このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年2月4日 19:32 | |
| 0 | 2 | 2012年2月3日 22:55 | |
| 2 | 15 | 2012年2月1日 23:06 | |
| 4 | 3 | 2012年1月27日 23:03 | |
| 2 | 5 | 2012年1月25日 20:23 | |
| 0 | 9 | 2012年1月2日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-K [ノーブルブラック]
お風呂テレビを検討しているのですが、お風呂の中で受信するのかが不安で中々、購入にいたりません。携帯電話では、チャンネルによっては受信するのですが、全チャンネルが受信するわけではありません。もし購入してテレビが写らなかったらと思うと・・・・・・
もしご意見をいただけたらと思います。
0点
この商品を購入しても、お持ちの携帯電話とさほど変わらない受信状況かと思いますよ。
よく入ればラッキー、入らなければ残念…という気持ちで購入計画した方が良いかと。
過度な期待してほとんどダメだった時の絶望感を味わわない為にも…
書込番号:14102919
0点
ME970自体のワンセグ感度は悪いという印象はないのですが、
ここの書き込みでも、お風呂ではワンセグが受信しにくいという話はよく見かけます。
私も携帯のワンセグが厳しいならME970でも厳しいような気がします。
どちらかというとこの機種は、DIGA(パナのBDレコーダ)を持っている人が、
そこで受信した番組を無線LANで送信して見るという使い方が多いです。
とりあえず買ってみて、だめだったらDIGAを検討するっていうことでも
いいかもしれません。
書込番号:14106059
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-W [グレイスホワイト]
この機種で、インターネットの動画を、ウィンドウズメディアプレーヤーや、USTREAMで視聴することは出来るのでしょうか?
ダウンロードとかが必要なのでしょうか?
どなたかご教示お願いします。
0点
ME970は、他のプレーヤーソフト(アプリ)をダウンロードしてインストールすることは出来ません。
YouTubeなどのネット動画は、ME970ブラウザ内蔵のフラッシュプレーヤーで再生できます。
よほど特殊な動画でなければ再生できますよ。
書込番号:14102309
![]()
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-W [グレイスホワイト]
質問させていただきます。
SV-ME970を購入し、ディーガDMR-BZT710とお部屋ジャンプリンクで接続しTV試聴を楽しんでいます。
SV-ME970は音楽再生もできるようですが、対応OSはWindowsとのことです。
パナソニックのお客様センターにMacに入っている音楽データを取り込む方法がないかお尋ねしましたが、動作確認ができないOSだということで、ディーガにCDを入れHDDからSDカードに落として再生してくださいとのことでした。
それだと、970の内蔵HDDに取り込むのではなく常にSDカードを挿入しないといけないのと、膨大な量のCDをSDカードに落とすことを考えると気が重いです...。
私はMacBookPro(2010)を使用しています。
音楽データを簡単に取り込む方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示くださいますようお願いします。
電化製品に疎いため、専門的な用語はわかりかねると思いますので、よろしくお願い致します。
0点
>970の内蔵HDDに取り込むのではなく常にSDカードを挿入しないといけない
仕様によると、内蔵メモリーは 「ユーザー使用可能領域約3.1GB」 となっています。
内蔵メモリーは容量が少ないので、SDカード使用が良いと思うのですが
SDカードを常に挿入したくない理由が何かあるのでしょうか?
>音楽データを簡単に取り込む方法
MacBookProには音楽データ(以後MP3)が既に入っているのでしょうか?
SDカードにMP3を取り込むのはDIGAでなくてもMacBookProで出来ます。
MacBookProのSDカードスロットにSDを挿してコピー(転送)すればOKです。
OSが関係するのは、PCからデータをUSB接続でME970に転送する場合です。
書込番号:14083235
![]()
0点
まるるうさん
ご返信ありがとうございました。
>内蔵メモリーは容量が少ないので、SDカード使用が良いと思うのですが
>SDカードを常に挿入したくない理由が何かあるのでしょうか?
