
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年10月28日 07:41 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月27日 13:08 |
![]() |
2 | 4 | 2012年10月8日 23:33 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2012年11月29日 10:51 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月16日 12:00 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月8日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
9年間使っていた同じオンキョウのFR-X7が去年からCDの挿入口が開かなかったり<雨の日などの湿度のある日は開く>開いてCDを入れて閉めたら勝手に又出てきてしまうし何回やっても出てきてその内もう開かなくなりウンウンと反応はするのですが全く開きません。オンキョウの修理サービスを請け負っている処でお聞きした処大体修理の部品は8年位で終わっていたのですがこの製品はまだベルトとかCDをピックアップする部品は有るらしくもしベルトだけの問題で交換なら8千円程度でベルト+ピックアップの部品の交換なら1万2千円位かかってしまいもし預けて予算が合わないで修理し無くても1800円位掛かります。今殆んどオンキョウのK-SX7のカセットデッキでテープかこのコンポでCDとMDを聴いたりCDからテープに録音したりでパソコンから音源を取ったりUSBメモリー等で聴いたりはしない全くの原始的なアナログ一筋で聴いてます。スピーカーはこのFR-X7についていたのは長い時間聴いてるとキンキン耳疲れするので今年初めにボーズ101MMをオークションで買いそれを壁に掛けて聴いています。まあまあー音的にはマンションなのでそんなに大きな音は出せないのでこの感じで満足していますがさてCDの蓋が開かないので修理に出そうかこのFR-N9NXに買い替えようか迷っています。8千円なら向う8‐9年使えるなら修理もと考えて居るんですが・・。何方か御助言をお願い致します。
1点

あまり詳しくはないのですが、ちょっと書き込みさせていただきます。
ネットで「FR-X7」で検索してみたところ、同じようなCDの開閉の不具合で修理をされている方がけっこういましたよ。
中には画像付きで詳しく説明されているのもありましたので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。部品(輪ゴム)が調達できて、自分で修理できるのであればかなり安く直せるみたいですね。カバーを外して中をちょっと掃除してみるのもイイかもしれません。
書込番号:15260856
1点

white yrvさん有り難う御座います。早速検索してカバー外して中見てみます。
書込番号:15261480
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
MDにある情報をなんとか整理したく、この機種を検討しています。
たぶんできるのだと思いますが、MDからUSBにコピーし、
USB上で編集できるでしょうか。
分割、不要部分の削除、結合などです。
あと、
MDからUSBへのコピーはどのくらいのスピードでできますか。
4倍速とか16倍速とか。
1倍だと時間がかかって大変ですね。
カタログをよく読みもしないでの質問で恐縮ですが
わかる方、すみませんがお教えください。
よろしくお願いします。
1点

USBの場合は編集できないです、録音は等速ですね。
書込番号:15212795
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
AM放送のUSBメモリへのダイレクト録音はできますか?
取り扱い説明書(7NXとの共通)を見ると、できそうなのですが、素人ゆえ、はっきりと解かりません。
よろしくお願いいたします。
0点

録音できます、タイマー録音もできますよ。
書込番号:15178706
1点

口耳の学さん、ご返事ありがとうございます!
他にも、この価格帯、もしくは少し上の価格帯で、AM放送のUSBメモリへのダイレクト録音のできる機種はありますでしょうか?
もしご存知であれば、教えていただけないでしょうか。
書込番号:15178788
0点

USBメモリへの録音に対応したモデル自体が少ないです、他にはビクターのNX-TC7程度でしょうか。
録音だけでいいならラジオの録音に対応したICレコーダーもありますよ。
書込番号:15179125
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
2年半ほど前に買った FR-N9SX の寿命を考えて、この欄を見たところ、
馬鹿にして問題にしていなかったUSBに関心を持ち、買って試したところ大満足で、
今、MDからUSBに移し替えているところです。
1 テープ→MD と CD→MD のMDが180枚もあります(全部LP2 で録音)。
そのMDは、何度も聞いて不要曲を消去し、自分の好みのものばかり(CDの数倍分ある)。
2 MD→USB で更に大量の移行が可能になりました。
音質はMDのLP2並みで、私の許容範囲内にあり、十分楽しんでいます。
しかも、大きなスピーカー(DIATON DS-77HR 20数年前のもの)と、パソコンのPCスピーカーで、その時の気分で使い分けて聞いています。
利点は
1 CDを何度も取換えたり、曲を選ぶ手間が省ける(好きな曲を連続して聞ける)。
2 CD(MD)プレイヤーを酷使しないので長持ちする(以前は2年くらいで買い替えた)。
3 USBメモリーを差し込むだけでステレオとPCの両方使える。
4 CD1枚1時間として、USBの4G(128kbps)なら、64時間(64枚)収録でき、
しかもCD1枚からは(好みから)その半分以下しか収録していないので、実質100枚以上。
不要になったMDは再利用できるし、こうなると心配は、バックアップ(USB)だけです。
0点

