回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:オープン
- 発売日:2011年 6月30日
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2012年1月6日 22:17 | |
| 0 | 1 | 2011年12月27日 10:24 | |
| 4 | 8 | 2011年12月11日 20:22 | |
| 11 | 11 | 2011年11月21日 00:58 | |
| 2 | 11 | 2011年11月11日 15:43 | |
| 1 | 3 | 2011年11月3日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本機をSIMロック解除できるとのことですが、SIMロック解除後、ソフトバンクのiPhoneのSIMを使ってデザリングみたいな使い方はできるのでしょうか?
できる場合、料金は、通常のiPhoneからの使用と同じなのでしょうか?(ホワイトプランを契約してます)
0点
この機種はXiなのでFOMAカードは使えません。なのでソフトバンクのsimを入れても使えないと思います。
書込番号:13980451
0点
W-CDMA 2100/800MHz が対応しているみたいなのですが、SIMロック解除してもソフトバンクのiPhoneSIMでは利用できないんですね…
ありがとうございました!
書込番号:13981325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もググってこの画像は拝見してました。
認識した=使える ということと考えていいのですか?
iPhoneのデザリングは脱獄しないといけないみたいなので、ちょっと…です
書込番号:13984440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画像に[3G]の表示が出ていますので、回線は接続しているようです。
ただ、APNを設定し、パケット通信を確認したかは不明ですね。
契約外端末で通信した場合、定額外の料金が発生するとか?
それなりのリスクがあるため、パケット通信の確認まではと思います。
書込番号:13988697
0点
イオンsim or b-mobilesimでの運用目的でこの端末を購入しました。(xi非対応地域)
しかし、10月末以降から使用できなくなっているのですよね。
もう、端末のファームアップなどがあっても、上記のsimでも使えないでしょうか?
0点
「SIMロック正規解除品 SIMフリー L-09C 海外プリペイドSIM実績有」に関する情報です。SIMカード自身の認識方法がFOMAとXiでは異なる様で、
「b-mobile,イオンSIM、FOMAカードなど、DoCoMoのFOMAと同じシステムのもの」は動かないと思います。
書込番号:13946703
0点
10月から本機をルーターとして、ノートパソコンよりネットにアクセスしております。
現在まで自宅(四国内です。)や東京の港区、渋谷区、文京区、台東区などで接続しました。それ
ぞれの地点でダウンロードのスピードテストを試してみました。
(http://www.musen-lan.com/speed/)というサイトですが、ほとんどが2mbpから3mbpsの範囲内
で、一度だけ5.8mbpsを記録したことがあります。体感的にはFOMA並のスピードだと思います。
DOCOMOさんの謳っているベストエフォートの概念は理解しているつもりですが、こんなもんでしょ
うか。
どなたかもっと早い数値を体験された方はいらっしゃいますでしょうか。よろしかったら、具体的
なポイントを教えていただければありがたいですし、ストレスもなくなると思います。
よろしく御願いします。
0点
LTE領域の道路上では、ほぼ広告通りのスピードが出ます。
歩きながら試しました。
建物内では無理です。
Xi ってほんとうに普及するんでしょうか?