お恥ずかしながら、PCでSDカードを利用してデータの移動をしたことがありませんのでやり方がわからなくて・・・。
ディーガHDDで録画した番組をお部屋ジャンプリンクで970で再生できるように、PC内の音楽をネットワークを介して再生できるか、MacとiPodのようにUSBケーブルを介して970の内蔵メモリーに記録できればと思いました。
でも、内蔵メモリーが少ないのですね・・・。
>MacBookProには音楽データ(以後MP3)が既に入っているのでしょうか?
すみません、MP3がよくわかりません・・・。
MacBookProにCDを挿入しましたら、Itunesに自動的に記録されており音楽データが入っている状態です。
普段はそれをiPodと同期して聴いています。
>SDカードにMP3を取り込むのはDIGAでなくてもMacBookProで出来ます。
>MacBookProのSDカードスロットにSDを挿してコピー(転送)すればOKです。
ご親切にありがとうございます。
あいにくSDカードを持っていませんので、まずはカードを手に入れるところから始めてみます。
ちなみに、SDカードも安価なものから高価なものまで色々あるようですが、おすすめの商品がございましたら合わせてお教えいただけますでしょうか?
※初めて価格コムで質問させていただきました。
本来「初心者用投稿フォーム」を利用すべきでしたが、今気づきました。
稚拙な質問ですが、何卒ご容赦くださいませ。
書込番号:14084137
0点
>MacBookProには音楽データ(以後MP3)が既に入っているのでしょうか?
すみません、MP3がよくわかりません・・・。
MacBookProにCDを挿入しましたら、Itunesに自動的に記録されており音楽データが入っている状態です。
普段はそれをiPodと同期して聴いています。
iTunesでCDから取り込んだのであれば、AACというファイル形式(拡張子m4a)でどこかに保存されていると思います。
デフォルトでは下記のサイトにあるような場所になるみたいです。
http://support.apple.com/kb/HT1391?viewlocale=ja_JP
そこにたぶん、アーティスト毎にディレクトリで分かれて保存されていると思いますが、
ME970はAACの再生に対応してますので、そのままSDカードにコピーすれば再生できるはずです。
少なくとも、WindowsのiTunesはできます(マックは確証がありませんが。。。)。
>SDカードにMP3を取り込むのはDIGAでなくてもMacBookProで出来ます。
>MacBookProのSDカードスロットにSDを挿してコピー(転送)すればOKです。
ご親切にありがとうございます。
あいにくSDカードを持っていませんので、まずはカードを手に入れるところから始めてみます。
ちなみに、SDカードも安価なものから高価なものまで色々あるようですが、おすすめの商品がございましたら合わせてお教えいただけますでしょうか?
SDカードは、個人的にはSANDISKか東芝がおすすめです。
16GBならこのあたりでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000240010/
http://kakaku.com/item/K0000298508/
書込番号:14085351
0点
SDカードの前に、マックとME970をUSBで接続して内蔵メモリが見えるなら、
それで試してみてはどうでしょう。
上記のAACファイルが入ったフォルダをMUSICフォルダに入れれば大丈夫だと思います。
それができれば、同様の作業をSDカードですればOKです。
書込番号:14085378
0点
モンスーン1104さん
SDカードについては、アメリカンルディさんが書かれているとおりです。
購入するなら2000円ちょっとで買えるので16GBが良いと思います。
>PC内の音楽をネットワークを介して再生できるか、
音楽ファイルが入っているフォルダを共有設定にすればMacでも出来ますよ。
共有設定参考↓
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=106461-ja
それほど難しいことではありませんが、初心者さんには難しいかな。
私はWindowsですが、共有設定してMP3(音楽ファイル)をME970で再生してます。
共有設定さえ出来れば、SDカードにコピーする手間が省けてこちらのほうが楽ですね。
書込番号:14085502
0点
アメリカンルディさん
ご親切にお教えいただきありがとうございました。
>iTunesでCDから取り込んだのであれば、AACというファイル形式(拡張子m4a)でどこかに保存されていると思います。
>デフォルトでは下記のサイトにあるような場所になるみたいです。
お教えいただいた場所に確かにAACというファイルを確認しました。
>SDカードの前に、マックとME970をUSBで接続して内蔵メモリが見えるなら、
>それで試してみてはどうでしょう。
970の内蔵メモリーの容量が少ないとの事ですので、ディーガから番組持ち出ししたい時に容量不足になっても困りますので、SDカードにコピーしたいと思います。
おすすめのSDカードの容量・メーカー名をお教えくださり本当にありがとうございました。
SDHCカードなんですね。
家電量販店に行ってSDカードコーナーを覗いたのですが、色々ありすぎて・・・。
本当にありがとうございました。
書込番号:14087578
0点
まるるうさん
度々お世話になりありがとうございます。
>音楽ファイルが入っているフォルダを共有設定にすればMacでも出来ますよ。
>それほど難しいことではありませんが、初心者さんには難しいかな。
お教えいただいたリンクをじっくり読ませていただきました。
わかったようなわからないような・・・。
私には難しすぎるようです(^^)
これができれば、「ディーガのHDDに録画している番組をお部屋ジャンプリンク機能を使って再生する」のと同じように970の内蔵メモリーを消費する事なく、Mac内の音楽データを再生できるということですよね?(wifi経由で)
私がしたいことはまさにこれなのですが、いかんせん読解力が・・・。
残念です。
でも、お教えいただき嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:14087600
0点
モンスーン1104さん
ME970をお使いということは無線LAN親機があると思いますが、機種はなんですか?
