FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]
新・超解像技術「Smart Resolution」を搭載した23型液晶ディスプレイ(ノングレア)
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年11月17日 22:44 | |
| 1 | 3 | 2013年7月21日 10:18 | |
| 0 | 3 | 2012年12月22日 22:25 | |
| 6 | 3 | 2012年12月4日 22:21 | |
| 0 | 1 | 2012年11月27日 07:30 | |
| 20 | 17 | 2012年10月7日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]
リコール対象範囲のシリアルNO.だったのですが、対象がこの範囲の一部の製品であるとされていたことと、購入して約3年が経過、これまで特に不具合もなかったのですっかり油断していたら昨日になって突然「右半分の不具合」・・具体的には画面の右辺に沿って7−8cm幅の縦帯状に画面トップからボトムまでが点滅・・が発生しました。
サポートに連絡すると、リコール対象商品として無事無償修理して頂けることになりましたが、本件、年数たって何事もなかったので大丈夫というわけでもないようです。取り急ぎ報告まで。
1点
私も3年近く問題なく使用してきましたが、先日突然、画面右半分が正常に表示されなくなりました。うわっと思って検索したら、武蔵関ってさん始めいろいろな方の書き込みが(^ ^;) サポートに確認したところリコール対象ということで無償修理となりました。
私の場合、購入後ほどなくリコールの話が出て、既に一度新品交換されたものだったのですが・・・。
交換品もリコール対象ってそんなというのが正直なところです。ただ、サポートの対応は丁寧でした。
リコール情報も何度か改訂されているようですし、今後不具合が出た方は改めてリコール対象になっていないか確認してみてください。
書込番号:18117143
0点
自分もまさしくこのタイミングでの不具合発生でした。
少し前から画面がおかしいなとは思っていたのですが、まさかリコール対象だったとは。
故障かと思って気を揉んだのですが、無償での修理とわかりほっとしています。
書込番号:18178701
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]
昨年の11月初旬に長男が使用しているブラウン管ディスプレイが故障したためにネットでNTT-Xストアから購入しました。
今年12月初旬あたりから既出の右半分に同様の症状が出てきました。
メーカーサイトでは不具合対象の製造番号ではなかったです。
長男は保証書も捨てて無かったのですが、商品発送時のメールでも良いと言う事でしたので印刷して添付しました。
対応してくれた女性は非常に丁寧な対応で、私のほうが恐縮するくらいでした。
ナナオブランドのディスプレイは他にも使用していますが故障は今回が初めてで、メーカーとしても今回のトラブル対応には、かなり気を使っているように感じました。
回収から修理品の到着までちょうど2週間かかりましたけど、同じ機種の代替機が届きましたので特に不便は無かったです。
1点
1年くらい前に購入したときに、丁度不具合についてプレスリリースが出ました。
私が購入したのは対象外の製造番号だったので関係なく今まで正常に使用していましたが、1週間くらい前から突然画面右側が正常に表示されなくなっています。(常時ではないです)
ビデオカードかケーブルの問題かと思いましたが、ケーブルをはずしディスプレイだけで電源を入れても同じだったため、ディスプレイ単体の問題だと思い、一応ナナオのホームページを見てみたら、この不具合に関するプレスリリースは何度も改訂されて、以前は該当していなかった自分のディスプレイの製造番号も該当していることに気づきました。メーカーに問い合わせてみようと思います。
この製品自体は気に入っていますし大きな不満はなく、ここでの評価も高かったですが、不具合の多い型番ですね。
書込番号:15805731
0点
一年半ほど前に購入しました。
同様の症状がでてきたのでひさしぶりに覗いてみたら2013年4月1日にも改訂されてますね。
いつのまにうちの番号も該当してました。
ここ数日落ち着いているのですが、暇な時期に安心して問い合わせてみようと思います。
書込番号:16084583
0点
発売時に買ったのですが、症状はなかったのですがリコール対象だったので交換となり今まで使っていましたが、症状が出てきたので修理をとEIZOサイトを見てみると、交換されたこのモニターもリコール対象でした。
サポートへメールで、問い合わせ中です。
書込番号:16388195
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]
PC電源オン時、モニターが一瞬点滅します。
これ結構気になります。他のモニターではならないです。
初期不良としては扱ってもらえないでしょうか。
購入からまだ一年は経っていないんですが、どうなんでしょう。
0点
1年近くたつと初期不良とは言わないでしょう。
エイゾーサポートに相談されてはどうでしょうか?
