
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年5月5日 09:01 |
![]() |
1 | 18 | 2013年3月13日 00:52 |
![]() |
1 | 6 | 2013年3月7日 11:56 |
![]() |
4 | 20 | 2013年2月17日 12:25 |
![]() |
11 | 11 | 2013年2月16日 10:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年12月27日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
2002年に購入したFR-X9のCDドライブがとうとう壊れたため、当機を注文しましたが、
スピーカーも買い換えた方がよかったのか、今更ながら考えています。
音質にはそこまで拘りが無いものの、FR-X9から大幅に劣るようであれば、
スピーカーを追加購入したいと思います。
ご意見いただきたく、よろしくお願いします。
0点

どちらも本体のみのスピーカーレスの機種のようですが、現在接続しているスピーカーが不明で回答不能かと。
大幅に劣る対象が何かも書かれるといいです。
書込番号:16083023
0点

口耳の学さん
FR-X9もスピーカーレス仕様だったんですね。
当時は下調べもせずヤマダ電機に行って店員に言われるままにセット売りで購入したので、
スピーカーセット品だと思ってました。
今日FR-N9NXが届いたので、早速つなげてみたのですが、
私の耳だとFR-X9との違いは感じ取れなかったので、
スピーカーはこのままでいっかな?というのが今のところの感想です。
そういえば、FR-X9はリモコンの音量調節で、本体のボリューム調整が連動して回ったのに、
FR-N9NXは回らないんですね。好きなギミックだっただけに残念です。
書込番号:16091108
0点

昔は、機械式のボリュームをモーターで回してリモコンでコントロールしていました。すべて機械式でした。
ボリュームつまみが7時〜5時の角度しか回らないと思います。
今は、電子式ボリュームになり、ボリュームつまみがグルグル何回転もします。
昔の「ウィーン」と唸ってつまみが動くのも趣があったのですが、世の流れですべて電子式になりました。
ただ、電子式になって良いこともあります。
・音量を電子式に設定できるので、タイマーで音量設定が可能になった(スリープタイマーで小音量で寝て、目覚ましタイマーは大音量にするとか)。
・小音量時でもギャングエラーがほとんどない。
・ガリオームにならない。
書込番号:16096523
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
今まで、SONYのDHC-MD515を利用しておりました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199707/97-0724/
この度、残念ながらCDプレーヤーが壊れたため、
当商品を購入し、スピーカーは今まで利用していた、
DHC-MD515の物をつなぎました。
しかし、音質が良くありません。低音が響かないと言うか。
ボーカルが弱いと言うか。
アナログ接続でテレビの音を再生しても、
声が聞こえづらいですが、高音はクリアに聞こえます。
今までの、アンプをつなぎなおしたら、音は納得のいく音に戻ります。
これは、当アンプの性能が悪いのでしょうか?
好みの問題なのでしょうか?
スピーカーとアンプの愛称が悪いのでしょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、スピーカーの購入も検討しています。
電気屋に行って、当機種につないでもらい、視聴した結果
スピーカーはD-N9NX(D)よりも、D-55EX(D)の音質が気に入りました。
お勧めのスピーカーはありますか?やはり、推奨のD-N9NX(D)の方が良いですか?
また、スピーカー(D-N9NX(D)、D-55EX(D))やアンプ(当機種)の性能は、
SONYのDHC-MD515と比べて、どちらが良いでしょうか?数値だけでは判断できないのでしょうが!
少々マニアックな質問ですが、お分かりの方教えて下さい。
0点

こんにちは。
基本的にスピーカーもセットで販売されているコンポはそのスピーカーとの組み合わせでキレイに鳴るように調整されているはずです。アンプ部も含めてですね。
組み合わせが変わると変な音になってしまう可能性があります。
ですので今後オンキヨーのレシーバを使っていくお気持ちなのでしたら、新しくスピーカーを購入することをオススメします。
またオンキヨーのスピーカーにこだわる必要はありませんよ。外国製の同じ位の値段のスピーカーにはびっくりするくらいにいい音を出すものもあります。いろいろ試聴してお気に入りの一品を探しだしてみてください。
書込番号:15814043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「D-55EX(D)」の音質が気に入っておられるとのことなので、
「D-55EX(D)」をお薦めします。値段とお好みの音質は特に相関関係はありません。
気に入った音質のものを選択するのがベストです。同じ価格帯のスピーカーを、
試聴できる機会がありましたら、もうすこし時間をかけて「D-55EX(D)」より
好ましいものを探す楽しみもありますね。
良い音に出会えますように。
書込番号:15814198
0点

