
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年11月12日 18:04 |
![]() |
3 | 3 | 2012年6月18日 22:10 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月18日 23:36 |
![]() |
1 | 9 | 2012年5月2日 17:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このケースの購入を考えている者です
サイズと価格がとても気に入りました
質問ですが、このケースは電源ユニットを交換することは可能でしょうか?
電源のファンが五月蠅いようなのでこちら↓の電源に交換を前提に購入を考えています
玄人志向 KRPW-AC120W http://kakaku.com/item/K0000488262/
AC電源なのでケース内に固定しなければ使えない訳ではないのですが、出来れば固定したいです
画像などを見ると、コンセントに刺さるケーブルはケース後ろから出ているのに、電源ユニットは前にある感じだと思います
これはケース内部で延長ケーブルか何かが伸びているってことでしょうか?
イマイチケースの構造が分からないので質問しました。
解答お願いします。
0点

OSIRISの付属電源はSFX規格、フロント上部に設置されるからリアからフロントまでACコードが渡っている。
KRPW-AC120WはACアダプタ部とDC-DCコンバータ部に分かれていて、コンバータはSFXブラケットで内蔵可能だが、
アダプタとコンバータをつなぐケーブル(長さ不明)を内部ACコードの代わりに引き込む必要があるから
ケース外の長さはかなり短くなる。
書込番号:16826640
1点

なるほど、やはり内部で延長されているんですね
AC電源なので色々工夫してみます
解答ありがとうございました
書込番号:16827290
0点



M/B:ASRock H61M-HVSを本ケースにて使用しています。
シャットダウン後、マウスやキーボードを触ると、NumLockランプ等が光り、
USBに通電されているようです。この状態で一晩おいておくと、電源付近が
それなりに暖かくなっています。
この状態は、電源の安全性(火災とか)を考えるとまずい状況なのでしょうか?
電源ユニット自体にスイッチはありませんから、問題あるようなら、
連動タップ等を購入しようと思いますが、電源の寿命が少し短くなる程度なら、
このままでいきたいと考えています。
よろしくお願いします。
1点

節電って観点から見ればそれほど好ましくはない状態でしょうけど、安全性についてなら大丈夫「なはず」ですね。
USBに常時給電というのは珍しいことではないですから(むしろ一般的にはこっちの方が多いかな)、それで火事になるようなことはない「はず」です。
「はず」と付けたのは、同じ製品を使っていて同じようにUSBに常時給電するような設定で使っている他の人のところでは全くそのようなことが起きていない、という場合にはスレ主さんのPCの電源がちょっとおかしいという可能性がないでもないから。
消費電力的には数Wと思いますけど、ファンが回っていないなら少しくらいあったかくなってても異常って程でもないような気もするんですけどね。
書込番号:14693981
1点

パソコンの電源は電気仕掛けでオンするので
最低この仕掛けを動かす 5VSBが常時動いています。
それが熱を出している。
5VSBがマウスにも回っていればマウスは光ったままです。
安全のためACラインにヒューズが入っているはずですが
不安なら電源タップで完全オフする方がいいでしょう。
書込番号:14694262
1点

お二方とも、ご回答ありがとうございました。
「5VSB」に関する説明、よく理解できました。
これまでの自作機では、触ってみたことさえありませんでしたが、
今回、電源のファン交換を行ったため、気にしすぎました。
このまま様子を見ようと思います。
書込番号:14697168
0点




3.5インチ用ベイが2つあるので、マウンター(別売り)を使えば問題ありません。
光学ドライブ下はケーブルが接続出来ないので、マウンター経由の2.5インチ専用となったみたいです。
書込番号:14684516
0点

uPD70116様
素早いご返答ありがとうございます。
2.5ツインマンタ リビジョンC
↑
の商品でよろしいでしょうか?
書込番号:14684588
0点

>>2.5ツインマンタ リビジョンC
そのマウンタでも大丈夫です。
SSDが1台で絵的に綺麗にしたいとなると画像のようなマウンタの方が扱いやすいかな。
フリーダム/FREEDOM PMU-08B
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1101209297
書込番号:14684863
0点