書込番号:15457909
![]()
0点
オジーンさん
ありがとうございます。エイゾーサポートに一度連絡してみます。
書込番号:15457941
0点
おかげさまで解決しました。
若干点滅が気になりますが、使用上は何の問題もないため、継続利用ということにいたしました。
エイゾーさんの迅速な対応&サポートに感謝します。
書込番号:15515702
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]
こんにちわ、昨年の11月中旬に購入して丁度1年が経過した所です。
先週から、起動時に画面の右7割が不安定になり出しました。
パソコンが立ち上がれば普通に大丈夫なんですが、
起動に失敗すると写真のような縞模様の状態になります。
パソコン側かと思い、他のモニターで試すと大丈夫なので
このモニターが原因だと思われます。
購入して、丁度1年経って保障が切れた頃に壊れるなんて
過去の質問を拝見するとリコールが有ったようですが、
私のモニターはシリアルナンバーが違うようです。
一応、メーカーに問い合わせしていますが、返事はまだありません。
キッチリ1年で壊れるなんて、ナナオを信じて購入したのに、
信じられません。
2点
なるほど、私が友達に渡した新品のFRONTIERの21.5インチフルハイビジョンモニターも6カ月保証の7か月目で壊れました。
FRONTIERのサポートでは、修理すると高いので新品を購入下さいと新製品を紹介されました。
全部3年保証にしてほしいですね。
私はDELLの元々3年保証のモニターを購入しました。
書込番号:15428240
0点
琢パパさんこんばんわ
ナナオのモニターでこの機種の場合、メーカー保証は購入から5年間で、液晶パネルは3年保証です。
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/brochure/FS2332#tab06
書込番号:15428310
4点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]
私のFS2332も対象ロットではありませんが当然のように右側が乱れてしまいましたので無償修理しました。
一週間ほどで戻ってきたのですが修理受付時も完了連絡時も、EIZOのご担当者は「開梱・箱への収納は運送会社がやります」とのことでしたが家に来たヤマト運輸の担当者はそれは責任範囲外であるとして一切手を出しませんでした。
皆さんのところではどうだったでしょうか?
尚、交換されたパネルは右側に色むらがあるので交換交渉するかどうか考えています。
0点
アカギタクロウさん
私のところも、対象ロットではありませんでしたが、
同じ症状があり、先月修理を受けました。
今回は、代品をお借りしましたので、同じ箱で、
2往復しましたが、前回は、「箱は捨ててください」
という指示を受けました。
ダンボール箱の値段よりも、送料の方が高いので、
仕方無いと思いますよ。
書込番号:15397583
![]()
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FORIS FS2332-BK [23インチ ブラック]
初めて買った液晶は「SAMSUNG SyncMaster 172N」で当時としては良い商品だったと思います。
しかし子供が壊してしまったので、激安だった「SAMSUNG SyncMaster 2494HS」に買い換えました。
(購入した店で大きさで比較し一番安かったので^^;)
ところが目が痛くなるわ、見る角度で色が変わるわで使いづらい。
購入前に確認すべき事ですが・・・パネルでこんなに違う事に驚きました。
なんだかんだ言いながらも3年以上使い、そろそろ買い換えても(嫁に)文句は言われんだろうと
新しいモニタを物色していたところ、このモニタが新品在庫で14800円と激安!
間違いか?と思って店員に確認したけど「在庫処分です」との事。
余裕で予算内に収まり大満足です。
早速、セッティングしてモニタを確認しましたがドット欠けもなく一安心。
ただsRGBで全体的に青く見えます。こんなもんなのかな?
今は5500Kに設定して丁度良いです。
2点
>ただsRGBで全体的に青く見えます。こんなもんなのかな?
>今は5500Kに設定して丁度良いです。
SAMSUNG SyncMaster 2494HSが購入当初ほぼ6500Kだったとして、使用時間1000時間で100K落ちていくとして、3年間で10,000時間使っていたとすると、最後は5500K程度になっていたということになる。
それに慣れていたため、5500Kがちょうどよく感じるのかもしれない。
どんな色温度に設定するのかはもちろん所有者である@はいどさんの自由だが、写真データを取り扱う際には、照明の色温度になるべく近い色温度にしておくのが無難。
照明が最も一般的な昼光色蛍光灯なら6500K、昼白色蛍光灯なら5000Kということになる。
書込番号:15067165
2点
@はいどさん、こんにちは^^
後継機種が発売されたとはいえ、14,800円なら超お買い得ですね^^
私が買ったときは、交換保障込みで4万円近くしました・・・;;
>ただsRGBで全体的に青く見えます。こんなもんなのかな?
