DIAMOND 10.1 [クールメープル ペア]
- ラウンドフォルム採用の強固なキャビネットを備えたブックシェルフ型スピーカー。ラウンド部は複合構造と内部補強材で剛性を高め、不要振動を低減。
- 新素材を導入し、根本的に見直した新しいユニットを採用。ネットワークには空芯コイルを採用し、リニアリティのあるサウンドを再現している。
- 「ツイン リア バスレフポート」により、表現豊かな低域再生を実現。多様なスピーカーケーブルの接続が可能なオフセットバイワイヤー端子を装備。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 54 | 2015年1月19日 14:09 | |
| 12 | 23 | 2012年4月14日 19:27 | |
| 2 | 8 | 2012年4月5日 13:20 | |
| 1 | 3 | 2012年3月24日 21:07 | |
| 3 | 5 | 2012年5月7日 20:21 | |
| 3 | 4 | 2012年3月23日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
ここの書き込みを拝見して、私も2月15日に注文いたしました。
ほぼ 2か月を要しましたが昨日到着しました。
日本での通関検査で開封した痕跡がありましたが、包装や箱の中の保護材もしっかりして
破損不具合もありませんでした。
色は内装とTVボードに合わせてウンターメープルにしました。
フロント、センター、リア トータル送料込で 410.16ポンド、
カード清算金額 53,894円と国内消費税 2.100円でした。
円高の今なら生産国 Webからの直接購入をお勧めます。
英語力でのやり取りですが、Googleの自動翻訳にお任せで大丈夫です。
解りやすい英語でメールしてくれます。
発送までの延滞もお詫びと事情説明、発送予定を丁寧に知らせてくれました。
到着まで時間がありましたのでケーブル、インシュレターの購入や
手造りスタンド制作などで楽しめました。
さっそく昨日設置完了、これまでの音質とは驚愕と言える変貌です。
ウーハーは不要な程の綺麗な低音が出ています。
このスタンダードアンプからこれほどの音質が出るのかと驚きました。
アンプの買い替えを予定していましたが、エンデングが進むと更に良くなると聞いていますので
この音質なら当面はこのアンプでも楽しめそうです。
英国 Webサイト購入を書き込みされた方に感謝いたします。
11点
10.1のつけ下げに付いてですが、説明書にはリア用の10CC、10DDFSのビス取りつけの掲載しかありません。
10.1の上下2つの穴は径4mm深度15mmと小さく、奥には6角ビスの頭が見えますので別の用途の穴と思います。
本体を支えるには小さすぎて理にかなっておりません、これを使っての吊り下げにはメーカーへ確認が必要とおもいます。
書込番号:14573963
0点
55asahi様 またまた写真入りの分かり易い回答有り難うございました。
天吊り等は落下の危険があるので慎重に検討した方が良いですね。こちらの掲示板の14195264にあったのでてっきり裏側のビス穴にブランケットが付くものと思い込んでました。
それと私もUKへの発注にトライしようとstone audio や audio affair のサイトで価格を調べたら、思ったより送料込みで高かったので、もう一件 hi fi x と言うサイトが価格的に安いと思いメールしてみたのですが、送料や保険?の事が(私の英語力では)難しかったのと、海外からの発注はクレジットカード払いではなく代金を前もって振り込む必要が有るようで(多分?)こちらも無理かと。
因に差し支えなければ55asahi様はどこのサイトから購入されたのか教えて頂けないでしょうか?
本当に厚かましいお願いばかりで申し訳ございません。
書込番号:14577923
0点
下記のサイトでした、数回のメールでしたが信頼できると思います。
今月にはいりすこし値上がりしているようです。
http://www.audioaffair.co.uk/index.php?page=5&act=viewCat&catId=61
書込番号:14584653
0点
55asahi様有り難うございます。
やはり為替とともに価格は変動しますね。UK価格.comもしくはINTERNATIONAL PRICE.com?みたいなものあればチェックします!???地道に調べて又買えたら報告します。
書込番号:14585421
0点
英国アマゾンではペアで£149.99と、ほぼ150£に値下げしてますね。
現在のレートだと19,000円しません。これは付加価値税(VAT)込の値段ですから
VAT20%を引いた税別価格は£125≒15,700円ですか。現地価格は激安ですね。
http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=150&s=GBP&t=JPY
ところで、英国のWHAT HI★FIを見ると、★★★★に格下げされています。
値段が下がったのは、そのせいでしょうか??
DIAMOND 10.1は私も購入を検討していたんですが、国内価格は高過ぎですよね。
ロッキーさん、ちょっとボリ過ぎじゃないですか?
