FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック] のクチコミ掲示板

2011年 7月15日 発売

FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]

新・超解像技術「Smart Resolution」を搭載した23型液晶ディスプレイ(ノングレア)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

モニタサイズ:23型(インチ) 解像度(規格):フルHD(1920x1080) 表面処理:ノングレア(非光沢) 入力端子:D-Subx1/DVIx1/HDMIx2 FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]の価格比較
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のスペック・仕様
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のレビュー
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のクチコミ
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]の画像・動画
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のピックアップリスト
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のオークション

FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]EIZO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 7月15日

  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]の価格比較
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のスペック・仕様
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のレビュー
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のクチコミ
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]の画像・動画
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のピックアップリスト
  • FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]

FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック] のクチコミ掲示板

(803件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]」のクチコミ掲示板に
FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]を新規書き込みFORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の遅延、残像について

2012/06/12 18:19(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]

クチコミ投稿数:23件

はじめまして。
価格コム初心者です。
至らぬところがあると思いますが、何卒ご容赦ください。

数ヶ月前に当モニターを購入しましたが、気になる現象が出ています。
youtube等の動画を再生すると、5センチ前後の幅で上下の画像がちらつきます。
これが遅延というのか、残像というのかわかりませんが、ずれるという表現が正しいかもしれません。
以下は特に顕著な動画です。
http://youtu.be/9kD8sxIjVuc
色々と設定も変えてみましたが、改善されませんでしたので、皆さんのモニターではいかがか?
結果、教えていただければ幸いです。
PCは自作でビデオカードはRADEON HD5770を使用しています。

宜しくお願いいたします。

書込番号:14672845

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/06/12 19:11(1年以上前)

Flashの再生支援を切って確認願います。

もしくはFlashのVerダウンを。
FireFox13(だったかな?)でFlash11の不具合が報告されてます。

書込番号:14673047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/06/12 19:51(1年以上前)

平さん

Flashの動画再生支援は何処でオフに出来るのでしょうか?
ググってみましたが、今のところ見つけられていません。

ブラウザはChromeですが関係ありますか?

書込番号:14673181

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/06/12 19:57(1年以上前)

多分ティアリングのことかと思いますが、Radeonの場合は以前と違って今は対応方法は無いはず。

書込番号:14673206

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/06/12 20:50(1年以上前)

動画の画面を右クリックして出てくるメニューのチェック外す。

書込番号:14673410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/06/12 22:36(1年以上前)

動画右クリックしても「動画再生支援」という項目は無いですが

書込番号:14673948

ナイスクチコミ!0


soucoさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/13 05:39(1年以上前)

オンボードグラフィックのPCで再生してみました。
上下の画像のちらつきはなかったですが、
所々で一瞬処理が遅れていました。

原因はCPUにあるようで、負荷の低い場面のときは、
CPUのクロックが最低まで落ちているのですが、
負荷の低い場面の後に急に負荷がかかる場面があるらしく、(2分30秒のあたり)
CPUのクロックが最高クロックになる前に
処理落ちしていました。

もしかしたら、CPUの省電力機能をOFFにすると改善するかもしれないです。

書込番号:14674900

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2012/06/13 06:53(1年以上前)

soucoさん

確認していただいてありがとうございます。
CPUの省電力ですか。
設定の仕方を何処でやるか、調べてみます。
CPUはAMD PhenomUX6 1055Tです。
ちなみに当方が再生すると、終始現象が出ています。
上下が所々でズレるような感じです。
特に真ん中から上の方に多いです。

書込番号:14675006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/06/13 12:49(1年以上前)

知り合いから三菱のモニターを借りて試してみましたが、やはりちらつきは起きました。
以前はアナログモニターを使っていたのですが、現象は出ていませんでしたので、てっきりFS2332の不具合かと思っていました。
調べたところ、HD5770はこの手の不具合があるようで、特にデュアルディスプレイでは顕著なようです。

ドライバーダウン等色々試しましたが改善はされませんでしたので、諦めてこのまま使うことにします。

ヒントをいただいた皆さん、有難う御座いました。

書込番号:14675828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]の満足度5

2012/06/27 13:25(1年以上前)

動画画面を右クリックしてフラッシュプレイヤーの設定から「ハードウェアアクセラレーションを有効化」という項目があります。この項目は標準でチェックマークが入っていますが、これをはずしてみてください。

書込番号:14731778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/06/27 14:33(1年以上前)

ダニキラーさん>
やってみましたが、残念ながら変化ありませんでした。
ブラウザはFirefox、Chrome共にです。
ありがとうございます。

書込番号:14731939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ログイン画面まで行かない!!

2012/06/09 20:06(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]

スレ主 buchyokoさん
クチコミ投稿数:7件

パソコンはNEC VALUESTAR G 、OSはXP、グラフィックカードはRADEON9600SEなのですが、FS2332を繋いで立ち上げると(解像度1920X1080の設定時)ウインドウズのロゴマークまで行き、ログイン画面まで行かず右上にPC1の文字が点滅状態になります。(ログイン画面まで行くときもある)これはグラフィックカードが1920X1080に
対応していないということなのでしょうか?画面プロパティでは1920X1080が選べる
表示になっています。グラフィックカードのことが、よく解からないので教えていただけたら幸いに思います。

書込番号:14660752

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2012/06/09 23:57(1年以上前)

他のモニタでは正常に使えたのでしょうか?

RADEON9600SEでもWUXGA(1920×1200)は表示可能です
ビデオカードの不具合がなければの前提です。

書込番号:14661948

ナイスクチコミ!0


スレ主 buchyokoさん
クチコミ投稿数:7件

2012/06/10 07:42(1年以上前)

 以前使用していたんはL557(1280X1024)です。FS2332でも1280X1024に設定すると
正常に表示されます。FS2332を1280X1024で立ち上げ、中で1920X1080に設定すれば
1980X1080で表示できます。ただその状態で立ち上げ直すと、ログイン画面まで行かない状態になります。(ログインまで行くときもある。)ナナオに修理に出していますが、症状は出ないとの事です。

書込番号:14662916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2012/06/10 08:13(1年以上前)

buchyokoさん

モニタはシングルディスプレイですか、それともデュアルディスプレイの使用ですか。

個人的には一つ上のRADEON 9600Proを使用してSXGA、フルHD(1920×1080)の2台でデュアルディスプレイで使用していました
RADEON 9600Proのメモリは128MBでしたから、デュアルディスプレイで使えました。

RADEON 9600SEが64MBだとデュアルディスプレイは厳しいかと
色の設定を32ビットから16ビットに落とせば使えるかも。
後はビデオカードのドライバが古いのかもしれません。

書込番号:14662989

ナイスクチコミ!0


スレ主 buchyokoさん
クチコミ投稿数:7件

2012/06/10 09:23(1年以上前)

 モニターはシングルで使っています。ドライバーのアップデイトは最初に考えたのですが、ダウンロードサイトが色々在り、どういう内容のアップデイトか解からないし、簡単に出来るかどうか解からないのでやりませんでした。やった方がいいのでしょうか?

書込番号:14663183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2012/06/10 09:40(1年以上前)

FS2332を使いたいならDisplay Driverのアップデートは試みるべきではないの

手っ取り早いのはFS233を諦めるか、最新のパソコンを買うかです
最近のWindows7ならノートでHDMI搭載、デスクトップでも3万出せばデュアルディスプレイは使えるモデルは買える時代ですから

AMD Catalyst Display Driver
Windows XP - Professional/Home

http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Legacy/Pages/radeonaiw_xp.aspx?type=2.4.1&product=2.4.1.3.13&lang=English

書込番号:14663236

ナイスクチコミ!1


スレ主 buchyokoさん
クチコミ投稿数:7件

2012/06/12 05:24(1年以上前)

ドライバーのアップデイトをやってみました。普通に立ち上がるようになりました。多分、これで大丈夫でしょう。いろいろとありがとうございました。
ところで、Tomo蔵さんはまるこちゃんのお祖父さんですか?.....

書込番号:14670876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2012/06/12 07:39(1年以上前)

buchyokoさん

正常に使えてなりよりです。
古いビデオカードでもアップデートすれば使えるということです。

ちびまる子ちゃんは見てないので分かりませんが
ゴロ合わせがいいのでHNにした次第です。

書込番号:14671108

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

目が疲れにくい液晶モニター?

2012/05/20 10:07(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]

クチコミ投稿数:12件

某サイトで、このFS2332とEV2335Wが『目が疲れにくい液晶モニター』として紹介されていました。
実際にお使いになっている方の感想をお聞きしたいです。

IODATAのLCD201XBが倒れて壊れたことからの買い換えで
安いという理由だけでLGのE2442を購入してしまいましたが、
LEDバックライトの仕様上仕方がないこととはいえ
青白いギラつきがとても目に負担がかかります。

仕事で衣料品のネット販売をしているため、商品画像の簡単な編集なども行うのですが、
色も青白く以前とかなり違く表示されることも気になります。

今どきのモニターはほとんどがLEDバックライトですが、
目が疲れにくく色も鮮やかに表示されるモニタを探しています。

価格も3万円以内が理想ですが、
他にお勧めのものがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:14583102

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/05/20 10:31(1年以上前)

>青白い
安物LEDだからでしょう。
広色域対応LEDまたはRGB LED採用なら問題ありません。
>ギラつき
バックライトが道光板方式だからでしょう。
光の拡散板が安物なのでしょう。

直下型冷陰極管タイプのバックライトを搭載したモニターが希望に合うと思います。
LED方式の場合、実際に物を見て判断するしかありません。
3万円以内では、ちょっと思いつけません。
高価ですがMultiSync PA241Wを、お薦めします。

書込番号:14583191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/20 12:25(1年以上前)

LG E2442V-BNは、省電力重視のモデルですからね。
同価格帯でもIPS235V-BNであれば、マシだったのですが。

FS2332と、それと比べるとかなり違いますy

書込番号:14583550

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/20 14:36(1年以上前)

未調整の安い白色LEDは、青色LEDと黄色蛍光体との組み合わせで白色を作っている。
液晶ディスプレイに必要な赤緑青のバックライト光源のうち赤と緑は黄色蛍光体により得るのだが、その赤と緑の光量が足りず、青白いということがありうる。
ただし、安い白色LEDでも、青を落とすように調整すれば青白くはない。
あと、LG E2442V-BNの白が一般的な白の基準であるD65と比較して青白いのかどうかは分からない。
以前のアイ・オー・データ製ディスプレイの白が経年変化などによりD65よりも黄色くなっていて、それとの比較で青白く感じるが、LG E2442V-BNの白はD65に近いという可能性もある。