簡単に言えば、音の出口となるスピーカー側に問題があることが多いです。
同じアンプでもスピーカーが変われば音質が変わるのは当たり前の話です。
>スピーカーはD-N9NX(D)よりも、D-55EX(D)の音質が気に入りました。
>やはり、推奨のD-N9NX(D)の方が良いですか?
試聴してD-55EX(D)の音質が気に入ったなら素直にこちらを選択すればいいでしょう。
購入して音楽を楽しむのはスレ主さんですよ。
推奨のD-N9NX(D)は、あくまでメーカーが謳い文句にしているだけで、必ず従う必要はありません。
既に他の方も回答してますが、ONKYOだけに拘らず、他メーカーのスピーカーを検討するのもいいでしょう。
>スピーカー「D-N9NX(D)」「D-55EX(D)」
>アンプ(当機種)の性能は、SONYのDHC-MD515と比べて、どちらが良いでしょうか?
単純にスピーカーのスペックだけで比較すれば、D-N9NX(D)の方が上ですね。
年数や技術的なことを考えれば、FR-N9NXの方がトータルバランスで優れていると思います。
スペックは、あくまでスペックでしかなく、仰る通り数値では判断できませんし、目に見えるものでもありません。
自分がコレだと思ったら、それを素直に選択すればいいでしょう。
書込番号:15814338
1点

こんいちは。
少し不思議ですね。新しいものの方がドライブはありそうなので
負荷の加減とか、Ω変化とかそういう事ではないかな。
何か手動でイコライザーとか設定されてたり。
まずはSPを新たに購入された方が良いかもしれません。
相当大きな変化が現れますので。安価な物でもなかなか
どうしてってのありますよ。
書込番号:15816300
0点

みなさん、ありがとうございます。
さて、D-55EX(D)のスピーカーを購入いたしました。
店員さんに、当アンプにD-55EX(D)をつなげてもらい、視聴したところ
こちらのスピーカーの音が気に入ったからです。
これはわがままでしょうが、家に持ち帰って聞いていると、
高音が強すぎると言うか、クリア過ぎて今度は耳がキンキンする気がします。
店頭で、D-N9NX(D)を聞いたらこもっている気がして、
高音が出て無いように聞こえたので、迷わずD-55EX(D)を選んだのですが〜。
CDも自分で持って行きましたし。
正直、http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199707/97-0724/の
音が良かったです。
しかし、慣れもあるのかもしれません。これでしばらく使ってみます。
書込番号:15817967
0点

>高音が強すぎると言うか、クリア過ぎて今度は耳がキンキンする気がします。
X-7NXX(D)のスレで最近ですが、音質がキンキン傾向に関しては指摘してます。
自分も過去に所有していたFRもキンキン傾向にありました。
個々による聴こえ方や加齢による聴力の低下により、聴こえ方は人それぞれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000383984/SortID=15722960/#tab
書込番号:15818120
0点

連投失礼します。
別機種のCR-D2LTDの過去スレです。
こちらもご覧になってみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000037004/SortID=13663595/#tab
これにて失礼します。
書込番号:15818227
0点

高域をおとなしくするにはスピーカー付属のグリルネットを使うのが良いですね。
また、スペーサーをもう少しやわらかいゴム系の足に変えるのも効果的かもしれません。
あとはお店で試聴された際に使われていたスピーカーケーブルの種類と長さを
もう一度お店に出向いてヒアリングしても良いかもしれません。
お店ではスピーカーケーブルは最短距離で結んでいないこともあり、結構長いケーブルを
取り回して使っているケースもありますので。
他にはアンプ側のスーパーバス機能を使ったり、スーパーウーハーを追加して高域を
目立たなくなるようにセッティングするとかでしょうか。
エージングで高域がおとなしくなるまで連続して鳴らして置くのもいいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15818298
0点