書込番号:14590955
1点
英国アマゾンのアドレスを貼り忘れました。
http://www.amazon.co.uk/gp/offer-listing/B002IZFU3C/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
書込番号:14590962
1点
当方も先ずAmazon.ukのサイトを見ました。しかしながらAmazon.ukからは電化製品の購入は出来なかったと思いますが?そこで他のukのサイトを探しましたが、今の所Amazonと同価格のサイトは見つかってません。他の所は何故か高めです。勿論、国内の正規?ルートの物は(国内と仕様の変更の無いスピーカーにしては)ゼンソールと比べてもかなり高いと思います。
書込番号:14594399
0点
なるほど。
それで韓国経由となっているのですね。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:14594943
1点
55asahiさん こんにちは
今や中国は世界のSPメーカーの大工場となり、本国で製造されるSPは高級品だけになりました。30万以上でないと採算に乗らないそうです。
昔、ドイツのCANTON CT90と言うSPのケーブルで手古摺ったことがあり、
ドイツの方は、高域&低域の出る音響を好むように感じていました。
中域を出すのに苦労してSPケーブルをAudioquest 社[indigo blue]1,500/mにして
中域を出しRCAケーブルをMonitor-PC [PC-080]と言う銀コートで高域をしなやかにしました。中域を出すケーブルが少なく廃版が残念でした。
Wharfedale DIAMOND 10.1をセッティングの悪い量販店で試聴した時に高域&低域の出る音響を感じて[indigo blue]を思いました。
◆つい先日コピーと思えるケーブル構造のSPケーブル
LAVA TEPHRAスピーカ−ケ−ブル
を知りました。
★ケーブル芯材・構造・被覆材について★
◆高純度銅RCAケーブル
SPケーブルと同じく6N、7N、8Nなどの高純度のものは、高域に妙なキャラ(艶)が付きます。SPケーブルに使うと高価なので捨てられずRCAケーブルのチョイスに悩み、RCAケーブルまで同様ケーブルを使うと音楽性を失う迷宮に嵌ります。
※せいぜい使ってもRCAケーブルで5Nと混ぜたハイブリットに留めたいものです。
★ケーブル沼に嵌って悟ったことは、「ケーブルはOFCに限る」で「構造&被覆材で変化する」でした。
◆SP&RCAケーブル共通の構造特徴
【ベース線の特徴】
リッツ線撚り線⇔少し太くて硬い線の撚り線⇔単芯
※柔らかい音質⇔堅い音質
【撚り(ツイスト)構造】
ダブルツイスト(ロープ撚り)⇔シングルツイスト⇔単芯(環状配置含む)
※音像のセパレーションが中央側に寄る⇔セパレーションが外側になる
※環状配置、Carda、AudioQuest:中域が厚い傾向
【コート:メッキ】
亜鉛コート:帯域バランスが整う、銀コート:しなやか、ソフト
【被覆材】
テフロン:高域のレンジ感がワイドになりとても良い、
高域にわずかなキャラがありますが高純度銅ほどの艶でなく音楽性を維持できる程度。
音質は以上が絡み、低域がでたり中域がでたり、・・・・時間と散財の・・・・・
【BELDENのRCAケーブル】
全般的に帯域バランスが整う傾向ですが「しなやかさ」はないです。
しなやかさを求めると他メーカー銀コートケーブルをチョイスしたほうが良いですがSPケーブルが銀コートですとキャラクターが相乗し避けた方が無難です。
◆BELDENの特徴として「スター構造:特許」があります。
これは、少し太目の線(若干硬め)を5〜6本?を束ねて周りから加圧して芯線同士の隙間をなくし、亀の甲羅模様のように多角形接触にしてツイストしたものです。
特徴として音質が締り、セパレーションが出ます。
Nanotec Systemsのケーブル以外高価なケーブルは勧めないです。
書込番号:15847412
1点
ちょろQ 様
3月にもこちらへ頂いていたのですね。
一年前はこのDiamond10.1は売れ筋 best 3 以内で人気でしたが凹んでさびしいですね。
値段からすると今でもベスト3に入るSPとお思いますが ?。
一昨年末にテレビでの映画観賞にお手頃AVアンプを購入してしまったのが始まりで、設定などいじり回しているうちに昔の一時期が蘇ってしまい、その後アンプのセット物SPから当評判が良かった Diamond SPへまとめて変更したり、AVアンプをYHMAHA RX-A2020に変更して9ch総て Diamododシリーズにして映画のサラウンド感を楽しんでいます。SPを総て同一メーカーにすると繋がりとバランスが非常に良くなりました。
お勧めはアマゾンで850円/M前後で売っているNanotec Systems SP 79 Specialですね ?
500DEの方が消えていましたのが、BACKSTAGE行ったときにマスターへ問いかけしてみます。
書込番号:16136312
0点
Diamond10.1というSPは、とても不思議なSPで、
SP売り場だとドンシャリ系かと勘違いしがちですが、
きちんと追い込んでやると大化けする高域の美しい鳴をしています。
オーデイオ用途(Classic)ですと少しSPケーブルを奢ってやりたいです。
Nanotec Systems SP 79 Specialです
==
★AV用途でしたらOFCダブルツイストで低域を出したいです。
ハイパフォーマンス スピーカーケーブル 12ゲージ
※仕様をモンスターケーブルと比較すると優秀さが理解できます。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
==
マスターに預けますね。
==
書込番号:16136607
1点
ちょろQパパ 様
色々とご教授ありがとうござます、違いを試してみます。
Name cardをマタスーへお預けいたします。
書込番号:16136840
1点
55asahiさん こんばんは
週末OKですよ
サーマックス(Thermax) RCAケーブル 2種
(プラグ:Mointor PC)
2芯シールド片接地(送だし側のみ)なので方向性有り
ピンク色スペーサーが長い方が送りだし側です。