docomoを信じて2年契約したので最近少々憂鬱です。
アメリカの4Gとは互換性ないみたいですね。
もちろん、意味がないと判断すれば、違約金高くても
中途契約解除するつもりです。今のところは少なくとも
ソフトバンクよりは快適ですけど・・・。
moperaお使いであれば、OCNかasahi に変えましょう。
それだけでも結構快適になりますよ。公衆無線LAN
無料にひかれましたが、スポット少なすぎてほとんど
役にたちません。
書込番号:13765740
2点
デジタル系さん、早速のレスありがとうございました。
プロバイダはOCNです。実は近所にDOCOMOの県内の旗艦店がありまして、そのビルの屋上にXi用のア
ンテナが設置されています。(DOCOMOスタッフの方が教えてくれました。)
その店の展示用のL−09Cと私のL-09Cと交互に接続して計測したのですが、ほぼ同じ2.5mbpsで
した。
デジタル系さんのおっしゃる「ほぼ広告通り」というのは具体的に何mbps程度のスピードでしょう
か。DOCOMOに問い合わせても具体的なことは何も言わないですね。
まだ6mbps以上を体験出来て無い所為もありますが、アンテナの設置場所や、LG電子から製品検収
の際のこと、実証実験を行ったかどうか、というようなことまで明らかに出来ないとの返事でした
ので現在疑心暗鬼気味です。
DOCOMOからの返事にはベストエフォト=最大値と読み替えて欲しいとありましたが、
私はその最大値の30パーセントでも満足なんですが、なぜか具体的なことは一切明らかにしないで
すね。まあDOCOMOの信頼性が揺らぐほどではないですけれども、困ったもんです。
書込番号:13765889
0点
自分で書いたレビューを読み直しましたが、30Mbpsです。
道路上でiPadのSpeed testで確認しました。確認したのは、
2011年の10月初めです。
書込番号:13765935
0点
なお、自宅もLTEエリアですが、8Mbpsほどでます。こっちは、MacMiniで
測定しました。窓際の部屋です。
室内が入りにくいというだけでdocomoが嘘をついているとは思えないです。
国際規格とはずれても、日本国内に完全普及させるまで頑張って欲しいと
思いますが、無理かな、という印象を持っています。ただ、Fomaが使える
のはなんといっても魅力です。WiMaxは、使えないところでは徹底して
使えませんので・・・。
書込番号:13765960
2点
デジタル系 さん またまたすばやいレスありがとうございました。
パソコンとipadでは相性に違いがあるんですかね。でも30mbpsを体験されたとのこと、私には
未知の世界ですが、屋外、室内、場所等を変えて試してみます。どうも希望のもてるレスをありが
とうございました。
書込番号:13766087
0点
団塊の世代第一波さん>
前に羽田空港第一ターミナルで測定した際(今年の2月頃)は上下ともに 13Mbps程度だったかと
思います。基本的に上り回線の帯域を削って下り向けに降ってるようなものですけど、それでも
屋内で今測定してみたらこんな感じです。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.2001
測定日時: 2011/11/16 20:29:53
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.SAKURA Internet: 4.29Mbps (535.68KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA): 1.36Mbps (169.45KB/sec)
推定転送速度: 4.29Mbps (535.68KB/sec)
※測定場所:東京都品川区勝島一丁目6番16号(ウィラ大井2F:フードコート)にて。
L-02Cのインジケータは青ですので、LTEで接続されています。
まあ、LTEだとRTTが速いので3Gと比較して快適に感じるところはあると思いますよ。
デジタル系さん
> LTE領域の道路上では、ほぼ広告通りのスピードが出ます。
> 歩きながら試しました。建物内では無理です。
まあ、LTEの出力、電波偏向では現状だと屋内浸透がいまいちなので致し方ないと思います。
そこそこ上りが速くて、しかもRTTも短いので、そういう意味では LTEの意味ありだと思います。
> Xi ってほんとうに普及するんでしょうか?
> docomoを信じて2年契約したので最近少々憂鬱です。
> アメリカの4Gとは互換性ないみたいですね。
LTE自体が日本発規格なんで、他の国にしてみれば「使うのにロイヤリティ高かったらなあ」と
判断していたら採用しないでしょうね。普及させたいんだったらそこも NTTグループの
踏ん張りどころではありますが。
> 公衆無線LAN無料にひかれましたが、スポット少なすぎてほとんど役にたちません。
