M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 7月22日
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー] のクチコミ掲示板
(317件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 19 | 2011年8月10日 05:15 |
![]() |
9 | 6 | 2011年10月1日 18:54 |
![]() |
6 | 6 | 2011年7月21日 21:20 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月26日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]
焦点距離自体は2倍になりませんヨ。
35mm判換算で画角を焦点距離で表すと2倍相当になるというお話です。
もちろん、F値が2倍になるということもありません。
書込番号:13312682
7点

信竹さん おはようございます。
焦点距離は変わりませんが、35o(フルサイズ・フィルムサイズ)のカメラと比較した場合、焦点距離を倍にすると画角が同じになると言う事です。
このレンズの場合35oのカメラでは28-84oのレンズの画角と同じという意味です。
開放F値は変わらずF3.5〜5.6のままです。
書込番号:13312702
11点

正確には焦点距離は変わらなず35mm換算で2倍相当の焦点距離になるというのが正解ですが
>焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが
で十分通じちゃいますね
で、そういう意味で答えるとそのとおりですが、F値は変わりません
なので焦点距離は2倍になるけどF値の変わらない、おいしいテレコンみたいなものかな(笑)
書込番号:13312707
7点

14-42/3.5-5.6の場合、35mmフルサイズに於ける28-84/7-11相当になります。ですからμ4/3ではF値の割りに被写界深度が深くなったように感じられます。
書込番号:13312761
2点

焦点距離2倍相当の画角となりますが、露出でのF値は同じです。
ボケという意味では2倍相当でしょうが・・・
書込番号:13312795
3点

レンズを通る光は標記されている通りです。
例えば、プロジェクターで縦2.4m、横3.6mのスクリーンに投影しているとして、
そのスクリーンの真ん中に新たに縦1.3m、横1.7mのスクリーンを持ってくると、
前にあるスクリーンに当たる光量は同じだけれども、写る映像の範囲は後ろの
スクリーンの1/2になる(つまり2倍相当になる)のと同じ理屈で、
レンズを通る光の量は標記通りだけれど、受光面が小さいので焦点距離が
2倍相当になると言うと分かって頂けますか。
実際には素子の大きさに合わせてレンズを作っているので、上記の例は
概念として見ていただければと思います。
稚拙な例えで恐縮です。
書込番号:13312828
6点

おはようございます。信竹さん
焦点距離は2倍相当の画角になるのが正しいですね。
でもF値は変わりません。
書込番号:13312837
7点

焦点距離もF値も変化しません。
変化するのは画角です。
ただ、フィルム時代より、”○○度の画角”とは言わず、”××mmの画角”という表現・言い方が多かった為、”焦点距離が2倍になる”という言い方が通用しているのだと思います。
ベテラン諸氏でも(ベテランになればなるほど?)、”○○度の画角”には馴染めないと思います。
”××mmの画角”なら、直ぐに大体の撮影範囲が分かっても、”○○度の画角”って言われると、ピンと来ません。
書込番号:13313357
11点

>このレンズは、焦点距離が2倍(35mmに比べて)になるそうですが、f値も2倍になるのです
>か。
素子が小さくなると焦点距離が伸びるような書き込み見ますが、ウソですのでご注意を。
レンズの焦点距離は不変です。
勘違いの元はここにあります。
鈍素人さんも書かれていますが、このレンズは35mm換算で28-84mmF7-11相当になります
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html が解りやすいです
例えば
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
で略同じような画が撮れます。
書込番号:13315879
3点

F値の代わりにT値を使えば良いと思いますよ。
F値はボケ量用、T値は露出計算用。
動画用レンズや、ミノルタのSTFが良い例です。
14-42mm F3.5-5.6は35mm判換算で、28-84mm F7-11 T3.5-5.6で良いでしょう。
書込番号:13316240
5点

