
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年5月8日 20:25 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年5月24日 08:33 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2012年5月24日 09:46 |
![]() |
2 | 3 | 2012年4月23日 23:46 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年5月5日 23:08 |
![]() |
4 | 2 | 2012年4月9日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)

本機ではMP3ファイルに曲名を入れることはできません。やはりパソコンが必要です。
少し面倒ですが、一度録音してMP3ファイルにし、その後パソコンで曲名などを入れてください。
パソコンならMP3ファイルの曲名など(「タグ」と呼びます)を編集するソフトはたくさんあります。
書込番号:15072598
0点

こんにちわ、俺が使っているビクターRD-M2ではUSBにもMDと同程度だが、アルファベット、カタカナ、数字、記号、等の文字情報入りますよ♪最低でも必要な情報だから、よく考えて購入するべきでしたね。パソコンに入れるにしても、編集が楽だよ!
書込番号:17494365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
MDディスクですがメーカーによると動かなくなるとかで〜
本当なら同じメーカー同士がいいんでしょうが
オンキヨーさんのディスクはないですよね
支障ないディスクのメーカーあれば教えて下さい(^o^)
0点

そうメーカーを気にしなくてよいのではないでしょうか。
CD-Rと違って様々なメーカーで製造されているというものではないでしょうから、それほど粗悪品はないと思います。
書込番号:14597828
0点

特にメーカーを気にする必要はないとおもます。
ただし、ごく最近のものについての知識はありませんが、
初期のものに比べると、(価格が急激に安くなった頃から)時間が経つと録音や録音したものの再生が出来なくなることがメーカーを問わずかなり頻発するようになってきているとは思います。
書込番号:14598569
0点

ありがとうございます♪
あまり気にしなくていいのですね(^o^)
時間経過したものは録音や再生に影響あるんですか〜
大事にしたい時はMDに頼らない方がいいですね
参考になりました(^o^)
書込番号:14598834
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)

ONKYOのこのシリーズはN9FXの頃から仕様的にはほとんど同じで小変更だけでとどまっています。
細かな違いはありますけど基本は同じでしょうね。
書込番号:14586677
1点

今から10年以上前の機器(fr-v5)と基本的に全く変わっていないです。デザインやレイアウトも基本的には同じです。少し変えてあるだけで新鮮味なしです。家のやつは、電源から煙が出てご臨終となりました。スピーカーだけは生き残りテクニクスのコンサイスアンプで生きています。こっちのほうがスピーカーと相性がぴったりです。オンキョーの機械はなんだったんだと思うの一言に尽きる音でした。今のオンキョーの機械は、いいのでしょう。
書込番号:14587510
1点

口耳の学さん、ひかるの父さん、
回答ありがとうございます。やはり変わりませんか・・・
実は今使用しているN9FXを息子に譲って新しいミニコンポを購入しようと思っています。で、久しぶりにコンポ売り場に行って吟味してたのですが、自分ではONKYOのデッキに不満はなかったのでまたN9にしようかと考えたのですが、仕様を見るとスピーカーの仕様以外は全く変化が無いように思い「全く変わらないなら同じもの2台あってもなぁ」と
感じ違う機種を選ぼうかと考えていました。そこで図々しくもまた質もさせて頂きたいのですが、自分ではDENONのRCD-M38か予算が許せば、D-F107シリーズでアンプ、チューナーを揃えスピーカーは少し予算が足らないので少しランクを落として購入しようか迷っています。
お二人ならどうするか、参考にしたいと思いますのでぜひご意見を頂きたいです。ちなみに聞くのは最近はもっぱらUSBで聞いています。
この他にもオススメ機種があれば教えてください。なにぶん素人ですので質問内容に失礼があればお許しください。よろしくお願いします。
書込番号:14587788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。アンプ、チューナーではなくアンプ、CDプレイヤーです。あとスピーカーですがDENONSC-A33SG を考えてます。すべて価格.comで購入すると6万ぐらいだと思います。それぐらいが予算です。
よろしくお願いします。
書込番号:14587807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDは不要ならRCD-M38にスピーカーを組み合わせるのもいいでしょうね。
私が現在欲しいのはマランツのM-CR603です、こちらはUSB再生だけではなくネットワークを通じてネットラジオやDLNA再生ができますしUSBもWMA/MP3だけではなくAACやFLACの再生にも対応しています。
予算的にスピーカーのグレードが落ちそうなのが難点でしょうか。
ネットワークは必要ないなら候補外となりそうです。
書込番号:14589442
2点