ガラスの目さんお薦めのMultiSync PA241Wは、お薦めしない。
PA241Wに限らず、高額なディスプレイの多くはLG製のIPS液晶パネルを採用しているのだが、LG製のIPS液晶パネルはぎらつくと評判。
ギラツキがないとしても、PA241Wのカラーマネージメント性能はさちれんさんの用途には過剰と思われる。
PA241Wは、ギラツキをあまり気にせず、高度なカラーマネージメントを必要とする人が買う機種。

FS2332とEV2335Wとは、基本的に同じ液晶パネルで、目の疲れ方は同じはず。
ただし、両機のスペックの表示色の項を見比べると、FS2332は約1677万色:8 bit対応(約10億6433万色中/10 bit-LUT)だが、EV2335Wはビジネス用のため約1677万色:8 bit対応と落ちる。
FS2332とEV2335Wのほか、EV2334Wもギラツキが少なく、目が疲れにくいと評判。
FS2332、EV2334W、PA241Wを購入し、使用した経験を持つhina_yuriさんのクチコミ及びレビューを読むと参考になるはず。
右上のクチコミ掲示板検索に例えば「EV2334W hina_yuri」などと入力し、検索対象カテゴリ「パソコン」「すべてのサブカテゴリ」で検索。
あと、hina_yuriさんのレビューは↓。
価格.com - hina_yuri さんのレビュー一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=hina%5Fyuri

書込番号:14583909

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2012/05/21 08:57(1年以上前)

>ガラスの目さん
ありがとうございます。
無知識なまま安さに飛びついてしまいました。

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
そうだったんですね。
急を要していたので在庫のあったものを衝動買いしてしまいました。

>DHMOさん
ありがとうございます。
EV2334Wも候補に入っています。
教えていただいたレビューも参考にします。

書込番号:14587046

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶モニタ初購入検討中です

2012/05/19 14:42(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]

クチコミ投稿数:185件

こんにちは、はじめまして>みなさん
現在、17インチディスプレイiiyamaのA702Hを2台所有しています。(メインマシンでデュアルモニタとして使っていました。)型番は詳細は忘れてしまいましたが703Uが付いていましたiiyamaの17インチディスプレイ(サブマシン用モニタ)が壊れてしまったので液晶ディスプレイの購入を検討中す。現在は、メインとサブ一台づつA702Hになっています。
 市内にケーズ電気ができて三菱、ナナオFS2332の展示品を見ることができます。三菱にメールしたところ、実機を見て決めてくださいとのことだったので暇を見つけては通っています。動画をデモしてくれるといいのですがパソコンのデスクトップ画面が表示されています。
 用途はインターネットを見ることとエクリプスでJAVAのプログラミングの勉強をしたいと思っています。IPS液晶のものがいいと思っています。FS2332に決めようかとと思っていたのですが、こちらの書き込みを読んでいて考え方が変わってきました。ナナオは高いのではないかと思います。液晶は初めてでよくわかりません、購入の際のアドバイスなどがありましたら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。壊れてしまた703Uはほとんど使っていませんでした。このA702Hは良かったです。

書込番号:14579760

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/05/19 15:19(1年以上前)

いまどきの液晶モニタは、普通に使う分には何を買ってもほとんど同じです。ネット動画を見る程度なら、元がたいしたことがないのですから、いくらモニタにこだわっても意味はありません。
後はブランドや保証やデザインなど、好みのレベルです。
ブラウン管から切り替えるなら、最初は違和感を感じるでしょうけど、すぐに慣れます。
まあ、ナナオはノングレアが多いので、その場合、色は多少くすんだように見えます。
三菱はグレアが多いので、派手目の色になりますが、環境によっては映り込みが目立ちます。その他のメーカーも同様です。その程度ですね。

書込番号:14579878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/19 15:32(1年以上前)

三菱のどの液晶と比較を?

>ナナオは高いのではないかと思います。
どこでそう思いましたか?

書込番号:14579913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2012/05/19 18:34(1年以上前)


>P577Ph2mさん

ありがとうございます、好みですか。なるほど

>パーシモン1wさん

ありがとうございます。
CRTは1280×1024で使っています。三菱の比較機種はRDT233WLMとRDT233WX-3Dです。
RDT233WLMはTN方式で色が薄く感じました、見る角度を変えると見えなくなります
RDT233WX-3Dハーフグレアでした。
FS2332は角度を変えてみてもよく見えます、鮮やかでちょっとまぶしく感じました
高く感じたのはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268691/SortID=14509172/の書き込みを見てですが
前出の三菱の液晶に比べると1万円以上高いです。液晶はノートパソコンを持っています、グレアのてかてか液晶です、なかなか快適に使っています。TX68Hです。

書込番号:14580415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2012/05/19 19:10(1年以上前)

RDT233WX-3D
http://kakaku.com/item/K0000247444/
3Dは特に使わないですが、5千円とちょっとの差ですね。FS2332高いという印象がほんの少しだけになりました。

書込番号:14580511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/19 21:58(1年以上前)

その3種ですと、RDT233WLMはTNパネルで、FS2332との比較には外れますね。
RDT233WX-3DとFS2332は、それぞれ超解像技術を使用していますが、別物ですからね。
[14516523]の書込みですかね?判断されたのは?

FS2332とRDT233WX-3Dのパネルまで詳しくは知りませんが(知りたいが載ってない)、FS2332は目に優しいと評判高いですね。

書込番号:14581225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:10件 FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のオーナーFORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]の満足度5 桜の花びら.net 

2012/05/19 22:35(1年以上前)

三菱の233WLXとFS2332を並べて使っておりますが。

3Dが必要なら三菱で、必要ないならナナオでいいと思います。
ちなみにWLXと2332なら明らかに2332のほうが表示品質がいいです。
WLXの方は若干色が狂っている感じがあるのと、バックライト漏れの色が紫
で暗いシーンなどで気になります。もっとも、WX-3Dが同じ傾向とは限りませんが。
その点2332は漏れの色が青白い色なので割と気になりません。
漏れるのはIPSなので仕方ありませんが。

というわけでここは値段が半分のRDT233WLXを考えてみてはどうでしょう?
値段は半分で用途としては十分です。少なくとも候補であるWLMを買うよりは
格段によく、WLMと数千円しか変わりません。お金に余裕があるなら
3Dやハーフグレアが良いのならRDT233WX-3Dを、必要ないならFS2332を買えば
いいと思いますね。

ちなみに2332の表面処理はハーフグレア寄りのノングレアです。

書込番号:14581419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/19 23:36(1年以上前)

RDT233WXがお勧めですけどね。ノングレアの。
RDT233WLXは、あまり魅力は感じません。IPSパネルとLEDバックライトであればLGなど他も選択がでてきます。
やはり、ギガクリアエンジン搭載であるRDT233WXやRDT233WX-3Dが良いと思います。

書込番号:14581703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2012/05/20 00:30(1年以上前)

EV2334W-Tもよさそうです。(ケーズ電気にあります。)

>ゆで蛸.VAIOさん

ありがとうございました。RDT233WLM、サブ用にどうかと考えました。実際に使用している方の話が聞けてよかったです。

>パーシモン1wさん

ありがとうございます。RDT233WXやはりギガクリア・エンジンIIを搭載こちらの方が魅力的です。ケーズおいてあったかな?LGとかもでてきてしまうのですね1万5千円前後だと。2万円前後で探して見たいと思います。

書込番号:14581943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2012/05/20 23:40(1年以上前)

>ゆで蛸.VAIOさん

RDT233WLXとRDT233WLMを勘違いしていました。2万円きってます。この価格帯もいいですね、サブマシン用に考えてしまいます。RDT233WXが安くなってくれるといいです。

書込番号:14586053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2012/05/21 08:07(1年以上前)

>パーシモン1wさん

>RDT233WLXは、あまり魅力は感じません。IPSパネルとLEDバックライトであればLGなど他も選択がでてきます。

参考までにLGなど他の選択という機種を教えていただけるとありがたいです。ケーズ電気でLGのチラシをもらってきたのですが超解像技術搭載とかいてあります、安いのでしょうか。安くていいものであればサブマシン用に導入を考えてみたいです。E2350VRと書いてあります。価格情報がありません。古いのでしょうか。

書込番号:14586863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2012/06/03 07:08(1年以上前)


近所のベイシア電器に液晶ディスプレイを見に行ってきました。

LG M2380D 23800円 
http://kakaku.com/item/K0000270024/

acer GD245HQbid 32800円
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099235/

BenQ G2450HM 15800円
http://kakaku.com/item/K0000304356/

売れ筋上位にランクインしているものはありませんでしたが、デモがきれいに写っていました

FORIS FS2332-BKかRDT233WXともそれ程変わらないように思いますが、メインとサブで一台づつ購入することになりそうです。

書込番号:14635516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:10件 FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]のオーナーFORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]の満足度5 桜の花びら.net 

2012/06/03 11:08(1年以上前)

その店頭で見てきた3製品で良いのならいいのだけど、
値段を考えたらその3つの液晶はTN液晶なので視野角が狭くいので
その3製品かFS2332・RDT233WXなら断然FS・RDTの方がいいです。
その店頭価格で買うのならね。

FS2332を買って(2332の掲示板なので)、サブにその3つの中で一番安い
G2450を買うのは有りかと思いますけど。少なくともその中でAcer・LGのものを買うなら
RDT233WX-3D を買ったほうが断然いいですね。
http://kakaku.com/item/K0000247444/

書込番号:14636176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件

2012/06/03 20:25(1年以上前)


>ゆで蛸.VAIOさん

ありがとうございます。サブ用に海外メーカーの物もありかと思いましたが、メインはFS2332は、サブはRDT233WXにしようかと考えています。1台づつ購入したいと思います。購入は通販を考えています。

こちらの量販店の値段は(ここから5%引いてくれます)

EV2334W-T 29800円
FS2332 39800円
RDT233X-S 34800円
RDT233WX 29800円
RDT234WLM 25800円 一瞬WXかと思いました。

書込番号:14637988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか教えてください。

2012/05/06 13:28(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]

スレ主 nameless1さん
クチコミ投稿数:16件

どこに質問すればいいのかよくわからないのでこちらで質問させてください。

ディスプレイを購入しようと思っているのですが、
リビングに置くため見た目がカッコいいのがいいのですがおすすめはありますか?
(自分の検索能力が低いのか見つけれないんです…)

見た目重視なのですが一つだけ要望を挙げるとすれば
普段はノートをEIZOの2334につないで写真をいじくっていて、新規購入するモニターで見た時に写真の感じがあまり違わないのがいいです。(そんな都合のいいディスプレイ無いよという事ならなるべく近い感じかなぁ〜位でも構いません。見た目重視なので)

価格は3万円以内が希望です。(あくまでも希望で少しはみ出るくらいはOKです)
ディスプレイサイズは大きいのがいいです。

ご存知の方がいましたら教えていただけますかよろしくお願いします。

書込番号:14528866

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:17件

2012/05/06 13:38(1年以上前)

写真の画質を重視するなら、遮光フード付属のものがEIZOにあったと思います。

デザイン重視なら別途モニターアームを取り付けてリビングの景観を損なわない位置に取り付けてはどうでしょうか。

書込番号:14528894

ナイスクチコミ!0


スレ主 nameless1さん
クチコミ投稿数:16件

2012/05/06 13:57(1年以上前)

多い緑茶さん

早速のお返事ありがとうございます。

ノートとEIZO-2334は家に置いてなくて…
今回、家用にモニターを新調しようと思っていてディスプレイ自体がカッコいいのがあればと思い書き込みさせていただきました。

わかりにくい説明ですいません。

何かご存知でしたらよろしくお願いします☆

書込番号:14528963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/06 14:21(1年以上前)

>遮光フード付属のものがEIZOにあったと思います。
プラダンなどで自作もできますy

遮光フード、オプションであるようなものだと
ナナオだとColorEdge、FlexScanになりますね。

書込番号:14529051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/06 17:23(1年以上前)

見た目重視だとこの機種はどうなんだ?