「換算焦点距離」と誰かが言い始めたのが、すべての混乱の原因ですね…
困った表現だと思います。
それにフォーサーズも十分認知されてきました。フォーサーズしか使わないユーザーも多いですから、単純に焦点距離:フォーサーズの画角で考えればいいのでは。
いつまでも35mm判換算する必要もないでしょう。フィルムカメラでは、35mm・中判・大判でいちいち換算している人は全く見ませんでした。
Eghamiさん
>F値はボケ量用、T値は露出計算用。
同じFナンバーでも、焦点距離、撮影距離、アウトフォーカス量でボケの大きさはいくらでも変わりますから、ボケ量での運用は難しいと思います。それに「複数フォーマット間でボケ量をそろえる数値」に実用上の利点は、ほとんど無いでしょう。
Fナンバーは焦点距離/有効径、TナンバーはFナンバーの明るさを補正した数値との定義だけでいいのでは。それにTナンバーで表記してもFナンバーと同じにボケ量の表示と勘違いする人が出てきそうです 。
露出計算用にはTナンバーもいいですが、いっそのことAV・TV・BV・SVのアペックスシステムにしてしまうのが便利では。
書込番号:13316458
9点

信竹さん、皆さまが書き込まれているとおり、F値に変化はありませんのでご安心下さい。
書込番号:13316645
9点

無駄無駄ラッシュさん
Fナンバーはボケ量を表す数値ではありませんし、
焦点距離も画角を表す数値ではありませんから。
書込番号:13317591
16点

>Fナンバーはボケ量を表す数値ではありませんし、
>焦点距離も画角を表す数値ではありませんから
出力結果では違います。
書込番号:13317909
1点

スレ主さんが「F値2倍」に何を心配しているか(または何を
期待しているか)を伺ってみたいですね。
それによってお答えが変わるような気がします。
書込番号:13317933
10点

>出力結果では違います。
Fナンバーは関係ありません。
イメージャのサイズが違うからです。混同しないように。
書込番号:13317964
16点

>いつまでも35mm判換算する必要もないでしょう。フィルムカメラでは、35mm・中判・大判でいちいち換算している人は全く見ませんでした。
35mmが民生用として一番普及したフィルムサイズなのでそれが基準になってしまうのでしょう。
今では、一眼レフの上位機種のセンサーがそのサイズなのでこれも致し方ないのかも。
いちいち換算する事が必要か?
なんですが
例えば、コンデジから一眼レフにステップアップするときに、コンデジと一眼レフでの焦点距離の画角が異なると戸惑いますよね。ましてやコンデジでは、焦点距離表記では無く、○○倍ズームとか言っているのでもっと訳が分からなくなる。
たぶん、そうした人の関心は焦点距離では無く、画角であろうと想定すると、例えば単焦点なら「画角∠30°」、ズームなら「画角∠90〜30°」みたいな共通のスペック表記があれば便利だと思います。もちろん焦点距離表記もあっても良いのですが。
”○○度の画角”って言われると、ピンと来ません。と言うお話も出てますが、焦点距離のmm表記や、面倒な35mm換算表記をするよりもわかりやすいのでは?“○○倍ズーム”という言葉にならされている人や、フィルムカメラなんて見たことも無いし、センサーサイズって何?という人だって多いのですから。
書込番号:13354753
3点

buesachioさん
おっしゃるようにフィルム時代は、コンパクトカメラからハイスペック一眼レフまでほとんどの人が同じ35mmフィルムを使用していましたから、焦点距離の数値で画角が共通認識できました。
しかし今ではフィルムカメラを使ったことの無い人も多く、コンパクトデジカメからプロ用の大フォーマットまでさまざまなセンサーサイズのカメラがあるなか、画角を焦点距離で認識することはほとんど用を成さなくなってきています。
ですから、画角を角度で表記するのもひとつの案ですね。しかし、同じレンズを35mmサイズやAPS-Cサイズ、あるいはマウントアダプターを使用してさらに他のフォーマットにも転用することも普通にありますので、角度表記も難しそうです。また、望遠になるほど角度の差が少なくなって、望遠の度合いの認識も難しくなるでしょう。
結局のところ、レンズの表記は物理的な基本スペックである焦点距離と口径比を表記するのがいちばんいいと思います。
実際には、レンズ交換式のカメラを使いこなせる人であれば焦点距離とフォーマットと画角の関係はすぐに理解できるでしょうし、コンパクトカメラしか使わないのであれば、焦点距離を意識しなくてもまったく問題はありません。絞りと被写界深度の関係も同様です。
焦点距離は画角を意味するものではないということがわかれば、
「フルサイズで使い慣れたレンズをAPS−Cにつけると途端に窮屈で使い難いレンズになる」
「フルサイズで17mmの画角で撮影できたものが、APS-Cにつけると27mmの画角になります」
などというトンチンカンな発言が無くなるでしょう。
今では35mmフルサイズのユーザーは全カメラユーザーの中ではマジョリティとは言えず、35mmサイズを基準にする必要は全くないと思うのです。
書込番号:13356454
5点

