ホンダ ディオ110のコンテンツ



使ってる人いますか?往復60の通勤なので燃費が良くなるなら使おうかな。バッテリー寿命もどんな感じでしょう?
書込番号:25220053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイドリングストップ。
百害あって一利しかない。
書込番号:25220076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もドケチャックさんと同意見ですね。
環境には多少は優しい、少しの燃費の向上によりガソリン代の節約に対し、バッテリー負担による交換の費用や
セルモーターの負担による故障の可能性が上がりそうな問題。
エンジン停止によるカーボンの蓄積でのエンジン不調の可能性かな?
自身アイドルストップ車に乗ったことがないのですべて想像でしかありませんけど。
燃費を考えるなら急が付かない優しい運転を心掛けたほうが良さそうな気がします。
書込番号:25220184
5点

自分も皆さんと同意見
開かずの踏切みたいな時くらいしか有用じゃないと思うし、それなら自分で判断してアイドリングストップすればいい
書込番号:25220217
5点

>しゅんかえパパさん
住んでる地域とかにもよると思いますよ。
書込番号:25220244
1点

>cbr600f2としさん
>京都単車男さん
>ドケチャックさん
>鬼気合さん
ありがとうございました。やはり使わないのが正解ですね!
書込番号:25220506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんアイドリングストップに否定的なんですね。
自分はホンダのアイドリングストップ搭載車を何台か所持してきましたが結構つかってました。
燃費向上よりも信号待ちの際の振動がゼロなので快適優先でつかってました。
燃費向上は使用場面にもよりますが2から4キロ/リットル程度ですが元から燃費良いバイクが多いのであまり気にならないような気がします
ACGによる始動はセルモーターによる始動より大電流を流す必要がないので比較的バッテリーに優しくある程度距離を乗る方であれば積極的につかっていい気がします。
>鬼気合さん
>セルモーターの負担による故障の可能性が上がりそうな問題。
現行ホンダ車のアイドリングストップはみなACGスターターなので厳密にいうとセルモーターは無いですよ
書込番号:25220842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kumakeiさん
そうなんですね。
ご指摘ありがとうございます。
ACGスターターは名前は知っていましたがどういう物か分からなかったもので。
勉強不足です。(汗)
耐久性はどうなんでしょうかね?
>燃費向上よりも信号待ちの際の振動がゼロなので快適優先でつかってました。
この辺は私の場合は逆に振動がないとエンストした?という不安の方がありそうで。(笑)
スカイウェイブ250タイプMとシグナス2型4期モデル台湾仕様に乗っていますが、シグナスはたまにエンストするときがあるので。
なんかエンジン静かだなと思ってタコメーター見たら回転数が0というときがたまにあるので。
>しゅんかえパパさん
せっかくついてる機能ですのでとりあえず使用してみるものいいかとは思います。
書込番号:25221053
0点

>鬼気合さん
ACGはPCXより歴史は古く、耐久性は問題ないですよ、良いシステムと思いますよ
とはいえ、一般的なスターターモーターより効率いいですが、エンジンかけるだけの出力は要る訳で
アイドリングストップ中も減光はされるのもあるけど、灯火類など消すわけにもいかず、そういうので相殺以上に電力消費するかも
減光機能があったり、バッテリー電圧足りないと作動しないとこが証拠かと、全く影響ないならこんな制限ないはずですから
書込番号:25221077
0点

>京都単車男さん
有難う御座います。
車の方はなくなる傾向にあるみたいですね。
バイクとは構造が少し違うんですかね?
車種にもよる?みたいですが専用のバッテリー使わなければいけないとか、発進時加速掛けたいとき余計にアクセル踏んで
逆に燃費悪くなるとかあるみたいですが。
書込番号:25221086
1点