・短い方がプリ部⇒パワー部 バイパス用 RCAケーブル
・長い方がCDP or D/Aコンバータ ⇒ プリメイン用 RCAケーブル
※この場合のSPケーブルは、リッツWツイスト(ロープ撚り)等を締めて高域レンジ感&抜けが良くなります。
書込番号:16155652
0点
ちょろQパパ 様
うぁ~ ! うれしいです、ありがとうございます。
こうなれば、今週末必ず行きます。
暫らくお借りいたします。
ROTEL RDD06 入手は7~8月頃に予定しています。
Nanotec Systems SP 79 Special 一昨日入手して昨夜セットしました、意外と細いことに驚きました。
確かにこれまでのカナレ4S11Gより中高音明瞭に聞こえます、かと言ってトゲがあるような音ではなく綺麗で伸びがありますね。低音も遜色なく出でいます。これまで、太いケーブルほど低音等が出ると単純に思い込んでいましたが、安価で良いケーブルをご紹介頂きしてありがとうこざいます。
書込番号:16159058
1点
高域がキレイなDIAMOND 10.1は、SPケーブルで大化けするSPと見立てていますので
ClassicでSP 79 Specialは、かなり嵌るチョイスと思っていました。
そこにThermaxだと・・若干締りすぎかもしれないですがアンプ〜SP切替機に
ハイパフォーマンス スピーカーケーブル 12ゲージで緩みますのでちょうど良くなる
と思います。※最終的にSPに一番近いケーブルのキャラクターが強くでます。
リッツ線のWツイストは、低域が出て情報量が若干豊かになります。球アンプと異なり情報量が不足するトランジスタアンプに使用したいSPケーブルですが高域のレンジ感が劣るのと緩む傾向、音像が中央に寄り気味になります。
これを補正する逆方向のRCAケーブルに高域レンジ感・抜けが良く、若干締ってセパレーションの良いキャラクターのRCAケーブルが必要になる訳ですね。
Jazz使用のSX-500DE 用SPケーブルBelden9497は、帯域バランスを整えてメリハリが出ます。
※若干低域がボヨつく傾向のSPと記憶していたためのチョイスです。
=
週末の件、HPがメンテされてなくて昼間は、12時〜数時間(気まぐれで休み)
夜は、19時〜と 殆ど趣味の営業のようです。
書込番号:16160149
0点
ちょろQパパさん、こんにちは。
ZENSOR1もSPケーブルを、ナノテック・システムズのSP#79 Specialに交換すると
音が激変するんですね。↓スレ見るとゾノトーン1100ではさらに激変とありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264760/SortID=14926479/
書込番号:16162323
0点
モンスターケーブルさん こんにちは
ゾノトーン1100は、私が嫌いなアクッロテック(同和鉱業)の6N銅線なんですよね。
大昔に盛大な広告宣伝費で煽られて購入した方々と一緒で私も嵌って抜け出すのに苦労しました。
★6N線は、オーディオ的に面白くても7Nや8Nと違って高域に妙な艶色が出て音楽性を失います。
後から開発された妙な艶色が付かない【8N・5Nのハイブリッド】(オルトフォン)に
変えた方々、私のように捨てて4NのOFCに変えた方が多いです。
その、かってオルトフォンが【8N・5Nのハイブリッド】でアクセサリー賞を独占していました。【金銀コロイド浸透液】のナノテックシステムズ(Nanotec Systems)が開発したケーブルが発売されてからはナノテックシステムズがアクセサリー賞を独占し続けています。
音の変化は、【表皮効果】によるところが大きいのでOFC線材に【金銀コロイド浸透液】が理に適い、単にコストの高い銅純度を上げる精錬に頼る必要がなくなった訳ですね。
元々高純度銅は、半導体の後工程のボンディング用に開発されました。使用量が少なくて困った同和鉱業がオーディオ市場に巨大な広告宣伝費で参入したのが始まりです。
精錬で一挙に8Nにまで引き上げるのでなく4N⇒6N⇒8Nと中間材料で6Nの過程が必要なんですね。産業界からのコスト要求が強いので8N製造の原料6Nを安定生産する目的から、なんとしても6N線を売りたいのか・・あちこちで「煽りの書き込み」を目にします。
★勧めるのは、かまわないけど【高域に妙な艶色が付く】と明記してほしいと思います。
6N線は、旧製品(アクロテック)がオークションで頻繁に出品されていて、
好奇心で買うにしても安価なオークション調達で十分のように思えます。
書込番号:16162939
1点
今、英国 Webサイトで購入しようとすると本体108ポンド送料65ポンドで173ポンドになり日本で買うのとあまり変わらなくなってしまいましたね。
書込番号:18171339
1点
20年前英国から中古のオーディオ製品を購入してました
郵便で何回も問い合わせ買いました 日本での税関では価格の60%に消費税が付きます
英国では輸出品には税金は付きません。もちろん輸送料金が掛かります 飛行機だと高いので
サーフェースで購入しました。 馬鹿な俺は郵便にクレジットカードの番号とパスワードまで
書いてしまいました@v@ 幸運なことにクレジットカードのトラブルはありませんでした
その経験から言いますと英国人は信用できません 壊れたものでも平気で送って来ます
もちろん信用できる業者はあります。
アメリカの業者は信用できます 英国人は今でも嫌いです、アメリカ人は好きです。
書込番号:18385970
0点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
先日、札幌のヨドバシにてまた試聴してきたんですが、いくつも聴いているウチに耳が飽和状態に・・・。
その前に聴いたFOSTEXのGX100やELAC53.2ではくっきり出ていたシンバルやパーカッションの細かい音が、このSPに切り替えると存在感が薄くなると言うか、埋もれてしまって、メリハリに欠けるように感じてしまいました。
で、アンプをONKYOのA-5VLに切り替えると何とか高音部もその存在をアピールしてきたんですが、そのままELACやFOSTEXに変えると今度はキンキンに・・・。
あのズラッと並べられた置き方で高音に不満を感じると言うことは、カーペット敷きで後にカーテンがある自室ではもっと高音を抑制されてしまうと言うことですよね?