まあ、昔から公衆無線 LANを使用していない方だとそう感じてしまうでしょうね。
私の場合は大助かりですが>契約だけでも mopera公衆無線LAN、spモード公衆無線 LANと
2つ契約(spモード公衆無線 LANは BlackBerryで使用中)+NTT comの HOTSPOTも料金
払ってますから、docomo分だけでも無料になるだけで結構助かります:-)。
地下鉄などでは公衆無線 LANが使えることのメリットが大きいので、駅での時間待ちや
打ち合わせなどで待ち合わせをする際によく使いますけどね。
書込番号:13774230
0点
>地下鉄などでは公衆無線 LANが使えることのメリットが大きいので
人によるんだと思うよ。
駅で使えるとかいっても、ホームの一箇所だけの範囲20mくらいで、乗り換えを
考えると、そんなところで待つわけにはいかないことも多い。
それから、無料なのはキャンペーン期間中だけなので、お忘れなく・・・
優雅な人はいるもんだね・・・・。
書込番号:13859254
0点
デジタル系さん
>> 地下鉄などでは公衆無線 LANが使えることのメリットが大きいので
> 人によるんだと思うよ。
> 駅で使えるとかいっても、ホームの一箇所だけの範囲20mくらいで、乗り換えを
> 考えると、そんなところで待つわけにはいかないことも多い。
いや、乗りながら、駅に着くたびに使ってますが?>mail見たり Web確認など。
待ち時間のみで使う、なんて判断だと、公衆無線 LANを駅構内のみで使うのは
費用対効果が合わないでしょうね。そう言う意味ではお考えの通りかと。
#使った事がない方は判らないかもしれませんが、
一端ログインすれば大体 15分程度は session keep-aliveが
有効なので、駅に着くたび APを認識出来れば継続利用が可能
になってるんで>NTT系サービス。
> それから、無料なのはキャンペーン期間中だけなので、お忘れなく・・・
> 優雅な人はいるもんだね・・・・。
優雅な訳でもなくて、忙しいから短時間で情報を取りたいために使ってるだけですが?。
自分自身の切り口だけでそう判断されるのはいかがなものかと思いますよ。
それと無料キャンペーンについては理解してますのでご心配なく:-)。
そんな事も理解しないで契約し続けるんだったら、個人的には「それこそどうかしている」と思いますね(苦笑)。
#大体5分もあればちょっとした調べ物には十分すぎるんで。
Web上の情報がないと仕事にならない業界もあるんで
そう言う用途でなければそれこそ「ゆっくり腰を落ち着けて
作業出来るところ」で使った方が良いでしょうね。
申し訳ありませんがそんな余裕が出来るほど暇じゃないんで(苦笑)。
書込番号:13879861
0点
説明書に電源ボタンを約1秒押すと電源が入ると書いてありますが、一瞬電源ボタンを押すと電源が入ってしまいます。
鞄の中に入れていて勝手に電源が入ってしまい、バッテリーがなくなっていることがありました。
また、利用しているつもりがないのに、電源が入ってしまい、意図しない料金が発生してしまう可能性があります。
9月の初め頃にドコモサポートに問い合わせたところ、サポート担当者も検証端末で現象を確認したのですが、「仕様」だとのことでした。「一瞬」も「約1秒」の表記に含まれるという回答。意図しない通信を回避するために、毎回、管理画面を立ち上げて、プロバイダの設定をクリアするように言われたのですが、あまりにも現実離れした運用になるので、改善を求めたのですが、その場では、確約できないといっていました。
あれから2ヶ月以上たちましたが、ファームアップなどはないようですが、この現象で困っている人はあまりいないんでしょうか?
もしくは、うまく回避する運用方法があるのであれば、教えてください。
1点
全く同じ現象で、ほんの先ほど、
ドコモショップに不具合ではないかと
問い合わせに行ってきたところです。
使いたい時には、バッテリー切れ。
意図しない料金も発生している可能性も十分あります。
「何が大容量バッテリー搭載!?」と言いたくなります。
同じように、「仕様なので仕方ない」との事。
更に、「バッテリーを外して持ち歩いて下さい」との無責任なアドバイス。
完全に、機器の不具合だと思いますが…。
家庭では、有線回線を無線LANで通信しているので
一切、Xi(クロッシィ)は利用しないので、
勝手に電源が入り、つながっている事に気付かないで、
「意図しない料金が発生する」という仕様はかなり問題だと思います。
消費者センターに相談する価値もあるかと思いますね。
ドコモさんは、この現状をなんとも思わないのでしょうか?
書込番号:13762516
2点
monmontaroさん>
> 説明書に電源ボタンを約1秒押すと電源が入ると書いてありますが、一瞬電源ボタンを押すと
> 電源が入ってしまいます。
(中略)
> あれから2ヶ月以上たちましたが、ファームアップなどはないようですが、この現象で困って
> いる人はあまりいないんでしょうか?
