AURUM SERIES AU-500 [ブラック] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:500W 80PLUS認証:GOLD サイズ:150x140x86mm AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]の価格比較
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のスペック・仕様
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のレビュー
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のクチコミ
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]の画像・動画
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のピックアップリスト
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のオークション

AURUM SERIES AU-500 [ブラック]オウルテック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2011年 7月 4日

  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]の価格比較
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のスペック・仕様
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のレビュー
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のクチコミ
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]の画像・動画
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のピックアップリスト
  • AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-500 [ブラック]

AURUM SERIES AU-500 [ブラック] のクチコミ掲示板

(84件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AURUM SERIES AU-500 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AURUM SERIES AU-500 [ブラック]を新規書き込みAURUM SERIES AU-500 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信10

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-400 [ブラック]

クチコミ投稿数:4847件

再生する異音の音源調査方法

製品紹介・使用例
異音の音源調査方法

今回は、良い悪いレポとあるのですが、トータルでは良いほうでしょう!!

まず、経緯

この電源は3年新品交換保証付きのゴールドです。発売されて少しして購入したのですが、当時は、まだ、プラチナ電源は無かったような記憶です。

内蔵GPU、特に私の環境では録画機にはベストの選択かと思って購入にいたりました。購入してすぐに、ほかのメーカーの300wゴールド電源等と比較して、別サイトですが、レビューを書いたりしました。
この時に、実はこの電源はリップルが多くでており、OCをして、ぎりぎりで設定した時に、ほかの電源では問題なくストレステストが通るのに、この電源だと落ちるという現象がありました。

当時としては、排熱も少なく、静かに動いてくれており、別段、リビングPCなどに搭載するには、最高の電源だと思っていました。

しかし、先日よりHaswellを使い始め、当然、録画機ですので効率よく動いてくれていたのですが、異音が出てきました。

最初は、簡易水冷を搭載したのと、同時期だったのものですから、簡易水冷のポンプにエアを噛んでズルズルのいう音がしているのかと思ったのですが、どうも、音がする方向が違って、電源から音がしているように感じました。

そこで、デジカメで撮影しながら、電源とポンプに近づけて、どちらから音がしているのか、カメラを近づけて音が高くなるほうが、音源になりますので、やってみました。

そうしましたら、やはり、電源からの異音でした・・・びっくり!!

このような症状は初めてでしたので、オウルテックさんに早速送ってみました。

そうしましたら、はり、電源が不良とのこと。検証をされたようで、最初は12vが規定まで出なかった。その内、5vさえも、規定まででなくなったそうです。

ちょうど、異音が出たのが、その原因かどうかは判りませんが、前兆だったのかもしれません。

オウルテックさんの対応は、すぐに、新品と交換させて頂きますとのこと。

本日届きまして、このように元に戻し、AU-400で書き込みが出来ています。当然、異音ナシです!!

異音が出ているときも、こちらの使用環境では、12vも5vも規定で出ていましたが、環境はHaswellの内蔵GPUで、チューナーボードを3枚搭載してですので、200wは行きません。

オウルテックさんでは、もっと負荷を掛けて、検証されたのだと思いますが、きちんと、ご返事もいただき対応していただきました。

そうして、帰ってきました電源は、やはり、Haswellの省電力をフルに発揮してくれる電源です。

AU-400の居ない間、550wプラチナ電源を使っていたのですが、それと比較して、50w前後では、2〜4w程度の消費電力に違いが出るようです。プラチナよりもAU-400の方が省電力電源です・・・^^。

常用消費電力の関係でこういうことになります。100w前後の消費電力のグラフィックボードを搭載するくらいまででしたら、ベストな電源ではないかと思ったりします。

価格も、私が購入した2年前と比較して、格段にお安くなっていますし、これから購入される方は、3年の新品交換保証が付いて、今の価格ですので、お買い得!!

今となっては、購入時から病気を持った個体だったのかもしれないのですが、オウルテックさんの対応のお陰で、大事にも至らず新品と交換していただき、Haswellの低消費電力を、また、堪能できる環境を再構築することが出来ました。

やはり、電源は保証を含めて、購入した方が良いというお話でした・・・^^。

写真は、只今の交換後ですv(=∩_∩=)ブイブイ!!

