
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年10月8日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月16日 12:00 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月8日 11:30 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2012年5月24日 09:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年5月24日 08:33 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年5月5日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
AM放送のUSBメモリへのダイレクト録音はできますか?
取り扱い説明書(7NXとの共通)を見ると、できそうなのですが、素人ゆえ、はっきりと解かりません。
よろしくお願いいたします。
0点

録音できます、タイマー録音もできますよ。
書込番号:15178706
1点

口耳の学さん、ご返事ありがとうございます!
他にも、この価格帯、もしくは少し上の価格帯で、AM放送のUSBメモリへのダイレクト録音のできる機種はありますでしょうか?
もしご存知であれば、教えていただけないでしょうか。
書込番号:15178788
0点

USBメモリへの録音に対応したモデル自体が少ないです、他にはビクターのNX-TC7程度でしょうか。
録音だけでいいならラジオの録音に対応したICレコーダーもありますよ。
書込番号:15179125
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
現在ケンウッドSZ−3MDを使って居います。
この製品を使っているのも長期間なので、同様の製品を捜しています。
オンキョーFR−N9NXについて調べてみると、ケンウッドでは出来た、
5分、10分の,タイムマークでラジオを録音することが出来ないとのこと。
FMラジオをMDに録音する際にタイムマークがつけられないのは不便です。
どうしたらよいか、皆さんのご意見を伺いたいです。
(ケンウッドはもうMDを使う製品は出さないととのことです)。
よろしくお願い島津。
0点

合併したVICTORのラジカセはまだMD対応とトラックマーク対応モデルは
まだ売っていると思いますが...。
自分はエアチェックモノの録音はSONYのラジレコに移行しました。
(SONY ICZ-R50)
単品オーディオを所有しておりコンポのアンプ部とスピーカーがいらないもので...。
書込番号:15042638
0点

本機では、SZ-3MDで言うTIME MARKはできませんが、MANUAL MARKとAUTO MARKはできます。
FR-N9NXの取扱説明書の53、63ページを参照してください(AUTO MARKは本機ではレベルシンクと呼ばれています)。
ただ、ラジオは雑音があったりするので、うまく曲番がつかないかもしれません。
書込番号:15072719
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
この機種の購入を検討していますが、ipodを接続して聴きたいと考えています。
USB端子への接続で聞く事が可能でしょうか?
難しければND-S10などの購入も検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15032537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB端子への接続で聞く事が可能でしょうか?
当該機種とI-PODの接続には別途、
ONKYO製I-PODドック UP-A1が必要です。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/xn7nx_frn9nx.pdf
書込番号:15032554
0点

USB接続では使用不可でしょう。
ND-S10ならデジタル接続できますね。
書込番号:15034387
1点

UP-A1はもう生産終了でしょう。
iPodを接続するなら、ND-S10かND-S1000が必要です。
書込番号:15035631
1点

やはり難しいのですね。
合わせて購入する方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15037079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)

ONKYOのこのシリーズはN9FXの頃から仕様的にはほとんど同じで小変更だけでとどまっています。
細かな違いはありますけど基本は同じでしょうね。
書込番号:14586677
1点

今から10年以上前の機器(fr-v5)と基本的に全く変わっていないです。デザインやレイアウトも基本的には同じです。少し変えてあるだけで新鮮味なしです。家のやつは、電源から煙が出てご臨終となりました。スピーカーだけは生き残りテクニクスのコンサイスアンプで生きています。こっちのほうがスピーカーと相性がぴったりです。オンキョーの機械はなんだったんだと思うの一言に尽きる音でした。今のオンキョーの機械は、いいのでしょう。
書込番号:14587510
1点

口耳の学さん、ひかるの父さん、
回答ありがとうございます。やはり変わりませんか・・・
実は今使用しているN9FXを息子に譲って新しいミニコンポを購入しようと思っています。で、久しぶりにコンポ売り場に行って吟味してたのですが、自分ではONKYOのデッキに不満はなかったのでまたN9にしようかと考えたのですが、仕様を見るとスピーカーの仕様以外は全く変化が無いように思い「全く変わらないなら同じもの2台あってもなぁ」と
感じ違う機種を選ぼうかと考えていました。そこで図々しくもまた質もさせて頂きたいのですが、自分ではDENONのRCD-M38か予算が許せば、D-F107シリーズでアンプ、チューナーを揃えスピーカーは少し予算が足らないので少しランクを落として購入しようか迷っています。
お二人ならどうするか、参考にしたいと思いますのでぜひご意見を頂きたいです。ちなみに聞くのは最近はもっぱらUSBで聞いています。
この他にもオススメ機種があれば教えてください。なにぶん素人ですので質問内容に失礼があればお許しください。よろしくお願いします。
書込番号:14587788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。アンプ、チューナーではなくアンプ、CDプレイヤーです。あとスピーカーですがDENONSC-A33SG を考えてます。すべて価格.comで購入すると6万ぐらいだと思います。それぐらいが予算です。
よろしくお願いします。
書込番号:14587807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDは不要ならRCD-M38にスピーカーを組み合わせるのもいいでしょうね。
私が現在欲しいのはマランツのM-CR603です、こちらはUSB再生だけではなくネットワークを通じてネットラジオやDLNA再生ができますしUSBもWMA/MP3だけではなくAACやFLACの再生にも対応しています。
予算的にスピーカーのグレードが落ちそうなのが難点でしょうか。
ネットワークは必要ないなら候補外となりそうです。
書込番号:14589442
2点