> もしくは、うまく回避する運用方法があるのであれば、教えてください。
回避する方法なんて無いでしょう。敢えてあるとすれば「ハードケースに入れて持ち歩く」位では
ないかと?。
昨今の電子機器はソフトウェアスイッチになっているので物理的なスイッチを用意していない場合も
多いですから、そういう危機ではご自身の注意でなんとかうまい方法を考えるしか無いかと。
#そういう対応が面倒、というのであれば
もっと他の良い方法をご自身で検討して
みてください。
私自身はリリース時期もありましたけど
しばらくは USB版で良いか、とおもって
L-02C契約しているのでそういう心配を
したことは全くありません。
むしろ紛失しないように注意する位です。
それと firmware云々と書かれていますが、firmwareのみ修正で対応出来るのはあくまでも「機器の
仕様上、特定の使い方で利用する際の構成を間違えてソフトウェアを作ってしまった」場合で
あって、物理的な機器設計上回避できない問題には何ら無力です。ソフトウェアというのは
そういうものです。
書込番号:13762796
1点
L-09C使い始めて1.5ヶ月ほどになります。
買って次の日からこのケースを買って使ってます。
スレ主さんが意図している根本解決にはなってませんが、今の所、
電源SWの誤動作等は一度も無く、本体・液晶部の保護もされている事から
安心して使っています。
Wi-Fi SW・WPS SWはほぼ使わないので、(自分は)ケースに入れてても苦になりません。
書込番号:13763559
1点
厚めのスポンジを電源スイッチ部にセロテープで貼っておけば、いいんじゃないでしょうか。深く押さなきゃ駄目だけど
書込番号:13765089
0点
ケース使うほどじゃないけど、裸でも持つのも嫌ですね。
Dustinさん、このケースの購入先と値段教えてください。
安ければ購入したいです。
書込番号:13765755
0点
返信遅くなってすみません。
買った所は大阪のヨドバシなんですが、汎用ケースでして特にブランド・メーカーは
気にせず、サンプルが置いてあったので片っ端から実際に入れてみてこれに決めたんです・・・。
今日帰りにでも行ってメーカー・型番・価格を確認してきます。
もう少々お待ちください。
書込番号:13772789
2点
確認してきました。
メーカー:オズマケータイワールド
型式:CHE-PL02KW
http://item.rakuten.co.jp/okw/che-pl02kw/
価格:¥980
ヨドバシ.comも同じ価格でしたね。
売り場を見てたら、L-09C用のケースがありました。
メーカー:ASDEC
http://www.mobilefilm.jp/shop/g/gSH-L01P/
型式:SH-L01P
価格:¥1,680
専用だからか、かなり価格差がありますね。
目で見る限り得に他のケースと大差ない作りでしたが…。(^^;
参考になれば幸いです。
書込番号:13774288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
革を0.8cmx2cmぐらいに2枚切って、1枚には穴をあけて本体に貼り付け、
もう1枚は1枚目に重ねるて蓋にして貼り付けました。
爪の先で押さないとスイッチが入りませんが誤電源ONは無くなりました。
書込番号:13774645
1点
Dustinさん、情報ありがとうございます。
ちょっとさらに教えていただきたいのですが、
オズマケータイですが、外から電源ボタンは見えますか?
ASTECのほうは、外から電源ボタンが見えないという、かなり間抜けな
仕様です。
書込番号:13790144
0点
外からSW見えますよ。
ただ、指の腹でしっかり押せるかと言うと、そこまで大きく見えてないです。
指先・爪の先でポチッと押す感じで使ってます。
あとこのケースと他に迷ったのは、ポケットタイプ(?)の様に上からズボッと入れ込んでしまう
タイプも良いかな〜と思いました。
残念ながら自分が物色した時には良い物に巡り合いませんでしたが…。
写真を参考にして頂けると幸いです。
書込番号:13791508
0点
ボタン見えてれば許せますね。
ASTECのものは、全く見えません。ただし、このあたりだろうと押すと、
押した感覚は感じられます。
書込番号:13792774
0点
Xperia-arc(SO-01C)を利用しているのですが、
Wi-Fi接続が30〜60秒ほどで切断されてしまいます。
L-09CのWi-FiをON/OFFをすると復活するのですが、また30〜60秒で切断...
他のスマホの方でも同じような症状ありますか?
0点
私は、xperia acroで使用していますが、切断はされません。
以前のMEDIAS N-04Cでも切断はされませんでした。
特別な設定をした記憶もないので、解決法は判りません。
Wi-Fi送信機器に設定でもあるんですかね?