口耳の学さん、返信ありがとうございます。
口耳の学さんが言われるマランツなんですが、どういったお店に行けば試聴できるのでしょうか?恥ずかしながら家電量販店以外よく知らないものですので、実は、自分で候補にあげているFシリーズも試聴できていません。M-38を試聴した時、低音もしっかりしながらボーカルや高音の音もこもらず聞けたので(すいません。あくまで素人の耳です)今使用しているONKYOが低音はしっかり出てるのですが、ボーカルや高音がこもっているように聞こえていたのが唯一の不満でした。それでM-38を試聴した時「自分の聞きたいのはこんな感じ」と思い、それなら上のクラスのFシリーズがギリギリ届きそうなのでそっちの方がと思い候補に入れました。そこへ新たな候補マランツRCD-M38!!もう聞いてみたくて仕方ありません。自分はネットワークは使った事はありませんが、別にその機能を使わなくてもUSBでの音質が自分好みならきにしません自分は神戸市に住んでいます。もしご存知なら教えてください。
あと口耳の学さんの中ではFシリーズはどんな評価なのでしょうか?
合わせて教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:14589716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TEACのTC-350Xiというマイクロコンポは、電源部にトロイダルコアトランスという高級オーディオアンプにしか使われないトランスが使われているようです。これだけでも、すげぇーと思います。なんか二万円くらいで買えるらしい代物だそうです。ティアックのアンプ類は、真面目に造ってるなぁーと感心します。シルクコンデンサーなんてアキュフェーズの高級アンプにしか使われないと思っていたコンデンサーをネットワーク配信も出来るレシーバーの電源部に使われているのに恐れ入りました!!!!
書込番号:14592051
1点

ひかるの父さんさん、返信ありがとうございます。TEACも近所の電気屋ではないので、近々日本橋に行って試聴したいと思います。せっかくの買い替えチャンスなので、皆さんのオススメや他にも聞いてじっくり
考えます。どの機種にするか考えがまとまったらまた報告させて頂きます。その時はまたご意見を頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:14595098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々試聴した結果、当初全く検討してなかったネットワークオーディオにしようかと思います。現在のオーディオの使用方法がUSB中心でCDは欲しいアーティスト以外はレンタルで済ましている事、車でHDDナビを使用しているので、バックアップでパソコンにほとんど入っているのでパソコンからネットワークで聞けるという事がわかった事、などです。また、予算的には厳しいですが、DENONやONKYOから出ているネットワークオーディオが10万ぐらいでいけそうなので頑張ってみようかと思います。まだ機種は決めてませんが、候補はDENONではPMA-390SE+DNP-720SEの組み合わせ。ONKYOではTX-8050で考えてます。お二方には色々教えて頂き感謝します。ここで聞かなければネットワークオーディオには辿り着かなかったと思います。ありがとうございました。
書込番号:14598965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
ONKYOのプリメインアンプA-911M、スピーカーDZACKに他社のCDプレーヤー、チューナー、テレビを繋いで家族で楽しんでいます。 相互の相性やバランスとは関係なく、その時手にはいるモノを組み合わせて来ました。
プリメインアンプが不調で、更新を検討中です。 インプットセレクタ−が勝手に切りかわってしまうので、リレースイッチの不良と思われます。
この際、バラバラだったソースもまとめて、オーディオ(特にリモコン)をスッキリさせたいと思います。 昔録ったMDも、ハードが無くなりそうなので、別のメディアにダビングしておきたいと思います。
そこで目にとまったのがFR-N9NXですが、 下位機種のX-N7NXも気になります。 現状、スピーカーは不要なのですが、N7NXの方が低価格なので、この場合余分なモノは下取りにでも出そうかと思います。
多少音質で劣っても、接続端子やダビング機能が同じなら、贅沢を言わず低価格な方でもいいかな? …と迷っています。 音質以外の機能面で違いがあれば、どなたか教えてください。 ヨロシクお願いします。
0点

両者は本体部はほぼ共通となっています、スピーカー端子がバナナプラグ対応となりボリュームの材質が違うようです。
機能的には同じでしょう。
書込番号:14476815
1点

