-
DALI
- スピーカー > DALI
- ブックシェルフスピーカー > DALI
ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
- クロスオーバーのデザインと、幾何学構造まで検証したドライバーの採用によって、広いスイートスポットを実現。
- ウーハーユニットには、微粒子パルプにウッドファイバーを混合したウッドファイバーコーンを採用。
- 1m2あたり0.056mgの軽量ソフトドームツイーターを採用し、磁気回路には高品質タイプの磁性流体を封入。
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
メインをONKYO DD2EからZENSOR1に変えて、インシュレーターはオーディオテクニカAT6098→AT6099と試してきましたが全体に伸びや明瞭感が足りなくて、インシュレーター無しにしてみたらバランス良く良くなった気がします。
ラック?はタモ無垢40mm20数年前に東急ハンズで購入、かさ上げを兼ね人工大理石200角と300角30mm厚を敷き、現時点では直置きしています。
ただ、ダリに求めていた聴き疲れしない自然な感じがなくなった様な感じがして困っています。適度に明瞭感を残しつつ長く聴いても疲れない、何か良い解決策をお持ちの方、ご教示願えればと思いお聞きします。
構成:
アンプ マラソンNR1607
フロントsp ZEOSOR1
センターsp ZENSOR VOCAL
他、sw、sr、fh
※バイオリン、ピアノに合うように仕上げたいと思います。
書込番号:20925027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さすがにベタ置きはちょっと、アレですね
スパイク系で3点支持を試されてみてはどうでしょう?
私は別のスピ−カーですがコレを使用していい感じです
http://amzn.asia/7zVNeaV
大理石どうしが接触する部分にも何かしらの調整が欲しいです
私ならアスファルトシートをサンドします
人造とは言っても表面は完全なるフラットではないですから
あと写真を拝見してDALIと壁面との距離がかなり近いように感じました
距離を稼げないためだと思いますので
DALIの後ろの壁面に吸音材を貼ってみられるなど試されてもいいかもしれません
試行錯誤もオーディオの楽しみの一つですよね
書込番号:20925062
3点

>かっちゃん884さん こんにちは
インシュレーターは難しいですね、ATも何種類か使いましたが、御影石への直置きが気に入って使ってます。
音の芯がすっきり出ると言うか、低域を抑えるのにとても効果的と思ってます。
低域が出ない訳ではなく、それも十分出ています。
>ダリに求めていた聴き疲れしない自然な感じがなくなった様な感じがして
それは多分エージングの不足ではないでしょうか?
DALIの説明書には100時間が必要と書かれてますね、今の状態で続けてみては如何でしょうか。
書込番号:20925117
1点

今晩は。
タモ材のテーブルは良い雰囲気を出していますね。
<聴き疲れしない自然な感じがなくなった。適度に明瞭感を残しつつ長く聴いても疲れない・・・>
幾つか気づいた点を上げてみます。
1.テーブルの下の「S/W?」その他機器類
2.部屋のコーナーに近すぎる
3.後ろ側の壁にも近すぎる
4.テーブル上のテレビ・その他雑多なモノ。
SPの廻りにモノが多すぎるとそれらに振動や音そのものが「反響・共振・輻射」して
音が濁ったり不自然な音になります。
一枚板に左右のSPが載っていることで左右の分離も悪くなります。
部屋の都合でこの様な配置しか出来ないのか、使い勝手のせいなのかは判りませんが
もう少しSP廻りを整理出来ないでしょうか?
インシュや大理石を敷いてもこの様な状態ではそれ程効果が有るとは思えません。
タモ材は硬くてテーブルや床材には適していますがSPを同一面に置くと上記のような
症状が出ます。
ヒント
SPをタモ材のテーブルに置かない設置方法を試せませんか。
テーブルの左側には未だスペースがあるのならば全体的に左へ寄せて仮のSPスタンド
(ホームセンターなどで1000円位の丸椅子)等にダリを載せて音出しして見るとか?
その際は「2chのステレオ再生」でダリの音の傾向を確かめることが大事です。
小型SPをテーブルに載せて聞くスタイルはPCオーディオ等の「DTM」では良くあるセッティングですが
「サラウンドシステム」では音が濁る原因になります。
テーブル自体の足の長さを合わせるため?でしょうか、左右の調整も苦労されているようですが
これらも音には悪影響の方が多く発生しそうですね。
フロントSP(メインSP)の音の濁りは全体に影響しますので。
限られた空間(部屋)を上手に整理整頓して使う事が大事です。
書込番号:20925143
4点

