
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年11月22日 12:52 |
![]() |
6 | 2 | 2011年12月9日 14:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このケースを使用して自作し使っていましたが、
電源のあまりの煩さについに交換してしまいました。
交換したのはSNEのMICRO450DHです。
Amazonで4980円の処分価格だったので購入しました。
(それでもケースが買えてしまう価格ですが・・・・)
SNEのHPのスペックと現品を見比べたところ、コネクターの数が違っていたり、
80PLUSのシールが無いなど差異があったのでおそらく古い在庫であったのだと思われました。
とりあえず取り付けてみたところ、起動時の電源からの音はほとんど聞こえないくらいになりました。
ケースファンの音がかなり煩く感じるくらいです。
(ケースファンは純正のままです)
しかし20分ほど運転するとやはり排気がうまくいかないのか、徐々にファンが頑張り出し、
そこそこの音が出始めます。
前面パネルと本体の狭い隙間をとおして下部から排気するというのは
やはりそれなりに無理があるようです。
特に下半分には光学ドライブがあり、ケース幅(約100mm)の半分も排気の通路として
使えていない状態です。
上部に凸凹の形状があり、スリットが入っているので排気に使えないものかと、
ケース上部のプラスチック部を一部カットし、排気された熱風が上下に抜けるようにしてみましたが、まだ足りていないようです。
(上部からも結構温かい風が排出されています)
他の方のレビューでは電源の向きを変更して排気を上部から行うようにしているというのも
見かけましたのでやってみようと思いましたが、組み立てに支障がでたりと結構改造が必要であったため断念しました。
このケースは気に入っているのでケース自体を換える気にはならないのですが、
電源の排熱をうまく逃がす方法を考える必要がありそうです。
1点

安全性に関わるので自己責任ということで理解していただきたいのですが、付属の電源は側面にファンがあるようなので、ファンを逆向きにできれば排熱はうまくいくような気がします。
排熱は吸い込むより吸い出したほうが効果が高いことが多いです。
ケース下に向かう面に穴を開けて吸い込ませる必要もあるかもしれませんが。
ダメな気もしますがアイデアのひとつということで
書込番号:13772171
0点

ありがとうございます。
それも考えたのですが、排気方向にファンを変更すると音も風に乗って出てくるので微妙に思っています。
ケースに開けられている穴の大きさも少し小さいようで、面積としてはファンよりもかなり小さくなっているのも一つの原因ととらえています。
ただ、穴を大きくするのはかなり困難なので対策としてはかなり難しいところだと思います・・・・。
書込番号:13797930
0点



抵抗器を入れてファンの回転数を下げた者ですがいざケースに組み込むと風切り音が少々耳に付きました。
これは吸気となるPCケース側の網目が細かすぎることにあるようです。(電源単体ならそれなりに静か)
なので静音に改造したければもっと工夫しないといけないかもしれません。。。
3端子レギュレーターとかで電圧自体をもっと下げるとか、あるいは物理的に改造するか。
自分からの以降の報告はこのスレでやるかも。
にしてもランキング上位のわりには書き込み少ねえ・・・・・
2点

1/2 91オームの抵抗に交換してみました。
計算上6.5Vで稼動することになっています。そこそこ静かになりました。
風量もまあそれなりですがヘビーな使い方をしないのであれば大丈夫かと思っています。
書込番号:13732786
1点

なんか排熱が気になったので無理やり25mm厚ファンに交換してみた・・・・・・
電源のガワを破壊して90度回転+吸気側の前後反転
本来HDDが乗るとこの床もくりぬいて吸気スペース確保
HDDは電源90度回転によりスペースができたのでDVDドライブの下。
さあどうなることやら
書込番号:13869996
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