ちなみに、今はKENWOODのR-K731というレシーバーを使っています。
もう一台、これもレシーバータイプでCR-D1も所有。
この機種で使うSPを選ぶに当たっては、せいぜいペア5万円くらいが上限だと考えています。
後々はアンプも考えていますが(これも5万円くらいで)、今の状態でそこそこ音場感を味わえるSP探しています。
(あと、そこそこ大音量でも破綻しないSP)
評判が良いのでこの機種も選択の候補だったんですが、聴いてみた限りでは先にも書いたとおり高音に不満を感じそうなのですが・・・。
色々と聴いて耳の肥えている皆さん、このクラスくらいまでのSPと比較して10.1の高音の出方って大人しいんですかね?
ただ単に自分の耳と相性が悪いのかな?
ちなみに、DALIのZENSOR7やZENSOR1の中高音は好みでした。
モワッとした低音は気になりましたが。
0点
ご意見ありがとうございます。
僕のように、音楽を聴くのは好きだけどオーディオを楽しむということに関しては知識の少ない人間は、やはり他人の評価というのは参考になるわけで。
しかし、車のSPを店のお勧め通りにカロッエリアにしたら、高音キンキンそれをトーンコントロールで抑えたらボーカルが気持ちよくない。
結局あまり売れ筋ではないケンウッドが好みに合ったという経緯もあったので、評判と好みが一致しないのは分かっていたつもりなのですが・・・。
どうしても博識な方の意見というのは気になってしまいます。
が、今回何個か試聴をしてみて、やはり好みの音というのはあるんだな、と確認できました。
あせらずに試聴して決めたいと思います。
とは言え、昔使っていたサンスイα607+ダイアトーンDS-77Zのような組み合わせで、ブックシェルフ型ではできないような大音量で聴きたいという未練はあるのですが・・・。
その頃のイメージがあるから、音場間や定位重視のSPがイイと思いつつ、「これだ!」という機種が定まらないんでしょうね。
30cmウーハー密閉型、今聴いたらどんな印象なんだろ?
書込番号:14417618
0点
こんにちは
>30cmウーハー密閉型、今聴いたらどんな印象なんだろ?
ありますよ。殆ど唯一の30cm密閉型。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77mrx/index.htm
今でも作り続けているなんて、殆どオンキヨーの良心みたいなものですね。オンキヨー製品が置いてある店ならあると思いますので、是非聴いて見て下さい。
今では小型・低能率スピーカー花盛りですが、大型スピーカーのゆとりある再生音は良いものです。もう一度人気にならないかなぁ、と淡い期待を寄せているのですが・・・。
TVの画面はドンドン大きくなるのに、オーディオ機器はiPodに代表されるように小型機器+ヘッドフォンが主流になってしまいました。寂しい・・・。
こうした傾向が、音楽のあり方にも影響を与えているように思います。ダブルで寂しい・・・。
書込番号:14417957
2点
こんばんは。
とりあえず存在は知っています(^^)
札幌のヨドバシにもあるんですが、
「あった!」と気付いたときは、帰らなくてはならない時間だったので試聴はしてません。
僕がDS-77Zを使っていたのはまだ独身時代で、充分なスペースを取れたので2m間隔を開けて間には何も置かずに聴いていました。
ONKYOのように声が前に出てくるSPではなく、一つ一つの音をキッチリ出すSPと記憶しています。
密閉型の宿命で小音量では面白くない音でしたが、大音量でも破綻しない低音が気持ち良かったです。
今は・・・どうだろう?
置くスペースとれるかな?
無理だろうなぁ・・・。
でも、今度は試聴してきたいです。
今は小口径ウーハー二発が主流で、あんなウーハー使ってるのって他はJBLくらいですかね?
また楽しみが増えました。
書込番号:14419170
0点
-> 586RAさん
D-77MRXは密閉型ではなくバスレフ式ですよ(ちゃんと、前面にバスレフポートが開いています ^^)。
それはそうと、今のスピーカーは一部を除いてすべてトールボーイ型とコンパクト型に収斂されてしまっているのは、何とも愉快になれません。
中には「バカ高いトールボーイ型」なんてのもありまして、先日行ったオーディオフェアでは「700万円のトールボーイ型というのがあって面食らいました(爆)。
何でも、欧米ではこのクラスのスピーカーを「気軽に」AV用に使っている人種がかなり存在しているらしく、世の中には我々のあずかり知らぬ世界があるのは確かのようです(タメ息)。
昔ながらの形態を保っているのは、JBLのモニターシリーズやTANNOYのPRESTIGEシリーズぐらいですかね。寂しいものです。
(スレッドの趣旨とは関係ないことを書いてしまってスイマセン)
書込番号:14419491
1点
D-77MRXはバスレフ式かと。このシリーズで密閉型までさかのぼるとD-77FXU(1992年販売)となります。
余談ですがD-77FXUは密閉型でホーンツィータ、そしてウーファーとスコーカーともカットオフ
周波数2,000Hzと非常にユニークな構成の機種でした。
>ブックシェルフ型ではできないような大音量で聴きたいという未練はあるのですが・・・。
住宅事情や不景気か最近、めっきり国内スピーカーでは30cm級のウーハーを持つ中型ブック
シェルフタイプは稀な存在となってしまいましたが、スケールの大きな表現力はやはり小型
ブックシェルフには無い魅力がありますね。
個人的には価格バランスを完全に無視しD-77MRXにドライブ力のあるセパレートアンプかハイエンド
プリメインをつないであげれば大変面白くて且つ魅力的なシステムが組めるのではと思いますね。
完全な無駄話ですいませんでした♪
書込番号:14419509
2点
メタリスト7900さん、こんにちは。
そういえば……。
>DALIのZENSOR7やZENSOR1の中高音は好みでした。
>モワッとした低音は気になりましたが。
ちなみに、そのときのアンプとCDPは何でしたか?
(ひょっとしてデノン製品ですか?)