無線LAN親機にUSBポートがあれば、そこにUSBメモリを挿せば、
>「ディーガのHDDに録画している番組をお部屋ジャンプリンク機能を使って再生する」のと
>同じように970の内蔵メモリーを消費する事なく、Mac内の音楽データを再生できる
>ということですよね?(wifi経由で)
これが意外と簡単にできるかもしれません。
書込番号:14088987
0点
アメリカンルディさん
度々お世話になりありがとうございます。
>ME970をお使いということは無線LAN親機があると思いますが、機種はなんですか?
とっても古いバッファローWBR2-G54のため、USBポートはありませんでした(^^ゞ
これも悩ましいのですが、近々970の推奨の無線LAN(WZR-HP-AG300H/V)に買い替え予定です。
(別問題なので詳細は申しませんが、キッチンの別のTV(ビエラX3シリーズ)とリビングのディーガをお部屋ジュンプリンクでつなげたいのですが、5m離れたディーガとビエラを有線で接続しなければならない説(パナソニックお客様センター)とWZR-HP-AG300H/EVならビエラと子機を有線でつなぐだけでOK説(家電量販店、バッファローサポート)があり逡巡しているところです・・・)
色々難しいです・・・。
本題ですが、上記いずれの機種でも最新型なのでUSBポートはあるかと思います。
その場合は、Macの音楽データをUSBメモリーに入れ、それをルーターに差し込むという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:14091724
0点
モンスーン1104さん
一つだけ、使っていて感じた操作性についてお話しさせて頂きます。
無線LAN経由(PCでの共有とUSBメモリー)の場合は、ME970で曲目一覧を表示するのに時間が掛かります。
曲数にも寄りますが、全て表示されるまで数十秒かかります。これが結構イライラします。
その点、SDカードならME970本体で直接読み込むので一瞬で曲目一覧が表示されます。
USBメモリーは既にお持ちなのでしょうか?