ここは楽しいですね。
家電量販店では、手に入らないアドバイスが入りますから。
あさりせんべいさんのスレみました。
確かに、ONKYOはキンキンの意見が多いようですね。
キンキンの音に更に、クリアな音がでるスピーカーを購入したので、
余計にキンキンに聞こえるのだと思います。
大人しく
D-N9NX(D)にしておけば、
意外と気にならなかったのかもしれません。
(けれど、今度はこもりが気になるのかな〜)
エイジングって実は今日知りました。
毎日使ってみるのも手かもしれませんね。
重低音を1ランク加えると、印象が変わりました。
音に重みが加わり、ちょっと聴きやすくなったかもです。
コンポって昔から、SONYを使っていたのです。
昔家にあったものは、スピーカーがかなり大きく、
3WAYタイプで、カセット・CD・アンプ・ラジオ・グライコが分かれており単体でした。
そのコンポが一番音が良かった気がします。
SONYのDHC-MD515も好みの音でした。
最近、SONYはコンポに力を入れていないのか、欲しい物が無く、
ONKYOが一番目立ってる気がします。
そこで、ONKYOにしたのですがね〜。FRシリーズは口コミなどで
評判は良いみたいですが、私にはX-N7XX(D)は音質が良く感じませんでした。
(こもって聞こえる)
昔みたいに、単品コンポをセット販売しないのでしょうかね〜。
音質重視のコンポ時代戻らないのでしょうか?
話がかわりすみません。
書込番号:15818357
0点

こんにちは。
今はヤフオクで売るという手がありますよ。
スレ主さんの求める音が低音重視ではなく聞きやすい音ならばダリのセンソール1をオススメします。
僕も最初にオンキヨーのスピーカーを買って痛い目にあった過去があります(笑)。
書込番号:15818836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、鳴らしたらキンキンは感じなくなりました。
耳が慣れたのか?
それとも、エイジング効果なのか?
ラインで入力したテレビの音声も声が聞こえにくかったのに。
アンプもエイジングってあるんでしょうか?
書込番号:15823080
0点

やっぱり、このコンポの音苦手です。
新しく、購入したD-55EX(D)のスピーカーでキンキンしたので、
再度、以前使用していたSONYのDHC-MD515スピーカーを
使用してます。こちらの方が音が良いですが、
やはりキンキン。
購入した2〜3日後、音が明らかにおかしく、SONYのスピーカーが
合わないのかと思っていましたが、エイジングを待っていればよかったのかな〜?
それにしても、疑問が。
購入した2〜3日後は、アンプの音が不安定?
初期不良で音質がずっとキンキン?
ってことはあるのでしょうか?
もう我慢できません。オークションにでも出そうかな〜?
聴けたものではありません。頭が痛くなります。
書込番号:15836472
0点

こんばんは。
オンキヨーのスピーカーはクセがあるものが多い気がします。特にD-55EXみたいにリングツイーターのものは。
予算が許すのであれば買い替えをオススメします。ダリのセンソール1はとてもいい音出しますよ。クリアでくっきりはっきり系ですね。それでいて聞き疲れしません。ケンウッドの731もセンソールと同じ感じながら値段も安くなります。低音重視ならワーフェデールでしょうか。
書込番号:15836637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり反則的な行動になるかもしれませんが、このスピーカーを聞いてると耳が痛くなって頭がおかしくなりそうだと買ったお店に言えば交換もしくは返金してもらえるかもしれませんよ。自己責任にて判断して下さいね。
書込番号:15836642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。手持ちの
スピーカーで、キンキンするので、
恐らく、このアンプもキンキン
みたいですね。他のレビューで
書かれてるように。
けれど、低音があまり響かず、
中高音の音だけのアンプとは
驚きましたー(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:15837321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体も同様の傾向なのですね。
それでしたら、アンプ部だけ他のものに変えると言う手もあります。
雑誌の付録ですが、本格的なピュアオーディオを楽しめる雑誌の付録
をご紹介します。
雑誌はすでにバックナンバーを含めて売り切れですので、
ヤフオク等で探せば、2〜3千円台で入手可能と思います。
キーワードは「stereo 1月号」です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20111227_501855.html
書込番号:15837547
0点

失礼しました。プレミアが付いて今では2万ぐらいまで相場があがってますね。
低価格で高品質なデジタルアンプを貼っておきます。
http://www.sirobako.com/shopbrand/008/P/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=listing
書込番号:15838041
0点