口耳の学さん、返信ありがとうございます。
口耳の学さんが言われるマランツなんですが、どういったお店に行けば試聴できるのでしょうか?恥ずかしながら家電量販店以外よく知らないものですので、実は、自分で候補にあげているFシリーズも試聴できていません。M-38を試聴した時、低音もしっかりしながらボーカルや高音の音もこもらず聞けたので(すいません。あくまで素人の耳です)今使用しているONKYOが低音はしっかり出てるのですが、ボーカルや高音がこもっているように聞こえていたのが唯一の不満でした。それでM-38を試聴した時「自分の聞きたいのはこんな感じ」と思い、それなら上のクラスのFシリーズがギリギリ届きそうなのでそっちの方がと思い候補に入れました。そこへ新たな候補マランツRCD-M38!!もう聞いてみたくて仕方ありません。自分はネットワークは使った事はありませんが、別にその機能を使わなくてもUSBでの音質が自分好みならきにしません自分は神戸市に住んでいます。もしご存知なら教えてください。
あと口耳の学さんの中ではFシリーズはどんな評価なのでしょうか?
合わせて教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:14589716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TEACのTC-350Xiというマイクロコンポは、電源部にトロイダルコアトランスという高級オーディオアンプにしか使われないトランスが使われているようです。これだけでも、すげぇーと思います。なんか二万円くらいで買えるらしい代物だそうです。ティアックのアンプ類は、真面目に造ってるなぁーと感心します。シルクコンデンサーなんてアキュフェーズの高級アンプにしか使われないと思っていたコンデンサーをネットワーク配信も出来るレシーバーの電源部に使われているのに恐れ入りました!!!!
書込番号:14592051
1点

ひかるの父さんさん、返信ありがとうございます。TEACも近所の電気屋ではないので、近々日本橋に行って試聴したいと思います。せっかくの買い替えチャンスなので、皆さんのオススメや他にも聞いてじっくり
考えます。どの機種にするか考えがまとまったらまた報告させて頂きます。その時はまたご意見を頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:14595098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々試聴した結果、当初全く検討してなかったネットワークオーディオにしようかと思います。現在のオーディオの使用方法がUSB中心でCDは欲しいアーティスト以外はレンタルで済ましている事、車でHDDナビを使用しているので、バックアップでパソコンにほとんど入っているのでパソコンからネットワークで聞けるという事がわかった事、などです。また、予算的には厳しいですが、DENONやONKYOから出ているネットワークオーディオが10万ぐらいでいけそうなので頑張ってみようかと思います。まだ機種は決めてませんが、候補はDENONではPMA-390SE+DNP-720SEの組み合わせ。ONKYOではTX-8050で考えてます。お二方には色々教えて頂き感謝します。ここで聞かなければネットワークオーディオには辿り着かなかったと思います。ありがとうございました。
書込番号:14598965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
MDディスクですがメーカーによると動かなくなるとかで〜
本当なら同じメーカー同士がいいんでしょうが
オンキヨーさんのディスクはないですよね
支障ないディスクのメーカーあれば教えて下さい(^o^)
0点

そうメーカーを気にしなくてよいのではないでしょうか。
CD-Rと違って様々なメーカーで製造されているというものではないでしょうから、それほど粗悪品はないと思います。
書込番号:14597828
0点

特にメーカーを気にする必要はないとおもます。
ただし、ごく最近のものについての知識はありませんが、
初期のものに比べると、(価格が急激に安くなった頃から)時間が経つと録音や録音したものの再生が出来なくなることがメーカーを問わずかなり頻発するようになってきているとは思います。
書込番号:14598569
0点

ありがとうございます♪
あまり気にしなくていいのですね(^o^)
時間経過したものは録音や再生に影響あるんですか〜
大事にしたい時はMDに頼らない方がいいですね
参考になりました(^o^)
書込番号:14598834
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)

>音質的には、どちらがよいでしょうか?
どちらも甲乙つけがたいです。
パワフルな低音を求めるならX-Z7
クリア、スピーディー感を求めるなら FR-N9NX
個人的な感想なので、参考までに
書込番号:14423525
0点

まず、X-Z7はスピーカー付、FR-N9NXはアンプのみなんですが、ここは大丈夫ですか?
視聴できるなら視聴して購入がベストです。
私はX-Z7を視聴したことがありますが、相当音が良かったですね。
大音量で聴いても聴き疲れしないナチュラルな音質でした。
ちなみに上位機種のX-Z9はさらに高音質でした。
FR-N9NXは・・・知りません(笑)
ONKYOは全体的に音が硬い傾向にあるので、長時間聴くと聴き疲れしやすいです。(前ONKYOコンポユーザです。)
パンチの効いた低音が出るので、低音重視ならこちらでも良いと思います。
私だったらX-Z7を選びます。
あくまでも個人的な感想です。
書込番号:14425356
0点

古いですがテクニクスのSU-C03という小型プリメインアンプの小型スピーカーの駆動能力はすごいです。地響きのような低音を出します。音も今のレシーバーアンプとは比較にはなりません。一度聞いてみてください。ミニコンポのたいしたことのないスピーカーが激変します。
古いアンプですが小型スピーカー駆動を前提としていたようなアンプでディスクリート構成でなくIC構成なので部品劣化もディスクリート構成アンプより遥かに少ないのかもしれません。手入れも割りと楽です。入手が難しいかな???
書込番号:14425587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