書込番号:16614421

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:28893件Goodアンサー獲得:254件

2013/09/21 14:04(1年以上前)

さすがの優秀な電源も
こぼさんの使い方にはついていけなかったのねん(^^ゞ

書込番号:16614537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件

2013/09/21 14:22(1年以上前)

o(=`・ε・´=)oブーッブーッ!!

私の使い方では、通常、最高でも130wくらいしか行かないですよ・・・^^。

さすがに、最初の検証の時は、グラボを搭載したと思いますが、詳細忘れました。

http://club.coneco.net/user/25981/review/74897/

こんなことがあって、半年は使っていなかったのですが、案外、録画機程度の消費電力では、私の手持ちの機種の中ではダントツに低消費電力です。

それと、このクラスでHawell対応しているものが少ないというのも、この電源の売りに出来るものかと思いますね。

購入は9千円台で購入しましたので、今の価格は、破格に近いと思います。内蔵GPUしか使わないのであれば、ベストチョイスのような気がしたりします。

ここを多くご覧になっている、大きなグラフィックボード出力を要求されるヘビーユーザー向けではないですが・・・・^^。

書込番号:16614597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/09/21 20:49(1年以上前)

検証お疲れ様です。いつもの如く大変参考になります。(人´ω`).ア☆.リ。ガ.:ト*

小容量の高効率電源、どれを選択して良いやらわかんなくてね 安物かいあさったり(笑

効率のおいしいところ使いたいし、少しイジメテみたりと 選択の難しいパーツです。

書込番号:16615864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28893件Goodアンサー獲得:254件

2013/09/21 21:20(1年以上前)

電源ね〜
この間SHOPに寄った時に「点検用に持って帰りますか〜」
とくれた頂戴物。

何これ動物電源なの と聞いたらBTOに付いてる電源とか。
PowerMan450Wでした。
彼はこれで2台マシン持ってるそうな。

サブ機作りすぎて電源ストックも無くなってるし
使ってみるか〜
どう思う こぼさん あおちんしょこらさん

書込番号:16616008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:81件

2013/09/21 22:24(1年以上前)

現在、夢中のH81

こんばんワン

私は、ジャンクやアウトレットなんか好物なんで、平気で使います。
とりあえず何ワットで落ちるか試す(笑)

最新マザーのH81を使って色々と試しているところですが、ケースを変えたらまともに起動しなくなってもうた(゚o゚;;
付属電源臭い?

皆さんのベンチに参加したいんですが、無音に夢中でして…野望も有りますがhttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130919_616151.html 

書込番号:16616295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28893件Goodアンサー獲得:254件

2013/09/21 22:39(1年以上前)

こんばんワン!

あなたの事だから無駄なスペーサーはかまさないでしょうからね。

ところでそのURLのやつ あなた所有品の親戚じゃないかな
これは買いそうな予感 (^_^;)

書込番号:16616372

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 AURUM SERIES AU-400 [ブラック]のオーナーAURUM SERIES AU-400 [ブラック]の満足度4

2013/09/21 22:42(1年以上前)

ハードオフの空冷クーラー(備品無しのJANK)は安い!たいてい500円以下だ。なので、好みのJANKクーラーを見かけると衝動買いしてします。そうこうしているうちにLGA775世代のクーラーが計6基w
装着済み2基なので4基はオブジェになってますわ。www


この電源使用しています。
ケーブルがプラグインだともっと評価できるんだけどねw

書込番号:16616378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件

2013/09/22 00:12(1年以上前)

コンバンワ♪

>とりあえず何ワットで落ちるか試す(笑)

あおちんしょこらさんに使われるパーツから悲鳴が聞こえてきそぅ〜・・・^^。
URLのものは、持ってると面白いでしょうねぇ〜・・・ちょっと、高価なおもちゃです!!

是非、レビューをお願いします・・・そのときはロクギガーくらいで・・・笑!!