お返事遅くなりました〜〜。
本日、某家電量販店に行きました。
私の事情を聞いてくださり、ステレオプリメインアンプA-9050を
勧められました。
視聴させていただいたところ、D-55EXのスピーカーからも良い音が出ました。
A-5VLと比べても、A-9050の方が気に入り、そちらを購入しようか検討中です。
スレ違いでしょうから、A-9050の方で再度投稿いたします。
書込番号:15885123
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
本日、FR-N9NX(S)を注文(購入)いたしました。
みなさん、アドバイスしていただきありがとうございました。
この商品と違うことなのですが。
現在、音楽CDをリッピング(ROXIOというソフトで)してHDDに入れてある状態なのですが、これをWALKMANやIPODやCD-RWやUSBメモリに入れるのに、MP3に変換したいと思っているのですが、どのようにすればいいですか。
色々調べたのですが、たくさん載っていて、初心者の自分には、わかりませんでした。
変換する際に、最初に、リッピングしたデータ(WMA)は、全部MP3に変換されるのですか。
(HDDにはWMAのデータは残りませんか。)
どなたかお教えくださいませんか。よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
回答になっていないですが、wmaで圧縮されたデータをさらにmp3で圧縮するのでかなり音質の劣化が考えられます。
ですのでwmaに対応した機材を揃えられたほうがいいのではないでしょうか。
もしくはもう一度CDからmp3で取り込むかです。
書込番号:15814128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まなたんは腹ペコさん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
お聞きしたいのですが、
今現在、ROXIOというソフトで音楽CDをリッピングしてCD-R(W)に書き込みしているのですが
リッピングしている際、WMV(無損失)という形式で、書き込む際、そのままの形式で書き込みしていると思うのですが。(オーディオCDを作るというコマンドがあり、それで書き込みしています。)
最近、気づいたのですが、WINDOW MEDIA PLAYERでリッピング・書き込み等の際、色々な形式が
選べるみたいで、
Windows Media オーディオ
Windows Media オーディオプロ
Windows Media (可変ビートレート)
Windows Media オーディオロスレス
MP3
WAV (無損失)
これだけあるのですが、この中でしたら、どれが音質がいいのですか。
WMA等色々ありますが、以下の機種でしたら、WMAで書き込みした方がいいですか。
今現在、音楽機器は、当機器とパソコンとカーオディオ(WMA・MP3対応)を所有しています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15815456
0点

こんにちは。
音質の良い順に並べてみます。
@WAV(CDと同じ)
Awma lossles(音は同じでデータ量は圧縮)
Bwma、mp3(音もデータも圧縮)
でしょうか。(wmaプロはわかりません)
スレ主さんは基本的にCD-Rにコピーして使うのが前提みたいですので、パソコンにはmp3でリッピングしておくのがいいと思われます。
またパソコンにもCD同等の音質でバックアップしておきたいのでしたら、itunesというソフトでapple losslessで保存しておくと今後もいろいろ使えて便利ですね。
書込番号:15817017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
まなたんは腹ペコさん
ご返信ありがとうございます。
大変、参考になります。色々便利なものがあるのですね。
mpプレーヤーは、購入はまだしていないのですが、これもipod・walkmanとあるみたいで
迷いますね。apple・sonyのソフトもitune・xアプリとあるみたいで、使ったことがないですが
どちらが使い勝手いいのでしょうかね。
まだ、携帯も普通の二つ折りのものを使っている状態で、家電も疎いので、家電選びは難しいですね。
書込番号:15817178
0点

こんにちは。
いろいろお悩みのようですがまずは音楽を聞いて楽しみましょう。
僕は機械にこだわるより、音楽に触れる時間を大切にしたいと思っています。
そして今後スレ主さんがステップアップしたいなと思ったのなら、そのときにまた質問すればいいと思いますよ。
書込番号:15818153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
今回、数百枚あるMD(ラジオ等をいれたもの)をUSBメモリに入れて長期的に保存したいと思い、
当商品の購入を考えています。
そこでお聞きしたいのですが、USBメモリは一時保存に向いているが
長期保存には向いていないと聞いたことがあるのですが。(すぐに壊れるらしいです。)
みなさんは、USBメモリに入れた後、どのように保存されていますか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
1点

