


ETC車載器 > パナソニック > CY-ET909KDZ
今、ネットでセットアップして購入した機器を
別の店で取り付けてもらってます。
でも常時電源を取る線がバッテリーに届かないらしく
フロントガラスを取らないといけないみたいな事を言われました
常時電源は絶対に必要なものですか?
二つのコードで通常は間に合うみたいな事を
店員から言われたんですが
本当でしょうか
常時電源ってみなさんどこで取ってるんですか?
書込番号:16959599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型ムーヴ(15系)用に自分でシガー加工しましたが、3本の線が有ると思います。
赤・?・黒だと思いますが、赤と?を一緒にして+へ。
黒は−にしました。
ETC使い回しさえしなければ問題無いと考えてます。
新型ムーヴはETC(CY-ET909KDZでは無いパナのETC)の赤・?をナビの空きACCギボシへ。
黒をアースに落としました。
CY-ET909KDZの配線処理と設置方法次第ではフロントガラスを外すかダッシュボードを少し動かすかだとは思います。
ダッシュボード上に配線丸見えならフロントガラスを外したりダッシュボードを動かす必要は有りません。
書込番号:16959757
0点

オーディオ配線から取るのが一般的。
ETCごときパッ直なんて今まで聞いたこと無いぞ。
書込番号:16959759
3点

型番見間違えましたm(_ _)m
自分がMC後100系ムーヴにやった方法を書きます。
3本のうち、赤・?をナビの空きACCギボシへ。黒をアースに落としました。
センサーはFガラスのセンター右寄り(バックミラーでギリギリランプが隠れるかな?位の所)につけ、天井パネルの隙間に配線を押し込み、左のピラーパネルからダッシュボード内に引き込みました。
書込番号:16959783
0点

頑張り屋のガンバさん
↓のムーブの整備手帳のように、ナビやオーディオの配線から分岐してETCに接続する方が多いです。
http://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move/note/?kw=ETC&pn=1
何故ならナビやオーディオの配線には、必ず常時電源が接続されているからです。
あとはヒューズから電源を取られる方も結構いらっしゃいます。
書込番号:16959869
0点

配線が短いなら延長すれば良いだけ。
それをガラス外さないとかいう業者名を晒してください。
2次被害を防ぐためにも♪
書込番号:16960010
2点

みなさん情報有難う御座います
バッテリー直結は、自分もおかしいなとは思っていたんですが
作業をお願いしてから、言われたのでどうすればいいか分らず
まとまってない状態で質問させていただきました。
結局左のドアのコードが出ている所を通してバッテリーまで持って行ったようです。
業者の方いわく、ETC装置でコード3本は初めてだ いつもはコード2本だけで済むんだけど
と言ってました。
初めてのETC装置だったのでそんなもんなのかなと思ったんですが
前にこの掲示板でそんな話が出てなかったのでちょっとおかしいなと思って
質問しました。
自分で行おうと思ってたんですが、やる事が沢山あって時間が取れなかったので
工賃がそんなに掛からなければ良いかなと思ってやってもらいました
最初は 工賃5250円の予定だったのですが、+1000円されて6300円となりました。
んー自分でやればよかったかな?とは思いますが時間を金で買ったと思ってます。
ちなみにカー○ンビニです。
フロントガラスの話は、コード延長して通す穴が無かったら最悪そうしないと届かないかもみたいな事を
言ってたと思います。結局大丈夫だったので、良かったです。
書込番号:16960318
0点

終わりよければ全て良しと言う事で♪
持ち込みで6300円ならそんなに高くないと思いますよ^^
私も3本線には???でした(笑)
ネット検索して合わせた次第です。
書込番号:16960397
0点

ディーラーやオートバックスより半額近かったですし
目的の設置が出来たので良かったと思います。
この掲示板でも色々有益な話が聞けたので良かったです。
レスしてくれた方本当に有り難う御座いました。
書込番号:16961001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな車にもバルクヘッドから車内に通す穴は幾つもあります。
EGルーム側からでは確認できませんが、車内から潜ればすぐ判るんですがね。
ドア経由で配線しちゃう所が素人DIY的なレベルです。
そこのカーコンビニはもう使わない方が良いですよ。
書込番号:16961730
4点

電力消費が激しい等のアンプとかならバッテリー端子への直結はするとしても
ETCを上記と同様扱い?してバッテリー直結は凄い!
線種・取り廻しが大変だったでしょう。
パナさん、”車のバッテリーへ”ではなくて最適な記載が必要ですね、ナビでも
”車のエンジンスイッチのON/OFFに関係なく、
常にバッテリーから電源が供給される電源回路に
接続してください。”
とかです。
書込番号:16961991
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)





