ホンダ ディオ110のコンテンツ



新型dio110に乗り始めてからもうすぐ6000kmです。
非常に軽くて燃費が良く、私自身飛ばす方ではないのでスムーズで十分な加速で気に入っています。
お聞きしたいのは、、、
@皆さんアイドリングストップは使っていますか?
当初色々調べていて、バッテリーに良くないとかdioには電圧管理の装置が付いていない(PCXには付いている)からバッテリー上がりに注意とか、エンジンは一定で回すのが一番安定するなど、、、意見があったのでこれまで使用していませんでした。現在HIDを付けているので使えない状態というのもありますが、、、
ですが街乗りで信号も多く止まっている時間が長いので試しに使ってみると、止まっている間エンジンの振動がないとすごく楽なんですよね!疲れにくいというか。
なのでライトをHIDからLEDに替えてでもアイドリングストップを使っていこうかなと思っているのですが、使わない方が良いみたいなことってありますか?エンジンとか電気装置各部に負担がかかるとか??
(バッテリーへの負担は気にしません。すぐに替えられるしそんなに高い物ではないので)
Aもう一つはタイヤの空気圧のことです。
他の口コミにも書いているか違いましたが、前後のタイヤも空気がすぐに減っている感じなのです。
気になってバイク屋に見てもらったのですが後輪はパンクがみつかって修理してもらったのですが(前輪はパンクなしとのこと)、その後も規定量入れても2〜3日すれば下記ぐらいに減っています。
<規定量>
前輪 200kpa が、2〜3日後には180kpaぐらいに減っています。
後輪 225pa が、2〜3日後には200kpaぐらいに減っています。
週5日ぐらいで往復約30kmぐらいの通勤に使っているのですが、これぐらいに減るのは普通ですか??
不思議とこれ以上は走っていても減らないです。
空気入れたてはタイヤが張っていて走行しててもすごくなめらかで気持ちが良いのですが、2日後にはなんかそのなめらかさがないように感じられて、、、気にしすぎでしょうか?
分かる方、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:19944488
0点

はじめまして。
この車種には載っていませんので悪しからず。
@スターター周りの負担が増えそうですね
モーターだったりリレーとかでしょうか
A約1割は減りやすい。
ゴムが気体を通すからでしょう。逆算して約1割多く入れとくと大丈夫だと思いますよ。通しにくい気体としては窒素とかですかね
ちなみに空気を入れる時一回抜いてか規定値を測定してますよね?
物によったら空気を入れたら高く表示するのもありますので一回抜いて測定してみましょう
参考までに。
書込番号:19944512
2点

アイドリングストップ
なにかしらの動作を作動させれば、それなりの負荷や劣化は生じて当然なので、そこまで気にしないでいいかなと思います
急発進だけしないようにして使えばどうかな、メリット感じるならそう思います
急発進の理由はアイドリングストップなので、油膜は残ってるだろうけど、油圧は落ちてるしオイルも底に落ちるし、かかった直後はマイルドに程度ですが
タイヤ
同じ冷えた条件や気温で計ってますか?
とりあえず簡単に出来るのはバルブの交換くらいですかね、普通は二日でそこまで落ちません
あとは一瞬450くらいまで空気圧入れて密着高めたりとか
そういうので直らないとホイールから全部疑っていかないとならないのでやっかいです^^;
書込番号:19944522
0点