MDからUSBメモリに録音する場合、ファイルは単純なMP3ファイルになると思います。
ご心配なら、USBメモリに録音した後で、パソコン使って他の媒体にコピーされると良いでしょう。
必要に応じて、HDD、DVDなど複数の媒体使われれば確実です。
録音開始するごとにMDREC001のようなフォルダが作られます。
その中に順番にMP3ファイルが作られる形ですね。
MDからの録音後、フォルダ名変更しないと中身が分からなくなると思います。
詳しくは製品のマニュアル良く読んでみて下さい。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/xn7nx_frn9nx.pdf
書込番号:15759397
0点

記録メディアの寿命に関しては下記記事とかをどうぞ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100513/1024860/
やはりDVD-Rに保存し直すのが一番安上がりで安全なようですね。
一旦パソコンの内蔵HDDにコピーして順番にDVD-Rにコピーされると良いのではないでしょうか。
書込番号:15759841
0点

ひまJINさん
こんばんは。
ご丁寧に説明してくださり、ありがとうございます。
USBメモリやHDDでも、寿命が大体3〜5年なんですね。意外と短いですね。
今、とってあるMDでも、10年くらい前のものですが、音は悪くなっていると思われますが
今でも聞くことはできますが。
DVD-Rは、大体30年と書かれていたので、これはいいと思ったのですが。
DVD-Rには、映像は、入ると思いますが音楽は入りますか?それから、DVD-Rはこの機種では、再生
できないですか?できれば、オーディオで、聞きたいと思いまして。(添付していただいた、説明書をよんでみたのですが、DVD書かれていなかったので。)
何か他のものを購入しないといけないでしょうか?
何度もすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15760136
0点

そのまま再生されたいならCD-Rしか無いでしょうね。
最高の192kbpsでMP3化した場合で6時間程度は入ると思います。
ただCD-R何枚になるか分かりません。
一旦パソコンに保存しといて、聞きたい分だけUSBメモリコピーして聞くってのも手かと思います。
書込番号:15760182
0点

ひまJINさん
早速、返答していただき、ありがとうございます。
アドバイスしていただいた通り、一旦、USBメモリに(192kbpsでいれて)で入れて、パソコン
のHDDに入れたいと思います。CD-Rに入れたいと思います。
ラジオを録音したもの(1枚にLP4モードで、2時間の番組×2=4時間)が100枚程度あるので、それだけUSBからHDDにいれて、あと残っている音楽MDは、数十枚なので諦めてすてようと思います。
音楽は、直接パソコンでCDなどから取り込んだ方が音もよさそうなので、取り直そうとおもいます。何しろ、いまだに、WALKMANやIPOD等ももっていないので。
今後もAMラジオをとり続けようと思っていますが、長期に保存するのであれば、CD-Rに
直接入れた方がいいですか。(手間などを考えると)あまりラジオの音声等は気にしませんが。
書込番号:15760396
0点


あとこの機器でCD-Rに録音は出来ません。
手間を考えるとUSBメモリに録音するのが一番良いかと思います。
書込番号:15760663
0点

ひまJINさん
ご返信ありがとうございます。
何から何まで、教えていただきありがとうございました。
アドバイスしていただいたとおり、MDからUSBに入れるときは、一応192kpbsで入れて、AMラジオからUSBに入れるときは96kbpsくらいで入れたいと思います。これで少しは、CD-Rの量も減りそうです。
音楽CDを入れる場合、パソコンから直接、取り込む場合と、オーディオ→USBメモリ→パソコンの
場合と比較した場合では、あまりに気にならない程度の音の差ですか。
何度もすみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:15760871
0点

マニュアル(95頁)見てて気になったのが以下の文章です。
CD(音楽CD)/MDからUSBメモリーに録音する場合は、等速で録音します。
(5分の曲を録音する場合は、5分かかります。)
これだとMD4時間×100枚で400時間かかる計算になりますね。
1日12時間録音しても1か月強かかります。
ソニーでMDからパソコンに高速ダビングできる機器があったと思います。
そういった機器使わないとかなりきつい作業になると思います。
その辺大丈夫ですか。
音楽CDから取り込む場合はパソコン使った方が圧倒的に便利だと思います。
ネットからタイトル等も自動取得されるので扱いやすいです。
録音レート・形式も自由に選べるので高音質保存が可能です。
書込番号:15761035
1点