オレ的にはレンズは焦点距離のみならず、画角でも表記して欲しい。
・ テレコンがつくレンズはその画角も表記する。
・ FX/DXなど複数のフォーマットに対応するレンズは各フォーマット毎に表記する。
・ ズームレンズはテレ端とワイ端だけでなく、各焦点距離における画角を表やグラフ化して表記する。(そうすることによって画角と焦点距離はリニアに反応しないレンズにおいてもくせが一目でわかる)
これで全メーカー全レンズ表記を統一する。
――――――――――――
その暁には、画角は対角辺だけではなく、縦辺と横辺に沿った画角も表記する。
対角画角はイメージサークルの直径という意味では理論的にわかりやすいんだが、実際の構図を決めるにあたって、対角で構図を決めるのは不自然だと思う。そしてこれが、画角を角度数で表記するとピンと来ない理由の一つだと思う。
ほとんどのヒトは対角線を基準にしてで構図を決めるのではなく、直感的に縦横でフレーム取りして構図を決めてるんじゃないかな。
但し、おそらくこの案は採用されない。
なぜなら、これをやると(換算して揃えた)焦点距離が同じレンズなのに画角が狭いレンズ(写る範囲が狭いレンズ)があることにみんなが気づくから、ごまかしがきかなくなって困るメーカーが出てくるから。
ちなみに、これは画角詐欺と呼ばれており、わりと引っかかる連中が多いw
ファインダーの視野率問題でさえあれほど炎上するんだから、画角問題が表面化するととんでもない打撃を受ける連中が出てくることになるだろう。
書込番号:13356952
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]
伸びます。画像はデジカメWatchにある。
書込番号:13308214
0点

レンズの伸びる写真はここです
>【新製品レビュー】OLYMPUS PEN E-P3
の上から1/5くらいのところ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110728_463504.html
書込番号:13308219
2点

信竹さん おはようございます。
皆様おっしゃっているように、中の胴鏡がべろーんという感じで伸び余りかっこよくないです。
書込番号:13308232
0点

標準ズームは、殆どのレンズがズームで伸びます。
伸びないレンズは「インナーズーム」と言って、かなり値段が高くなります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28_os.htm
書込番号:13308316
0点

ズームすると伸びるというより、格納状態から使用状態にすると伸びるというべきです。
格納状態からリングをまわして14mmの位置までもってくると20mm伸び、25mm付近ではそれが15mmにやや縮まり、42mmまで回すとまた20mmほど伸びた状態になる。
恰好悪いのは、その伸びた15-20mmの部分。根本より細いので格好悪い。わたしはフード等を取り付けてそれを隠していますが、屁の突っ張りかなあ。それに、いくら携帯するときはコンパクトでも、使用時にこれだけ伸びるとダマされた気分になります。カメラバッグに入れるにしても、いちいち縮めるのは、ロック機構などもあって面倒ですから。
以上の話、9-18mmも同様です。単に「伸びる」なら40-150mmがおぞましいほど伸びます。そして、これら三者共通していえることは、収納時のコンパクトさを売るために、使用時の不細工、使いにくさ、耐久性などを犠牲にしているということです。これが、ペンシリーズのズームレンズの最大の欠点。でも、縮んだほうが、商売的にはいいんでしょう。けど、ヘビーユーザーの多くは、見かけの小ささを実現するために蒙っているデメリットのほうが大きいように思えて仕方ありません。
書込番号:13567887
1点