>電圧管理の装置が付いていない
電圧の監視はしてますよ。電圧低下時はアイドリングストップしないはずなので大丈夫かとおもいます
http://www.honda.co.jp/Dio110/performance/
書込番号:19944665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョキチョキウォンテッドさん こんにちは。
私はDio110ではありませんが、バッテリー電圧監視機能のない、JF28 PCXを所有してます。
アイドリングストップは基本的に遠距離走行時の信号停止時で信号が赤になって時間が経ってない時にたまに使う程度です。
JF28の場合はヘッドライトの減光制御があるものの、ノーマルハロゲン30W × 2 もあり、消費電力はそれなりにあり、冬季の乗車時間が少ないときや、久々の乗車の時は使わないようにしてます。
私は対策として、ヘッドライト(15W/12W)、その他灯火類のオールLED化とキックもつけてます。
チョキチョキウォンテッドさんの場合、ヘッドライトがHIDとの事ですのでアイドリングストップの相性は良くないような気がするので、OFFしといたままでといいような気がします。
燃費節約できても、バッテリーあげてバッテリー交換する頻度が早くなるなら本末転倒な気がするので・・・
書込番号:19944696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、タイヤはエアバルブのムシのゆるみや、小さなパンク、ホイールの精度の問題等があるからそれらを調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19944703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、、、!!
@について、、、
dioにも電圧監視装置は付いてますね!!何かの記事に付いてないと書いていたのでそう思い込んでました。ありがとうございます!
たしかにアイドリングストップにHIDはだめですね!作動させたときHIDが点滅して最後には消えてしまいました。
始動後ヘッドライトのスイッチを入切させると点灯しましたが、やはり電圧に負担がかかってるのかなと感じました。なのでアイドリングストップを使うときはLEDに替えようと思ってます。明るさは落ちると思いますが、、、
その際は後ろのストップランプもLEDにしたいなとおもってますが、交換方法がわかんないんですけどね。これから調べようかな、、、
あとグリップヒーターを使う冬場は使わないようにします。
しかしdioのアイドリングストップはすごいですね!!
車のは専用バッテリーがついてて毎回作動時には「キュキュキュブーン」とセルモーター?の音がするんですが、ACGモーター?の始動のおかげでセルの音がなく自然に普通に発進しますね!
これは燃費云々ではなく、せっかく付いているバイクでは最新の技術を単純に使いたいと思いました。
Aについて、、、
空気圧って少し多めに入れても大丈夫なんですか??大丈夫なら少し多めに入れてみようかな。
ただ一つ思ったのが、空気を入れるときは通勤途中のスタンドで入れるのでタイヤは冷えていないときになります。しかも空気を抜かずにそのまま継ぎ足しみたいな感じで。
そして自分で(簡易的な空気圧計)計ったのが、朝の出発前ってことは冷えてるときですよね、、、
このせいで多少狂いみたいなのが出るんですかね?
暖まっているときに空気を入れるから200kpaの目盛りにあわせて入れても実際は200まで入っていないとか。
一度家から一番近いスタンドまでゆっくり乗っていって、冷えてる状態で規定量入れてみましょうかね、、、
書込番号:19945062
1点

テキトーが一番さん。
窒素充填は意味がないと思って間違いないですよ。
書込番号:19945101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
>マジ困ってます。さん
ワタシも、そう思います
仮に、自然と酸素が抜けても主成分の窒素は残るので、補充を続ければいつかは窒素で充満されるのでは? と思います
サービスで入れてくれる時以外は、普通に大気を充填してますね(;^_^A
>チョキチョキウォンテッドさん
ずいぶん前ですが、クルマのスタッドレス用に鉄ホイールを入手した事があります
1本だけ一月位でエアが抜けました
タイヤはモチロン、ビードもバルブも、幾ら調べても、エア漏れは見つからなかったんですが、最終手段でエア圧を4kg位まで入れて、水に沈めたら、ホイールから極微量のエア漏れが見つかった事があります
書込番号:19945212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空気圧に関してですがスタンドで入れてるとのことですので、帰宅時にスタンドで入れて
帰宅してタイヤが冷えた状態でお持ちのゲージで測定して、数日後に帰宅して冷えてる時に
測定してどのくらい減ってるかですね。
空気は温まると膨張しますから空気圧は高く表示されます。
ハイグリップタイヤは温まったときの空気圧で合わせますが、通常のタイヤは冷えてるときに
合わせますので。
いま時分はタイヤもかなり熱持ちますから暖かい時と冷えてるときの差は多少なりあるかと思いますので。
それで減っているようであれば、石鹸水か中性洗剤を水で溶いてリム周りやバルブ周りに塗ってエアーが
漏れていないか確認してみたほうが良いかと思います。
書込番号:19945239
0点

VTR健人さん
空気中の窒素の量は約80パーセント。
自然に抜けたのを3回ほど補充すれば94パーセント窒素になってたと、どこかのサイトで見た事があります。
つまり、タイヤを組み替えて1年も普通に乗ってればタイヤの中はほぼ窒素になってるって事です。
書込番号:19945271
2点

私が装着してるLEDはサインハウスのLEDリボン(ヘッドライトのみタイ仕様に変えてるためPH7)ですが、JF28のアイドリングストップ時の減光制御でも明るさはほとんど変わりませんし、チラつきもなく、ハロゲンと同じ感覚でアイドリングストップ使えるのでアイドリングストップを使いたい場合はLEDは良いと思います。
個人的にはLEDライトの冷却はファンタイプはファンの故障の可能性も考えると、LEDリボンのリボン状のヒートシンクで放熱をしたりする放熱周りの電源がいらないタイプが良いかなと。
DIO110の場合だとHS1タイプもありますが、明るさがHIDの比較だと落ちるかな?
と思うので値段ははりますがH4タイプにすると明るさの低下は最小限度かなと思います。
まあ、他社製品でも粗悪品でなければLEDの場合はアイドリングストップ時に問題なく点灯するとは思いますが、他社製品のLEDライトは使ってみた事がないから確証は持てません。
書込番号:19945444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3日ぐらい前に空気を入れたんですが今日の朝もタイヤの転がりが悪いように感じました。後で空気圧チェックしてみます。
後日タイヤが冷えている状態で一度空気を抜いてから規定量入れてみて減り具合をみて、それでも減るようであれば再度ショップで見てもらおうと思います。
あと、リボン状のLEDですが調べてみるとまぁまぁいい値段しますね!
私としてはそこまでかけれないかなって感じなので捨てても良い気持ちで一度安い(ファンレスLED)物を買って試してみようと思います。それで十分であればアイドリングストップ使っていきます。
皆さん色々教えてくれてありがとうございました。
書込番号:19947335
1点