オリエントブルーさんへ

PowerMan450W・・・使ったことないので判りません・・・^^。

私のところは、結構、電源余ってまして、HX750が出た当時くらいから、電源はよさそうなのが出ると、とっかえひっかえしてましたので、高い買い物にはなっていますが、未だ使えるものが多いです。

その中で、これはいいぞって思ったのは、エナマの500AWTですねぇ〜!!
あの金ぴかファンの電源です。

コイツは電源で言う鉄板ではないかと思ったりしました。

ここ最近は、そんなに新しく出た電源を購入していないので、あまり判らないのですが、どうも、安価な金・プラチナが出ていますが、最初の頃の金電源辺りの作りよりは、やはり値段なりになっていそうな気がしたりはします。


φなるさんへ

>装着済み2基なので4基はオブジェになってますわ

笑・・・オブジェに出来るような、クーラーだと良しでしょう・・・!!
LGA775時代のクーラーは、確かに今や、使いようが無いですものね。。。

確かに、この電源は、オール固定ケーブルですので、マネジメントが難しいです。搭載しているケースが、 SST-TJ04B-EW なので、下部にケーブルを束ねてでもおいておくスペースがありますので、助かってます。
そういう意味では、このケースはお勧めですよんっ・・・ぐ〜♪ d(* ̄o ̄)

書込番号:16616735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4847件

2013/09/22 00:31(1年以上前)

訂正
HX750→CMPSU-750HX

新しいほうと、混同しそうですね・・・^^。

書込番号:16616801

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 AURUM SERIES AU-400 [ブラック]のオーナーAURUM SERIES AU-400 [ブラック]の満足度4

2013/09/22 00:49(1年以上前)

1億3千万人に訊いた(嘘)
 今時の裏配線仕様の筐体の、「裏側の隙間」の有効な活用方法。

第一位
 余ったケーブルの隠し場所w



 LGA775世代のクーラーでも、Scythe他一部メーカーでは後発世代でも使えるようにアタッチメントのみで出してたりするんですが、古い仕様のものは冷却能力が追いつかないものもあるし。w
 でもまあ、まるっきりゴミってわけでもないんですyw
手裏剣・無印(http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html)とか、飾っていてもキレイだし。

 ハイ、LGA775クーラーを諦めているそこのあなた。「ユニバーサルキット3」http://www.scythe.co.jp/cooler/scurk-3000.htmlで、オブジェクーラーが蘇るかもよ?
 仕様によっては取り付けできないものもあるそうです。詳しくはメーカーに。
(Scytheの回し者では有りません)

書込番号:16616858

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

結局、この電源買いました。

2012/01/01 01:29(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > AURUM SERIES AU-500 [ブラック]

クチコミ投稿数:1903件 AURUM SERIES AU-500 [ブラック]のオーナーAURUM SERIES AU-500 [ブラック]の満足度5

OCCTでもVCOREが1.3V以上、+12Vも12V以上と安定してます。起動もすんなりできました。

この電源メーカー自体は初体験なので、耐久性などについては未知数ですが、3年間交換保証ということですから期待できそうです。
音は静音とは言いがたいですが、BGMなどを聞きながらなら許容だと思います。
(私はちょっと人より厳しいかもしれません)

以前M-12を手に入れたとき、その軽さに驚きましたが、今回のこの製品はサイズの小ささもありますが、さらに軽いですね。商品特徴に挙げられている部品点数の少なさが貢献しているのでしょうか?

今回はPCケースの都合で奥行きの短いものが欲しかったので、奥行き140ミリというのも良ポイントです。プラグインタイプではありませんが、結束バンドが3個ついてますし、ケーブル自体もある程度まとめてあるので、扱いやすいです。

とりあえずは既存のシステムで導入しましたが、明日以降にA3870kに換装する予定ですので、またいずれレポートさせていただきます。とりあえず初見の感想でした(^^

書込番号:13965184

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「AURUM SERIES AU-500 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
AURUM SERIES AU-500 [ブラック]を新規書き込みAURUM SERIES AU-500 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AURUM SERIES AU-500 [ブラック]
オウルテック

AURUM SERIES AU-500 [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2011年 7月 4日

AURUM SERIES AU-500 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <32

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング