
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年9月16日 12:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年5月8日 20:25 |
![]() |
2 | 3 | 2012年4月23日 23:46 |
![]() |
4 | 2 | 2012年4月9日 15:18 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月2日 20:57 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年2月18日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
現在ケンウッドSZ−3MDを使って居います。
この製品を使っているのも長期間なので、同様の製品を捜しています。
オンキョーFR−N9NXについて調べてみると、ケンウッドでは出来た、
5分、10分の,タイムマークでラジオを録音することが出来ないとのこと。
FMラジオをMDに録音する際にタイムマークがつけられないのは不便です。
どうしたらよいか、皆さんのご意見を伺いたいです。
(ケンウッドはもうMDを使う製品は出さないととのことです)。
よろしくお願い島津。
0点

合併したVICTORのラジカセはまだMD対応とトラックマーク対応モデルは
まだ売っていると思いますが...。
自分はエアチェックモノの録音はSONYのラジレコに移行しました。
(SONY ICZ-R50)
単品オーディオを所有しておりコンポのアンプ部とスピーカーがいらないもので...。
書込番号:15042638
0点

本機では、SZ-3MDで言うTIME MARKはできませんが、MANUAL MARKとAUTO MARKはできます。
FR-N9NXの取扱説明書の53、63ページを参照してください(AUTO MARKは本機ではレベルシンクと呼ばれています)。
ただ、ラジオは雑音があったりするので、うまく曲番がつかないかもしれません。
書込番号:15072719
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)

本機ではMP3ファイルに曲名を入れることはできません。やはりパソコンが必要です。
少し面倒ですが、一度録音してMP3ファイルにし、その後パソコンで曲名などを入れてください。
パソコンならMP3ファイルの曲名など(「タグ」と呼びます)を編集するソフトはたくさんあります。
書込番号:15072598
0点

こんにちわ、俺が使っているビクターRD-M2ではUSBにもMDと同程度だが、アルファベット、カタカナ、数字、記号、等の文字情報入りますよ♪最低でも必要な情報だから、よく考えて購入するべきでしたね。パソコンに入れるにしても、編集が楽だよ!
書込番号:17494365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
ONKYOのプリメインアンプA-911M、スピーカーDZACKに他社のCDプレーヤー、チューナー、テレビを繋いで家族で楽しんでいます。 相互の相性やバランスとは関係なく、その時手にはいるモノを組み合わせて来ました。
プリメインアンプが不調で、更新を検討中です。 インプットセレクタ−が勝手に切りかわってしまうので、リレースイッチの不良と思われます。
この際、バラバラだったソースもまとめて、オーディオ(特にリモコン)をスッキリさせたいと思います。 昔録ったMDも、ハードが無くなりそうなので、別のメディアにダビングしておきたいと思います。
そこで目にとまったのがFR-N9NXですが、 下位機種のX-N7NXも気になります。 現状、スピーカーは不要なのですが、N7NXの方が低価格なので、この場合余分なモノは下取りにでも出そうかと思います。
多少音質で劣っても、接続端子やダビング機能が同じなら、贅沢を言わず低価格な方でもいいかな? …と迷っています。 音質以外の機能面で違いがあれば、どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。
0点

両者は本体部はほぼ共通となっています、スピーカー端子がバナナプラグ対応となりボリュームの材質が違うようです。
機能的には同じでしょう。
書込番号:14476815
1点

機能中身に関しては両者まったく同じです。
FR-N9NXはバナナプラグ対応、ボリュームにはアルミを採用しています。
書込番号:14476852
1点

お二方とも早速の回答をありがとうございます。
バナナプラグとボリュームの材質(と音質)を除けば、本体に違いはないって事デスね。
当サイトでの最低価格差は約5千円、安い方にはスピーカーもセットされているので、本体部分の差額は実質1万円は下らないと思われます。 上記の違いがこの差額に相当する、ということなんですね? 特に音質に違いがあるのでしょうが、これは聞き比べてみないと実感できませんから、どこか試聴出来るところを探してみます。
書込番号:14477498
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
学生時代に大量に録音したMD音源があり、これだとMD→USB→PCが可能だと知りました。
PCに一旦、保管したデータをさらにUSBに移し、MDに録音することはできるのでしょうか?
大量のMD音源をお気に入りの曲だけのベストMDを作りたいと思いまして
0点

出来ないことはありませんが、正直その方法はお勧めしません。
MDの録音モードにもよりますが、SPモードでもATRAC形式により1/5に圧縮されて録音されているために、
MDからUSBメモリにMP3録音するとなると、さらに圧縮することになり高音域での音質劣化を招きます。
録音したUSBメモリをPCに取り込んで編集した後にUSBメモリからMDに録音すると、再びATRAC形式で圧縮されますので、
音質的には好ましくはありません。音質に拘らず聞ければいいと言うならスレ主さんの勝手です。
80分のMDにLP4モードで録音した場合、最長でも5時間20分しか録音できませんが、(LP4録音時には1/20まで圧縮)
FR-N9NXのUSBメモリ録音は4GBまで対応しており、最高音質モード MP3 192Kbpsで約42時間の記録ができます。
それを考えると最初から4GBのUSBメモリを用意して、MDに収録されているお気に入りの曲を最高音質モード192Kbpsモードで
収録した方が音質的な面でも有利ですし変な手間も省けると思います。
あくまでご参考までに
書込番号:14412219
3点

私もお勧めしません。
音質が劣化する上、ダビングに実時間かかります。
手間と時間がかかる上、劣化した音質のマイベストMDが出来上がります(笑)
音質を最重要視されるなら、CDからUSBメモリへのダビングが必要です。
MDからUSBメモリだと、上記より劣化します。
音質を最重要視なら、MD資産は諦める必要があります。
音質にこだわらないのであればMD→USBメモリで良いと思います。
いずれにせよ、ダビングには実時間がかかるので、それなりの労力が必要です。
私だったらMD資産は諦めて、PCを使ってCDをリッピング→mp3変換します。
その方が高速で早く済みますし、タグ編集も楽です。
書込番号:14413774
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
FR-N9NX(S)の購入を考えています。
これは↓のスピーカーと、他の機材を中間に使用せずに接続可能でしょうか?
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MAudioBX8D2New.html
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MAudioBX5D2New.html
この二つのスピーカーにはアンプが内蔵されていないらしいので、
FR-N9NX(S)をアンプとして使用できますか?
なぜこのスピーカーが良いかというと、自分はDTMをするからです。
それと、FR-N9NX(S)とX-N7NX(D)では、FR-N9NX(S)の方が音質は上と考えてよろしいのでしょうか?
また、X-N7NX(D)の付属スピーカーでDTMのモニタリングは厳しいと思うのですが、
案外X-N7NX(D)でも素直な音像を期待できますか?
よろしくお願いします。
0点

書き込みが足りませんでした。
こちらは
http://www.roland.co.jp/products/jp/QUAD-CAPTURE/
このオーディオインターフェースを使用しています。
このオーディオインターフェースを接続して、上記のスピーカーと接続し、
更にFR-N9NX(S)と上記のスピーカーとの同時接続は可能でしょうか?
オーディオインターフェースとFR-N9NX(S)の接続端子がスピーカーの同じ端子に被さるのか被さらないのか、という心配があります。
DTMをする時はオーディオインターフェースからスピーカー。CDを聞くときはコンポからスピーカーという風に切り替えたいと思ってます。
よろしくお願いします
書込番号:14230333
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
YAMAHAのNS-1000X( http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000x.html )は、昔じっくりと試聴したことがあります。同じ頃に発売されたDIATONEのDS-2000のライバルと位置付けられていたようですが、私は両者(及び同価格帯の他機種)を聴き比べた結果、DS-2000を購入しました。とはいえ、NS-1000Xも良い製品だったと思います。
NS-1000XはベストセラーのNS-1000Mとは違い、ウーファーにカーボン系の比較的重い素材を採用していたためか、聴感上の能率が低いように思いました。その意味でDIATONEの後期の製品と同じく、大パワーを入れて思い切り鳴らさないと低音が出ないような印象を受けたものです。
さて、この大型ブックシェルフをFR-N9NXで鳴らせるかということですが・・・・確かに繋げば音は出てきます。でも、真価を発揮するにはほど遠いと予想します。
要するにトピ主さんの「割り切り方」の問題になってくると思います。もしもNS-1000Xが手元にあり、これに繋ぐアンプは予算面の事情などでFR-N9NXクラスのものしか都合が付かないということでしたら、そこで手を打つしかないでしょう(もしも事情が異なるのならばゴメンナサイ ^^;)。
書込番号:14172862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