>チョキチョキウォンテッドさん
LEDRibbonですが確かに良い値段します。
私はシグナスに入れていますがいいですよ。
シグナスの台湾仕様FIでHID入れてるときは、アイドル時で12,5V程、グリヒ入れると
12.1Vという非常に厳しい数値でしたが、LEDに変えて先の電圧がともに1Vほど上がりました。
国内仕様は常時点灯式なのでもっと発電量が大きいと思いますが台湾仕様は(08年4期モデルです)
ライトスイッチが標準で付いてるので国内仕様より発電量が低いのかもしれませんが。(勝手な想像ですが)
そういった面でLEDはメリットがあると思います。
明るさもサインハウスの製品は引けを取らないです。(HIDは55W入れていました)
シグナスの話なんで参考にはならないと思いますが。
https://www.youtube.com/watch?v=IFpZgmOwqJ0
https://www.youtube.com/watch?v=W14J-eNxlvg
書込番号:19948507
0点

チョキチョキウォンテッドさん
私も、台所洗剤を薄めて使うのが、良いと思います。
石鹸は、きついアルカリ性なので、しっかり洗っておかないと、
タイヤやリムなどを、傷める原因になるからです。
空気は、あまり入れすぎると、乗り心地が悪くなりますし、
極端な場合は、スリップし易くなるので、あまりお薦めできません。
でも、2〜3日で空気が抜けるのは、困りますね。
書込番号:19949422
1点

こちらのLEDライト SP武川のと同じような物みたいですね。
価格は武川定価より安いですが・・・
http://store.ponparemall.com/ukachi/goods/ledbul-00003-5/
書込番号:19949842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マジ困ってます。さん
マジですか!
んじゃ、他の原因かなぁ。スペアタイヤに空気を足し入れると段々減らなくなってくるんですよ。
逆に、大気圧まで戻して空気を入れると1年でだいぶ減ってるんです。(現在19年目の車です)
まぁ、窒素とは限らないかもしれないですね
書込番号:19953562
0点

シグナスのものでも明るさの参考になります。ありがとうございます。
あれからヘッドライトをLEDに交換してみました。サインハウス製等の高価なものではありませんよ(汗)
HIDの時に比べて安価なLEDと言うこともあり明るさはやはり落ちました。(結構落ちたかな、、、)
しかし信号も多い都市部で周りも明るく、真っ暗な道というのもあまりないのでとりあえず良いかなって思ってます。これでアイドリングストップが使えます☆☆
やっぱり明るさが欲しいなとなったらまたHIDに戻せばいいだけなので、しばらくこれでアイドリングストップを使っていこうと思います。
やっぱりストップ時に振動がないと少し楽ですね!!
あとオイル交換時についでにタイヤのパンクやバルブ等見てもらいましたが、特に以上はないようです。
タイヤが冷えている状態で空気を一度抜き、そこから規定量まで入れましたので、空気の抜けた感は今のところないように感じます。
やっぱりタイヤが暖まっているときに空気を継ぎ足ししていたのが良くなかったかもしれないですね。
色々教えていただきありがとうございました。
タイヤも月一ぐらいでチェックしたほうがよいと言われたので、そうしようと思います。
書込番号:19959155
0点

空気入れはフットポンプが良いと思います。
あまり安いものですと空気圧の数値の精度というより足で踏むフレーム部分が弱く曲がったりすることが
あるみたいなので激安品は避けたほうが良いかと思います。
エアゲージはフットポンプの物ではなく単体で購入されたほうが良いかと思います。
スタンドが悪いとは言いませんが、やはり温まってしまいますので今回みたいな事例が
起きる可能性もありますので。
私は月に1回くらいは自身で測定してます。
エアーコンプレッサーがあるのでエアータイヤゲージで注入してます。
その前はフットポンプを使用してエアーゲージで測定していました。
書込番号:19959538
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