よろしければ参考までに教えてください。
書込番号:14419510
0点
はい、dyna-udlaさん。
記憶に間違いが無ければ、DENONのPMA-1500SEとDCD-1500SEだったと思います。
Wharfedale10.1を鳴らしたとき高音の出方を比べるのにONKYOに変えたので。
もしかしたらCDPは上位機種だったかもしれません(汗
・・・そう言えばONKYOアンプではDALI鳴らさなかったな・・・
元・副会長さん
のらぽんさん
77MRXのクチコミも見てみましたが、結構このSPを好きな人いるんですね。
アンプも奢れて場所が取れるのなら、選択にいれてみたいものです。
ちなみに77Zは、その頃流行始めた28インチのテレビを間に置いたら、定位も何もちょっと頭の位置を動かすだけでボーカルが中心にいなくなるので、友人に譲りました(^_^;)
書込番号:14420028
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
>はい、dyna-udlaさん。
>記憶に間違いが無ければ、DENONのPMA-1500SEとDCD-1500SEだったと思います。
やはりそうですか(^^;
お聴きになった「モワッとした低音」というのは、スピーカーのせいでなく、それらの機器が誘因になっている可能性がありますね。
(少なくとも私はZENSOR1で「モワッとした低音」は聴いたことがありません)
書込番号:14420155
0点
連コメすみません。
考えてみたら、今所有しているレシーバーがKENWOODとONKYOのデジアンなんだから、まずはONKYOのアンプで鳴らしてみるべきだったんですね。
多分アンプのグレードアップはまだ先なので、今の状態に似た音で聴くべきでした。
今度行ったら、まずはONKYOのA-5VLから鳴らしてみます。
書込番号:14420168
0点
あ、書いている間に返信が・・・
dyna-udlaさん。
ごめんなさい、書き方を省略してしまっていました。
まず、試聴ブースで低音が「モワッ」と感じたのはZENSOR7の方です。
まあ、BASSを少し減らしてやると良い感じになったんですが、あくまでも調整無しで聴いたときの印象です。
ZENSOR1も同じDENONのアンプとCDPでしたが、それはミニコンのようにセットで棚置きされていたもので(丁度顔の高さ)そんなに音量も上げて聴いていないので、低音の印象は無いんです。
型番は憶えていません。
あやふやな書き方ですみませんでした。
書込番号:14420249
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
そうでしたか。了解です。
どうぞお気になさらないでください。
書込番号:14420881
0点
実は、実際に色々アンプを切り替えてみて、こんなに音色が変わるとは思っていませんでした。
最初にWharfedale10.1を鳴らしたのが多分DENONのアンプだったんでしょうね。
これが、他のメーカーのアンプから始めていたら、また印象は変わったのかも知れません。
アンプとSPの組み合わせにも「好み」は発生してしまう・・・
オーディオは深いですね。
書込番号:14421032
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
>実際に色々アンプを切り替えてみて、こんなに音色が変わるとは思っていませんでした。
はい。
そういうアンプによる音の違いや、組み合わせのコツを体感的にあれこれ経験できるのですから、やはりショップ店頭での試聴はとても重要ですね。がんばってください。
書込番号:14421087
0点
こんにちは。
D-77MRX、バスレフ型でしたね。(^^;)
ご指摘頂いた皆さん、ありがとうございました。どうも、密閉型だったはずと言う思い込みがあったようで、デッカイ”穴”(バスレフポート)が空いているのも目に入らなかったようです。どうやら私の目は節”穴”のようです。(T_T)
さて、今度は別件。
>その頃流行始めた28インチのテレビを間に置いたら、定位も何もちょっと頭の位置を動かすだけでボーカルが中心にいなくなるので、
おや、残念なことでしたね。
しかし、この件に関してはTVが悪さをしていた可能性があります。28インチのTVは多分ブラウン管式(CRT)だったのではとおもいますが、TVは何と言っても真四角でデカイ上に、音波を跳ね返すガラス(CRT)をペナペナなプラスチックで囲ってあります。
このようなものが両スピーカーの間に鎮座していると、スピーカーからの音波の伝播を乱して、定位や音場感の形成に悪影響を及ぼします。AVと言う用語が使われ出した頃から、両スピーカーの間のモニターの、音質に与える悪影響については色々言われました。
そうは言っても、AVで映像が無くてはAVになりませんので、必要悪のようなものと認識されていました。そして音楽に没頭したい時には、TVをオーガンジーなどの布で覆って、音波の伝播をスムーズにするような対処法が勧められたりしていました。
まっ、何事もあちら立てればこちらが立たずってことでしょうか。
それから、ZENSORの低音に関してですが、
>モワッとした低音は気になりましたが。
程度等にもよりますが、低音については設置環境や設置方法による影響が大きく出るものです。所謂定在波的な現象で、濁って滞留しているかのような聞こえ方になる場合があります。
これについては、別の場所・販売店で聴いて再チェックをされると良いと思います。聞こえ方が随分と違っていれば、そうしたものの要素が大きいと言うことになります。
試聴も、一カ所ではなく数カ所で行うと、精度の高いインプレッションが得られます。私はこれはと思った機種については、環境や日時を変えて、複数回試聴を心がけるようにしています。
まるで印象が違う場合もあったりして、オーディオの奥深さを思い知らされることも度々です。
書込番号:14422739
3点
586RAさん、ありがとうございます。
そうなんですよ。
バカでかいテレビが一つあるだけで、あんなにも違うんですね。
僕も古いカーテン掛けてみたりしましたが、それだけでは全然元の音になりませんでした。
SPをブラウン管から30cmくらい出せば何とか聴ける感じでしたが、
一歳の子供が頭をぶつけて嫁さんに撤去命令をくらいました(笑)
今は液晶になって壁に近づけられるので、小型のブックシェルフだからディスプレイから前に30cmは余裕で出せるので、きちんとドラムもボーカルも中心にいます。
もし、仮にもっと大きな、それこそ77MRXみたいなSPを買ったとしても、前方に30cm出すことはもう譲れませんね。
DALIの件ですが、ZENSOR7しかまともに聴けなかったんです。
ZENSOR1は棚の上だし、ZENSOR5は40インチ液晶とセットで当然AVアンプと繋がっていて、周りの重低音と混ざって訳の分からない状況でした。
ZENSOR7はトールボーイだし、低音が膨らむのはしょうがないと思って聴いていたんですが、あれがDALIの低音の作り方ではないんですかね?