FS2332は青色の彩度がとても高く、カラーマネージメント無しだと
青が鮮やか過ぎてしまいます
Windowsであれば、色の管理でFS2332のICCプロファイルを設定して
Windowsフォトビューアーで見てみてください
書込番号:15068233
1点
DHMOさん
前のモニタは色温度の調整はできませんでしたが、青を抑え目にしていました。
初期設定では眩しすぎて・・・
室内の蛍光灯は、昼光色(6500K)です。照明を100%の明るさにモニタを5500Kに設定すると
プリントとモニタの色味がかなり近づきます。
自分で印刷するデータとプリントの色味は、以前よりも満足できます。
ただWebで見る画像等の色はsRGBで見た方がいいのかと思ってまして。
でも、そうすると全体的に青っぽい・・・
キャリブレーションソフトを使った方がいいのでしょうね。
書込番号:15070063
1点
hina_yuriさん
>Windowsであれば、色の管理でFS2332のICCプロファイルを設定して
>Windowsフォトビューアーで見てみてください
なるほど、専用のプロファイルを入れるといいんですね。
nVIDIA コントロールパネルからモニタ調整してプロファイルを作ってました。
付属のCD内にあるのでしょうか?探してみます。
書込番号:15070087
1点
>室内の蛍光灯は、昼光色(6500K)です。照明を100%の明るさにモニタを5500Kに設定するとプリントとモニタの色味がかなり近づきます。
プリントの方が狂っているという可能性もある。
>nVIDIA コントロールパネルからモニタ調整してプロファイルを作ってました。
nVIDIA コントロールパネルから調整することは、ディスプレイ本体の画質調整をいじるよりも不利なので、止めるべき。
ICCプロファイルについては、次のページからダウンロードできる。
ソフトウェア&ドライバ FS2332 | EIZO 株式会社ナナオ
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/software/FS2332#tab02
このページでは、カラーマッチングツール EIZO EasyPIX Softwareもダウンロードできる。
これを使った目視調整を試してみるとか。
EIZO EasyPIX | EIZO 株式会社ナナオ
http://www.eizo.co.jp/products/ac/easypix/#tab03
書込番号:15070228
1点
DHMOさん
>nVIDIA コントロールパネルから調整することは、ディスプレイ本体の画質調整をいじるよりも不利なので、止めるべき。
そうなんですか。これしか使った事なくって^^;
>このページでは、カラーマッチングツール EIZO EasyPIX Softwareもダウンロードできる。
>これを使った目視調整を試してみるとか。
目視でも調整できるんですね!
明日にでもやってみます。ありがとうございました。
書込番号:15070312
1点
EIZO EasyPIXで目視調整(白色合わせのみ)し、インクジェット用紙とほぼ色が合いました。
印刷した物と比較すると若干ですがモニタが青いので作成したプロファイルを使いadobe gamma
で微調整したところ印刷物とかなり近い色味になり満足しています。
プリントが狂ってるかどうかは、正直わかりません。
プリントはPSEで行いカラマーネジメントはPSE管理にしています。
またプリンタのプロファイルは印刷用紙に合わせています。
現状、印刷に関しては問題ありません。
ただWebを見る時はsRGBにした方がいいのか・・・ってところが気になります。
書込番号:15076435
1点
Adobe Gammaを使うべきではない。
せっかくの正確なガンマを狂わせている。
書込番号:15076508
1点
DHMOさん
すばやいレスありがとうございます。
ソフト的な補正はやらない方が良いと言う事ですね。
EIZO EasyPIXで作成したプロファイルが一番ですと、やっぱり目視での白が合ってないんでしょうね。
なかなか難しいです。やっぱり道具に頼った方がいいのかな。(笑)
普通の蛍光灯で合わせるのがダメなんでしょうか?
色評価用の蛍光灯を導入して、もうちょっと追い込んでみます。
それでダメならキャリブレーション機器を導入しようかな。
モニターが安かったので、それくらいは予算がありますので。
書込番号:15076547
1点
EIZO EasyPIXは、白色点を調整する過程はあるが、ガンマはそのまま。
ガンマは、工場で調整してから出荷していて、かなり正しく、目視でそれ以上正確にすることはできないから。
Adobe Gammaは、白色点を調整する過程がなく、赤・緑・青のガンマを調整する。
ガンマ未調整で出荷されているディスプレイの場合は、Adobe Gammaにより多少マシになる可能性がある。
>EIZO EasyPIXで作成したプロファイルが一番ですと、やっぱり目視での白が合ってないんでしょうね。
プリント側の問題では。
書込番号:15076597
0点
DHMOさん
>ガンマは、工場で調整してから出荷していて、かなり正しく、目視でそれ以上正確にすることはできないから。
そうなんですか。前のモニタですとnVIDIA コントロールパネルで、かなり良くなったんでそういう物かと思ってました。
>プリント側の問題では。
一番の問題はここなんですよ。何が正解かわかりません。
カラーチャートで比較するしかないんでしょうか?