誤 そのMDは、何度も聞いて不要曲を消去し、自分の好みのものばかり(CDの数倍分ある)。
正(1枚でCDの数枚分ある)。
書込番号:15063357
0点

バックアップ(コピーで同じものを作る)は簡単にできました。
1 録音済のUSBメモリーをパソコンに取り込み
2 新しいUSBメモリーと差し替え
3 コピー → 貼り付け(「送る」でもよいと思います)
で極短時間で済みます。
初級者の私には、分かり切ったような簡単なことでも戸惑いと、心配がありましたが、案外すんなりとできて嬉しかったです。USBメモリーは、差し込むと機器から突出していて、破損さす危険があるので、MDより気を使います。私のような初級者方の参考になればと思って書きました。
書込番号:15067105
1点

2年間の遅れを取り戻そうと焦りましたが、結局、MDはそのまま置いておいて、CDから新たにUSBの192kbpsで録音することにしました。
あわてずに、聞きたいものから順番にやるつもりです。
書込番号:15071604
0点

もしCDからより良い音質で録音したいということでしたら、CDをパソコンで取り込んでMP3あるいはWMAファイルにした方がより高いビットレートで録音できます(MP3なら320kbps、WMAなら192kbpsまで本機で再生できます)。
また、パソコンでインターネットに接続していれば、曲名や歌手名も自動的につくでしょう。
それから、普通のUSBメモリは機器からかなり突き出ますが
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/usbmemory_design.html#productnav
このようなUSBメモリもあります。
書込番号:15072778
2点

alfdb14さん有難うございます。
しかし私には、MP3へのやり方がわかりません。
お教え願いますか?
書込番号:15073431
0点

alfdb14さんへ
1 突き出ないUBSメモリーはいいですね、探して買います。
2 MP3は、私には難しそうですので、結構です。
PCスピーカで聞くようにします。
ご厚意有難うございました、お礼申し上げます。
書込番号:15074366
0点

初級者の私には
1 CD→PC(好きな曲を選び)→USB では聞けない(パソコンでなら聞ける)
2 CD→PC( 〃 )→CDに焼く→USB ならよい(PCでもステレオでも聞ける)
ということが分かりません。CDという「通訳」が必要なんだなあと理解しています。
その程度です。
書込番号:15083232
0点

2つ前の
1 突き出さないUBSメモリー
USBメモリーの間違いです。
すみませんでした。
書込番号:15083634
0点

CD→USB録音は、MP3形式となり、CDよりもUSBメモリーで聞いた方がよいようです。
クリア、ドライで、音がカサカサで乾いたということもなく、まろやかになり、繊細な感じがして、気に入っています。
USB なら、本機でなくても同じと思います(他のは持ってないので詳しいことは分かりません)。
書込番号:15098433
0点

MD→USBメモリー→CDに焼く ことができます。
これで、 ラジオ→テープ→MD→CD とでき、
昔ラジオからテープに録音したものがUSBにも、CDにも録音できて喜んでいます。
USBメモリーをPCに挿入して呼び出し、書き込み→CDに焼く でできます。
音質は、MD(LP2)並みです。
書込番号:15137425
0点

USBメモリーへの録音について、OSMVさんから貴重な助言をいただきました。
詳しくは、「ケンウッド RK 731」クチコミ、「USBメモリーの再生について」をご覧下さい。
書込番号:15407192
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
現在ケンウッドSZ−3MDを使って居います。
この製品を使っているのも長期間なので、同様の製品を捜しています。
オンキョーFR−N9NXについて調べてみると、ケンウッドでは出来た、
5分、10分の,タイムマークでラジオを録音することが出来ないとのこと。
FMラジオをMDに録音する際にタイムマークがつけられないのは不便です。
どうしたらよいか、皆さんのご意見を伺いたいです。
(ケンウッドはもうMDを使う製品は出さないととのことです)。
よろしくお願い島津。
0点

合併したVICTORのラジカセはまだMD対応とトラックマーク対応モデルは
まだ売っていると思いますが...。
自分はエアチェックモノの録音はSONYのラジレコに移行しました。
(SONY ICZ-R50)
単品オーディオを所有しておりコンポのアンプ部とスピーカーがいらないもので...。
書込番号:15042638
0点

本機では、SZ-3MDで言うTIME MARKはできませんが、MANUAL MARKとAUTO MARKはできます。
FR-N9NXの取扱説明書の53、63ページを参照してください(AUTO MARKは本機ではレベルシンクと呼ばれています)。
ただ、ラジオは雑音があったりするので、うまく曲番がつかないかもしれません。
書込番号:15072719
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
この機種の購入を検討していますが、ipodを接続して聴きたいと考えています。
USB端子への接続で聞く事が可能でしょうか?
難しければND-S10などの購入も検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15032537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB端子への接続で聞く事が可能でしょうか?
当該機種とI-PODの接続には別途、
ONKYO製I-PODドック UP-A1が必要です。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/xn7nx_frn9nx.pdf
書込番号:15032554
0点

USB接続では使用不可でしょう。
ND-S10ならデジタル接続できますね。
書込番号:15034387
1点

UP-A1はもう生産終了でしょう。
iPodを接続するなら、ND-S10かND-S1000が必要です。
書込番号:15035631
1点

やはり難しいのですね。
合わせて購入する方向で検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15037079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