色々な所に試聴行ければ良いんですが、なかなか(^^;)
燃料代と駐車料金にかけるお金考えたら、ZENSOR1とりあえず買っても良かったんじゃないかと思っているところです。
(今はまた在庫切れですが)
何カ所も試聴する場所がある方々、羨ましいです。
書込番号:14424073
0点
>DALIのZENSOR7やZENSOR1の中高音は好みでした。
>モワッとした低音は気になりましたが。
>ZENSOR5くらいまでなら何とか許容範囲ですので、
ZENSOR5をソニーのAVアンプとBDプレーヤーで鳴らしています。
AV用に先月購入しました。
音量をかなり大きくすると一度「モワッとした低音」が出ました。
低音の出方についてはそういう声を目にしていたので、これかと
思いましたよ(笑)。
現状単に置いただけでオーディオボードもスパイクも試していませんが、
店頭試聴時はオーディオボードにインシュレーター、アキュフェーズと
ラックスの30万円台のアンプで、かなりの大音量でしたが「モワッとした低音」
はなかったですね。
書込番号:14429401
0点
ありがとうございます。
ZENSOR5のレビュー少ないもので、参考になります。
>店頭試聴時はオーディオボードにインシュレーター、アキュフェーズと
>ラックスの30万円台のアンプで、かなりの大音量でしたが「モワッとした低音」
>はなかったですね。
やはり組み合わせるアンプと設置の仕方で印象が違うんですね。
今持っているSPは、逆に音量を上げるとドラムやベースが拡散してしまうので、量感があり過ぎるSP、憧れます(笑)
その点でも、このワーフェ10.1は押し付けがましくない良質な音が皆さんの好印象に繋がっているんでしょうね。
小型ブックシェルフならやはりSPスタンド。
トールボーイなら、床との設置を追い込むのが基本なのでしょう。
ああ、色々下に何を敷いたらいいかとか想像するだけでも楽しくなってきました(笑)
書込番号:14432171
0点
追加報告です。
今朝付属のスパイクをZENSOR5に取り付けました。スパイク受けは
1円玉(笑)です。
随分と変わりましたね。
音の抜けが良くなり、音が団子状になる事もなくなりました。
(分解能が上がり、音の分離が良くなった)
「モワッとした低音」が出た曲も再度聴いても出なくなりました。
たったの8円(1円玉8枚)で不満点がなくなりました。
初めからスパイクを付けていればよかったと思いましたよ。
(説明書には付ける事が前提として書かれています)
書込番号:14435669
1点
デジタル貧者さん、こんにちは。
>今朝付属のスパイクをZENSOR5に取り付けました。スパイク受けは1円玉(笑)です。
>音の抜けが良くなり、音が団子状になる事もなくなりました。
>(分解能が上がり、音の分離が良くなった)
>
>「モワッとした低音」が出た曲も再度聴いても出なくなりました。
キレやヌケをよくするならスパイクが一番手でしょう。
やはりスピーカーのセッティングは大きいですね。大変参考になります。
書込番号:14435911
0点
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
そうですか、やっぱり変わりますか。
僕が気になっていたのは、まさにあの低音だったので。
ヨドバシでも、床にベタ置きじゃなく、天板がガラス(アクリル?)の台座に載せてあるにも関わらず、モコッとした低音になっていたので、心配だったんです。
と言いつつ、昨日電話で確認したところ、ZENSOR5ライトウォールナット・ブラックアッシュそれぞれ一台ずつ在庫有ると言うことで、ライトウォールナット買ってきてしまいました(^^)
とりあえず、今できることを色々試しているので、ワーフェのクチコミにこれ以上他のSPの話をするのは止めます(^^;)
後程DALIの方にまた書かせて貰います。
参考になる話ありがとうございました。
書込番号:14436054
1点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
皆様に質問させていただきます。
私は、まだオーディオ初心者なのですが
今回Diamond 10.1を購入致しました。
そこで今回どうせならプリメインアンプを
購入しようと考えております。
自分自信で様々なプリメインアンプについて
一ヶ月ほど調べたのですが
調べれば調べるほど深みにはまり
よくわからなくなってきました。
そこで皆様に〜5万円位までのプリメインアンプの
オススメを教えてください。
音楽の種類はJ−POP、ロック、クラシック等
自分は田舎住みなので音を聴くことができません。
是非若輩者の私にご伝授下さい。
書込番号:14393910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少し予算オーバーにはなりますが、2CHオーディオの入門機としてはいいかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000100538
ご参考までに
書込番号:14394095
![]()
1点
あさりせんべいさん早速の御回答ありがとうございます。
PMA1500-SEは値段的に見てませんでした…が
とても魅力的なアンプですね!