機能中身に関しては両者まったく同じです。
FR-N9NXはバナナプラグ対応、ボリュームにはアルミを採用しています。
書込番号:14476852
1点

お二方とも早速の回答をありがとうございます。
バナナプラグとボリュームの材質(と音質)を除けば、本体に違いはないって事デスね。
当サイトでの最低価格差は約5千円、安い方にはスピーカーもセットされているので、本体部分の差額は実質1万円は下らないと思われます。 上記の違いがこの差額に相当する、ということなんですね? 特に音質に違いがあるのでしょうが、これは聞き比べてみないと実感できませんから、どこか試聴出来るところを探してみます。
書込番号:14477498
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)

>音質的には、どちらがよいでしょうか?
どちらも甲乙つけがたいです。
パワフルな低音を求めるならX-Z7
クリア、スピーディー感を求めるなら FR-N9NX
個人的な感想なので、参考までに
書込番号:14423525
0点

まず、X-Z7はスピーカー付、FR-N9NXはアンプのみなんですが、ここは大丈夫ですか?
視聴できるなら視聴して購入がベストです。
私はX-Z7を視聴したことがありますが、相当音が良かったですね。
大音量で聴いても聴き疲れしないナチュラルな音質でした。
ちなみに上位機種のX-Z9はさらに高音質でした。
FR-N9NXは・・・知りません(笑)
ONKYOは全体的に音が硬い傾向にあるので、長時間聴くと聴き疲れしやすいです。(前ONKYOコンポユーザです。)
パンチの効いた低音が出るので、低音重視ならこちらでも良いと思います。
私だったらX-Z7を選びます。
あくまでも個人的な感想です。
書込番号:14425356
0点

古いですがテクニクスのSU-C03という小型プリメインアンプの小型スピーカーの駆動能力はすごいです。地響きのような低音を出します。音も今のレシーバーアンプとは比較にはなりません。一度聞いてみてください。ミニコンポのたいしたことのないスピーカーが激変します。
古いアンプですが小型スピーカー駆動を前提としていたようなアンプでディスクリート構成でなくIC構成なので部品劣化もディスクリート構成アンプより遥かに少ないのかもしれません。手入れも割りと楽です。入手が難しいかな???
書込番号:14425587
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
学生時代に大量に録音したMD音源があり、これだとMD→USB→PCが可能だと知りました。
PCに一旦、保管したデータをさらにUSBに移し、MDに録音することはできるのでしょうか?
大量のMD音源をお気に入りの曲だけのベストMDを作りたいと思いまして
0点

出来ないことはありませんが、正直その方法はお勧めしません。
MDの録音モードにもよりますが、SPモードでもATRAC形式により1/5に圧縮されて録音されているために、
MDからUSBメモリにMP3録音するとなると、さらに圧縮することになり高音域での音質劣化を招きます。
録音したUSBメモリをPCに取り込んで編集した後にUSBメモリからMDに録音すると、再びATRAC形式で圧縮されますので、
音質的には好ましくはありません。音質に拘らず聞ければいいと言うならスレ主さんの勝手です。
80分のMDにLP4モードで録音した場合、最長でも5時間20分しか録音できませんが、(LP4録音時には1/20まで圧縮)
FR-N9NXのUSBメモリ録音は4GBまで対応しており、最高音質モード MP3 192Kbpsで約42時間の記録ができます。
それを考えると最初から4GBのUSBメモリを用意して、MDに収録されているお気に入りの曲を最高音質モード192Kbpsモードで
収録した方が音質的な面でも有利ですし変な手間も省けると思います。
あくまでご参考までに
書込番号:14412219
3点

私もお勧めしません。
音質が劣化する上、ダビングに実時間かかります。
手間と時間がかかる上、劣化した音質のマイベストMDが出来上がります(笑)
音質を最重要視されるなら、CDからUSBメモリへのダビングが必要です。
MDからUSBメモリだと、上記より劣化します。
音質を最重要視なら、MD資産は諦める必要があります。
音質にこだわらないのであればMD→USBメモリで良いと思います。
いずれにせよ、ダビングには実時間がかかるので、それなりの労力が必要です。
私だったらMD資産は諦めて、PCを使ってCDをリッピング→mp3変換します。
その方が高速で早く済みますし、タグ編集も楽です。
書込番号:14413774
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