かっちゃん884さん には失礼ですが、この写真の設置状況では所詮大理石を敷いても無駄なような・・・。
SPが載っている”タモ無垢40mm”は確かに一枚で立派に見えますが、テレビ以外に鉢植えや余計な物が多過ぎ。ここに松ぼっくり、達磨、ルーター、鉢植えなんて必要ですかね・・・。無駄にこれらが共振しそう。また、これを支える支柱も左右で違う物。片や丸太、片や木の支柱でバランス取れてます ? グラついていませんか ?
私だったら板の上にテレビや鉢植えを載せたとしても、左右の幅は切り詰めてSPはSP専用のスタンドで単独で設置しますが。
工夫の方法は、インシュレーター云々以前の設置環境そのもののレベルと考えます。
書込番号:20925152
2点

連はり失礼します。
”オーディオテクニカAT6098→AT6099” この程度のインシュレーターで改善できれば誰も苦労しません。御影石もどの程度効果があるかは甚だ疑問。また、これじゃSWもボワンボワンしそう。これも同時使用なら余計に影響しているかも。
いつ頃購入して今迄何時間鳴らしたかは書かれていませんが、”それは多分エージングの不足ではないでしょうか?” ではなく、余計な小細工や中途半端な小物を使う前にSPの基本的なセッティングが重要。自分で好みの音に近づけて行くのもオーディオの醍醐味。是非、ご自身で工夫なさって下さい。
エージングなんて毎日聴いていればそんなに解らないって・・・。翌日に急に「音が激変」なんて無いから。セッティングが×ならいくら時間が経過しても×なものは×。
工夫次第では「スカっ」とした音が出そうですが。まだまだ工夫の余地、大有り !
書込番号:20925236
8点

書き忘れました、
>センターsp ZENSOR VOCAL、他、sw、sr、fh がありましたね。
これは、Zensor1だけじゃないので、難しいですね、特にfhとセンターが邪魔してる感じですね。
まずはZensor1だけでの音合わせが大切かと思います。
Zensor1自体の音は聞き疲れするとは思えないですが。
書込番号:20925303
0点

こんばんは
写真を見た感じでは向かって右側が気になります。
お部屋のコーナー付近ですよね。その位置はかなり音がスポイル
されるポイントになります。
インシュレーターも割と変化をもたらすパーツですがセッティング、
特に部屋のどこに設置するかで大きく音質に影響します。
これは実はSPのセッティングよりも重要だったりします。
ですがご家庭の事情もあると思いますので中々思うようにはいかないと思います。
なので出来る事としてはSPの配置を出来るだけ工夫される事だと思います。
奥行きの距離は勿論ですが左右の空間を可能な限り取れる様にする事をお勧めします。
本来SPのインシュレーターは使用される方が好ましいのでその上で使われる事を勧めますが、
好みの音質が得られないのであれば仕方ありませんね。
あとTV設置は音決めを難しくします。更に花瓶のような物も置かれていますので
TVは仕方ありませんが花瓶等はない方が良いと思います。
難しいかも知れませんが頑張って下さい。色々工夫していると
思わぬ所でベストセッティングに出会える場合もありますよ。
書込番号:20925416
2点