しかしやはり私には少し値段が厳しいですね…。
書込番号:14394391
0点
おはようございます。
おそらく現在はAVアンプを利用されているのでしょうか。
現システムからの出音の不満点はどういうところでしょうか?
スレ主さんの志向がわからないと、特定の機種のお薦めは難しいのではないでしょうか。
書込番号:14394405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Junus様朝早くからの御回答ありがとうございます。
実は現在ミニコンポしか所有しておらず
スピーカー性能を発揮出来ていない状態です。
今現在のミニコンポはとても高音域が弱く
聞くに耐えないものです。
私としては、今のこの環境を早く抜け出すために
プリメインアンプを購入しようと考えております。
ですので、まだあまり自分自身の音の志向と
いったものはあまりございません。
皆様にはご迷惑かと思いますが、
是非教えて頂きたいしだいです。
書込番号:14394454
0点
どういたしまして。
高音域が綺麗に伸びるマランツのプリメインアンプも候補になりそうですね。
予算的には7004あたりでしょうか。皆様投稿のレビューをご参考にしてください。
予算が許せば8004より上位が一層高音域のキラキラ感が出ますが、その中で7004はJ-POP、ロックを含めたオールジャンルに相性が悪くない機種だと思います。
もちろん、デノンの1500も現状からの向上が見込める良製品だと思いますよ。
最後はご自身の直感を信じてご購入ください。
では、ご成功をお祈りします。
書込番号:14394517 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
御予算が5万円程度ならばPIONEERのA-A6MK2、CECのAMP3800、ONKYOのA-5VLが挙げられますね。
あとYAMAHAのA-S700も5万円以内で手に入りますが、これは音が硬いので試聴抜きの購入は奨めません。
A-A6MK2は中庸で無難な音質かと思います(多少5万円からは足が出ますが ^^;)。AMP3800は国産機では珍しい暖色系でまったりした音、対してA-5VLは寒色系でシャキッとした音です。
なお、DENONは中低域の押し出し感が特長で、MARANTZは高域に艶が出るといった感じで、良い意味でも悪い意味でも「味付け」が濃いモデルかと思います。
「音を聴くことができません」とのことですが、取りあえずショップの一覧を載せたURLを紹介しておきます。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
それから、DIAMOND 10.1は低音が出るバスレフポート(穴)が後方に開いていますから、後ろの壁との距離を取る必要があります。どの程度取ったら良いのかということは、部屋の状態によって違ってきます。試行錯誤でベストポジションを探してください。
また、DIAMOND 10.1はバイワイヤリング対応になっています。ケーブルを左右2本ずつ使ったバイワイヤリング接続が可能ですが、シングル(左右1本ずつ)で繋ぐ場合はDIAMOND 10.1に付いていると思われるジャンパーケーブル(orジャンパープレート)は取り去った方が良いです。スピーカーケーブルの端を10数センチ切り取って、ジャンパーケーブル(orジャンパープレート)の代わりに取り付けた方が良い結果が得られると予想します。
書込番号:14394567
![]()
0点
Junus様、元・副会長様ご回答ありがとうございます。
マランツ:PM7004
PIONEER:A-A6MK2
CEC:AMP3800
ONKYO:A-5VL
あたりが良いようですね。
どれも私にとっては素晴らしいアンプなので
とても迷ってしまいますね・・・。
また、元・副会長様が教えてくださった
スピーカーに関しての事教えていただき
ありがとうございます!
今は、用事で家を離れているので
家に帰ってから早速試してみたいと思います。
皆様このような若輩者の質問に
丁寧に答えていただきありがとうござます。
今後もまだ少し考えていくので
こんなのもありますよというものがあれば
是非教えていただたいです。
書込番号:14395105
0点
どうもです。
そういえば、パイオニアのA-30という新製品もあります。
表現力はA6mk2に譲りますが、機能性、操作性はなかなかです。ダイアモンド10.1
とはパワー的に問題ないでしょう。
実売4万円程度とコストパフォーマンスが高い機種です。
書込番号:14395389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
スピーカーを正面から見た場合、スピーカーユニットがセンターにある機種は、通常左右の表示が無い様です。
私の持っているスピーカーで確認すると、センター配置のスピーカーに左右の表示無く、ツィーターがセンターから右か左のどちらかに寄って配置されている機種は、左右の表示がありました。
DIAMOND 10.1もユニットがセンター配置なので、左右どちらでも使用可能な為、左右表示が無いと思われます。
書込番号:14340369
![]()
1点
げんちょびんさん、古いもの大好きさん、早速のご回答有難う御座います。もやもやが解消されました。
書込番号:14340542
0点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
日本国内のショップ(オークションではない)でロッキーインターナショナルの正規扱い
で購入された方(通常はロッキーです)にご質問です。
SP裏面に生産国はどこと表記されていますか?多分中国だと思われますが、わかる方
に調べて頂けたらありがたいです。
ワーフェに限らず、中国生産品が多くなって、価格が安く手に入るようになっています。
設計自体が各メーカーでしっかり行われていて、生産のみ中国など海外というパターン
であると思うのですが、確認をしたいと思います。実はクオードの11L クラシック
というSPで同内容の質問をさせていただいたのですが、結局解決には至らず、疑問の
ままになっています。ワーフェは持っている方も多く、比較対象には非常によい状況で
す。
お手数ですが調べられる方いらっしゃたらお願い致します。
0点
はらたいら1000点さん
こんにちわ。
私は、ヨドバシ.COMで購入しましたが
画像の通り、中国製でしたよ。
因みに、ロッキーインターナショナルからの
直送でした。
まあ、この価格ですから・・・ねえ・・・。
でも、品質は申し分ないのでは?
