
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 20 | 2013年2月17日 12:25 |
![]() |
11 | 11 | 2013年2月16日 10:26 |
![]() |
0 | 3 | 2013年1月15日 11:07 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年12月27日 05:56 |
![]() |
0 | 3 | 2012年12月1日 01:06 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2012年11月29日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
今回、数百枚あるMD(ラジオ等をいれたもの)をUSBメモリに入れて長期的に保存したいと思い、
当商品の購入を考えています。
そこでお聞きしたいのですが、USBメモリは一時保存に向いているが
長期保存には向いていないと聞いたことがあるのですが。(すぐに壊れるらしいです。)
みなさんは、USBメモリに入れた後、どのように保存されていますか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
1点

MDからUSBメモリに録音する場合、ファイルは単純なMP3ファイルになると思います。
ご心配なら、USBメモリに録音した後で、パソコン使って他の媒体にコピーされると良いでしょう。
必要に応じて、HDD、DVDなど複数の媒体使われれば確実です。
録音開始するごとにMDREC001のようなフォルダが作られます。
その中に順番にMP3ファイルが作られる形ですね。
MDからの録音後、フォルダ名変更しないと中身が分からなくなると思います。
詳しくは製品のマニュアル良く読んでみて下さい。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/xn7nx_frn9nx.pdf
書込番号:15759397
0点

記録メディアの寿命に関しては下記記事とかをどうぞ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100513/1024860/
やはりDVD-Rに保存し直すのが一番安上がりで安全なようですね。
一旦パソコンの内蔵HDDにコピーして順番にDVD-Rにコピーされると良いのではないでしょうか。
書込番号:15759841
0点

ひまJINさん
こんばんは。
ご丁寧に説明してくださり、ありがとうございます。
USBメモリやHDDでも、寿命が大体3〜5年なんですね。意外と短いですね。
今、とってあるMDでも、10年くらい前のものですが、音は悪くなっていると思われますが
今でも聞くことはできますが。
DVD-Rは、大体30年と書かれていたので、これはいいと思ったのですが。
DVD-Rには、映像は、入ると思いますが音楽は入りますか?それから、DVD-Rはこの機種では、再生
できないですか?できれば、オーディオで、聞きたいと思いまして。(添付していただいた、説明書をよんでみたのですが、DVD書かれていなかったので。)
何か他のものを購入しないといけないでしょうか?
何度もすみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15760136
0点

そのまま再生されたいならCD-Rしか無いでしょうね。
最高の192kbpsでMP3化した場合で6時間程度は入ると思います。
ただCD-R何枚になるか分かりません。
一旦パソコンに保存しといて、聞きたい分だけUSBメモリコピーして聞くってのも手かと思います。
書込番号:15760182
0点

ひまJINさん
早速、返答していただき、ありがとうございます。
アドバイスしていただいた通り、一旦、USBメモリに(192kbpsでいれて)で入れて、パソコン
のHDDに入れたいと思います。CD-Rに入れたいと思います。
ラジオを録音したもの(1枚にLP4モードで、2時間の番組×2=4時間)が100枚程度あるので、それだけUSBからHDDにいれて、あと残っている音楽MDは、数十枚なので諦めてすてようと思います。
音楽は、直接パソコンでCDなどから取り込んだ方が音もよさそうなので、取り直そうとおもいます。何しろ、いまだに、WALKMANやIPOD等ももっていないので。
今後もAMラジオをとり続けようと思っていますが、長期に保存するのであれば、CD-Rに
直接入れた方がいいですか。(手間などを考えると)あまりラジオの音声等は気にしませんが。
書込番号:15760396
0点


あとこの機器でCD-Rに録音は出来ません。
手間を考えるとUSBメモリに録音するのが一番良いかと思います。
書込番号:15760663
0点

ひまJINさん
ご返信ありがとうございます。
何から何まで、教えていただきありがとうございました。
アドバイスしていただいたとおり、MDからUSBに入れるときは、一応192kpbsで入れて、AMラジオからUSBに入れるときは96kbpsくらいで入れたいと思います。これで少しは、CD-Rの量も減りそうです。
音楽CDを入れる場合、パソコンから直接、取り込む場合と、オーディオ→USBメモリ→パソコンの
場合と比較した場合では、あまりに気にならない程度の音の差ですか。
何度もすみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:15760871
0点