>かっちゃん884 さん
はじめまして、こんばんは。
少し、気になった点を質問させて下さい。
テーブルに、AT6099だけの時は「全体に伸びや明瞭感が足りなく」ても、
「聴き疲れしない自然な感じ」はあった、と解釈していいですか?。
もし、そうなら、スピーカーをテーブルのギリギリまで前に出して、テーブル直に、10円玉の3点支持と
AT6099+10円玉の3点支持を、両方、テストしてみて下さい。
後、画面に写り込んでいる、スレ主さんの頭の位置からすると、
耳から、かなりツィーターの位置が下にある様に、画像からは見えるんですが、
耳とツィーターの高さを同じ位にするのが基本ですから、
耳の高さと、ツィーター位置を揃えるのに、何センチ上げなければならないか?、教えて下さい。
それと、ベッドに座っておられる様に見えますので、テーブルの位置は動かせませんよね?。
他の方も言われてますが、スピーカーの廻りには物が無い方が良いので、
ご自身の許容範囲内で構いませんから、置き場所を他に変えられる物は、移動してみて下さい。
書込番号:20925544
1点

かっちゃん884さん
現状設置で音質を変えて見たいのであれば、オーディオテクニカAT6091を、一度試して見ては如何ですか。
小口径SPで、音が硬めに出た時に、私は使用しています。
浜オヤジさんがアップした写真の椅子結構使えますよ。
私も重宝して使用しております。
書込番号:20925762
1点

実は引越しにより、環境がかなり変わりました。以前は持ち家15畳リビングでレイアウトに自由度があり、スピーカー後ろも50cm、横は狭くて1.5m。仕事の都合で今は実質9畳のリビングダイニングに押し込んだので、壁まで10cm、リスニング位置まで1.5mが限界です。
また賃貸物件なので、建屋はいじれず吸音材の使い方が見えていません。薄くてもいい吸音材はありますか?
書込番号:20926141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エイジングは、引越し前にひと月慣らしました。できるだけ聴きたい曲を流しっぱなしにして、引越しに備えたのでまあまあなところにはなっていると思います。
ただ、他のスピーカーと比べ一番若いのは確かですが。
書込番号:20926152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このテーブルは昔のPC作業台でした。硬い木なので中央に私が乗ってもほぼたわみません。
椅子、引越しで捨てちゃいました⤵丸椅子4つもあったのに、使い方には気づきませんでした!
タモ無垢は、買った値段なら切っちゃうところですが、今買うと数十万なので躊躇してしまいます。脚は同じ物が無かったので、雰囲気と質量のあるものを近所の大工さんから譲って頂き自作しました。
今はセンターspどAVアンプの熱対策の為に、底上げしています。
書込番号:20926173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆっくり音楽を楽しむ時は、アンプを2chピュアダイレクトにして聴いています。ONKYOとは交わらない音なので。
いずれダリ5chにする予定です。
書込番号:20926187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引越し前と使用しているものは変わらないのですが、部屋に対しての位置やコンパクトに置いているのは事実です。
高さは気になっているのですが、ツイーターはソファに座って10cmは下にあると思います。見栄え、音質で適当な物が見つからず、アンプの学習に任ています。
仮置きしましたが、違いますね。10円よりはインシュレーターの方がいい気がします。石抜きなら15かから20cmといったところですが、いい解決策はありますか?
書込番号:20926203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ずは、無駄な物を排除してみました。無線LANはNASも背負っているので、触ったら振動が凄かったので、別置きの除震台を製作。ただ、台自体はガタヌキと水準器でレベルは出しているので、あとは剛性の問題です。
書込番号:20926212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんも書かれていますが、
一番良いのは、SPスタンド導入。タモ無垢40mmを止めて(別に捨てなくても物置にでもしまっておけば・・・)、テレビラックに代えオーディオ機器類を全て収納する。
それが無理なら台上の不要な小物類は一切どける。花瓶は生花の様ですが、万が一倒れて水がこぼれたらどうします ?
せめて台の下はすっきりと。 アンプ、BDレコーダー ? 、センターSP以外はどける。VHS、Fax、リモコン入れここに必要ですか ? SW はせて丸太の左側に外に出す。
スピーカーのインシュレーターの代わりに、スパイク式を試してみる。このサイズなら3点式でも可 ? アマゾンで探せば数千円から あります。高めを選べば耳の高さまで上げられますよ。
書込番号:20926252
2点

