- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1072
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥23,760
(前週比:±0 )
発売日:2011年 9月 9日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー]
このレンズで星野撮影を行っていたところ、レンズの偏芯によって画像の特に右側の上下で星像の流れが顕著になっていたのですが、レンズの一番マウント側のレンズ群を固定しているユニットのビスのトルクを調整して見た(レンズの後ろ側から見て右側のネジを緩めて見た)ところ、症状が改善したようです。
※簡易なテストで改善を確認しましたが、本当に改善したかどうかはまだ検証中ですが、改善したというのが誤りだという事が判明すれば、早急にこのスレで報告させていただきます。
このレンズは何度か内部のゴミを取る為に清掃したので、そのせいでこのような症状が起きた可能性は否定できないですが、症状が改善出来たようなので、良かったです。
因みに、画像の周辺部の流れは、もともと周辺部が流れ気味のレンズで、マウント面の傾きの発生によって特定の方向に対する流れが増幅して目立つようになる場合があるようなので、内部のレンズの偏芯だと思ってあきらめてきた方や、方ボケしているレンズをお持ちの方は、自己責任とダメもとで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000161427/SortID=12137808/
というような事にトライして見る価値があるかも知れません。
尚、私の情報を参考にして何が起きても私は保証出来ませんので、その点はご注意ください。
書込番号:21862101
7点


念のため、F4の画像もアップさせていただきました。
このレンズは像面湾曲が強いとか言われていますが、3万円そこそこのレンズで、F2.8やF4でここまでの星像が得られれば、凄いと思いますよね。
書込番号:21863191
3点

尚、星野撮影に使用した赤道義については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21853569/#tab
に画像も添付していますので、低予算で星野撮影にチャレンジしたい方は、どうかご参考にしていただければと思います。
書込番号:21863200
3点

今日は月が出ていなくて、前回よりも空の状態が良かったため、露出を上げて見ました。
前回の画像と比べてあまり収差が見やすくなったという感じはしないですが、念のため画像をアップさせていただきました。
書込番号:21874017
1点

収差をへらす為にF3.5で撮影した画像をアップさせていただきました。
長秒露出による感度ムラが発生して来ており、この辺がGX7の露出量の限界だと思いますので、F3.5で妥協する事にしました。
それにしてもNewナノトラッカーは2万円弱で非常にいい仕事をしてくれているので、大変助かります。
書込番号:21874141
1点

今後晴れ間が何時でるのか分からないので、北極星が見えなかった為固定撮影にしていますが、このレンズのF2.0の画像が意外と良かったのでF2.0とF2.8の比較画像をアップさせていただきました。
このレンズは像面湾曲収差が有り、F2.8よりF2.0のほうが解像度が有ると主張するレビュー記事が見られますが、少なくとも私が地上のTV用アンテナを最周辺部に入れてチェックした結果では、F2.8の方が少しだけ解像する感じがしました。
最周辺部の星像に関しても、F2.0よりもF2.8の方が少しだけ良好に思えますが、今回の場合、手早く撮影する為にF値しか変えていなくて、現像で露出を調整している為、F2.0の方が露光量が多くて上記の様な感想になった事は否定できないです。
※個体差でこのようになっている可能性は少ないとは思いますが、否定はできないと思います。
ただし、F2.0とF2.8の星像の差は僅かですので、F2.0の場合の方が周辺減光がキツイですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=21880638/#tab
での感想に踏まえ、天の川撮影は基本的にF2.0で行おうと思います。
書込番号:21882916
1点

>量子の風さん
遅レスですが、レポートありがとうございます。
ユーザーレベルで少しでも個体差を改善できると良いですよね。
このレンズに限らずレンズの個体差にはとにかく泣かされます、当たりと外れでは別物だったりしますし。
ところで、像面湾曲の件ですが
https://www.lensrentals.com/blog/2018/03/finally-some-more-m43-mtf-testing-are-the-40s-fabulous/
あたりで絞ると反対に解像力が低下するかのようなレビューがありましたね。
しかし、量子の風さんと同じく?私の個体もそれらしき収差はほとんど目立ちません、むしろフラットな像面で良好です。
購入時3本の個体で確認しましたがどれも同様でした。(周辺の解像力や像面の傾斜はそれぞれ個体差が認められましたが)
絞ると反対に低下するレベルの収差を設計段階で容認するとは考えにくく、なんらかの計測ミスではないかと疑っています。
ただし、F1.2Proシリーズではボケ味を追求した代償か、球面収差のコントロール不良でF2.8前後に絞ると、全体ないし周辺が
一部反対にぼやけるレンズが多く存在することは確認しています。(25F1.2が顕著で、17/45も四隅の一部で個体差あり)
書込番号:21937941
1点

>猫もふもふさん
>なんらかの計測ミスではないかと疑っています。
計測法が分からないので何とも言えないですが、星像を確認すると、F2.0やF2.8の周辺部で非点収差らしきものが私が所有しているパナライカの15mmや25mmと少々多いのは確かですので、像面湾曲が大きい事自体は確かだと思います。
また、F2.0の方がF2.8より非点収差らしきものが目立つので、通常のレンズと同様、F2.8の方がF2.0よりも画質は良好だと思いますが、F2.0にしたときに周辺画質の低下量が低いようなので、それが像面湾曲の影響かもしれません。
それで、私の結論は、貴殿と同様、F2.0よりF2.8の方が周辺画質が良いと思えるので、このレンズは普通につかえばよいとおもっていますが、日中の撮影で周辺画質を重視する場合は、他のレンズより少し絞る必要はあると思います。
尚、PROレンズの情報有難うございました。
私はアマなので、このファミリー向けレンズで満足していましたが、貴殿のお話を聞いて、このレンズにますます愛着が湧いてきました。
書込番号:21938146
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