書込番号:14529683

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nameless1さん
クチコミ投稿数:16件

2012/05/06 17:44(1年以上前)

どつとかけさん

そうなんです。見た目重視だとこの機種は有り得ないんですが…
いい情報がないのならこの2332かもう一台2334を買おうかと思っています。



書込番号:14529758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/06 20:44(1年以上前)

参考に
FlexScan EV2334W-TBKとの違いについて[13418606]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268691/SortID=13418606/
EIZO FORIS FS2332について質問です。[13201606]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13201606/

>リビングに置くため見た目がカッコいいのがいいのですがおすすめはありますか?
ある意味、難しい質問ですからね。人によってカッコイイの価値観が違う。
液晶は、見た目よりもパネルと付加機能で選ぶほうが良いですy

見た目どうこうより、液晶と似たような価格で他にオススメは
三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT271WV(BK) [27インチ]
http://kakaku.com/item/K0000170066/
三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT233WX(BK) [23インチ ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000254152/

書込番号:14530584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/06 23:05(1年以上前)

写真をメインで取り扱うのであれば、参考に
モニターの購入について[14509172]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268691/SortID=14509172/

書込番号:14531523

ナイスクチコミ!0


スレ主 nameless1さん
クチコミ投稿数:16件

2012/05/07 12:08(1年以上前)

パーシモン1wさん

>人によってカッコイイの価値観が違う。

確かにそうですね☆
優先順位を考えてもう少し悩んでから決めてみます☆
いろいろ書き込んで頂いてありがとうございました。


書込番号:14533212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ64

返信40

お気に入りに追加

標準

モニターの購入について

2012/05/01 23:54(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]

クチコミ投稿数:22件

今、写真の勉強をしています。
まだまだ勉強中なので、高いモニターの購入は考えていません。
40,000以下を考えています。

いろいろな種類があるみたいですが、ナナオのEIZOを選ぶ事は確定をしています。
40,000以下のモニターを探しています。

そこまで値段が高くなくても、勉強ならこれくらいで十分・・・・
というものがあれば、教えていただきたいです。

キャリブレーターは職場で借りれるので、不要です。
音楽を聞く事等はないので、音質等は気にしていません。
ただ画像がしっかり見れて、出力できるものがいいです。

いろいろな方にお聞きしたいので、いろいろな場所で質問をしています。
同じ質問を見ていたら、すみません。

よろしくお願いします。

書込番号:14509172

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/05/02 00:03(1年以上前)

EV2334W-TBKでも書き込んでいるので、参考に

FlexScan EV2334W-TBKとの違いについて[13418606]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268691/SortID=13418606/

書込番号:14509219

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/05/02 00:06(1年以上前)

>そこまで値段が高くなくても、勉強ならこれくらいで十分・・・・
というものがあれば、教えていただきたいです。
意見が分かれると思いますが、この機種でよいと思います。
http://capacamera.net/eizo_fs2332/

書込番号:14509232

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/05/02 00:08(1年以上前)

マルチですね。

書込番号:14509241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/05/02 00:28(1年以上前)

>勉強ならこれくらいで十分
個人の趣味で写真にちょっとなのか、仕事も考えているのかでモニターのレベルが変わります。
趣味ならsRGB対応のモニターでも満足できると思いますが、仕事ならもっと上級のモニターが必要です。

書込番号:14509334

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/02 00:36(1年以上前)

今はとりあえず1万円ちょっとのにしておき、勉強して自分が必要に応じて選ぶべきでしょ。
でなければ、単なる無知なのに頭でっかちなブランド信奉者。

ナナオは、いわゆるモニタ業界ではトップメーカーの一つで、高価。
なのに、訳も分からずに財布かなにかと相談して製品を考えず(のように見える)にまず価格ありきで予算上限の線引き。
プロになるつもりなのか、それともプロ気取りのアマなのか分からないけど、今のままじゃ後者の可能性が高いけど、プロなら必要な物をお金を工面してでも買うべき。

書込番号:14509370

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/02 03:53(1年以上前)

ガラスの目さんやきこりさんは、御自身がプロカメラマンであるとか、プロカメラマンではないとしても業界関係者で、その経験を基にしてプロには高精度なディスプレイが必要と述べているのだろうか。
それとも、プロなんだから当然高精度なディスプレイが必要なのだろうというイメージで述べているのだろうか。
自分(DHMO)はプロでも何でもないが、ここ数年、価格.com掲示板や2ちゃんねるのディスプレイ関連のスレッドを眺めてきた。
プロという人の投稿もあり、プロにもかかわらずかなり狂った発色と思われるディスプレイ環境の人もいたが、ディスプレイが原因で仕事先から苦情が来たなんて話は読んだ記憶がない。
化粧品広告のような、色にこだわる仕事なら兎も角も、一般の仕事では問題にならないようだ。
よって、勉強中か否か、プロかアマかはどうでもよく、nanamaronanaさんのこだわり具合と懐具合次第だろうと思われる。
自分の理想とする色調になるまでRAW現像・レタッチにより写真データをいじり込む人は、ディスプレイ環境に金をかけ、ディスプレイの機種差・個体差・経年変化などによる発色の違いをできるだけ抑える必要がある。
せっかく理想に近い色調になるまで写真データを仕上げたとして、ディスプレイの買い替えや経年劣化などにより同じ写真データが違って映るということになると、何のために手間暇かけて写真データの色調をいじったのか分からないから。
プロの場合、自分がディスプレイ環境に金をかけても、注文主や印刷業者などの環境次第。
また、自分の理想の色調が注文主にとっても理想の色調なのかは分からない。
撮影から印刷まで全部自宅で行うアマチュアの方がむしろプロよりディスプレイに金をかけた甲斐があるようだ。

金をかければかけるほど、次のような性能が向上していく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14484165/#14486322
自分(DHMO)だったら、FS2332は買わない。
EV2334Wが24,800円で買え、写真編集という用途においてはFS2332にEV2334Wよりも優れた点が特にないから。
その他、40,000円以下という条件だと、デル U2410やNEC LCD-PA231Wなどが候補になりうる。
デル U2410については↓の2段落目を読んでみてほしい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14458786/#14468020
NEC LCD-PA231Wは、東京秋葉原ツクモeX.の4月28日(土)の日替わり特価で29,980円。
http://blog.tsukumo.co.jp/ex/2012/04/42856.html
これが売れ残っていて、明日でも29,980円で買える可能性は結構高いように思う。
NEC LCD-PA231Wは、ムラ補正機能付きのディスプレイで最安値。
ガンマ特性もEV2334Wより優秀。
フィードバックセンサがないことがEV2334Wより劣る点。

書込番号:14509721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/05/02 09:55(1年以上前)

>DHMOさん
>プロなんだから当然高精度なディスプレイが必要
高精度より広色域かどうかが問題です。
色を表示する能力の無いモニターで正しい色の写真の勉強はできません。
ただ、そこまでこだわらず、写真プリントもsRGBでするなら、発色の良いsRGBモニターで十分です。

書込番号:14510355

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/02 10:46(1年以上前)

sRGBでカラーマネージメントして勉強すると、いずれAdobeRGBでのカラーマネージメントへ移行した際、何がどう通用しないというのだろうか。
また、自分(DHMO)はプロでも何でもないが、注文主や印刷業者がAdobeRGBを正しく扱わない事例が結構あるという話をいくつか目にしてきた。
ガラスの目さんは、御自身がプロカメラマンであるとか、プロカメラマンではないとしても業界関係者で、その経験を基にしてプロには広色域なディスプレイが必要と述べているのだろうか。

書込番号:14510505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/02 13:15(1年以上前)

ナナオは基本性能が悪いのでおすすめ出来ない
ちらつき、色ムラ、ドット欠け。

書込番号:14511019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/02 23:02(1年以上前)

ガラスの目様

個人の趣味ではありません。
今後、仕事として真剣に考えています。
しかし、今はその資金がありません。
確かに仕事を考えているなら、もっと上のレベルを考えなくてはならないですね。
もう少し考えてみます。

ありがとうございます。

書込番号:14513310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/02 23:11(1年以上前)

パシモン1w様

ありがとうござます!
見てみますね。

書込番号:14513359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/02 23:13(1年以上前)

オジーン様

分かりやすいURLをありがとうございます!
まだまだ勉強がたりないようです。。

書込番号:14513365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/02 23:17(1年以上前)

きりこ様

気取ってはいませんが、プロになろうと考えています。
もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:14513391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/03 09:49(1年以上前)

>ただ画像がしっかり見れて、出力できるものがいいです。[14509172]

プリント出力までお考えでしたら、やはりガラスの目さんの仰るように広色域モニタは必要だと思います。

写真用プリンタは、少なくとも最近のものであればどれもAdobeRGBの色域表現に対応しています。
sRGBだとAdobeRGBに比べて色域がかなり狭いので(以下ご参照)、折角のプリンタの表現能力をスポイルしてしまうことになります。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0801/16/l_tm07012sx12.jpg

実際に写真を見てもAdobeRGBとsRGBでは色の表現能力に大きな差があるので、プロは当然として勉強用だろうと趣味だろうと、これから写真のためにモニタを買うのであれば、わざわざsRGBしか映らないものを買う理由は無いと思います。