書込番号:15076782
1点
@はいどさん、おはようございます^^
FS2332は3台測定してみましたけど、どれも出荷時調整が素晴らしく
ソフトウェアで調整する必要はありません
専用のICCプロファイルを正しく設定すればOKです
ただOSの古いものはカラーマネージメント対応してないコトがあるので
注意してください
印刷物との色合わせは、カラーマネージメントの基本通りに行わないと
あまり意味がありません
色評価用照明
印刷物のICCプロファイル
印刷物のエミュレーションができるソフトウェア
最低でもこれだけの準備が必要です
書込番号:15077789
2点
hina_yuriさん
>印刷物との色合わせは、カラーマネージメントの基本通りに行わないと
>あまり意味がありません
そうですよね・・・素人が適当にやってもダメですね。
>色評価用照明
これは入手可能です。照明器具はあるので蛍光灯を購入するだけです。
>印刷物のICCプロファイル
プリンタから印刷する用紙のプロファイルを選んでいます。
>印刷物のエミュレーションができるソフトウェア
これが迷うところ。いろんなのがありますし、値段もピンキリですから。
近いうちに色評価用照明を使って、もう一度「白」の色あわせをやってみます。
また印刷用のカラーチャートを使って色の確認もしてみます。
書込番号:15078645
1点
>そうなんですか。前のモニタですとnVIDIA コントロールパネルで、かなり良くなったんでそういう物かと思ってました。
SyncMaster 2494HSは、おそらくガンマ未調整で出荷されている。
よって、nVIDIA コントロールパネルで多少マシになっていた可能性がある。
>一番の問題はここなんですよ。何が正解かわかりません。
>カラーチャートで比較するしかないんでしょうか?
購入直後であるFORIS FS2332-BKの発色が正解である可能性が高いように思われる。
御使用のプリンターの機種名は何だろうか。
印刷用紙の型番は何だろうか。
インクは純正インクだろうか、互換インクだろうか。
ディスプレイとプリントとの見比べは、プリントの色が落ち着くまで24時間ぐらい待ってから行っているだろうか。
あと、hina_yuriさんからも御指摘があるとおり、PSEの表示と見比べるのではなく、印刷シミュレーション表示機能付きのソフトで「プリンタから印刷する用紙のプロファイル」にした場合の表示と見比べることが望ましい。
フリーソフトのGIMPで可能。
GIMPでの印刷シミュレーション表示の方法は、次のような要領。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14755663/#14767493
書込番号:15089435
1点
DHMOさん
>御使用のプリンターの機種名は何だろうか。
>印刷用紙の型番は何だろうか。
>インクは純正インクだろうか、互換インクだろうか。
プリンタはエプソンEP-803AとキャノンMP-600です。
共に純正インクで用紙は現状のメインがEP-803Aですのでクリスピアを使っています。
現状は色評価用照明を導入しまして、カラーチャートのデータと色合いはほぼ合いました。
照明でここまで変わるとは思いませんでした・・・
GIMPでは、まだ試していませんが後日やってみます。
DHMOさん、hina_yuriさん
いろいろと有難うございました。
少し遠回りしましたが、現状は満足する結果になりました。
書込番号:15149516
1点
@はいどさん、こんばんは^^
私も実際に印刷してみました
余りに撮影が下手で申し訳ないですが、色の確認はなんとかできるので
ご容赦ください^^;
一番左が、オリジナルの画像を標準フォトビューアでの表示
真ん中が、EP-803Aと光沢紙で印刷したもの
右側が、フォトショップで印刷シミュレーションした画像、です
白丸を付けた「シアン」、黒丸を付けた「マゼンタ」で元画像と、印刷や
印刷シミュレーション画像の彩度の違いが分かりますでしょうか?
彩度の低い色はカラーマネージメントしなくてもそれなりに合いますが、
彩度の高い色はカラーマネージメント無しではかなり違っているコトが
分かると思います
注)
今回はEV2334W(6500K)、照明をD65指定のもの、印刷物のICCプロファイルは
EP-803A付属のものを使いました
紙色の白色点調整等の微調整は一切行っていません
もう少し撮影技術があればもっと分かりやすかったのですが・・・;;
書込番号:15156469
1点
hina_yuriさん
とても参考になります。
画像表示ソフトでだいぶ違いますね。
PSEやLightroomで印刷した結果とモニタの色はhina_yuriさんと似た感じです。
こういった作業は、どこで妥協するかって所もあるんでしょうね。
仕事で使うわけではないので・・・
書込番号:15170669
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