この程度の情報で申し訳ありませんでした。
書込番号:13574976
0点
プライベート整備士さんありがとうございます。
> 特別な設定をした記憶もないので、解決法は判りません。
そうなんですよね〜
特別に設定する箇所がなくて対策に困ってます。
自宅の無線LANルーターとarcは快適に接続できるんですが・・・
DSで見てもらったんですが、
L-09C(自前)とarc(DS) :30〜60秒で切断
L-09C(DS) とarc(自前):30〜60秒で切断
原因がわからないため、
L-09Cを新品に交換してもらいましたが、やはり現象再現!
もう一度DSに足を運ぶ予定です。
BF-01C発売後、交換してくれないかなぁ
書込番号:13578668
0点
ガーネットスターさん、遅レスですが・・・
私はacroですが、どのWi-Fiに繋げても2分ほどで切断、もしくはスリープ回復時に繋ぎ直しになる状態でした。L-09Cも所有しておりますが同様の症状でした。
色々検討し、acro側のWi-Fi機能に少し弱点があると結論づけ、設定や数種類のアプリを試してみました。結果、「不調なWiFIを再起動」というアプリで上記問題が解決できそうです。まだ試し始めたばかりですので確信はありませんが。現在L-09Cと4時間ほど接続していますが、1度も上記症状は出ていません。
私はアプリの設定を、
・接続を確認する間隔を10秒
・接続のタイムアウトを5秒
に設定しています。ガーネットスターさんはarcなので改善できないかもしれませんが、もしよければ試してみて下さい。私も引き続き結果検証してみます。
書込番号:13580345
1点
たかっちゃさんありがとうございます。
> 私はacroですが、どのWi-Fiに繋げても2分ほどで切断、もしくはスリープ回復時に繋ぎ
> 直しになる状態でした。L-09Cも所有しておりますが同様の症状でした。
切断までの時間にばらつきはあるものの同じような症状ですね。
自宅の無線LANルーターとは接続が切れないのでその点だけ救われています。
> 色々検討し、acro側のWi-Fi機能に少し弱点があると結論づけ、設定や数種類のアプリ
> を試してみました。結果、「不調なWiFIを再起動」というアプリで上記問題が解決でき
> そうです。まだ試し始めたばかりですので確信はありませんが。現在L-09Cと4時間ほど
> 接続していますが、1度も上記症状は出ていません。
アプリ紹介ありがとうございます。
早速試してみました。まだ数時間程度ですが現象を回避できているようです。
私の現象として、
L-09Cと接続後、接続が切れる30秒以内に何らかの通信が行われていると切れない。
(例えばWebのリンクを30秒以内に次々にたどっていくと切れない)
通信を終えてアイドル状態になると30秒程度で切断。
なので、紹介していただいたアプリのように定期的にGWにpingして通信を行っているので現象を回避できるような気がします。
私の設定は
・接続を確認する間隔を20秒
・接続のタイムアウトを10秒
にしてみました。
バッテリーの持ち具合など含めて検証してみます。
arcってWi-Fi認証取ってるんですかね〜
取説にはWi-Fiって表記されているんですが、認証マークが見あたらない。
L-09Cはバッテリーを外すと認証マークがある。
書込番号:13581971
0点
参考になりましたら・・・
http://www.gimmickgeek.com/2011/08/21/xperia-acro-%E3%81%AEwifi%E3%82%92%E5%AE%89%E5%AE%9A%E5%8C%96%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%80%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
どうも、Xperiaは、無線感度が低いようですね。
書込番号:13582026
1点
2度目のDS訪問で店員さんがいろいろ検証されました。
機種を変えたり、SIM変えたり。。。続けること2時間半
GALAXYU :切れない
AQUOS Phone:切れない
Xperia :切れる
Xperia-arc :切れる
Xperia-ray :切れない
むしろ私がキレそう(期待はしていないのでDSではおとなしく作業を見てました)
なんとなく心の中でXperia-arcの仕様ミスだろうな〜
と思いつつ付き合っていたんですが
結局回答は「L-09Cは正常で、Xperiaとの相性が悪いと思います」と言われました。
DSができる対応はXperia-arcの交換だそうです。
私:交換して直ると思いますか?
DS:たぶん再現すると思います。
意味ないじゃん!