書込番号:14514981

ナイスクチコミ!2


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2012/05/03 13:25(1年以上前)

個人的な考えですが、勉強だからといってモニターに妥協するのは間違いだと思います。写真の仕事用として考えているなら尚更です。

やはりAdobeRGB対応の広域モニターと将来的に色校正用のキャリブレーターが必要だと思います。

ナナオ FlexScan SX2462W-HX
http://kakaku.com/item/K0000139654/
NEC MultiSync LCD-PA241W
http://kakaku.com/item/K0000080170/
三菱電機 Diamondcrysta RDT241WH
http://kakaku.com/item/K0000138851/
あたりは視野に入れてほしいです。

写真に対する素直な感性は勉強をしている今しか養えませんよ。そんな大切な時期に良くないモニターを使うのはもったいないです。


書込番号:14515782

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/03 17:17(1年以上前)

sRGBとCMYKとの比較(説明文入り)

sRGBとCMYKとの比較(上から)

sRGBとCMYKとの比較(横から)

sRGBとCMYKとの比較(下から)

lifethroughalensさん、ITmediaの画像は直接リンクするのではなく、記事のURLを紹介する方が良い。
2560×1600ドットの超高解像度、ワイド大画面、高色再現にディスプレイの新世界を見た――「FlexScan SX3031W-H」 (2/3) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0801/16/news004_2.html
中ほどの「Adobe RGBカバー率97%/NTSC比100%の広色域に対応」以下がlifethroughalensさんの主張の要旨

ITmedia の画像表示について
http://www.itmedia.co.jp/info/image.html

あと、このような平面図の三角形の比較ではなく、立体的に比較する方が分かりやすいと思う。
価格.com - 『DPPによるJPEG変換時の色空間の設定について』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14313778/#14382423

>写真用プリンタは、少なくとも最近のものであればどれもAdobeRGBの色域表現に対応しています。
プロの場合、アマチュアほどAdobeRGBとsRGBの差が出ない。
日本で枚葉印刷によく用いられるJapan Color 2001 CoatedとsRGBとを3次元比較した画像をアップロードした。
sRGBでも、大体はカバーしている。
また、同じ写真データから印刷しても、印刷業者ごとのバラツキが大きい。
繰り返しになるが、中にはAdobeRGBをsRGBとして印刷する業者もいるという。
ということで、高度な注文を受けるプロでなければsRGBでもプロとしてやっていけ、AdobeRGBは仕事先次第(AdobeRGBを正しく取り扱ってくれるかどうか)、あとnanamaronanaさんのこだわり次第だろう。

DATYURAさん、三菱電機 Diamondcrysta RDT241WHは、この価格では買う価値がない。
ムラ補正機能も輝度安定化機能も3次元LUTもなく、12bitガンマ。
三菱機は、2万円ちょっとでIPS液晶、10bitガンマ、ハードウェア・キャリブレーション対応のDiamondcrysta WIDE RDT232WXが買えるなど、最低価格帯の機種はがんばっている。
しかし、その上の価格帯になっても、あまり性能が良くならない。
RDT241WHの価値は、ライバル機と比較すると、5万円ぐらいが適当かと。

ナナオ FlexScan SX2462W-HXは、自社の上位シリーズColorEdgeとのバッティングを避けたいナナオの事情によりEIZO EasyPIXでしかハードウェア・キャリブレーションに対応していないのが残念なところ。

ということで、その3機種だったら、NEC MultiSync LCD-PA241Wしかないと思う。

書込番号:14516523

ナイスクチコミ!2


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件 FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]の満足度5

2012/05/03 17:58(1年以上前)

nanamaronanaさん、こんにちは^^

色域がsRGBで良いならモデル末期で安く買えるEV2334Wがお薦めです
sRGBに忠実な色域が最大の長所で使い勝手のよいモニターです
ただVAパネルで視野角が狭いのが欠点ですね
視野角が狭いと暗部のガンマ特性が崩れ易いですし、何となく白っぽく
彩度感が低く感じてしまいます

視野角の欠点を嫌うならFS2332でしょうか
こちらはsRGBとは大きく違った色域が難点ですが・・・
この2台のモニターは本当に一長一短で悩ましいです^^;

AdobeRGBの色域が必要かどうかは使う人の判断ですねー
4万円の予算で対応しているモニターは、DELL U2410と少しオーバーしますが
ナナオ S2243Wでしょうか

http://kakaku.com/item/K0000114899/
http://kakaku.com/item/K0000126050/

U2410はコストパフォーマンスは抜群なのですがややクセがあります
特に輝度、色温度がなかなか安定しないのが玉にキズです
S2243Wは3日ほど使う機会があったのですが、ナナオらしい優等生モニターで
好印象でした
でもS2243Wを買うならもうちょっと奮発してSX2262Wを・・・って考えちゃう
のが欠点でしょうか^^;

書込番号:14516666

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/03 18:50(1年以上前)

プロの視点から見た場合にAdobeRGBにこだわるべきか否かの参考になりそうなページがあったので紹介しておく。
Photoshop world | Tips:デジタル画像はsRGB? それともAdobeRGB?
http://www.photoshopworld.jp/tips/computer/setup-basic/20070427/index.html
アマチュアの方がAdobeRGBのメリットを享受しやすい。

hina_yuriさん、
>ただVAパネルで視野角が狭いのが欠点ですね
>視野角が狭いと暗部のガンマ特性が崩れ易いですし、何となく白っぽく彩度感が低く感じてしまいます
EV2334Wの視野角の狭さは、画面中央を真正面から見る姿勢でも、画面端に近い部分の視野角が問題になるほどだろうか。
真正面から見れば無問題だろうと思ったのだが。

S2243W、SX2262Wは、EV2334W同様VA液晶パネルだが、EV2334Wよりも広色域。
S2243Wなら輝度安定化機能が付き、U2410のように電源投入後なかなか輝度が安定しないということがなくなる。
SX2262Wなら更にムラ補正も付き、16bit-LUTになる。
LUTが16bit(約278兆色)であっても液晶パネルに約278兆色の選択肢があるわけではないが、U2410やS2243Wの10bitよりは階調の精度が高くなる。

書込番号:14516851

ナイスクチコミ!3


hina_yuriさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:86件 FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]の満足度5

2012/05/03 19:25(1年以上前)

DHMOさん、こんばんは^^

EV2334Wの視野角については使う人の許容量の差があるので何とも言えません
私は許容できるギリギリだと感じています
ただ正面から確認をするクセをつければ全く問題はないですよ

頭一つ分くらい位置がずれると、暗闇に溶け込むオブジェクトが必要以上に
ハッキリ見えてしまったりします
その度に正面から確認しないといけません・・・ちょっとイラっとします^^;
IPSパネルだとそういった諧調は安定してるんですけどね

書込番号:14516972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/03 20:13(1年以上前)

>日本で枚葉印刷によく用いられるJapan Color 2001 CoatedとsRGBとを3次元比較した画像をアップロードした。sRGBでも、大体はカバーしている。[14516523]

Japan Color 2001 Coatedの話はここでは出ておりませんが。。。なぜ急に出てきたのでしょう?

最近の写真用プリンタはJapan Color 2001 Coatedよりはるかに広い色域を持っているので、sRGBではその色域をカバーすることは到底出来ませんよ。


>また、同じ写真データから印刷しても、印刷業者ごとのバラツキが大きい。繰り返しになるが、中にはAdobeRGBをsRGBとして印刷する業者もいるという。[14516523]

印刷業者に依頼するという前提もここでは挙がっていませんよ。スレ主さんの目的は写真なので、ご自身のプリンタで出力すれば終いの話では?

あと、AdobeRGBは印刷業界ではすでに一般的な規格なので、印刷業者が対応していない、あるいは対応にバラツキがあるという話も私は聞いたことがありません(本当の話でしょうか?)。


>プロの場合、アマチュアほどAdobeRGBとsRGBの差が出ない。[14516523]

AdobeRGBとsRGBの差は、単純に表現出来る色域の広さ(AdobeRGBのほうがsRGBよりはるかに大きい)なので、プロの場合とアマチュアの場合でその差が変化することはまず有り得ません。

書き込み[14516851]でご紹介の以下のリンクですが、「アマチュアの方がAdobeRGBのメリットを享受しやすい」とは一言も書いてありませんね。もちろん「プロの場合、アマチュアほどAdobeRGBとsRGBの差が出ない」とも書いてありません。
http://www.photoshopworld.jp/tips/computer/setup-basic/20070427/index.html

むしろ、印刷についてはAdobeRGBのほうがsRGBより優れていることが明確に書いてあると思うのですが。。。

書込番号:14517136

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/03 20:41(1年以上前)

hina_yuriさん、レスありがとう。

IPSはIPSで、値段が上がったり、LG製液晶パネルでギラツキがあったりと、良いことばかりでもなく、普通の人なら何かの妥協は必要だろう。
余談だが、この人↓の妥協しない姿勢には驚く。
http://luxman13.blog129.fc2.com/blog-category-6.html
これなら、カラーマネージメントの面でも視野角やギラツキの面でも最高級の運用が可能だろう。

lifethroughalensさん、
>Japan Color 2001 Coatedの話はここでは出ておりませんが。。。なぜ急に出てきたのでしょう?
>印刷業者に依頼するという前提もここでは挙がっていませんよ。スレ主さんの目的は写真なので、ご自身のプリンタで出力すれば終いの話では?
nanamaronanaさんはプロカメラマンとしてやっていくつもりとのことだから。

>あと、AdobeRGBは印刷業界ではすでに一般的な規格なので、印刷業者が対応していない、あるいは対応にバラツキがあるという話も私は聞いたことがありません(本当の話でしょうか?)。
大手印刷業者は当然しっかりとした運用をしているだろうが、末端の現場ではそんなものとのこと。
【禁断】カラーマネージメント底上げ計画【禁句】
http://mimizun.com/log/2ch/dtp/1054293503/
【禁断】カラーマネジメント2底上げ計画【禁句】
http://logsoku.com/thread/money5.2ch.net/dtp/1112405070/
その他、価格.con掲示板や2ちゃんねるで、そういう実態を示すやり取りをいくつも見てきた。

>AdobeRGBとsRGBの差は、単純に表現出来る色域の広さ(AdobeRGBのほうがsRGBよりはるかに大きい)なので、プロの場合とアマチュアの場合でその差が変化することはまず有り得ません。
はるかに大きいことは、自分(DHMO)が立体的に比較した画像で一目瞭然。
しかし、商業印刷の現場では、Japan Color 2001 Coatedの色域が狭いため、差が出ない。