もしもこれから買うのでしたら、音楽データをコピーする手間は同じなのでSDカードの使用をおすすめします。
無線LAN経由とSDカード直差しでは、レスポンスがまったく違いますよ。
書込番号:14091827
0点
まるるうさん
ご経験を踏まえた情報をありがとうございます。
現在使っている古いルーターでもTV試聴できているのですが、時々固まったりしますし、表示するのに時間がかかったりしています。
確かにイライラする時ありますね(^^)
どんな感じかよくわかりました。
まるるうさん、アメリカンルディさんにお教えいただいたとおりSDカードも2000円前後で購入できるようですし、SDカードで試してみたいと思います。
無知な私にお二人とも根気よくご親切にお教えいただき感謝しております。
お二人ともにgood アンサーをつけさせていただきたいのですが、1回限りとのことですので、申し訳ありませんが、
最初にご回答いただいたまるるうさんとさせていただきます。
アメリカンルディさん、この場をお借りして感謝させていただきます。
ありがとうございました。
まるるうさんも本当にありがとうございました。
書込番号:14091897
0点
快適なのは、SDカード直挿しが快適ですね。
私も、DIGAの録画番組はお部屋ジャンプじゃなくて、
SDカードに転送してお風呂で視聴しています。
無線LANもWZR-HP-AG300H/Vにすれば電波が強くなるので
固まったりしにくくなると思いますよ。
あと、ちなみに、
「WZR-HP-AG300H/EVならビエラと子機を有線でつなぐだけでOK説」
こちらの説が正しいです。
書込番号:14093030
1点
アメリカンルディさん
またまたお世話になりありがとうございます。
>快適なのは、SDカード直挿しが快適ですね。
私がSDカードを持っていないので、なくてもできる方法をご教示いただいたと思っております。
>私も、DIGAの録画番組はお部屋ジャンプじゃなくて、
>SDカードに転送してお風呂で視聴しています。
快適かどうかだけではなく、バッテリー残量が1になるとwifiがoffになってしまい、
ディーガのHDD録画番組が見れなくなりますから、これもSDカードに転送するのがよさそうでね。
ところで、お部屋ジャンプリンクで試聴するのとSDカードで試聴するのとでは、バッテリーの消耗が同じなのでしょうかねぇ?
通常充電ですと500回までの充電回数となっておりますし(エコ充電にしていますが・・・)、
毎日充電してたら単純に1年半計算になりますので何とかバッテリーを消耗しない方法があればいいのですが・・・。
それと、録画番組を転送する場合は、先日お教えいただいたSDHCカードではなく、もっと高価なSDカードになるのでしょうか?
その場合、少し大きめの容量のカードを購入し、録画番組と音楽データの両方を1枚で管理することは可能でしょうか?
またお世話かけますが、ご教示いただけましたら幸いです。
>WZR-HP-AG300H/EVならビエラと子機を有線でつなぐだけでOK説」
>こちらの説が正しいです。
そうなんですね!
Panasonicめ〜!!
環境によってはリンクしないこともあるでしょうから、OKと言いたくなかったのでしょうね(^^;)
お教えいただきありがとうございました。
これで思い切ってWZR-HP-AG300H/EVを購入することができます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14095888
0点
>ところで、お部屋ジャンプリンクで試聴するのとSDカードで試聴するのとでは、バッテリー
>の消耗が同じなのでしょうかねぇ?
お部屋ジャンプを使うと、多少はバッテリーの消費は多くなると思います。
>通常充電ですと500回までの充電回数となっておりますし(エコ充電にしていますが・・・)、
>毎日充電してたら単純に1年半計算になりますので何とかバッテリーを消耗しない方法があればいいのですが・・・。
毎回バッテリーがなくなるまで使わない限りは、500回で終わることはないですよ。
それに、寿命と言っても完全に使えなくなるわけではなくて、
使える時間が半分になるだけなので、使う時間が短い分にはもっと使えるはずです。
>それと、録画番組を転送する場合は、先日お教えいただいたSDHCカードではなく、もっと高価なSDカードになるのでしょうか?
同じSDカードで大丈夫です。
>その場合、少し大きめの容量のカードを購入し、録画番組と音楽データの両方を1枚で管理することは可能でしょうか?
可能です。
>またお世話かけますが、ご教示いただけましたら幸いです。
大きいSDカードに越したことはないです。
容量は、多めに見て、持ち出し番組が1時間当たり500MB程度、1曲あたり10MB程度なので、
16GBを半分ずつ使うとして、番組 16時間、音楽 800曲程度入る計算になります。
これで足りないと思われるなら32GBにしてはどうでしょう。
書込番号:14096595
1点
アメリカンルディさん
早々にご返信いただきありがとうございました。
>お部屋ジャンプを使うと、多少はバッテリーの消費は多くなると思います。
やはりそうでしたか・・・。
SDカードデビューします(^^)
>毎回バッテリーがなくなるまで使わない限りは、500回で終わることはないですよ。
>それに、寿命と言っても完全に使えなくなるわけではなくて、
>使える時間が半分になるだけなので、使う時間が短い分にはもっと使えるはずです。
完全にバッテリーを使いきってから充電した方がいいものだと何故か思い込んでおりました・・・。
使えなくなる訳ではないとお聞きして安心しました。
ありがとうございました。
>>それと、録画番組を転送する場合は、先日お教えいただいたSDHCカードではなく、もっと高価なSDカードになるのでしょうか?