マニュアル(95頁)見てて気になったのが以下の文章です。
CD(音楽CD)/MDからUSBメモリーに録音する場合は、等速で録音します。
(5分の曲を録音する場合は、5分かかります。)
これだとMD4時間×100枚で400時間かかる計算になりますね。
1日12時間録音しても1か月強かかります。
ソニーでMDからパソコンに高速ダビングできる機器があったと思います。
そういった機器使わないとかなりきつい作業になると思います。
その辺大丈夫ですか。
音楽CDから取り込む場合はパソコン使った方が圧倒的に便利だと思います。
ネットからタイトル等も自動取得されるので扱いやすいです。
録音レート・形式も自由に選べるので高音質保存が可能です。
書込番号:15761035
1点

ひまJINさん
ありがとうございます。
ある程度、時間がかかることは、覚悟していますが。
できれば、速い方がいいですけど。
ソニーから高速ダビングできるものがでているのですか?
音楽CDからパソコンで取り込む場合、あまり知らないのですが、IPODだとItunesやWalkManだとsonicstageですか。
それだと言われた通り、ネットからタイトル等も自動取得されるので扱いやすいです。や
録音レート・形式も自由に選べるので高音質保存が可能です。
CD-RやIpod・WalkManに入れるのに便利になるのですか?
書込番号:15761286
0点

上にあげたソニー製品はHi-MDウォークマンで、MD1枚が10分〜15分でPC取込み出来るらしいです。
既に生産終了してて、高速取込み出来るほぼ唯一の製品として高値で取引されてます。
レンタル1週間2,000円程度でも借りれるようなので検討対象になるでしょう。
http://kakaku.com/item/20607010134/
CDをパソコン取込みするとタイトル情報等が付加されます。
この情報はiPod、ウォークマン等への転送時にそのまま付加されます。
またCD読み込み自体も高速で手間がかかりません。
取り込んだデータから音楽CDを作る事も出来ます。
音質はパソコンだと音が悪い印象がありますが、デジタルコピーなので基本劣化は少ないです。
パソコンをお持ちなので、一度Windowsメディアプレーヤーでお試し下さい。
iTunesとか入れなくても、取り敢えずWindows付属なのですぐに試せますよ。
書込番号:15762890
0点

ひまJINさん
ご返信ありがとうございました。
ソニーのHi-Mdウォークマンもうほとんど売られてないのですね。
値段が高いですね。
レンタルされているものありました。みなさん、入れ方は簡単と書かれていたのですが
自分の場合はかなりかかりそうなので、1週間では、無理そうなきがします。
この機器でも2か月ほどかかりそうです。
今後のAMラジオのUSBメモリへ録音等のことも考えて、FR-N9NXを購入しようと思いますが。
FR-N9NXでMDからUSBへ作業をやって、時間がかかりすぎるなぁと思えば、レンタルしてみようよと
思います。
Hi-MDから入れるときは、SonicStageに入れるかたちになるのですね。扱ったことがないのでなんかややこしそうです。
購入してから、説明書をみれば、いいのでしょうが、MDからUSBメモリへのダビングは、プログラム録音等あるのですか。録音ボタンを押せば、勝手に最後まで録音される感じですか。
録音されているときは、聞きながらですか。
今、AMラジオ入りのMDがトラック番号(1.2〜25)がはいっているので。
現在、使っているケンウッドコンポが自動で入れたみたいなので。(2時間番組で1〜25まで)
実物を見てきたのですが、奥行きが結構ありますね。思っていたより、大きく感じました。
話は少し違いますが、自分のノートパソコンは、去年購入し、HDDの容量が750MBあるのですが
容量がすくなくなっているので、外付けのHDD(1TBあたり)を購入しようと思っていますが。
音楽等いれるのに、これをつけても問題なく入りますか?
質問ばかりし、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15763955
0点