とりあえず帰宅して、次の日電話がありました。
「ドコモのサービスにも問い合わせた結果、Xperia系はWi-Fiがつながりにくいと報告があがっているようです」
「ファームのアップデートが予定されていますので、それまで不便でしょうが使い続けてください」
らしいです。
ファームアップデートで改善されることを期待して待ってみます。
自社ブランド同士は最低限つながってほしかった。。。
ちゃんと評価しているのかな?
arcの取説にはWi-Fiと何度も出ているが、Wi-Fi allianceのHPには登録されていなかった。
http://www.wi-fi.org/search_products.php?search=1&lang=en&filter_category_id=24&listmode=1
書込番号:13590669
0点
ガーネットスターさん
私のacroも相変わらずWi-Fi接続が安定しません。同じL-09Cに接続しているパソコンは問題ないので、acroやarcのWi-Fi機能はやはり問題ありですね。以前よりは切断しにくくなったとはいえ、アプリだけでは根本的な解決にはならないようで・・・。調子のよい時は全く切断しませんが、一度切断、繋ぎなおしとなると二度、三度と立て続けに繰り返し症状が出てしまいます。
予定されているファームアップデートはarcのみでしょうか?acroも一緒にファームアップしてほしいものです。ついでにOSアップデートもしてくれませんかねー。
書込番号:13591568
0点
たかっちゃさん
私もアプリでは調子がいいときと悪いときがあります。
以前よりはだいぶましですが、不便ですよね・・・
国内正式発表ではないですが、
海外のアップデート対象は2011年発売のXperiaらしいです。
OSもAndroid 2.3.4になるみたいです。
Wi-Fi機能のファームがどれだけ改善されるかが一番気になります。
書込番号:13592698
0点
セキュリティが、手薄になるかもしれませんが、
WEP方式のセキュリティ設定にすれば
頻繁な切断はなくなりました。
MACアドレスフィルターも併用して
念のため設定し
更に同時機器台数も絞ってしまえば
いかがでしょうか。
どうしても、困っている場合は試してみては
いかがでしょうか。
書込番号:13656198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スポン人さん
ありがとうございます。
> WEP方式のセキュリティ設定にすれば
> 頻繁な切断はなくなりました。
試してみましたが、
私のL-09C + arcの組み合わせでは効果がありませんでした...
なかなか手強いです。
外出中は不便でしょうがないです。
docomoブランド同士でこうも相性が悪いとは
書込番号:13657546
0点
本日Xperia arc(SO-01C)のファームウェアをアップデートしました。
早速、L-09CとのWi-Fi接続を試していますが、今のところ良さそうな気がします。
少なくともいままでの20〜30秒で切れることはなさそう。
もうしばらく観察してみます。
ドコモのアップデート情報に
【改善される事象】
・特定のWi-Fiルータと通信をすると途切れる場合がある。
が改善されたのかな?
書込番号:13751874
0点
この商品の購入を検討していますが、受信時には最大37.5Mbps、送信時には最大12.5Mbpsとなっており、Pocket WiFiGP02の受信最大:42Mbps/送信最大:5.8Mbpsであり、受信ではeMobileの製品の方が速く、eMobileの方が良さそうな気がします。
送信速度は劣りますが、基本的にモバイル通信の場合基本的にはダウンロードの方が頻度が多く、アップロードする場合はメールを送信するくらいしかないと思います。
XIエリア内の一部の室内施設では受信時最大75Mbps、送信時最大25Mbpsと記載されていますが、おそらくこの速度が出る施設は数えるほどだと思われます。となるとPocket WiFiGP02の方が速そうな気がするのですが、どうでしょうか?
0点
どこで使うかによります。
旅行先などでも使おうと思うならeMobile, WiMaxともに不適です。
LTEは確かにまだ不備だと思いますけど、とりあえずFORMAで
つながるのは結構なメリットです。
通信可能エリアを見てください。かなり狭いですよ。
書込番号:13668419
1点
ご回答ありがとうございます。
xiだと安定して利用できる確率が高いんですね。
wimaxの速度制限がないのも魅力的ですし、迷いますね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:13671853
0点
速度制限ですが、Xiのどのプランでも2012年9月30日までは、7GBを超えても速度制限はありませんよ。
書込番号:13716133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)