エイジングも進んで、いい音で鳴ってますよ!
書込番号:14334094
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます。
中国製でもまったく問題ないのです。ロッキー扱い品もオークション品もまずこれで
同一出元で同じ物だと確認できました。
現状SPメーカーは家電同様競合が激しく、廉価の方向に生産をシフトするため中国
などで生産しています。ワーフェは品番が変更されませんでしたが、QUADは
日本仕様(11L SIGNATURE)のみ物が違うとロッキーが品名を変えて
販売してきました。韓国からの輸入品と日本ものは違うとしたかったのでしょうが、
(QUADは韓国品実勢約3万、日本6万位)まず同一商品でしょう。予測はして
いましたが、ワーフェで確認できました。まず日本だけのために専用のスペックを
作ること自体考えられなかったのですが、為替等によって価格のバラつきが大きい
点は何か嫌な感じですね。
出来たら安く手にいれたいのが心情ですし、SPに限らず、この海外経由ものが
(アマゾンも同様ですが)増加していくことでしょう。
ワーフェも欲しいセットですので、機会を見て購入していく予定です。
家電めたぼさんありがとうございます。
他の方もお手数でなければお知らせください。
書込番号:14334177
0点
Assembled in China(中国組み立て品)
ということは部品は中国製じゃないのかな?
10年ほど前に購入したKEF CRESTA1 は
すでにMade in Chinaでした。
ちなみにロッキーインターナショナルの正規品には
このようなA4サイズの説明書もつきます。
書込番号:14334789
![]()
1点
ギターのジローさんありがとうございます。
部品も中国製多いと思います。それで全く構いません。他社の多く、KEFなんかも
ほとんど中国品です。私としては少し気持ち的に残念なのですが・・・
昔のLS3・5aみたいにENGLANDとかあると、雰囲気ありますよね。
さてクオード、ワーフェに限らず、これからアンプなんかもこの海外品が入って
きますと、輸入商社は打撃が大です。TPPの時勢ですから、誰も止められない
自体であることは承知ですが、買う側にはとくが大きい部分はありますが、
パクリ品みたいな物が出てきて、引っかかるようなことのないようにしたいもの
です。今回クオード11Lクラシックではそれを一番憂いました。
(ユニットが違うのではないか?設計も違うのではないか?)
地産地商という言葉があり、同意します。できたら日本製を購入していきたい
と思っているものの資金源も淋しく、なかなかそうはいかないもの。
でもFOSTEXの新GX100は買っちゃおうかな。すごくいいはず。
書込番号:14337072
1点
はらたいら1000点 さん
この書き込みに先日気がつきました。
国内ショップではなく英国直輸入ですが、
箱、本体 10.0 10.CCセーター、 10.SRリア、とも
「中国製」などの標示はありませんね。
極東アジア地区販売品だけがシンセン製造でしょうか?。
書込番号:14534555
0点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
音響に関しては素人ですがよろしくお願いします。
この機種かダリのZENSOR1を購入し、テレビ下に造作で設置されている横長のラックに横向きに収納して使用できないかなと考えております。
ラックの奥行きはあるのですが高さが無く、外に露出して設置することが不可な状況(子供が触る)なので、横向きにして収納できないかと考えていますが、使用に問題が出ますでしょうか?
0点
いつもみんなさん
スピーカーの設置向きはどちらでも良いと思います。ただ、問題は音の指向性とスピーカーから発
する振動でしょうか?。スピーカーは振動しますから、本来はラックに納めず単体で設置した方が
他に及ぼす影響を考えると良いのですが・・。
まぁ、スピーカーが有るのなら一度トライしてみたらいかがでしょう?。トゥイーターは外側になる
様にした方が良いでしょう。ラックに振動を伝えぬ様スピーカーのコーナーなど振動し難い箇所に
インシュレーター等を入れるとさらに良いでしょう。
書込番号:14326968
1点
もし本当に横向きで進めるならば、このワーフェは難しいですよ。なぜなら外観は前から
見て、エイリアンの頭の形です。わかりますか。尻すぼみになっています。安定させるのが
容易ではありません。
設置状況がわかりかねますが、子供さんが触って危険という観点でのラック内納めなので
しょうか、触ってユニットが壊れそうなのでという観点からでしょうか。後者の方であれば
ユニットを触れないSPもありますし、テレビ横からのほうが130さんの仰られているよう
指向性が下からになって違和感多いと思います。小型でもテレビ横へのチャレンジはいかが
でしょうか。
書込番号:14327625
1点
お早うございます。
お二方のアドバイスを参考にされた上で私は以下のような工作を思いつきました。
はらたいら1000点さんのご指摘を逆手に取って、横向き設置の上でSPの下に
何かを咬ませるかして軸方向を上向きになるように固定するのは如何でしょう?
木材の切れ端を加工するもよし、発泡スチロールでSP形状に合わせた仮ストッパー
の様な物を作るもよしです。
現物が手元にあるならば実際に置いてみて音がどのように変わるかとか、
試されるのが早道です。
知り合いに同じ様な問題(子供のいたずら)でSP設置に悩んでいた方の場合は
小型SPの利点を活かして視聴時以外は外して片づける事にした様です。
書込番号:14327818
![]()
1点
皆様ご回答頂きましてありがとうございます。
画像を拝見しまして、スピーカーの形が少し変わってるんですね!?
確かにこの機種で横向きは難しいかもしれませんねー。
もし横置きにするならダリの方がいいかもしれませんね。
大変参考になりました。皆様お忙しい中どうもありがとうございました。
書込番号:14335707
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)