>鬼気合さん
>耐久性はどうなんでしょうかね?
ネットで検索しても壊れやすい感じはなさそうなんで大丈夫かおもいます。
シグナグリファスやバーグマンストリートも同様の機構を採用してきているので原付スクーターの中ではメジャーな始動方式になってきているかとおもいます。
書込番号:25221124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トラブル:バッテリー上がり?による始動不良
https://obally.hatenablog.com/entry/20121009/1349796914
ちなみに自分は自動車ですが「ISG」ACGスターター搭載車に乗ってます。
市街地では百害あって一利しかないので今は無効化してます。
信号が少ない道路とか高速道路だとそもそも必要ない機能ですからね。
まぁ最終的には乗り手が決めれば良い事ですがね。
書込番号:25221181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
>シグナグリファスやバーグマンストリートも同様の機構を採用してきているので原付スクーターの中ではメジャーな始動方式になってきているかとおもいます。
シグナグリファスってアイドルストップ機能付いてましたっけ?
>ドケチャックさん
>まぁ最終的には乗り手が決めれば良い事ですがね。
そういう事ですよね。(笑)
私の場合通勤が片道10キロ弱のシビアコンディションぎりの走行なのでアイドルストップ機能入れると
エンジンにも優しくはないかなという感じはしちゃいます。
まあ信号待ち程度の時間でしたらそんなにエンジンも冷えることはないでしょうけど。
ちなみに都内在住で通勤先も都内です。
書込番号:25221344
2点

気をつけなければならないのは、普段アイドリングストップ機能の無いバイクに乗ってる人間がこの機能が羨ましくて落として見せる為だけに書き込みを行う輩が居るって事です。
この機能があるだけで書き込みされているような事が起こるならリコールやまたはモデルチェンジなどの際止めるなどするはずです。
ただし、アイドリングストップ機能を使うと年間でいくら浮いて来るという考え方が望ましいかと。
書込番号:25221380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鬼気合さん
グリファスにはアイドリングストップついてませんが、ACGスターターと同じ機構の始動モーターとジェネレーターを一体化したSMG(スマートモータージェネレーター)を搭載されてますね。
書込番号:25221444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dioo110 JK03で購入時からアイドリングストップを使い続けて2年になるけど、なんの問題も出てないですよ。燃費と言うより信号待ちで振動、音、熱を抑えられるのがメリットと感じる。使用状況は、週末の通勤で片道10kmか片道20km、1年超えたあたりから出かけるようになって片道40k-60mぐらい走り回ることも増えたけど、信号待ちのたびに山で風で揺れる葉や、鳥や、川の音が聞こえるのも良いもです。夏に向かっては、海の方に行こうかと思います。
否定的な意見は、ガソリン車のセルモーターのアイドリングストップの動作を見て、セルが、バッテリーが、スタートが、という文言に集約されている。が、ACGだから仕組みが全然違います。バッテリーも通常のバイクのサイズのものが搭載されているし、アクセル開けたらスタートするのでラグはないと言えるレベルです。メカ的なことが知りたければ、下記のURLを見てください。
ACG、デコンプ、スイングバック
https://pcxgo.com/idle-stop/
書込番号:25225884
8点

jk03にグリップヒーターと前後ドラレコを使用した状態で、アイドリングストップ使ってます。
グリップヒーターはエンデュランス制でアイドリングストップ時は自動停止にしてます。それでも充分暖かいです。
通勤片道4キロで、週に3,4回位しか使わない状態で1年半乗りました。
バッテリーにはあまり良い環境では無いと思いますが、特に問題ないです。
一応、半年に一回はバッテリーの補充電してますが、充電器を繋げると補充電必要無しとなります。
自分は、jk03と現行pcx(jk05)も所有してますが、電圧が一定以下になるとアイドリングストップしないようになってます。
pcxも同じような装備と環境で使ってますが、バッテリーの不都合は無いです。
個人的に新型になってからは、アイドリングストップはデメリットよりもメリットが多いと思います。
書込番号:25230963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検の代車でDUNK?を借りたとき
アイドリングストップっていいかもと思いました。
同じく代車で借りた昔のマツダの車は
アイドリングストップでエアコンも止まったのと
エンジンの始動音とかで あまり良い印象はなかったけど
おそらく今あるものは色々改良されていると思いますが
DUNKのはすぐスタートするし、ストップ時は無音になるので
救急車などの音が聞こえるようになるので
他もアイドリングストップなら安全性が高まるかもしれませんね。
書込番号:25231539
2点

今更ですが書き込みます。
使っても無いのに想像だけで書いちゃう人が相変わらず多いですね。
DIO110(JF58)でアイドリングストップ常用してますが、6年半経過しても未だバッテリー無交換で何のトラブルも無いです。
電圧低下でアイストが自動的にキャンセルされるらしいのでそれを目安にバッテリー交換しようと思うのですが、いつになったら電圧低下するのやら・・・
省燃費効果や静音性は特に求めていませんが、使っても無いのにマイナス面を強調する人がやたら多いので、面白いなと思いつつ使い続けています。
ちなみに片道10キロ程度の通勤メインで現在約38000km走行。
書込番号:25267199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