最初に添付したリンクでFR-N9NXのマニュアルはDLされましたか。
購入前でも全文読めますよ。
操作方法等はまずそちらを良く読んでみて下さい。
SonicStageだとATRAC形式になりますが、後からMP3に変換可能です。
SONYの公式ソフトウェアもありますね。
去年購入したPCでHDDが750MBはないでしょう。
750GBの間違いです。
地デジの録画等されてなければ、この程度の音声ファイルは余裕だと思います。
書込番号:15763986
0点

ちなみに今回のMDのデータ化が終わると、MD使われなくなりますよね。
もしHi-Mdウォークマンで変換するとするとFR-N9NX自体が要らなくないですか。
AMラジオの録音ならもっとコンパクトな機器もありますよ。
例>http://kakaku.com/item/K0000463005/
書込番号:15764021
0点

ひまJINさん
ご返信ありがとうございました。
750GBの間違いでした。
操作方法読みました。
こんなコンパクトな機器もあるのですね。
使い勝手がよさそうです。
別にもっておいてもよさそうです。
一応、今のコンポも色々なところが寿命がきているので、FRの機種を購入したいと思います。
色々、アドバイスしてくださり、ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:15765351
0点

USBメモリですが、安物は書き換え回数が少なかったりして寿命が短い・・・というか唐突に死ぬことがあり得ます
ですが、ある程度しっかりした製品であれば、読み出しメインで使ってる限りはそうそう壊れません。
(書き込みの度に徐々に劣化していきますが、書き込み出来なくなるほど弱ってきたらコントローラがそれを検知して『書き込み禁止』の指示を出すことが多いです)
ですので、記録がエラー出てくる様になったらPCに繋いでバックアップすれば良いんじゃないかと思います。
また、全く使わずに置いておくとセルに蓄えられた電荷が徐々に抜けて記録が消失しえますが、読み出しの為に通電しておけばこれまたメモリのコントローラがそれの辺りを上手くこなしてくれると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
因みに光学系メディアの話になると、CD-RWやDVD-RW、MOはCD-R/DVD-Rより寿命が長いです。
これは、CD-RやDVD-Rが色素を変化させているのに対して各種RWやMOは磁気を変化させてるからです。
(HDDも、円盤に使ってる材質こそ違いますがMOと同じく磁気記録メディアです)
で、HDDは筐体の大きさだけが規格で決まっていて記録密度に関してはいくらでも上がっていくので磁気密度が小さくなってデータ消失の可能性が増えてきていますが(物理的な故障も含む)、MOやCD-RW、DVD-RWは基本的に規格上の容量が変わらないのである程度安定性が担保されています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
結論から言えば、記録密度が高くなればなるほどデータ消失のリスクは高まります。
DVD-RWよりはCD-RWの方が安全だし、microSDよりある程度の大きさがあるUSBメモリの方が安全です。
激安のDVD-Rとかを使うと確かに『一年後には読めなくなってた・・・』という可能性はありますが、ちゃんとしたメーカー製のDVD-RWやUSBメモリーを使う分には、データ消失のリスクはそんなに心配しなくてよいと思います。
書込番号:15766175
2点

真偽体さん
ご丁寧に説明してくださりありがとうございます。
そんなに神経質にならなくてもよさそうですね。
USBメモリへのダビングやHDDへのダビングは、時間がかかるとおもいますが
気長にしようと思います。
それから、最初の方は、作業になれていないので何回か入れたり、消したり
するとは思いますが、あとは聞く方が多いと思います。
USBメモリやCD-RWのメーカーの有名なメーカーはあまり知りませんが
USBメモリはバッファロー、CD-RWはTDK・マクセルあたりが聞いたことがあるので
それにしようと思います。
書込番号:15767641
0点