無垢の板はいいですよね
切らないで大事にしてくださいね
タモということでこういったスタンドはどうですか?
集成材ですがタモの卓上用スピーカースタンド(天板はサイズオーダーできると思います パインとかならもっと安い)
http://sozokoya.ocnk.net/product/53
これで高さがちょうど耳ぐらいのとろこになりませんか?
スピーカー周りに多少空間ができて聴きやすくなるような気がしますが、、、
インテリア的にはハマると思いますよー
書込番号:20926296
1点

文中には人工大理石とあるのですが、写真をみると天然石にみえるんですが・・・・・・・・
大理石や御影石は、値段もそこそこでオーディオボードとしては使い勝手が悪くないモノではありますが、石ってのは金属で、スピーカー台にすると、中高域に少し付帯音(金属を叩いたときに出るキーンとかカーン)が乗っかります。
重量があるモノなので泣きにくい反面、一度鳴くと鳴きを止めるのが難しい素材でもあります。
多くの場合、その「鳴き」が中高音の聴覚場の明瞭さに感じる場合が多いのですが、もしかするとそれが悪い方にでちゃってるのかなと思ったりしますが、うちのモニター(ゆえあって、今は2万円程度の安いタブレットでネットしている)の都合で天然石にみえるだけで、というのなら理由は違いますね。
たしかに、スピーカーはきちんとセッティングしてあげないと実力を発揮しないモノですが、QOLの問題があって、今のスタイルを崩せというのはなかなか他人が言えない事なんで、アドバイスとしては僕はしません。
箱の中のアメ玉さんがお書きのように、卓上スタンドを試すの方がとは思いますが、何が正解になるのかは実際にはわかりません。
DTM用に、卓上用のアイテムってのがいくつかあって、それほど高価ではないので、そういうモノを使ってみてもとは思います。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/7518/
ちょっと堅いスポンジを使ったインシュレーターで、DTMでは卓上にスピーカーを置くときに使うモノです。
こいつは、まず値段が安い事と、実際に僕も使ってみたのですが癖がなくて悪くなかったです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195708/
樹脂系の卓上スタンドで、これは、ディナウディオやジェネレックのモニターを買うと「おまけ」で付いてくるので使っている人が多い。
これも癖が無いですし、ISOはサイズも豊富で使いやすいです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/201327/
これは、僕は使ったことが無いのですが、音響メーカーが真面目に作った製品で、評判は良いです。
壁面の吸音材の使用ですが、吸音材というのは万能ではなくて、製品毎に「得意な帯域」があります。
そして、吸音材といっても、中高音以上の帯域には効果があるのですが、低域に関してはほぼ効果がありません。
ちょっと難しいのですが、どの帯域が壁やコーナーで反射や、増幅が起きているのかを突き止めないとなかなか上手くいかないのが実情で、吸音だけでなく、時には反射を変える事が重要になります。
PCにマイク入力があれば、フリーソフトを使って「なんとなく」の測定は可能で、ピンクノイズを使って視聴ポイントでの特性を測り、明確にどこかの帯域が盛り上がっているのかを測定して、次に、壁すぐ、コーナーで測定をして、そこがビンゴだったら壁面やコーナーへの吸音材を吸音材のスペックから選ぶというのが順当ですが、けっこう面倒です。
まあ、そこで、イコライザーを使って帯域の凸凹を補正してしまうってのも手です。
(AVアンプには最近、この機能がパッケージされています。)
とりあえずなら、和紙で立方体を作ってコーナーに置いとくとか、紙風船をコーナーに詰めるとかお手軽でお財布にも優しいので試してみてください。
書込番号:20926752
2点