ひまJINさん
ありがとうございます。
ある程度、時間がかかることは、覚悟していますが。
できれば、速い方がいいですけど。
ソニーから高速ダビングできるものがでているのですか?
音楽CDからパソコンで取り込む場合、あまり知らないのですが、IPODだとItunesやWalkManだとsonicstageですか。
それだと言われた通り、ネットからタイトル等も自動取得されるので扱いやすいです。や
録音レート・形式も自由に選べるので高音質保存が可能です。
CD-RやIpod・WalkManに入れるのに便利になるのですか?
書込番号:15761286
0点

上にあげたソニー製品はHi-MDウォークマンで、MD1枚が10分〜15分でPC取込み出来るらしいです。
既に生産終了してて、高速取込み出来るほぼ唯一の製品として高値で取引されてます。
レンタル1週間2,000円程度でも借りれるようなので検討対象になるでしょう。
http://kakaku.com/item/20607010134/
CDをパソコン取込みするとタイトル情報等が付加されます。
この情報はiPod、ウォークマン等への転送時にそのまま付加されます。
またCD読み込み自体も高速で手間がかかりません。
取り込んだデータから音楽CDを作る事も出来ます。
音質はパソコンだと音が悪い印象がありますが、デジタルコピーなので基本劣化は少ないです。
パソコンをお持ちなので、一度Windowsメディアプレーヤーでお試し下さい。
iTunesとか入れなくても、取り敢えずWindows付属なのですぐに試せますよ。
書込番号:15762890
0点

ひまJINさん
ご返信ありがとうございました。
ソニーのHi-Mdウォークマンもうほとんど売られてないのですね。
値段が高いですね。
レンタルされているものありました。みなさん、入れ方は簡単と書かれていたのですが
自分の場合はかなりかかりそうなので、1週間では、無理そうなきがします。
この機器でも2か月ほどかかりそうです。
今後のAMラジオのUSBメモリへ録音等のことも考えて、FR-N9NXを購入しようと思いますが。
FR-N9NXでMDからUSBへ作業をやって、時間がかかりすぎるなぁと思えば、レンタルしてみようよと
思います。
Hi-MDから入れるときは、SonicStageに入れるかたちになるのですね。扱ったことがないのでなんかややこしそうです。
購入してから、説明書をみれば、いいのでしょうが、MDからUSBメモリへのダビングは、プログラム録音等あるのですか。録音ボタンを押せば、勝手に最後まで録音される感じですか。
録音されているときは、聞きながらですか。
今、AMラジオ入りのMDがトラック番号(1.2〜25)がはいっているので。
現在、使っているケンウッドコンポが自動で入れたみたいなので。(2時間番組で1〜25まで)
実物を見てきたのですが、奥行きが結構ありますね。思っていたより、大きく感じました。
話は少し違いますが、自分のノートパソコンは、去年購入し、HDDの容量が750MBあるのですが
容量がすくなくなっているので、外付けのHDD(1TBあたり)を購入しようと思っていますが。
音楽等いれるのに、これをつけても問題なく入りますか?
質問ばかりし、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15763955
0点

最初に添付したリンクでFR-N9NXのマニュアルはDLされましたか。
購入前でも全文読めますよ。
操作方法等はまずそちらを良く読んでみて下さい。
SonicStageだとATRAC形式になりますが、後からMP3に変換可能です。
SONYの公式ソフトウェアもありますね。
去年購入したPCでHDDが750MBはないでしょう。
750GBの間違いです。
地デジの録画等されてなければ、この程度の音声ファイルは余裕だと思います。
書込番号:15763986
0点

ちなみに今回のMDのデータ化が終わると、MD使われなくなりますよね。
もしHi-Mdウォークマンで変換するとするとFR-N9NX自体が要らなくないですか。
AMラジオの録音ならもっとコンパクトな機器もありますよ。
例>http://kakaku.com/item/K0000463005/
書込番号:15764021
0点

ひまJINさん
ご返信ありがとうございました。
750GBの間違いでした。
操作方法読みました。
こんなコンパクトな機器もあるのですね。
使い勝手がよさそうです。
別にもっておいてもよさそうです。
一応、今のコンポも色々なところが寿命がきているので、FRの機種を購入したいと思います。
色々、アドバイスしてくださり、ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:15765351
0点

