ホンダ ディオ110のコンテンツ



こんにちは^^
新型も出たことですし、いまさら旧型のインプレ投稿もないと思いますので
購入から10ヶ月の経験をあるある形式でまとめてみました。
ご参考になればと思います。
・メインスタンドをしまったままキックスタータを踏むと、大変なことに・・
メインスタンドの内側にキックレバーが噛み込んでしまい、
腕の力だけでは取れなくなります。
キックレバーのナットを緩めたうえでレバーが下がらないようブロックで支え、
メインスタンドを勢いよく踏んだらやっとはずれました。
・風の強い日に橋を渡ると、直立姿勢のままフロントが持っていかれる。
車体が軽量、ジャイロ効果、硬くつるつるのタイヤの相乗効果?
横風にあおられても傾くことなくフロントだけ横にずれます^^;
・意外と気難しい???エンジン
プチツーや往復60kmくらい乗ると徐々に調子が上がって最後は絶好調になるのに
ちょい乗りだとすぐエンジンのツキが悪くなります。
・・とは書きましたが、絶対的にはいつでもスムーズです。
・「遅い」とネットでよくかかれる。
⇒アドレスV125に乗っている方が書かれている???
クラスで1,2を争う量販車種ではありますが
50cc並みの車体に125ccエンジンを積んだ、
いわば(もちろんよい意味で)変態マシンです^^
これを基準にすること事態が間違いかと思われます。
確かにアドレスV125には負けますが、そんな加速のときは
バックミラーの乗用車が小さくなってますので・・
アドレスは「すごく早い」ディオ110は、「十分速い」ってところでしょうか。
毎朝の信号グランプリで負けると一日気分が悪くなるwという方以外は
十分満足できると思います。
・「足元が狭い」とネットでよくかかれる
⇒「足を前に出せない」が正しい認識と思います。
バイク経験者には意味のない評価です。小生はまったく気になりません。
ひざ前に十分な空間があるので、ポジションの自由度はそれなりにあります。
・意外なところにお金がかかっていてびっくりする
フロントブレーキが3ポッド(2ポッド+コンビブレーキ用1ポッド)
※新型は削られてしまいましたね><
ステップ下を除いたら、樹脂製アンダーカバーがついていた
4輪車なら高級車かスポーツカーの装備。激安スクーターなのに^^
・コーナリングが楽しくてしょうがない
鋭角な交差点を右折するときの安定感が半端ないです。運転がうまくなったと錯覚します。
道志道を制限速度+αで流すと最高です。
・プチツーで、つい休憩を飛ばしてしまう
山中湖から八王子まで、3時間ぶっ続けで乗ったりとか、
八王子から湯河原を経て大観山まで、4時間ぶっ続けで乗ったりとか・・
あまりに快適なので、ついやってしまいます。
降りたあとも疲れは感じません。
今まで経験したバイク(50cc〜1000cc)の中で一番「楽」です。
ミラー下がりやベルトのキュルキュル音など、
細かなトラブル(今は落ち着いている)もありましたが、
基本がしっかりしているいいマシンです。
末永く愛用していきたいと思います。
書込番号:18576008
15点

凄い褒め方ですね。50cc並みの車体に125ccエンジンを積んだとは確かに装備重量 103kgと乾燥重量だと
100kgを切る車重はアドレスV125同様、50ccに近いものがあります。
自分も2スト原付のスズキヴェルデでDio110に信号発進で比べた事がありますが、出足こそ変わらなくても
その先はグングンと速度が伸びて引き離されてしまいました。
だから50ccからの乗り換えだと確かに充分に速さを感じられる車両だとは思います。
その逆に自分雄アドレスV125は250ccの代車として乗っているので、速さの点では不満であり、スレ主さんが
言うように何と比べるかで、襲い速いの感じ方は様々ですよね。
そのへんが分かって乗れば購入金額や燃費など美点を考えたら満足度が高いんでしょう。
それと、
> プチツーや往復60kmくらい乗ると徐々に調子が上がって最後は絶好調になるのに
> ちょい乗りだとすぐエンジンのツキが悪くなります。
はアドレスも同様です。エンジンが暖ったまれば調子は良くなりますね。
書込番号:18576279
4点

こんにちは。
Dio110を購入して約3年になる者です。
スレ主さんのご意見、興味深く読ませていただきました。
>「遅い」とネットでよくかかれる。
確かにアドレスV125やシグナスXに比べると発進加速は遅いですが、
僕の住んでいる地域ではすぐに信号に引っかかるので、それほどネックにはなりません。
良く言えば「安全な加速感」という感じですね。
5〜60kmで普通に流す分には、何の不満もありません。
ただ、登り坂には弱いです。勾配がキツイと30km位まで落ちる事もあります。
最高速は購入当初はメータ読みで100q位でしたが、最近は90q位です。
まあ、それだけ出てくれれば充分ですけどね。
>「足元が狭い」とネットでよくかかれる
実際そう広くはないですが、350mlビール24本入りのケースが普通に置けますので満足です。
灯油缶も、形状によっては結構置けるものがあるみたいです。
燃費に関しては、購入当初はリッター50q位は走ってましたが、最近は40kmを切る事も多くなりました。
しかし、これから暖かくなってきたらまた少々伸びるかも知れません。
参考に、みんカラの燃費データを貼っておきます。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/dio110/nenpi/
最後にスレチですが、メーターパネルの中に腕時計の本体を入れてみました(画像参照)
新型に出来るかは分かりませんが、興味のある方はご覧になってみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1867284/car/1392555/6793156/parts.aspx
書込番号:18584214
6点

皆さん返答ありがとうございます
自由道さん
確かに、比較するものによって評価が変わりますよね^^
小生も20年以上前ですが、750cc所有していたことがありますので
何でこのクラスのクチコミでは、速い遅いがこんなに話題になるんでしょうかね?
小生が懸念しているのは、あんまり「遅い」ばかり書き込まれてしまうと
メーカーが勘違いして、金かけて馬力増やして高い製品ばかりにしてしまい、
「50ccの二段階右折がいや」という、馬力にこだわらない人にも
無駄に高い商品を買わざるを得ない状態になることです。
(昔あった「パワー競争」てやつです)
新型には、すでにその兆候が出ているのが気になります・・・
karakusa25さん
「安全な加速感」同感です。実際、ある程度アクセルを開けると加速がついてこなくなります。
加速リミッターがついているような感じですが、その加速でもう十分、て感じですね。
上り坂は小生も、特に発進時もたつく感じがありますね。
30km〜40kmしか出ないような坂は、ほかの車も無理に抜こうとしないので、
小生はあまり気になりません。
※車線の左側を走っていると、流れに乗っていても無理に抜く車がいますので
車線の真ん中を走るようにしています。
そうすると無理に抜く車はほとんどいなくなります。
メーター内の時計、いいアイデアですね^^
書込番号:18719285
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