>同じSDカードで大丈夫です。
ありがとうございます。
>大きいSDカードに越したことはないです。
>容量は、多めに見て、持ち出し番組が1時間当たり500MB程度、1曲あたり10MB程度なので、
>16GBを半分ずつ使うとして、番組 16時間、音楽 800曲程度入る計算になります。
>これで足りないと思われるなら32GBにしてはどうでしょう。
16GBで十分です(^^)
今まで疑問に思っていた事が解消され、少しずつ理解できてきたように思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:14096901
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-K [ノーブルブラック]
ソニーのブルーレイレコーダーに録画した番組も、こちらの機種に転送できるのでしょうか??
レコーダーはDNLA対応です。
お風呂で撮りだめした番組を見て、ゆっくり半身浴をしたいなーと思ってます。
0点
この手の質問をされるときは、型番を書いたほうがよろしいですよ!
同じメーカー機器でも、型番によっては出来たり出来なかったりする場合があります。
SONYのレコーダーも番組持ち出し機能が付いているものもありますが、
ME970の転送機能はDIGA限定なので、DLNA対応でもLAN経由での転送は出来ないと思います。
SDカード経由もビットレートなどの違いで再生出来ない可能性がありますね。
あと、転送するにはSD画質に変換しますからこの機能にもよります。
レコーダーのメーカーが違うので、出来ないと思ったほうが良いと思います。
書込番号:14075071
2点
ME970の番組録画のDLNAはレコーダーの方で
ME970が再生できる形式に変換しながら配信してもらう必要があるので、
DIGA じゃないとできません。
番組持ち出しも、ソニーレコーダーはSDカードにも持ち出しできないし、
USB 接続でも、携帯と認識してくれなくてできなかったと思います。
書込番号:14075178 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-K [ノーブルブラック]
ネットからパソコンにダウンロードした動画ファイルが再生できません。DLNAで見たいと思うのですが、DLNAでパソコンに入っているウィンドウズサンプル動画(wmv)は、本機で再生できます。同じフォルダー内に入っている動画が見られません。もちろんダウンロードしたままではファイル形式が違うので再生できず、メーカーの「よくある質問」のようにファイル形式を「XMedia Recorde」でWMVやH.264に変換したのですが、再生できません。どこかが間違っているのでしょうか。どなたか教えてください。
0点
再生できないというのは、
・リストに現れない。
・リストには現れるけど、選んでも再生できない。
どちらでしょう?
後者の場合、レートとか解像度とかは要件を
満たしてるんでしょうか?
書込番号:14059508
0点
後者の「リストには現れるけど、選んでも再生できない。」です。
「レートとか解像度とかは要件を満たしてるんでしょうか?」ですが、ビットレート・フレームレート・画角サイズも調整できているとは思うのですが、「解像度」とは何にあたるのでしょうか。
書込番号:14063436
0点
解像度は、画角サイズと同じ意味合いです。
さらに確認ですが、リストに現れてグレーアウトですか?
再生を始めようとして、くるくるカーソルはでるけど「対応していません」と言われるパターンですか?
選べるということは後者かな?
あと、PC はwindows7ですか?
もしそうなら、変換前のファイルがwindows media playerで再生できれば、ファイルをわざわざ変換しなくても、
Windows Media Player が変換しながら配信する機能で再生できると思いますが。。。
できませんか?