解決済ですが
音楽に限りませんがデータは複数にとっておいた方が良いです。
HDD+USBメモリー
HDD+HDD
USBメモリー+DVD-R
組み合わせは数多いです。
複数にとっておくには手間とお金がかかりますが、万が一の保険と考えれば安いと思います。
バックアップソフトや二つのHDDに同時に書き込むRAID1を使えば手間は減らせます。
書込番号:15776118
0点

alfdb14さん
クリームパンマンさん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:15777182
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
FR-V77所有しております。音も気に入っていたのですが、数年前からCDトレイが開かなくなってしまっています。
ネットで調べてみるとどうやらゴムベルトの交換をすれば治るようですが、ゴムベルトの劣化は最近のこのシリーズにも存在しているのでしょうか?
最近の機種に対してはまだゴムベルトの不具合の情報もなく、またゴムベルトではないギアなどの機構に変わったとも情報がありません。
V77と同じゴムベルトを使用しているのであれば、数年後にまたこういうトラブルに見舞われそうで買うのを躊躇しています。
お分かりになる方がいましたら情報お願いいたします。
2点

NXの1つ前のFR-N7EXを使ってますが、CDトレイの駆動はゴムベルトです
ゴムベルトである以上は経年劣化でベルトが伸びるのは避けられないですね
書込番号:15700266
0点

千石電商がある限りベルトに困ることは無い!!! カセットデッキのベルトも心配は無い!
案じることは何もありません。
書込番号:15702563
0点

ベルトは、数十円から数百円です。頑張れば自分で交換も可能ですよ
オンキョーのサービスセンターに部品注文すれば同じ物の入手は、簡単です。
サイズが判れば↑の方の言う通り千石電商へ
書込番号:15705665
2点

どこかのブログで見ましたが、輪ゴムで代用している方がいらっしゃいました。 (^^)
FR-V77ではありませんでしたが。
書込番号:15708147
1点

皆様からのご回答ありがとうございます。
最近の機種もゴムベルトなのですね。それが分かっただけでも大変助かりました。
ONKYOの音質が私好みですので、ゴムベルトの劣化も受け入れざるを得ない状況のようです。
ゴムベルトの価格も安いので、一度現在所有のV77を自分で修理してみます。
見事復活したらそのまま使い、もし壊してしまったり、うまくいかなかったらこの機種を購入しようと思います。
ゴムベルトの修理を自分でされてる方が多数いらっしゃることで驚くのと同時に、私も挑戦しようというやる気もいただきました。
ありがとうございました。
書込番号:15715721
1点

ゴムベルトは消耗品ですが そのゴムベルトの素材が問題です。
現ゴムベルトの代替になるような素材(高耐久の素材で製作する)を探して
DIYするのも楽しいですよ。
書込番号:15718008
0点

消耗品はやはり7年くらいで切れる(品切れ)んでしょうか?
前もって2.3個注文しておいた方がいいのでしょうかね?
書込番号:15732616
3点

>千石電商がある限りベルトに困ることは無い!!! カセットデッキのベルトも心配は無い!
案じることは何もありません。
ちなみに千石さんのどの商品のことなんでしょうか?
書込番号:15759539
0点

電子部品のネット販売もしている有名なお店です。何店舗かあります。検索すればすぐ見つかります。カセツトデッキに使われてるベルトが簡単に手に入るのでそのほうの方々には有名だと思います。(特殊なものはないです)トレイ類に使う角ベルトも売っています。
サイズも豊富で大概は間に合います。このお店がある限りは、カセットデッキやラジカセの
ベルト類は全く心配ないと思います。エルカセのベルトも間に合います。
書込番号:15767628
2点

ベルトのサイズはONKYOに聞くのでしょうか?
書込番号:15770033
0点

>前もって2.3個注文しておいた方がいいのでしょうかね?
使わなくても劣化しますので、予備として保存しないほうが良いです。
>ベルトのサイズはONKYOに聞くのでしょうか?
ベルト交換はバラさないと出来ないでしょう?、ご自身で計ればよいのですよ。
あと、他人のスレですので便乗質問はあまり引っ張らないようにしましょう。
書込番号:15771744
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
最近、このFR-N9NXを購入したのですが、
スピーカー左右の音量バランスを変更
(左側の音量を少し大きく など)
する方法が分からず困っています。
説明書の記載を探したのですが、
どうしても見つけ出せませんでした。
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら
ご教授いただけませんでしょうか?
0点

FR-N9NXにはバランス調整はありません。
デジタルソースが多くなり、音量調整も電子式になっているので、バランス調整の必要性が減ったのではないでしょうか。
バランス調整がないコンポも多いです。
書込番号:15620779
0点