レビュー等を参考にし、電源ファン交換前提にて本ケースを購入しました。
代替ファンは、ADDA CF-80SSを用意しました。
既存ファンの結線は、本体にハンダ付けされていましたが、
適当に切って、市販の絶縁テープを巻いておく程度で良いのでしょうか?
それとも、特別な電気的処理が必要ですか?
この程度もわからない素人ですが、自己責任でやりたいと思いますので、
よろしくお願い致します。
0点

絶縁テープは熱劣化でネトネトしてはがれてきます。
熱収縮チューブというのが、ホームセンターの電気工事部材のコーナーか、電子工作用のパーツコーナーにあると思います。
そちらをかぶせて、ハンダコテであぶってください。
書込番号:14505549
0点

ご回答ありがとうございます。
そもそも、切って絶縁しておくだけで問題ないのでしょうか??
また、熱収縮チューブを用いた場合、ハンダコテが必要なのでしょうか?
ググったら、ライターであぶっただけの動画が見つかりましたが。
質問ばかりで、申し訳ありません。
書込番号:14505620
0点

半田付けされているのなら、半田付けし直した方がいいですが、半田の吸い取りは難しいと思うのでそれでいいでしょう。
銅線を括り付けただけでは、その内酸化してしまうので半田付けした方がいいです。
極性もあるので、それを判別出来ないなら止めた方がいいです。
熱収縮チューブは、熱が得られれば何でも構いません。
出力の強いドライヤーを至近距離で使えば多分大丈夫です。
それよりもリード線の太さに合わせたものを選ばないと、限界まで収縮しても固定出来ない可能性があります。
書込番号:14505626
0点

基本は半田。 線のより方が甘いと、接触不良起こすかも?
半田の前に熱収縮チューブを入れておくのも忘れずに。
多分? ドライヤーを使えば大丈夫だけど・・・熱のかけ方が甘いと・・・チューブがずれちゃいます。・・・ベタベタになるけど、場合によっては、テープの方が良い場合もあります。
小さいケースは窒息ケースなので・・・静かさよりも、装着の物と同量以上の風量が得られるのか?確認をしてください。 電源本体以外に、ケース内への喚起もかねているはずですよ?
書込番号:14505877
0点

別にビニールテープでもいいですよ。あとでべたつくけど。まあ、そう頻繁に交換したりする物でも無いでしょうし。
私は、12V程度の絶縁なら、マスキングテープをよく使います。ハンダ付けで済むのなら、そちらをしますが。
書込番号:14506146
0点

もしかしたら、書き方がまずかったかも。すみません。
ハンダは敷居が高そうなので、最初から考えていませんでした。
元々の線は、電源直結なので、ハサミで切ってしまいましたが、
それの処理がわかりません。絶縁テープだけで問題ないでしょうか?
新しいファンの線は、別途12Vコネクタから取るようにしてあります。
Win8インストール終了しましたが、今のところは異常はなさそうです。
壊れるのはともかく、火を噴くとかは避けたいです。
書込番号:14506940
0点

熱収縮チューブはライターであぶってもOKです。
きちんと収縮していれば、外れることはまずないです。
ぎっしりとリパーツの詰まった場所ですし、できるだけ半田付けしていただきたいです。
書込番号:14507969
0点

近所の店には熱収縮チューブがありませんでしたので、
大きなホームセンターで見てみたいと思います。
とりあえずは、普通の絶縁テープを巻いてあります。
皆さん、どうもありがとうございました。
参考までに、変更後のCF-80SSのファンの音もそれなりに爆音です。
やはり、回転数を落とす方向で考えないとだめかも?
電源は90度回転させ、ケース外直接排気させてあります。熱くはないです。
conecoレビューの方と同じ構成で、HDD→SSDとなってます。
Windows8で遊んだあと、家族用PCに流用予定です。
書込番号:14509893
0点

以前、ダイソーに熱収縮チューブが売っていて、びっくりしたけど。
ホームセンターまで出かけるのなら、ハンダごてを揃えませんか?
書込番号:14511847
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