とりあえず私の環境では共有ドキュメントの「ビデオ」フォルダに入れてある動画は、
ファイル変換なしで再生できています(主にMP4ファイル)。
書込番号:14063640
![]()
2点
『再生を始めようとして、くるくるカーソルはでるけど「対応していません」と言われるパターンですか?』ですが、こちらです。「PC はwindows7ですか?」ですが、「ビスタ」なので映らないのですね。1つのパソコンが壊れたので、windows7搭載を近々買う予定です。それなら映るということなので、楽しみにしています。色々と教えていただいて、ありがとうございました。
書込番号:14067113
0点
パナソニックのクライアントは結構融通効かない感じですね。
SDカードからだと再生できるファイルも、
DLNAサーバー機能のNASに置いといても再生できなかったりします。
Windows7だと、Windows Media PlayerがVer12になって、
WMVに変換しながら配信されるので、だいたいいけると思います。
書込番号:14067576
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > ビエラ・ワンセグ SV-ME970-W [グレイスホワイト]
度々すいません。
DIGA BZT710とME970を購入して、お部屋ジャンプリンクで放送転送をしたいのですが、無線LANから風呂までのシグナル強度はどのくらいあれば平気なのでしょうか?
Androidのアプリ wifi Analyzerを使って確かめたところ、無線LANから風呂までのシグナル強度は-70dBm〜-80dBmを行き来していました。この値はお部屋ジャンプリンクは可能な強度でしょうか?
ME970またはME870をお持ちの方でお部屋ジャンプリンクをやっている方でしたら、よろしければPCまたはスマホ等でシグナル強度をお調べいただければ幸いです。
これでよさそうなら購入します。あと一歩で心配なのでよろしくお願いいたします。
書込番号:13968830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Wifi Analyzer をインストしてあったので測定してみました。
当家のお風呂場での電波強度は−56dbmです。 (画像参照、黄色が当家です)
ただ、無線ルーターの裏側がお風呂場なので距離的には1.5mほどしかありません。
室内では−43dbmですが、お風呂場に入ると13dbmほど下がります。
これは、ユニットバスなので壁や天井が薄い鉄板のためだと思います。
同じくらい(-70dBm〜-80dBm)の電波強度の方でないと参考にならないかと思いますが、
当家の環境ではもちろん安定して接続できています。
実際、最低限どのくらいの電波強度があれば安定して接続出来るのかは分かりません。
tokyo.japanさんの無線ルーターからお風呂場までの距離はどのくらいなのでしょうか?
この距離にも大きく左右されますね。障害物の影響も考慮すると10m位が限度のように思います。
ご参考まで。
書込番号:13969177
0点
うちは、-80dBmの辺りをうろうろしてる感じでしたが、
特に問題なくお部屋ジャンプできているように思います。
(親機:NEC WR8700、スマホ:006SH)
PSP+防水ケースのリモートプレイでは不安定でしたが、
ME970は安定にリンクできているので、ME970の感度がいいのかもしれません。
もし、お部屋ジャンプが不安定だったとしても、
それなりの容量のSDカードを使ってかんたん自動転送設定しておいて、
DIGAの予約時にネットワーク転送設定をしておけば、
ME970が自動的にDIGAから番組持ち出ししてくれるので、それを利用することもできます。
私は、番組を探す手間とか、チャプタースキップ等のレスポンスが、
持ち出し番組の方がやりやすいので、普段はこれを利用していて、
持ち出し変換が間に合わなかった場合等だけお部屋ジャンプを利用しています。
書込番号:13969473
0点
まるるうさん本当にありがとうございます。
まるるうさん宅では比較的高い値ですね。ルーターが近いなんて望ましい限りです。
-50dBmほど出ていれば確実に映るのですね。でも我が家は…
ルーターからお風呂場までの距離は壁を突き破った長さでいうと5mほどです。壁とドアはその間に4枚ほどあります(多いですが、ルーターからお風呂場まで斜めな距離のため比較的多くなります)。
道のりですと、7mほどになります。
画像まで入れさせていただきご回答大変感謝してるのですが、一つご要望にお答えいただければと思います。
まるるうさん宅でー70〜ー80dBmほどのシグナル強度の場所で正常に放送転送出来るかということを、誠に勝手で申し訳御座いませんが、出来るようでしたらお試しいただけないでしょうか?