USBメモリですが、安物は書き換え回数が少なかったりして寿命が短い・・・というか唐突に死ぬことがあり得ます
ですが、ある程度しっかりした製品であれば、読み出しメインで使ってる限りはそうそう壊れません。
(書き込みの度に徐々に劣化していきますが、書き込み出来なくなるほど弱ってきたらコントローラがそれを検知して『書き込み禁止』の指示を出すことが多いです)
ですので、記録がエラー出てくる様になったらPCに繋いでバックアップすれば良いんじゃないかと思います。
また、全く使わずに置いておくとセルに蓄えられた電荷が徐々に抜けて記録が消失しえますが、読み出しの為に通電しておけばこれまたメモリのコントローラがそれの辺りを上手くこなしてくれると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
因みに光学系メディアの話になると、CD-RWやDVD-RW、MOはCD-R/DVD-Rより寿命が長いです。
これは、CD-RやDVD-Rが色素を変化させているのに対して各種RWやMOは磁気を変化させてるからです。
(HDDも、円盤に使ってる材質こそ違いますがMOと同じく磁気記録メディアです)
で、HDDは筐体の大きさだけが規格で決まっていて記録密度に関してはいくらでも上がっていくので磁気密度が小さくなってデータ消失の可能性が増えてきていますが(物理的な故障も含む)、MOやCD-RW、DVD-RWは基本的に規格上の容量が変わらないのである程度安定性が担保されています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
結論から言えば、記録密度が高くなればなるほどデータ消失のリスクは高まります。
DVD-RWよりはCD-RWの方が安全だし、microSDよりある程度の大きさがあるUSBメモリの方が安全です。
激安のDVD-Rとかを使うと確かに『一年後には読めなくなってた・・・』という可能性はありますが、ちゃんとしたメーカー製のDVD-RWやUSBメモリーを使う分には、データ消失のリスクはそんなに心配しなくてよいと思います。
書込番号:15766175
2点

真偽体さん
ご丁寧に説明してくださりありがとうございます。
そんなに神経質にならなくてもよさそうですね。
USBメモリへのダビングやHDDへのダビングは、時間がかかるとおもいますが
気長にしようと思います。
それから、最初の方は、作業になれていないので何回か入れたり、消したり
するとは思いますが、あとは聞く方が多いと思います。
USBメモリやCD-RWのメーカーの有名なメーカーはあまり知りませんが
USBメモリはバッファロー、CD-RWはTDK・マクセルあたりが聞いたことがあるので
それにしようと思います。
書込番号:15767641
0点


解決済ですが
音楽に限りませんがデータは複数にとっておいた方が良いです。
HDD+USBメモリー
HDD+HDD
USBメモリー+DVD-R
組み合わせは数多いです。
複数にとっておくには手間とお金がかかりますが、万が一の保険と考えれば安いと思います。
バックアップソフトや二つのHDDに同時に書き込むRAID1を使えば手間は減らせます。
書込番号:15776118
0点

alfdb14さん
クリームパンマンさん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:15777182
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
FR-V77所有しております。音も気に入っていたのですが、数年前からCDトレイが開かなくなってしまっています。
ネットで調べてみるとどうやらゴムベルトの交換をすれば治るようですが、ゴムベルトの劣化は最近のこのシリーズにも存在しているのでしょうか?
最近の機種に対してはまだゴムベルトの不具合の情報もなく、またゴムベルトではないギアなどの機構に変わったとも情報がありません。
V77と同じゴムベルトを使用しているのであれば、数年後にまたこういうトラブルに見舞われそうで買うのを躊躇しています。
お分かりになる方がいましたら情報お願いいたします。
2点

NXの1つ前のFR-N7EXを使ってますが、CDトレイの駆動はゴムベルトです
ゴムベルトである以上は経年劣化でベルトが伸びるのは避けられないですね
書込番号:15700266
0点

千石電商がある限りベルトに困ることは無い!!! カセットデッキのベルトも心配は無い!
案じることは何もありません。
書込番号:15702563
0点

ベルトは、数十円から数百円です。頑張れば自分で交換も可能ですよ
オンキョーのサービスセンターに部品注文すれば同じ物の入手は、簡単です。
サイズが判れば↑の方の言う通り千石電商へ
書込番号:15705665
2点