私のミニコンポにもバランスが付いていません。
左右のバランスをとる方法としては!
スピーカーの片側を前後に移動する方法があります。(例えば、右を前に出すと音像は右に寄ります)
数cmでかなり違います。
書込番号:15621357
0点

こんにちは。
コンポ系に左右バランス機能がないのを知りました。
驚きですね。必要とされる方には不便でしょう。
書込番号:15621872
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
私はパソコンを持っていません。このFR-N9NXと別売りでスピーカー、そしてあのライターみたいな形してるUSBメモリーというのを購入すれば、市販の音楽CD→直接USBに録音、再生可能でしょうか?
似たような質問あちこちでご覧になりましたが再度、お時間ありましたらよろしくお願いします。
0点

>市販の音楽CD→直接USBに録音、再生可能でしょうか?
音楽CDはもちろん、MP3/WMA形式で記録されたCDもUSBメモリーに録音することができます。
またMDやラジオをはじめ、外部機器からの録音もすることができます。
他に音楽CD録音時に限っては、MDとUSBメモリーの同時録音もできます。
※注意 MD/USBメモリー同時録音時は、高速ダビングはできません。
使用できるUSBメモリーは最大4GBです。
録音はMP3形式で録音されますので、録音時間もビットレートによって変わってきます。
2GBのUSBメモリーと4GBのUSBメモリーの録音時間を参考に記載しておきます。
2GBのUSBメモリー
96kbps 約42時間 128kbps 約32時間 192kbps 約21時間
4GBのUSBメモリー
96kbps 約84時間 128kbps 約64時間 192kbps 約42時間
ビットレート(kbps)の数値が大きい程、高音質で録音できます。
注意して欲しいのは、すべてのUSBメモリーの動作を完全に動作保証している訳ではないので、
使用するUSBメモリーによっては上手く認識しなかったりする場合もあります。
ご参考までに
書込番号:15534640
1点

あさりせんべいさん。
素早く、親切な解答ありがとうございますっ!
最近の家電や携帯は高性能ですね。使いこなせるよう自分がレベルアップしなきゃ・・と思います。
ありがとうございました!
書込番号:15534670
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
機種は FR-N7EX なのですが 無かったので こちらに書き込みました
宜しくお願いします
DENON DP-26F レコードプレーヤーを接続して レコードを聴いている のですが MDにオトして 聴くと
一定の 音量? 音域?に なると 音が割れる という症状でしょうか? ビリビリ と
接触かと思い LINEを回したり しているのですが…
何かしら 対処方法 ありましたら
改めて 宜しくお願いします
0点

MDに録音する時に「録音レベル」は調整しましたか?
レベルメーターが0dBを越える赤色の所まで入る状態で録音すると音が歪みます
録音レベルの調整は取扱説明書の57ページに載っています
書込番号:15374134
0点

訂正します
取扱説明書の60ページでした
(;^_^A
書込番号:15374146
0点

(@゚▽゚@)さん
返信有難う御座居ます
連絡 遅れて申し訳ございません
録音レベル は承知しているのですが 外部入力 レコードプレーヤー と MD再録機)の際 音が小さいので 10dB以上にしています
赤色の線の事は 頭にありませんでした 有難う御座居ます
レコードプレーヤーを購入前に ONKYOさんに訊いた所
繋げる時は LINE に繋げて下さい
と 言われましたが 取説を見ると 背面端子 と表示されています
MD→MDで 纏める際も LINE に繋げています
どちらが正しいでしょうか?
書込番号:15415206
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)
2年半ほど前に買った FR-N9SX の寿命を考えて、この欄を見たところ、
馬鹿にして問題にしていなかったUSBに関心を持ち、買って試したところ大満足で、
今、MDからUSBに移し替えているところです。
1 テープ→MD と CD→MD のMDが180枚もあります(全部LP2 で録音)。
そのMDは、何度も聞いて不要曲を消去し、自分の好みのものばかり(CDの数倍分ある)。
2 MD→USB で更に大量の移行が可能になりました。
音質はMDのLP2並みで、私の許容範囲内にあり、十分楽しんでいます。
しかも、大きなスピーカー(DIATON DS-77HR 20数年前のもの)と、パソコンのPCスピーカーで、その時の気分で使い分けて聞いています。
利点は
1 CDを何度も取換えたり、曲を選ぶ手間が省ける(好きな曲を連続して聞ける)。
2 CD(MD)プレイヤーを酷使しないので長持ちする(以前は2年くらいで買い替えた)。
3 USBメモリーを差し込むだけでステレオとPCの両方使える。
4 CD1枚1時間として、USBの4G(128kbps)なら、64時間(64枚)収録でき、
しかもCD1枚からは(好みから)その半分以下しか収録していないので、実質100枚以上。
不要になったMDは再利用できるし、こうなると心配は、バックアップ(USB)だけです。
0点