めんどうだったり、お気持ちを悪くさせるようでしたらお引き取りいただいて構いません。よろしくお願い致します。
書込番号:13969523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アメリカンルディさんも本当にありがとうございます。
アメリカンルディさん宅では我が家と同じ-80dBmほどなのですね。それでも問題なく映るようで安心しました。我が家も特に問題なさそうです。
我が家のルーターはNEC WR8170Nです。スーパーロング……があるので広くいくのでしょうかね?ここらへんはスレ違いなので控えておきます。ありがとうございました。
書込番号:13969604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tokyo.japanさん
実は投函したあとに、どのくらいまで正常に受信できるのか気になったので検証しました(笑
家の中では問題なかったので、ME970とスマホを持って外に飛び出しました。
まずは、窓越しでルータまで見通しの良い南側で検証したところ、なんと約50mまでOKでした。
これ以上は大通りに出てしまうので打ち切りました。
このときの電波強度は−76dbmでした。(画像参照)
続いて、お風呂越しの北側に回ってみましたが約15mで写らなくなりました。
このときの電波強度は−86dbmでした。
どうやら−80dbmを下回ると厳しいようですね。
この検証から分かるように、障害物の影響もかなり大きいです。
tokyo.japanさん宅は、直線距離で5mなので障害物があっても問題ないと思います。
ただ、この距離で電波強度が-70dBm〜-80dBmというのがちょっと引っかかりますね。
書込番号:13969683
![]()
0点
まるるうさんありがとうございます。
良ければ50mまでいったのですか!それはすごいですね!!
-80dBm以上で悪くなるのでしたら我が家は70〜80dBmなので大丈夫そうです。
にしても、どうして風呂場までに70〜80dBmになってしまうのでしょうか。ルーターの問題でしてもWR8170Nはハイパーロングレンジでして、比較的飛ぶと思ったのですが…家の設計的な問題でしょうかね…干渉も特にないのですが…もしかしたらスマホ(IS11S)の電波が悪い可能性があります。
今、ノートPC(NEC LL750/BS6)をお風呂場に持って行き、inSSIDerというソフトで確かめたところ、シグナル強度60dBmを維持していました。IS11Sとずいぶんの差があるため、どちらを信用してよいのかわかりませんが、PCで60dBm出ているならより安心できます。
また、アメリカンルディさんがおっしゃっている番組持ち出し機能とはよく分かりませんが、それでも第2の案として利用できそうなのでもしお部屋ジャンプリンクが出来なかった場合は、それを試してみようと思います。
お風呂できれいなテレビが見るのに7万ほど必要ですが、お風呂のテレビライフまであとは交渉してどこまで安く手に入れるかです。皆様の支えがあったため、良い買い物が出来そうです。皆様の知恵等を参考にし、今後僕も皆さんをお助けできるよう頑張りたいと思いました。
まるるうさん、アメリカンルディさん本当にありがとうございました。
書込番号:13969791
0点
スマホのWi-Fiはちょっと感度悪いようには思いますね。
デスクトップですが、inSSIDerがインストールしてあるPCで-50dBmのところでも、
スマホのWi-Fi Analyzerは、-70〜-60dBmくらいです。
お風呂では、スマホのWi-Fiアンテナ1本(弧?)ですが、
ME970は2本になってるので、やっぱりちょっと感度はいいと思います。
ちなみに、私の家もお風呂までは直線距離7m程度で-80dBmになっています。
壁3枚あるので、やはり障害物の影響が大きいと思います。
書込番号:13969925
![]()
0点
ノートPCで電波強度を見てみました。
お風呂場内で計測しましたが、スマホが−56dbmなのに対して、
−40dbmと確かにスマホよりも高い値を示しますね。(画像参照)
ちなみにお風呂場に入ったと同時に、他(ご近所)のwifiは消滅しました。
でも、グラフではこれが-70dBm前後なんですよね。
ちなみに私の無線ルーターは約10年前の NTT FT6300M で、スマホは au IS05 です。
ご参考まで。
書込番号:13970091
0点
アメリカンルディさん
ありがとうございます。
スマホはやはり電波悪いんですかね〜、PCのほうが信用しがちがありますが、我が家はアメリカンルディさん宅と同じような環境なので、大丈夫だと思います。
最後までお付き合いありがとうございました。
まるるうさん
やはりまるるうさんもPCのほうが高いですよね。スマホは比較的悪いのでしょうか。PCは高い数値ですし、78%ほど、出ているので大丈夫だと思います。
最後までありがとうございました。
書込番号:13970478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)