どこかのブログで見ましたが、輪ゴムで代用している方がいらっしゃいました。 (^^)
FR-V77ではありませんでしたが。
書込番号:15708147
1点

皆様からのご回答ありがとうございます。
最近の機種もゴムベルトなのですね。それが分かっただけでも大変助かりました。
ONKYOの音質が私好みですので、ゴムベルトの劣化も受け入れざるを得ない状況のようです。
ゴムベルトの価格も安いので、一度現在所有のV77を自分で修理してみます。
見事復活したらそのまま使い、もし壊してしまったり、うまくいかなかったらこの機種を購入しようと思います。
ゴムベルトの修理を自分でされてる方が多数いらっしゃることで驚くのと同時に、私も挑戦しようというやる気もいただきました。
ありがとうございました。
書込番号:15715721
1点

ゴムベルトは消耗品ですが そのゴムベルトの素材が問題です。
現ゴムベルトの代替になるような素材(高耐久の素材で製作する)を探して
DIYするのも楽しいですよ。
書込番号:15718008
0点

消耗品はやはり7年くらいで切れる(品切れ)んでしょうか?
前もって2.3個注文しておいた方がいいのでしょうかね?
書込番号:15732616
3点

>千石電商がある限りベルトに困ることは無い!!! カセットデッキのベルトも心配は無い!
案じることは何もありません。
ちなみに千石さんのどの商品のことなんでしょうか?
書込番号:15759539
0点

電子部品のネット販売もしている有名なお店です。何店舗かあります。検索すればすぐ見つかります。カセツトデッキに使われてるベルトが簡単に手に入るのでそのほうの方々には有名だと思います。(特殊なものはないです)トレイ類に使う角ベルトも売っています。
サイズも豊富で大概は間に合います。このお店がある限りは、カセットデッキやラジカセの
ベルト類は全く心配ないと思います。エルカセのベルトも間に合います。
書込番号:15767628
2点

ベルトのサイズはONKYOに聞くのでしょうか?
書込番号:15770033
0点

>前もって2.3個注文しておいた方がいいのでしょうかね?
使わなくても劣化しますので、予備として保存しないほうが良いです。
>ベルトのサイズはONKYOに聞くのでしょうか?
ベルト交換はバラさないと出来ないでしょう?、ご自身で計ればよいのですよ。
あと、他人のスレですので便乗質問はあまり引っ張らないようにしましょう。
書込番号:15771744
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
私はパソコンを持っていません。このFR-N9NXと別売りでスピーカー、そしてあのライターみたいな形してるUSBメモリーというのを購入すれば、市販の音楽CD→直接USBに録音、再生可能でしょうか?
似たような質問あちこちでご覧になりましたが再度、お時間ありましたらよろしくお願いします。
0点

>市販の音楽CD→直接USBに録音、再生可能でしょうか?
音楽CDはもちろん、MP3/WMA形式で記録されたCDもUSBメモリーに録音することができます。
またMDやラジオをはじめ、外部機器からの録音もすることができます。
他に音楽CD録音時に限っては、MDとUSBメモリーの同時録音もできます。
※注意 MD/USBメモリー同時録音時は、高速ダビングはできません。
使用できるUSBメモリーは最大4GBです。
録音はMP3形式で録音されますので、録音時間もビットレートによって変わってきます。
2GBのUSBメモリーと4GBのUSBメモリーの録音時間を参考に記載しておきます。
2GBのUSBメモリー
96kbps 約42時間 128kbps 約32時間 192kbps 約21時間
4GBのUSBメモリー
96kbps 約84時間 128kbps 約64時間 192kbps 約42時間
ビットレート(kbps)の数値が大きい程、高音質で録音できます。
注意して欲しいのは、すべてのUSBメモリーの動作を完全に動作保証している訳ではないので、
使用するUSBメモリーによっては上手く認識しなかったりする場合もあります。
ご参考までに
書込番号:15534640
1点

あさりせんべいさん。
素早く、親切な解答ありがとうございますっ!
最近の家電や携帯は高性能ですね。使いこなせるよう自分がレベルアップしなきゃ・・と思います。
ありがとうございました!
書込番号:15534670
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