誤 そのMDは、何度も聞いて不要曲を消去し、自分の好みのものばかり(CDの数倍分ある)。
正(1枚でCDの数枚分ある)。
書込番号:15063357
0点

バックアップ(コピーで同じものを作る)は簡単にできました。
1 録音済のUSBメモリーをパソコンに取り込み
2 新しいUSBメモリーと差し替え
3 コピー → 貼り付け(「送る」でもよいと思います)
で極短時間で済みます。
初級者の私には、分かり切ったような簡単なことでも戸惑いと、心配がありましたが、案外すんなりとできて嬉しかったです。USBメモリーは、差し込むと機器から突出していて、破損さす危険があるので、MDより気を使います。私のような初級者方の参考になればと思って書きました。
書込番号:15067105
1点

2年間の遅れを取り戻そうと焦りましたが、結局、MDはそのまま置いておいて、CDから新たにUSBの192kbpsで録音することにしました。
あわてずに、聞きたいものから順番にやるつもりです。
書込番号:15071604
0点

もしCDからより良い音質で録音したいということでしたら、CDをパソコンで取り込んでMP3あるいはWMAファイルにした方がより高いビットレートで録音できます(MP3なら320kbps、WMAなら192kbpsまで本機で再生できます)。
また、パソコンでインターネットに接続していれば、曲名や歌手名も自動的につくでしょう。
それから、普通のUSBメモリは機器からかなり突き出ますが
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/usbmemory_design.html#productnav
このようなUSBメモリもあります。
書込番号:15072778
2点

alfdb14さん有難うございます。
しかし私には、MP3へのやり方がわかりません。
お教え願いますか?
書込番号:15073431
0点

alfdb14さんへ
1 突き出ないUBSメモリーはいいですね、探して買います。
2 MP3は、私には難しそうですので、結構です。
PCスピーカで聞くようにします。
ご厚意有難うございました、お礼申し上げます。
書込番号:15074366
0点

初級者の私には
1 CD→PC(好きな曲を選び)→USB では聞けない(パソコンでなら聞ける)
2 CD→PC( 〃 )→CDに焼く→USB ならよい(PCでもステレオでも聞ける)
ということが分かりません。CDという「通訳」が必要なんだなあと理解しています。
その程度です。
書込番号:15083232
0点

2つ前の
1 突き出さないUBSメモリー
USBメモリーの間違いです。
すみませんでした。
書込番号:15083634
0点

CD→USB録音は、MP3形式となり、CDよりもUSBメモリーで聞いた方がよいようです。
クリア、ドライで、音がカサカサで乾いたということもなく、まろやかになり、繊細な感じがして、気に入っています。
USB なら、本機でなくても同じと思います(他のは持ってないので詳しいことは分かりません)。
書込番号:15098433
0点

MD→USBメモリー→CDに焼く ことができます。
これで、 ラジオ→テープ→MD→CD とでき、
昔ラジオからテープに録音したものがUSBにも、CDにも録音できて喜んでいます。
USBメモリーをPCに挿入して呼び出し、書き込み→CDに焼く でできます。
音質は、MD(LP2)並みです。
書込番号:15137425
0点

USBメモリーへの録音について、OSMVさんから貴重な助言をいただきました。
詳しくは、「ケンウッド RK 731」クチコミ、「USBメモリーの再生について」をご覧下さい。
書込番号:15407192
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