レイアウト上、移動可能な物はオーディオ周りから退かしてみました。先ずはリセットしてます。それだけでも、音がスッキリしました。右壁からもリスニング位置から許せる範囲で離しました。これでも結構かわりますね。
昔liverpoolで聴いていた音に近づいた(気分良く聴けると言う意味で)と思います。
独立スタンドは昔使っていましたが、特に考えもなく10円インシュレーターでした。
スチールラック、オーディオラック、引越しの度に色々使いましたが、このタモ無垢は他の何より長い付き合いで、おそらく25年位だと思います。
また転勤などでリスニング環境が良い方に変えられる機会がくれば、独立スタンドを検討します。
書込番号:20927040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い台ですね。実物が見られると良いのですが、難しいですかね。首都圏なら頑張れます。
良く聴きたい曲と、リスニングイメージを伝え、とあるお店で試聴2時間の末マラソンとダリの構成を提案してもらい。インシュレーターは黒檀と言われながら、あまり精度がよくなく4点支持が得られない、云々の書き込みに躊躇して未だ試せていません。
書込番号:20927070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石はコーナンと言うホームセンターでローマ大理石1枚200円と300円で購入しました。断面はダイヤペーストで2枚合わせてラップし平面出ししました。試しに一枚ダイヤカッターで切断試みるものの、カッター2枚駄目にして1/4溝が限界でした。半端なく重く、硬いです。
名前値段からして本物とは思えませんが。
昔高校か大学で、大理石は反発係数ゼロと教わったので、剛性は良いのかな?位の考えで導入したのです。
書込番号:20927094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

石もある程度大きさがあれば、共振などは考えにくいです、あったとしてもタモ材での吸収が考えられます。
ピアノやバイオリンンのクラシック系なら、本場ヨーロッパのSPが良くマッチするでしょう、生のコンサートが数多く
開催され、メーカーもユーザーも耳が肥えてるので。
Zensor1ならぴったりでしょう。
書込番号:20927157
0点

>かっちゃん884 さん
こんばんは。
使用中の石板が「半端なく重く、硬いです。」で明瞭過ぎる訳ですから、
硬度を落として、安価な物だと、「レンガ」かな?。
下から、内外ゴム ハネナイトシート(0.5mm厚)+レンガ+AT6099、と
使用中の石+ハネナイトシート(0.5mm厚)+レンガ+AT6099。
レンガの向きで高さを調節し、先ず、ハネナイトシート無しで試して、良ければ其の儘。
もう一歩と感じたら、シートを追加してみて下さい。
私は、黒御影石とヒッコリーの板の間に1mm厚のハネナイトシートを挟んでますが、
雑味がとれ、純度が上がりました。
書込番号:20927757
2点

先ずは基本に近づけてみました。オーディオに関係無いモノを極力排除し、壁面距離を稼ぎ、耳の高さに合わせただけでもかなり良くなりました。その上で、サブウーファーの後ろ壁にフェルト(台の外に出すスペースが無いので)を貼り、手持ちインシュレーターを順次入れ替え聴き比べて、スタンド下に5mmハネナイト、スピーカーとスタンドの間は黒檀でかなり好みの方へ近づけることが出来ました。
聴きたい楽器の材に近づけた方が良い事も、やっと理解出来ました。(バイオリンなら黒檀は硬すぎかも知れませんか、他の楽器や部屋の造りの都合かしっくり来ました)
大理石は台の自体の底上げだけにして、スピーカー近傍から離した方が、今回は良かったです。
基本に気付かせて、また惜しみなく経験やアドバイスを下さりありがとうございました。
書込番号:20929125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