>書き込み[14516851]でご紹介の以下のリンクですが、「アマチュアの方がAdobeRGBのメリットを享受しやすい」とは一言も書いてありませんね。
「アマチュアの方がAdobeRGBのメリットを享受しやすい」というのは自分(DHMO)の意見で、紹介したページには書いていない。
アマチュアならJapan Color 2001 Coatedなんて関係がなく、広色域対応のプリンターを買えばよいからという話。

>もちろん「プロの場合、アマチュアほどAdobeRGBとsRGBの差が出ない」とも書いてありません。
アマチュアとの比較はない。
「しかし、まあ、このあたりは、実はどちらでもいいという人も結構います。雑誌によっても、sRGB でワークフローを組んでいるところもあれば、AdobeRGB を基準にしているところもあります。sRGB だからといって、AdobeRGB で処理した画像より、印刷物としての質が劣るかというと、そんなこともありません。一般の印刷では、けっこうそのあたりは微妙な差のようです。」とのこと。

>むしろ、印刷についてはAdobeRGBのほうがsRGBより優れていることが明確に書いてあると思うのですが。。。
理屈の上では。
また、↓のような特別な仕事では。
「ただし、広告などの場合は、また話は別でしょう。より広いAdobeRGB を使って、十分に工程が管理された印刷で、さらにはヘキサクロームとかM6などの6色印刷などを行えば、AdobeRGB の恩恵を十分に受けることができるはずです。」

書込番号:14517249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/03 21:14(1年以上前)

話が通じていないようですが。。。

・印刷業界ではAdobeRGBは既にデファクトスタンダードです。Japan Color 2001 Coatedという狭い色域の規格を気にする必要はありません。

・プロカメラマンだからといって必ずしも印刷業者に依頼しなければいけないわけではありません。高性能写真用プリンタで自前で出力しているプロカメラマンはいくらでもいます。

・一般的に写真用プリンタはAdobeRGBの色域に対応しているので、sRGBで出力することは折角プリンタが表現出来る色域を無駄にすることになります(以下サイトの「プリント用画像制作ノウハウ「プリンターを生かすAdobe RGBをしっかり運用する」」をご参考)。
http://ganref.jp/common/special/nanao0911/lesson5.html

・ご紹介のサイトにも
「一般の印刷では、けっこうそのあたりは微妙な差のようです。ただし、広告などの場合は、また話は別でしょう。より広いAdobeRGB を使って、十分に工程が管理された印刷で、さらにはヘキサクロームとかM6などの6色印刷などを行えば、AdobeRGB の恩恵を十分に受けることができるはずです。」
とあります。プロの写真プリントは「一般の印刷」ではなくむしる「広告」に用いるような高画質を要求されるカテゴリです(当たり前の話ですが)。
写真用プリンタは6色〜8色と色数が多いので、むしろAdobeRGBでなければその恩恵を受けることが出来ないことはまさに記載のとおりです。

・あと、基本的に匿名掲示板の情報は(証拠が無い限り)信用できません。2ちゃんねるのような怪しい出所なら、なおさらです。


以上のとおり、絶対的に広い色域を持つAdobeRGBのほうがsRGBより優れていることは自明であるため、写真印刷においてAdobeRGBよりsRGBが推奨される理由は何一つありません。

反証となる明確な根拠は何一つ示されていないため、この議論はこれで終わりにします。

書込番号:14517384

ナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/04 01:10(1年以上前)

lifethroughalensさん、
>印刷業界ではAdobeRGBは既にデファクトスタンダードです。
何を根拠として、そんなことを述べているのか分からない。
上で紹介したページにも、「雑誌によっても、sRGB でワークフローを組んでいるところもあれば、AdobeRGB を基準にしているところもあります。」とある。
自分(DHMO)はプロでも何でもないが、lifethroughalensさんは、御自身がプロカメラマンであるとか、プロカメラマンではないとしても業界関係者で、その経験を基にしてそう述べているのだろうか。

>Japan Color 2001 Coatedという狭い色域の規格を気にする必要はありません。
AdobeRGBは、CMYKのプロファイルではない。
Japan Color 2001 Coatedこそ枚葉印刷のデファクトスタンダードだろう。
何を根拠として「気にする必要がない」と述べているのか分からない。

>プロカメラマンだからといって必ずしも印刷業者に依頼しなければいけないわけではありません。高性能写真用プリンタで自前で出力しているプロカメラマンはいくらでもいます。
そういうプロももちろんいるだろうが、そうでないプロも多くいる。
nanamaronanaさんの仕事内容、注文主の実態や注文主が使う印刷業者などの実態次第。
自分(DHMO)は、どんなプロカメラマンでもsRGBで十分だなどと述べているわけではない。
どうも御自身がプロでも業界関係者でもなく、実態をよく知らないような人たちが、プロカメラマンの卵に向かってAdobeRGBが必須のように述べ、煽るのはおかしいと思っただけ。

>一般的に写真用プリンタはAdobeRGBの色域に対応しているので、sRGBで出力することは折角プリンタが表現出来る色域を無駄にすることになります(以下サイトの「プリント用画像制作ノウハウ「プリンターを生かすAdobe RGBをしっかり運用する」」をご参考)。
>http://ganref.jp/common/special/nanao0911/lesson5.html
それはインクジェットプリンターの話で、商業印刷用プリンターの話ではない。
インクジェットプリンターの場合は、広色域対応プリンターが一般的とまでは言えないが、アマチュアでも手が出る価格。
だから、アマチュアの方がAdobeRGBのメリットを享受しやすい。

>・ご紹介のサイトにも
「一般の印刷では、けっこうそのあたりは微妙な差のようです。ただし、広告などの場合は、また話は別でしょう。より広いAdobeRGB を使って、十分に工程が管理された印刷で、さらにはヘキサクロームとかM6などの6色印刷などを行えば、AdobeRGB の恩恵を十分に受けることができるはずです。」
とあります。プロの写真プリントは「一般の印刷」ではなくむしる「広告」に用いるような高画質を要求されるカテゴリです(当たり前の話ですが)。
ここで言う「広告」は、かなり高級な広告。
nanamaronanaさんが御自身の状況を顧みて、そういう仕事があるならAdobeRGB環境にすればよい。

>写真用プリンタは6色〜8色と色数が多いので、むしろAdobeRGBでなければその恩恵を受けることが出来ないことはまさに記載のとおりです。
「一般の印刷では、けっこうそのあたりは微妙な差のようです。」のとおり。

>あと、基本的に匿名掲示板の情報は(証拠が無い限り)信用できません。2ちゃんねるのような怪しい出所なら、なおさらです。
全て信用できないというわけではない。
上記で例として挙げた2ちゃんねるのスレッドにおいて、印刷業界のカラーマネージメントが本当はうまくいっているのに「うまくいっていないから底上げする必要がある。」などとわざわざ嘘をつく動機がない。
lifethroughalensさんの根拠は何なのだろうか。

>以上のとおり、絶対的に広い色域を持つAdobeRGBのほうがsRGBより優れていることは自明であるため、写真印刷においてAdobeRGBよりsRGBが推奨される理由は何一つありません。
自分(DHMO)は別にsRGBを推奨しているわけではないが、lifethroughalensさんが述べてきたAdobeRGBのメリットはアマチュアならではのメリットで、普通の商業印刷の現場ではAdobeRGBのメリットがあまりないようだという話。
むしろトラブルの原因になりかねない。
だから、【禁断】カラーマネージメント底上げ計画【禁句】なんてテーマのスレッドが立つ。
nanamaronanaさんが御自身の仕事内容、注文主の実態や注文主が使う印刷業者などの実態などから、sRGBの方が無難なのかAdobeRGBにする方が良いのか判断すればよい。

>反証となる明確な根拠は何一つ示されていないため、この議論はこれで終わりにします。
lifethroughalensさんの方こそ、自分(DHMO)が示した根拠に対して例外的な話を出して難癖をつけるばかりで、御自身が述べていることは実態を知らないアマチュアの空理空論にしか見えないのだが。

書込番号:14518442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/04 10:34(1年以上前)

水掛け論をするつもりは無いので、明らかに誤解しているところだけ回答します。

結局のところ、写真印刷においてAdobeRGBよりsRGBが推奨される具体的な理由は何一つ示されていませんね。DHMOさんは単に詭弁を弄しているだけだと思います。


>何を根拠として、そんなことを述べているのか分からない。[14518442]

AdobeRGBが印刷業界でデファクトスタンダードとして標準的に使われているのは当たり前の話です。プロでなくともちょっと調べれば分かる話なので、議論するつもりはありません。
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10112843/


>Japan Color 2001 Coatedこそ枚葉印刷のデファクトスタンダードだろう。何を根拠として「気にする必要がない」と述べているのか分からない。[14518442]

上記のとおり、AdobeRGBが印刷業界で標準的な規格だからです。

ちなみに、そもそもsRGBではJapan Color 2001 Coatedの色域(つまり4色プロセスインキの持つ色域)ですら十分にカバーすることが出来ないという問題がありました。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/kojima/2602.html
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/editor/matters04.html

一方、AdobeRGBならその色域を完全にカバーしています。AdobeRGBが印刷業界で標準的な規格となったのはこのためです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/16/news005_2.html

要するに、商業用印刷ではAdobeRGBの広色域の規格が求められていて、一方sRGBは商業用印刷では性能不足である、という事実があります。

つまり、商業用印刷においてもsRGBが推奨される理由はありません。


>そういうプロももちろんいるだろうが、そうでないプロも多くいる。[14518442]
>ここで言う「広告」は、かなり高級な広告。[14518442]

根拠が不明瞭です。


>上記で例として挙げた2ちゃんねるのスレッドにおいて[14518442]
>だから、【禁断】カラーマネージメント底上げ計画【禁句】なんてテーマのスレッドが立つ。[14518442]

前にも申し上げましたとおり、2ちゃんねるといった匿名の得体の知れない情報源は信用に値しません。

書込番号:14519501

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/04 11:00(1年以上前)

>どうも御自身がプロでも業界関係者でもなく、実態をよく知らないような人たちが、プロカメラマンの卵に向かってAdobeRGBが必須のように述べ、煽るのはおかしいと思っただけ。[14518442]
>御自身が述べていることは実態を知らないアマチュアの空理空論にしか見えないのだが。[14518442]