>>その伸びた15-20mmの部分。根本より細いので格好悪い。
延びた部分が根元より太くなるのは物理的に無理では?根元ってマウント部?
>>これら三者共通していえることは、収納時のコンパクトさを売るために、使用時の不細工、使いにくさ、耐久性などを犠牲にしているということです。
>>これが、ペンシリーズのズームレンズの最大の欠点。でも、縮んだほうが、商売的にはいいんでしょう。けど、ヘビーユーザーの多くは、見かけの小ささを実現するために蒙っているデメリットのほうが大きいように思えて仕方ありません。
ペンシリーズに限らず他のメーカーでもインナーズームのほうが少ないですね、ペン以外のカメラはお持ちじゃないですか?それとも他メーカーはインナーズームのレンズしかお持ちで無いとか?
小型であることがペンシリーズの最大の利点であると考えてます、持ち運び時に大きくてよいならレフ機を持たれたほうが良いと思いますよ。
ただレンズに関してはほとんどのレンズが伸びた部分は根本より細く格好悪く、カメラバッグに入れるにしても、縮めないと嵩張りますし壊れる恐れは大です。
それと少し気になったのですが
>>わたしはフード等を取り付けてそれを隠していますが、屁の突っ張りかなあ。
フードはどこに付けられているのでしょう?一緒に伸びて行ってしまうのですが逆付けですか?それのほうがカメラの使い方を知らない人みたいでかっこ悪いと思うのですが。
私の知らないフードの付け方があるのならば参考にしたいので写真を貼っていただくとありがたいのです。
書込番号:13570758
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]
E-PL1ユーザーで標準ズームレンズを購入したいのですが、このレンズはE-PL1に合うのでしょうか?
ビジュアル的には前の型のほうがE-PL1には合いそうだけど、レンズ単体でみるとこっちの方が性能等もいいだろうし。
どなたか、お暇な方回答お願いします。
1点

特にそういった問題があるなどの注釈もないですし
同じマイクロフォーサーズのレンズですから問題なく動くと思いますよ
書込番号:13279606
1点

E-P3と同時発表されたレンズのようですが、今後のE-PL3やE-PM1にも搭載予定のようですし、
E-PL1にも使えるはずです。
書込番号:13279846
1点

オリンパスのページに、『マイクロフォーサーズシステム規格』と明記されていますので問題ありませんね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/spec/index.html
書込番号:13279877
1点

もう少し待って、E-PL3、PM1と一所にご購入されては。
書込番号:13280136
0点

こんばんは。 19990401さん
もう少し様子を見られてE-PL3かPM1のどちらかを購入されて
みてはいかがでしょうか。
書込番号:13280287
1点

みなさん、このような質問に返答ありがとうございます。
E-PL1にも合うなら検討してみます。
E-P3も捨てがたいですが。。
書込番号:13280370
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー]
E-P2を持っていて、パナの14-45を持っていたので、ずーとこれを使っていました。
20mm F1.7も持っているのですが、標準ズームが一番使用頻度が高かったです。
そして、今回のM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R なんですが、デザインが拘りまくりで、PENにぴったりですね。
結局こちらに買い換えることにしました。
しかし、今回のデザイン、ほんとうに格好いいですよね。
1点

軽くてシルバーがPENに似合いますね。AFも速いようですし・・・
書込番号:13235928
1点

はじめまして。
こちらのレンズ用のフード(LH−40)は購入されましたか?
こちらの商品のクチコミがどなたもいらっしゃらないのでこちらに投稿させて頂きました。
書込番号:13294393
0点

犬3匹さん、
私は買っていませんし、買う予定もないです。
ペンはデザインを優先して、黒いフードがシルバーのレンズとボディにあわず、スポイルされていると感じています。
あともし、買ってつけたとしても、そうするとつけっぱなしにしないと面倒なんで、首にかけても大きく感じそうですよね。また、PENのよさがスポイルされそうです。
コンパクトさを優先すると、取り外して逆さにして収納になるでしょうが、イチイチ面倒くさいですよね。
これについては、スナップなんで、このままでいいかな〜と思います。
書込番号:13295232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





