amazonで購入しました。
22日に他のZENSOR 5ユーザーさんに奨めた時点で確認
すると、発送9日〜12日になっていてとりあえず注文して
みたら、24日に発送されちゃいました(笑)。
土曜日にハーベスHL Compact7ES-3のゾノトーン1100を
SP#79 Specialに交換。
土日に色々と聴いていましたが、ゾノトーン1100より
僅差でSP#79 Specialの方が好みかもしれません。
ごくたまにゾノトーン1100でドライな音が出る事が
あったんですが、それが解消しました。
書込番号:14986253
0点

はじめまして、ヤマト猛と申します。
いつも諸先輩方の書き込みを読ませて頂き、参考にさせて頂いております。
どうもありがとうございます。
さて、今回、こちらの書き込みを参考にゾノトーン1100に変更した所、はらたいら1000点さんのおっしゃっている『劇的変化』を私自身も体感でき、嬉しくなったと共に皆様への日頃のお礼を兼ねて初投稿させて頂こうと思うに至りました。
私は主にJ-POP、いきものがかり、島谷ひとみ等、そして、かつてニューミュージックと言われていたジャンルの八神純子、石川優子、村下孝蔵等の懐かしめの歌を好んで聞いております。
音源としては、CDをWAVでリッピングし、それをiPodに取り込んで再生しているパターンが多いです。
先月まで、自室で、5.1chシステムをメイン、サブ的にOnkyoのCDレシーバーX−S1+ZENSOR1(スピーカー変更)+ベルデン8460を使用しておりました。
今月に入りリビングで使用している10年以上前に購入したパイオニアのFILLという単品ミニコンポ?のCDレシーバーが故障してしまいました。
これを機にX−S1をリビングに移し、自室用のシステムのグレードアップを計画、手始めに単品CDプレーヤーとしてパイオニアPD−30を新規に購入しFILLのプリメインアンプA−N701とZENSOR1に繋いで聞いておりました。
しかし、何か音がイマイチ、そういえば、リビングに移したX−S1もスピーカーコードを8460に変更する前は、こんな感じだった様な・・・
そこで、今回情報を頂いたスピーカーケーブルの変更を実行、パイオニアコンポ付属品(メーカー説明では、一応高音質OFCケーブルとの記載は有り)からゾノトーン1100に変更した所、音が激変。
今までになくZENSOR1が、ものすごく元気に鳴りだし、ボーカルが前に出てきて、リアリティー感が増し、且つ、ベールが1枚も2枚も剥がれた様にスッキリとした音に変わりました。
実は、スピーカー、CDプレーヤーに比べてアンプがあまりにも貧弱なのではないかと思いマランツのPM7004の導入も決め、予約欠品待ちの状態だったのですが、「アンプ購入はもう少し先でも良かったかな?」とか一瞬思ってしまった位でした。
(でも、PM7004とA−N701とでは、いくらなんでも格からして違うでしょうから、PM7004の入荷が待ちどうしいこの頃です・・・(笑))
冒頭にも書かせて頂きましたが、この様な掲示板に投稿するのは初めてで、オーディオに関しても初心者ですので、色々と戸惑う所が有り、皆様にもご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが、これからもこの掲示板と共にオーディオを楽しんで行きたいと思っておりますので、今後もよろしくお願い致します。
最後となりましたが、X−S1のスピーカー変更をする際にもモンスターケーブルさんの書き込みを参考にさせて頂きました。
どうもありがとうございます。
雑誌の方もアマゾンに注文済みで、届くのを楽しみにしている状態です。
書込番号:14990391
1点

ヤマト猛さん、はじめまして。
>>ゾノトーン1100に変更した所、音が激変・・・
そんなに良かったですか!
私も次はゾノトーン1100にしてみようと思います♪
書込番号:15036196
0点

モンスターケーブルさん
SP#79 Specialからの交換だと激変と言うほどの
印象は得られないと思いますよ?
ZENSOR 5でベルデンの718EXからゾノトーン1100に
替えた時は私も激変の印象を持ちましたが。
ま、m/\840と安価なので試してみるのもいいですね。
書込番号:15037249
1点

モンスターケーブルさん、こんにちは。
レス、ありがとうございます。
気づかずにお返事遅くなってしまい申し訳ありません。
私の場合、スピーカーから出てくる音が、見違える様に?良くなったので、「スピーカーケーブルの交換だけでこんなに音が変わるものなのか」と感激してしまいましたが、それは、コンポ付属品からゾノトーン1100への変更だったので変化が余計に大きかったのかもしれませんね。
(一応、付属品ケーブルとはいえ、高音質OFCケーブルとメーカーが謳っておりましたし、交換する前に両端を切って新たに線を剥いて繋ぎ変えたりはしてみました。)
7SP#79 Specialは、1,000円/M以下のケーブルとして断トツの評価だとの事ですし、デジタル貧者さんの言われている様にSP#79 Specialからゾノトーン1100への変更だと激変という印象は感じられないかもしれませんね。
書込番号:15058064
0点

SP#79 Specialに交換して2ヶ月経過。
非常に良い具合に鳴っています。
来年の引越しに合わせて、アンプを、よりハイグレードなものに交換予定ですが
スピーカーもCM1や685の導入も検討していましたが、このままZENSOR1を
使い続けても良いかなと思っています。
書込番号:15197345
0点

ゾノトーンは、アクロテックの6Nなので高域に色が付きます。
自然な音色を好むナチュラル派に合わないです。
Nanotec Systems SP#79 Specialは、リアルな音質
両方ともレンジ感の良いケーブルです。
昔、、アクロテックを買った方々は、Nanotecに乗り換えて、
6N線をオークションに出品が多いようです。
書込番号:15881903
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