ここは匿名掲示板なので、誰々はプロだ、アマチュアだ、という議論は意味をなしません。

ましてや、DHMOさんがそれを指摘追求する権利も無ければ、能力も無いでしょう。

もしそれに不満であるなら、先ずご自身が公の身分を明らかにして、この件に関して発言することに十分な能力および信用があることを証明してください。


とは言っても、DHMOさんがそのような能力や信用を有する立場には無いということは、ご自身の書き込み履歴から透けて見えていますけどね。

客観的な事実として、DHMOさんは平日しかも昼夜を問わず多数の書き込みをされていることは、その履歴から明らかです。

しかもその頻度は、常識的に考えて社会人はおろか学生や定年退職者でも成し得るものではありません。

また、特定の投稿者に(削除の山を築く、再三の注意警告を受けるほどの)執拗な執着やいやがらせを行うなど、どう考えても一般人の振る舞いとは思えない行動が散見されます(以下ご参照)。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/151/

ここでご自身の理論を振りかざすより、他にやるべきことがあるのでは?と思いますけどね。
社会に対する存在意義は、匿名掲示板で得られるものでは無いと思いますよ。

書込番号:14519585

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/04 12:50(1年以上前)

lifethroughalensさんは、商業印刷についてはこれまであまり興味がなく、実態についてよく知らないのだろう。
しかし、一度口にしたことは絶対に撤回したくないと。

>結局のところ、写真印刷においてAdobeRGBよりsRGBが推奨される具体的な理由は何一つ示されていませんね。DHMOさんは単に詭弁を弄しているだけだと思います。
sRGBを推奨した覚えはないが、sRGBの方が無難という現実がある。
なぜ無難なのかというと、
1 sRGBでもJapan Color 2001 Coatedを大体はカバーしていて、印刷物の出来にあまり差が出ない。
2 同じ写真データから印刷しても、カラーマネージメントの対応状況がバラバラで、印刷業者ごとのバラツキが大きい。中にはAdobeRGBをsRGBとして印刷する業者もいるとのこと。
詭弁ではなく、単に現実的な話をしている。

>AdobeRGBが印刷業界でデファクトスタンダードとして標準的に使われているのは当たり前の話です。プロでなくともちょっと調べれば分かる話なので、議論するつもりはありません。
>http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10112843/
正しくちょっと調べて分かったつもりになっているだけでしかない。
確かに、印刷業界の団体や電塾などはAdobeRGBを推奨している。
しかし、それは「推奨」でしかなく、現場のカラーマネージメント対応状況はバラバラ。

>上記のとおり、AdobeRGBが印刷業界で標準的な規格だからです。
理想・推奨であって、現実ではない。

>ちなみに、そもそもsRGBではJapan Color 2001 Coatedの色域(つまり4色プロセスインキの持つ色域)ですら十分にカバーすることが出来ないという問題がありました。

>要するに、商業用印刷ではAdobeRGBの広色域の規格が求められていて、一方sRGBは商業用印刷では性能不足である、という事実があります。
そんなことは「Photoshop world | Tips:デジタル画像はsRGB? それともAdobeRGB?」に書いてある。
理屈の上ではそのとおりだが、実際には、特別な場合を除き、あまり差が出ないという事実がある。
それでも、その差にこだわるプロカメラマン、注文主、印刷業者が揃っている場合は、AdobeRGBを使えばよい。

>つまり、商業用印刷においてもsRGBが推奨される理由はありません。
業界団体等から推奨されているわけではないが、sRGBの方が無難という現実がある。

>根拠が不明瞭です。
「そういうプロももちろんいるだろうが、そうでないプロも多くいる。」の根拠は、「Photoshop world | Tips:デジタル画像はsRGB? それともAdobeRGB?」の「しかし、まあ、このあたりは、実はどちらでもいいという人も結構います。」

「ここで言う『広告』は、かなり高級な広告。」の根拠は、「十分に工程が管理された印刷で、さらにはヘキサクロームとかM6などの6色印刷」を使った広告には具体的にどんなものがあるのか御自身の周囲を探してみるとよい。
そして、それはどんな企業の広告で、どんな広告代理店に発注し、その広告代理店がどんな印刷会社とカメラマンを使うのか考えてみるとよい。

>前にも申し上げましたとおり、2ちゃんねるといった匿名の得体の知れない情報源は信用に値しません。
繰り返しになるが、いくら2ちゃんねるとはいえ、印刷業界のカラーマネージメントが本当はうまくいっているとして、「うまくいっていないから底上げする必要がある。」などというような架空の話をでっち上げ、延々と語り合うはずがない。
lifethroughalensさんも、本心ではそんなことぐらい十分に分かっているだろう。
lifethroughalensさんは、単に持論に不都合な事実を封じたいから「信用に値しません。」と言っている。

>ここは匿名掲示板なので、誰々はプロだ、アマチュアだ、という議論は意味をなしません。
どうも実態から離れたアドバイスをしているので、根拠を確認したまで。

>ましてや、DHMOさんがそれを指摘追求する権利も無ければ、能力も無いでしょう。
指摘追及するのは自由。
能力の有無は、自分(DHMO)やlifethroughalensさんやその他これを読む人が各々好きに判断すればよい。

>とは言っても、DHMOさんがそのような能力や信用を有する立場には無いということは、ご自身の書き込み履歴から透けて見えていますけどね。

>しかもその頻度は、常識的に考えて社会人はおろか学生や定年退職者でも成し得るものではありません。
自分(DHMO)が自らをプロカメラマンとか業界関係者であると偽って述べてきたのなら兎も角も、自分(DHMO)が述べてきたことの根拠は自分(DHMO)の私生活とは何ら関係がない。
どんな私生活を送っている人が「二等辺三角形の底角は等しい」と述べても、「二等辺三角形の底角は等しい」ということの正当性は変わらない。
DHMOのことを「詭弁を弄しているだけ」などという前に、lifethroughalensさん自らが正してほしい。

>また、特定の投稿者に(削除の山を築く、再三の注意警告を受けるほどの)執拗な執着やいやがらせを行うなど、どう考えても一般人の振る舞いとは思えない行動が散見されます(以下ご参照)。
>http://engawa.kakaku.com/userbbs/151/
このスレとは全く関係ないが、その件については次のとおり。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1008/

>ここでご自身の理論を振りかざすより、他にやるべきことがあるのでは?と思いますけどね。
>社会に対する存在意義は、匿名掲示板で得られるものでは無いと思いますよ。
その文言は、そのままお返しする。

書込番号:14519933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/06 22:50(1年以上前)

長文書き込みいただき有難うございます、と申し上げたいところですが、、書き込み[14519933]の内容はどれも根拠が全く示されておらず、さらには従前の主張を繰り返しているに過ぎません。これでは信用にも参考にも値しないでしょう。

まあ、これ以上続けるつもりは無いので、もうそろそろけりを付けることにしましょう。


先ずは質問その1。DHMOさんが本スレッドに書き込んだ以下の内容ですが...

>sRGBでもJapan Color 2001 Coatedを大体はカバーしていて、印刷物の出来にあまり差が出ない。[14519933]
>AdobeRGBのメリットはアマチュアならではのメリットで、普通の商業印刷の現場ではAdobeRGBのメリットがあまりない[14518442]
>商業印刷の現場では、Japan Color 2001 Coatedの色域が狭いため、(AdobeRGBとsRGBでは)差が出ない。[14517249]


これは以前別のスレッドにDHMOさんが書き込んだ以下の内容と完全に矛盾しています。


>人間の可視領域はAdobeRGBよりもかなり広く、自然界にはAdobeRGBでも表せない色が普通にある。sRGBは、AdobeRGBよりも更に色域が狭く、Japan Color 2001にはsRGBで表せない色が結構ある。AdobeRGBを使うことにより、Japan Color 2001の色域を活かしきれる。[13253532]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13250757/#13253532

>印刷で出る色(Japan Color 2001の色域)を大体満たすためには、広色域ディスプレイが必要。sRGB程度の色域のディスプレイでは、Japan Color 2001の色域のうちかなりの部分が正しく表示できない。だから、DTPをやる人は皆、広色域ディスプレイを用いる。[11585540]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11566973/#11585540


つまり、DHMOさんはこのスレッドと過去のスレッドで全く真逆の主張を展開しているという"事実"があるのですが...一体どういうことなのでしょうか??

書込番号:14531405

ナイスクチコミ!2


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/07 00:18(1年以上前)

2011/07/14 19:04 [13253532]については、今にして思うと、言い過ぎな部分があるなと。
「Photoshop world | Tips:デジタル画像はsRGB? それともAdobeRGB?」に「sRGB だからといって、AdobeRGB で処理した画像より、印刷物としての質が劣るかというと、そんなこともありません。一般の印刷では、けっこうそのあたりは微妙な差のようです。」とある。
2012/05/04 12:50 [14519933]で述べたとおり、「それでも、その差にこだわるプロカメラマン、注文主、印刷業者が揃っている場合は、AdobeRGBを使えばよい。」というのが今の気持ち。

2010/07/05 07:03 [11585540]は、それより更に以前の投稿。
今にして思うと、理想的な話ばかりでプロの世界を想像していたなと。

書込番号:14531961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/07 00:38(1年以上前)

「言い過ぎな部分」とか「理想的な話」といった次元では無く、DHMOさんは以下のとおり"事実"として存在することを言い切っていますよ。

>sRGBは、AdobeRGBよりも更に色域が狭く、Japan Color 2001にはsRGBで表せない色が結構ある。AdobeRGBを使うことにより、Japan Color 2001の色域を活かしきれる。[13253532]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13250757/#13253532

>sRGB程度の色域のディスプレイでは、Japan Color 2001の色域のうちかなりの部分が正しく表示できない。だから、DTPをやる人は皆、広色域ディスプレイを用いる。[11585540]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11566973/#11585540


これがこのスレッドの以下のDHMOさんの書き込みと完全に矛盾することは、もはや言い逃れの出来ない事実です。

>sRGBでもJapan Color 2001 Coatedを大体はカバーしていて、印刷物の出来にあまり差が出ない。[14519933]
>AdobeRGBのメリットはアマチュアならではのメリットで、普通の商業印刷の現場ではAdobeRGBのメリットがあまりない[14518442]
>商業印刷の現場では、Japan Color 2001 Coatedの色域が狭いため、(AdobeRGBとsRGBでは)差が出ない。[14517249]


つまり、DHMOさんはこのスレッドか過去のスレッドの少なくともどちらかで、事実と全く異なる"真っ赤な嘘"を述べていたことが自明となったわけです。


このありえない事態を説明出来る理由がもし存在するのであれば、それはDHMOさんが自己の主張を通さんとするがために事実を捻じ曲げて虚偽の説明をしていたか、それともDHMOさんが二重人格のような根本的に論理的な説明が出来ない人格状況にあるか、のどちらかしかしか考えられないでしょう。

書込番号:14532048

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/07 01:26(1年以上前)

>つまり、DHMOさんはこのスレッドか過去のスレッドの少なくともどちらかで、事実と全く異なる"真っ赤な嘘"を述べていたことが自明となったわけです。
どちらかも何も、このスレで述べたことが今の自分の考えだと2012/05/07 00:18 [14531961]で言っているわけだが。

2011/07/14 19:04 [13253532]については、「結構ある。」ってところが言い過ぎだったなと。
「Photoshop world | Tips:デジタル画像はsRGB? それともAdobeRGB?」によると、「微妙な差のようです。」とのことなわけで。
まあ、差が結構あると思うのか、微妙な差と思うのか、それは仕事先が決める。
そういう差にこだわる仕事が回ってくるのなら、AdobeRGBを使えばよい。

2010/07/05 07:03 [11585540]の最後に「自分はこの道のプロフェッショナルではなく素人なので、述べていることを鵜呑みにせず、腑に落ちないところがあったら、ガンガン噛みついてほしい。」と書いている。
当時は、プロはカラーマネージメントをきちんとしないと仕事にならないのだろうと想像していた。
今は、2012/05/03 17:17 [14516523]で述べたとおり、「高度な注文を受けるプロでなければsRGBでもプロとしてやっていけ、AdobeRGBは仕事先次第(AdobeRGBを正しく取り扱ってくれるかどうか)、あとnanamaronanaさんのこだわり次第だろう。」と考えている。
その根拠は、【禁断】カラーマネージメント底上げ計画【禁句】や「Photoshop world | Tips:デジタル画像はsRGB? それともAdobeRGB?」やその他もろもろ。

一方、lifethroughalensさんの根拠は↓だけと。
「Adobe RGB」とは:パソコン関連用語の意味・解説:PC Online
「米アドビシステムズが定めた色空間のこと。ディスプレイ上での色再現を重視したsRGB規格よりも広い範囲の色を表現できる。印刷や出版といった業務用途で標準として使われている。ディスプレイやデジタルカメラでは、Adobe RGBに対応する製品が増えてきている。」

プロにはAdobeRGBが必須なのか、自分(DHMO)が述べたように仕事内容や本人のこだわり次第なのかは、スレ主さんやその他このスレッドを読む人が好きに判断すればいい。

書込番号:14532204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/05/10 21:23(1年以上前)

話し長いよw
lifethroughalensさんより・・
>実際に写真を見てもAdobeRGBとsRGBでは色の表現能力に大きな差があるので、プロは当然として勉強用だろうと趣味だろうと、これから写真のためにモニタを買うのであれば、わざわざsRGBしか映らないものを買う理由は無いと思います。

hina_yuri さんより・・・・
色域がsRGBで良いならモデル末期で安く買えるEV2334Wがお薦めです
・・・・
AdobeRGBの色域が必要かどうかは使う人の判断ですねー
4万円の予算で対応しているモニターは、DELL U2410と少しオーバーしますが
ナナオ S2243Wでしょうか

http://kakaku.com/item/K0000114899/
http://kakaku.com/item/K0000126050/

U2410はコストパフォーマンスは抜群なのですがややクセがあります
特に輝度、色温度がなかなか安定しないのが玉にキズです
S2243Wは3日ほど使う機会があったのですが、ナナオらしい優等生モニターで
好印象でした
でもS2243Wを買うならもうちょっと奮発してSX2262Wを・・・って考えちゃう
のが欠点でしょうか^^;


さて、手元に置くマスターデータを何で運用するかが問題で相手がsRGBかAdobe RGBかなんてどうにでもなると思われるけどw


こう言っちゃ何だけど5年前10年前の記事を参考にされたんじゃさすがに気になるw






書込番号:14546082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/13 10:19(1年以上前)

>どちらかも何も、このスレで述べたことが今の自分の考えだと2012/05/07 00:18 [14531961]で言っているわけだが。[14532204]

意図的にはぐらかそうとしても、無駄ですよ。


以下のDHMOさんの書き込みですが、DHMOさんはここで「自分の考え」を書いているようにはどう見ても読めません(どこに「考え」が書いてあるのでしょうか??)。

>sRGBは、AdobeRGBよりも更に色域が狭く、Japan Color 2001にはsRGBで表せない色が結構ある。AdobeRGBを使うことにより、Japan Color 2001の色域を活かしきれる。[13253532]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13250757/#13253532

>sRGB程度の色域のディスプレイでは、Japan Color 2001の色域のうちかなりの部分が正しく表示できない。だから、DTPをやる人は皆、広色域ディスプレイを用いる。[11585540]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11566973/#11585540

誰がどう見ても、この文章はDHMOさんは「このような"事実"が存在すること」を言い切っているとしか解釈できません。


前の書き込み[14532048]でも説明しましたが、上記の書き込み内容が、このスレッドでDHMOさんが書き込んだ以下の内容と"完全に矛盾"することは、もはや言い逃れの出来ない"事実"です。

>sRGBでもJapan Color 2001 Coatedを大体はカバーしていて、印刷物の出来にあまり差が出ない。[14519933]

>AdobeRGBのメリットはアマチュアならではのメリットで、普通の商業印刷の現場ではAdobeRGBのメリットがあまりない[14518442]

>商業印刷の現場では、Japan Color 2001 Coatedの色域が狭いため、(AdobeRGBとsRGBでは)差が出ない。[14517249]


要するに、DHMOさんは、ご自身の主張のためなら事実を捻じ曲げて"真っ赤な嘘"をつくことすら厭わないということが、この掲示板で(明確な根拠と共に)白日の下にさらされたわけです。

これは、DHMOさんのこれまでの書き込みの信憑性についても、その内容を第三者が判断する上で参考になる情報と言えるでしょう。

書込番号:14555941

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/13 10:55(1年以上前)

おっぷぷさん、
>さて、手元に置くマスターデータを何で運用するかが問題で相手がsRGBかAdobe RGBかなんてどうにでもなると思われるけどw
その問題である「手元に置くマスターデータを何で運用するか」は、今回購入するディスプレイ次第。

>こう言っちゃ何だけど5年前10年前の記事を参考にされたんじゃさすがに気になるw
2010/08/06(金) 07:08:02が最後の書き込み。その後、業界がそうなった原因が急になくなったとも思われない。

lifethroughalensさん、
>以下のDHMOさんの書き込みですが、DHMOさんはここで「自分の考え」を書いているようにはどう見ても読めません(どこに「考え」が書いてあるのでしょうか??)。
「sRGBは、AdobeRGBよりも更に色域が狭く、Japan Color 2001にはsRGBで表せない色が結構ある。AdobeRGBを使うことにより、Japan Color 2001の色域を活かしきれる。」のうち、「結構」が当時の自分の考え、主観。
「sRGB程度の色域のディスプレイでは、Japan Color 2001の色域のうちかなりの部分が正しく表示できない。だから、DTPをやる人は皆、広色域ディスプレイを用いる。」のうち、「かなりの」「だから、DTPをやる人は皆、広色域ディスプレイを用いる。」が当時の自分の考え、主観、推測。

書込番号:14556061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/13 12:18(1年以上前)

>当時の自分の考え、主観、推測。[14556061]

DHMOさんはご自身の主張に際して事実の存在の有無に関して虚偽の発言をしていたことは、以下で明確な"事実"として証明しましたので、今更「あれは単なる意見だった」というような姑息な言い訳は通用しません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14509172/#14531405
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14509172/#14532048
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14509172/#14555941


まあ百歩譲って仮に「自分の考え、主観、推測」だったとしても、そんなものは何の参考にもならないでしょう(DHMOさん曰く「自分はこの道のプロフェッショナルではなく素人」[11585540]なのでしょう?)。

以下のとおり、印刷、映像業界は上から下まで「AdobeRGBはsRGBよりも商業印刷(オフセット印刷)に適した規格である」という認識を持っている、という"事実"が存在するのですから。


(1)「公益社団法人日本印刷技術協会」は「オフセット印刷を前提に用いる色域はAdobeRGB」

「RGBデータをPhotoshopで処理するときにオフセット印刷を前提とするのであれば作業スペースをAdobeRGBに設定する。」(「第34期DTPエキスパート更新試験 誤答解説・講評」より)
http://www.jagat.jp/content/view/2454/399/


(2)商業用印刷機器大手の認識は以下のとおり「AdobeRGBはオフセット印刷に適した規格」

「AdobeRGBはオフセット印刷の色域をカバーしていますが、sRGBにはオフセット印刷の色域をカバーできていない色(グリーン〜シアン系)があります。」(株式会社小森コーポレーション)
http://www.komori-world.com/ja/download/images/seminor.pdf

「Adobe RGB:sRGBに対して緑〜シアンの色域がやや広くなっており、オフセット印刷の色域をちょうどカバーするため、印刷目的には適したカラースペースです。」(大日本スクリーン製造株式会社)
http://www.screen.co.jp/pub/dtp/SG8060P/SGScanX_V123_UP/RGBInputManual_SG_j.pdf


(3)映像機器関連各メーカーの認識も、「AdobeRGBはオフセット印刷/商業印刷向け」。

「Adobe RGBは色空間が広く、画像調整の自由度、オフセット印刷との相性の良さが魅力です。さらに、Adobe RGB対応プリンターではsRGBより広い色域で色再現が可能です。」(キヤノン株式会社)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-highquality.html

「色の再現域が広く商業印刷に適したAdobe RGB。」(ペンタックスリコー株式会社)
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k10d/feature_04.html


(4)報道メディアも「AdobeRGBは商業印刷の標準規格」。
「【Adobe RGB】米アドビシステムズが定めた色空間のこと。ディスプレイ上での色再現を重視したsRGB規格よりも広い範囲の色を表現できる。印刷や出版といった業務用途で標準として使われている。」(日経パソコン用語事典2011)
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10112843/

「Adobe RGBは日本の枚葉(カット紙)のオフセット印刷色標準規格であるJapan Color 2001の色域をほぼカバーしており、最近の家庭用インクジェットプリンタでもsRGBより広い色域の印刷が可能なため、最終的な出力先が印刷物である場合に適合性が非常に高い。」(ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/23/news001.html



つまりDHMOさんの以下の書き込みは、いずれにせよ全くの誤りであることは自明なのです。

>sRGBでもJapan Color 2001 Coatedを大体はカバーしていて、印刷物の出来にあまり差が出ない。[14519933]
>AdobeRGBのメリットはアマチュアならではのメリットで、普通の商業印刷の現場ではAdobeRGBのメリットがあまりない[14518442]
>商業印刷の現場では、Japan Color 2001 Coatedの色域が狭いため、(AdobeRGBとsRGBでは)差が出ない。[14517249]

要するに、DHMOさんがこのスレッドで主張されていることは、ほぼ全て間違っていると見なしてよいでしょう。

書込番号:14556349

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:587件

2012/05/14 03:24(1年以上前)

>DHMOさんはご自身の主張に際して事実の存在の有無に関して虚偽の発言をしていたことは、以下で明確な"事実"として証明しましたので、今更「あれは単なる意見だった」というような姑息な言い訳は通用しません。
自分(DHMO)の発言のニュアンスが過去の発言とこのスレッドでの発言とで変わっていることを証明しているが、このスレッドでの発言が間違っていることを証明しているわけではない。
それぞれ2012/05/07 00:18 [14531961]、2012/05/07 01:26 [14532204]及び2012/05/13 10:55 [14556061]で回答済み。
「結構」「かなりの」という言葉については、人それぞれの意見であり、客観的事実になりようがない言葉。
「だから、DTPをやる人は皆、広色域ディスプレイを用いる。」については、2012/05/07 01:26 [14532204]の3段落目の3行目で述べたとおり。

>まあ百歩譲って仮に「自分の考え、主観、推測」だったとしても、そんなものは何の参考にもならないでしょう(DHMOさん曰く「自分はこの道のプロフェッショナルではなく素人」[11585540]なのでしょう?)。
自分(DHMO)は素人だが、他の回答者も全員素人と思われる。
自分(DHMO)は、素人ながらも【禁断】カラーマネージメント底上げ計画【禁句】や「Photoshop world | Tips:デジタル画像はsRGB? それともAdobeRGB?」など、現場の状況を推し量る根拠を示した。
プロにはAdobeRGBが必須なのか、自分(DHMO)が述べたように仕事内容や本人のこだわり次第なのかは、それらを読み、スレ主さんやその他このスレッドを読む人が好きに判断すればいい。

>以下のとおり、印刷、映像業界は上から下まで「AdobeRGBはsRGBよりも商業印刷(オフセット印刷)に適した規格である」という認識を持っている、という"事実"が存在するのですから。
カラーマネージメントに詳しい業界人はそういう認識を持っているが、実際の現場では必ずしもうまくいっていないので、【禁断】カラーマネージメント底上げ計画【禁句】なんてテーマのスレッドが立つ。

>(1)〜(4)
2012/05/04 12:50 [14519933]で「確かに、印刷業界の団体や電塾などはAdobeRGBを推奨している。しかし、それは「推奨」でしかなく、現場のカラーマネージメント対応状況はバラバラ。」と述べたとおり。
各業界団体や各メーカーなどは、理屈の上ではAdobeRGBの方が有利だから推奨しますよと言っているだけ。

>つまりDHMOさんの以下の書き込みは、いずれにせよ全くの誤りであることは自明なのです。
lifethroughalensさんが挙げた(1)〜(4)では、普通の商業印刷の現場においてAdobeRGBとsRGBとで実際どの程度の差があるのかなんて触れられていない。

>要するに、DHMOさんがこのスレッドで主張されていることは、ほぼ全て間違っていると見なしてよいでしょう。
lifethroughalensさんがDHMOの主張のうち間違っていると指摘した点については全て回答済みであり、後はスレ主さんやその他このスレッドを読む人が好きに判断すればいい。

あと、自分が撮影した写真において、AdobeRGBとsRGBとでどの程度違いそうかの目安は↓のとおり。
価格.com - 『RAW現像用パソコンスペック&モニターについて。』 クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14484165/#14545815
Photoshopがあれば、これの応用により、自分が撮影した写真において、AdobeRGBからJapan Color 2001 Coatedにした場合とsRGBからJapan Color 2001 Coatedにした場合とで、どの程度違いがありそうかを推し量ることができる。
まずRAWからAdobeRGBへ現像し、保存する。
PhotoshopでAdobeRGBのまま画像を開く。
「編集」メニューの「プロファイル変換」を開く。
「詳細」ボタンをクリック。
変換後のカラースペースをCMYKのJapan Color 2001 CoatedとしてOKをクリック。
「表示」メニューの「校正設定」の「カスタム」で、「シミュレートするデバイス」をsRGB IEC61966-2.1としてOKをクリック。
「表示」メニューの色域外警告にチェックし、その瞬間、写真の一部がグレーに塗り潰されたら、その部分の色はsRGBを超える色ということ。
超えていると言っても、僅かに超えたぐらいなのか、sRGBとJapan Color 2001 Coatedとの最大差異に近いのかは分からない。
一応、グレーに塗り潰された部分に関してはAdobeRGBで入稿する価値があることになる。
価値があるとかないとかは結局カメラマンが決めることではなく注文主が決めることではあるし、またsRGBが原因で注文主からの仕事の依頼が少なくなるとか、苦情が増えるなんてことはないだろうが。

書込番号:14559193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/05/14 22:43(1年以上前)

hina_yuriさん

こんにちわ!
返信が遅くなりました。

おすすめして頂いたもの、見てみますね!
まだまだ考えてしまっていて、とりあえず保留してみます(汗)
ありがとうございました〜!

書込番号:14561846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/14 22:48(1年以上前)

lifethroughalensさん
DHMOさん

素人の私は少し難しいお話でした。
すみません。。
でもプロになるには必要なお話です。
もう少し考えてモニターを探したいと思います。

貴重なご意見、ありがとうございました!

書込番号:14561871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/05/14 22:52(1年以上前)

DATYURAさん

返信が遅くなりました。
写真に対する素直な感性は勉強をしている今しか養えませんよ。そんな大切な時期に良くないモニターを使うのはもったいないです。>>
確かに!ごもっとも!!でした。。。
今だからできる事をがんばりたいと思います!!

ありがとうございました!!

書込番号:14561896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/19 12:06(1年以上前)

nanamaronanaさん

>素人の私は少し難しいお話でした。すみません。。[14561871]

そんなことは無いですよ〜話は簡単です。

以下のとおり、AdobeRGBが商業用印刷に適していることは、日本印刷技術協会はもとより有名広告写真専門誌、大手印刷機器メーカーや大手カメラメーカー、更には報道機関まで「業界の上から下まで全て」が口を揃えて合理的に説明している、という「単純で明解な事実」があるというだけです。

この事実を見れば、プロとして今後活動されるのであれば、AdobeRGBに対応した広色域モニタが必要になる、ということが「何も難しいことを考えることなく」ご理解いただけると思います。


(1)「公益社団法人日本印刷技術協会」は「オフセット印刷を前提に用いる色域はAdobeRGB」

「RGBデータをPhotoshopで処理するときにオフセット印刷を前提とするのであれば作業スペースをAdobeRGBに設定する。」(「第34期DTPエキスパート更新試験 誤答解説・講評」より)
http://www.jagat.jp/content/view/2454/399/


(2)広告写真専門誌「COMMERCIAL PHOTO」の見解は「プロフェッショナルにおける印刷用途はAdobe RGBが推奨」

「印刷用途として考えた場合、もともとsRGBは4色プロセスインキの持つ色再現域をカバーできないという問題がありました。Adobe RGBを表示できるモニターがなかった頃は、sRGBのワークフローで制作していました。やがてColorEdgeシリーズでAdobe RGB対応のモニターが発売されたことなどを受け、徐々にプロフェッショナルにおける印刷用途はAdobe RGBが推奨されるようになり、現在に至ります。」(「COMMERCIAL PHOTO」運営サイト「Shuffle」より)
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/kojima/2602.html


(3)大手商業用印刷機器メーカーの認識は「AdobeRGBはオフセット印刷に適した規格」

「AdobeRGBはオフセット印刷の色域をカバーしていますが、sRGBにはオフセット印刷の色域をカバーできていない色(グリーン〜シアン系)があります。」(株式会社小森コーポレーション)
http://www.komori-world.com/ja/download/images/seminor.pdf

「Adobe RGB:sRGBに対して緑〜シアンの色域がやや広くなっており、オフセット印刷の色域をちょうどカバーするため、印刷目的には適したカラースペースです。」(大日本スクリーン製造株式会社)
http://www.screen.co.jp/pub/dtp/SG8060P/SGScanX_V123_UP/RGBInputManual_SG_j.pdf


(4)大手映像機器関連メーカーの認識も、「AdobeRGBはオフセット印刷/商業印刷向け」。

「Adobe RGBは色空間が広く、画像調整の自由度、オフセット印刷との相性の良さが魅力です。さらに、Adobe RGB対応プリンターではsRGBより広い色域で色再現が可能です。」(キヤノン株式会社)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-highquality.html

「色の再現域が広く商業印刷に適したAdobe RGB。」(ペンタックスリコー株式会社)
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k10d/feature_04.html


(5)報道メディアも「AdobeRGBは商業印刷の標準規格」。

「【Adobe RGB】米アドビシステムズが定めた色空間のこと。ディスプレイ上での色再現を重視したsRGB規格よりも広い範囲の色を表現できる。印刷や出版といった業務用途で標準として使われている。」(日経パソコン用語事典2011)
http://pc.nikkeibp.co.jp/word/page/10112843/

「Adobe RGBは日本の枚葉(カット紙)のオフセット印刷色標準規格であるJapan Color 2001の色域をほぼカバーしており、最近の家庭用インクジェットプリンタでもsRGBより広い色域の印刷が可能なため、最終的な出力先が印刷物である場合に適合性が非常に高い。」(ITmedia)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/23/news001.html

書込番号:14579251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/05/19 12:19(1年以上前)

あと、商業用印刷だけでなく、個人で写真をプリントする場合でもAdobeRGBの広色域モニタのほうが望ましいことは言うまでもありません。

最近の写真用プリンターはAdobeRGBの色域再現に対応しているものがほとんどです。

特に多色インクの高級プリンター(エプソンのプロセレクション、キヤノンのプロシリーズなど)は、その表現色域の広さを売りとして謳っているので、sRGBで使うのであればそれも宝の持ち腐れです。

私も写真プリントを本格的にやっていますので、広色域モニターと写真用A3プリンターを使っていますが、やはりモニター上は当然として最終的に自分でプリントしたものでもAdobeRGBの色域で表現出来る色はsRGBとは明らかに色彩の鮮やかさが違います。


あと、これも当然ですが、AdobeRGB対応の広色域モニターは大抵sRGBモードを備えているので、sRGBで運用したければ単純にその設定にすれば良いだけの話です。

いずれにせよ、写真のプロを目指すのであれば、わざわざsRGBしか映らないモニタを買う理由は何一つ無いです。

書込番号:14579295

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]」のクチコミ掲示板に
FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]を新規書き込みFORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]
EIZO

FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月15日

FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]をお気に入り製品に追加する <315

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング