このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年10月29日 23:31 | |
| 0 | 2 | 2012年2月15日 17:52 | |
| 3 | 6 | 2012年3月28日 23:25 | |
| 0 | 9 | 2012年1月9日 21:10 | |
| 1 | 3 | 2011年12月21日 14:01 | |
| 0 | 3 | 2012年1月23日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もし、ご存知の方、試してみたことある方おりましたら、教えてください。
本機には、mini-PCI Expressスロットがあります。ここにmSATAのSSDを挿して利用できますでしょうか?
初歩的な質問でしたら申し訳ありません。
書込番号:16743468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちはー。
Mini PCI ExpressとmSATA SSDは同じコネクタで両対応のものもありますが、
XG41のは世代的にMini PCI Express専用だと思います。ですので使えないですね
フタを開けてマザーボード上のシルク印刷にmSATAとあれば使えるんですけど・・・
書込番号:16743815
![]()
1点
maro@2chさん
ご返信ありがとうございます。
残念ながら使えないのですね。
書込番号:16771677
0点
WindowsXPで運用しています。
RAIDやAHCI機能を使えればと思っているのですが、BIOSにそれらの設定項目がありません。
しかしながら、付属のCDにはドライバーが存在します。
BIOSが対応していないということで、不可能なのだと思いますが、
この辺ご存じな方おりましたら、情報をお願いします。
0点
チップセットのサウスブリッジが"R"のつかない ICH7だから
AHCIやRAIDに非対応です。
付属CDはマルチ機種対応で関係ないドライバ類が入っているのでしょう。
書込番号:14157680
![]()
0点
ZUULさん、早速の情報ありがとうございます。
また一つ勉強になりました。
もともと期待していた訳ではありませんが、コスト・サイズ的にも
なかなか優等生なもので、つい欲が出てしまいました。
現状でも十分満足しています。
書込番号:14157727
0点
nobu1002さん 名指ししてすみません。
nobu1002さんのレビューの中に「HDD電源切替器を自作」したというのがあり、大変興味を持ちました。
差支え無ければ、スイッチの種類、IOパネルへのスイッチの取り付け方法、配線方法等、教えていただけないでしょうか。
普段あまり使わない光学ドライブの電源ON/OFF、倉庫用HDDの電源ON/OFF等に活用したいと思っています。
お手数かと存じますが、宜しくお願いします。
0点
簡単に言うと、5Vと12Vの線をスイッチで切り替えるだけです。
今回の場合は、SATA HDDの切替なので、SATA用の2分岐電源ケーブルとトグルSW(6P2回路ON-ON)を使いました。
具体的には、AinexのS2-1501SA(http://www.ainex.jp/products/s2-1501sa.htm)という分岐ケーブルを使い以下の様にしました。
・オレンジの線(3.3V)を使わないので、端子の根元でカット
・赤(5V)と黄(12V)の線を適当なところで切って、元から来ている線をスイッチの真ん中の端子に半田付けして、分岐しているそれぞれの線をスイッチの両端の端子に半田付けする
(分岐元からきている赤と黄の線は、2本づつ出ているので、1本は切ってしまいます)
・黒い線(GND)は、そのままつなげておく
分岐ケーブル580円、スイッチは手持ち(買っても100円程度)でした。
トグルスイッチは、間違って触ると切り替わりやすく危険なので、スライドSW等の方が安全かもしれません。
S2-1501SAは15cmのケーブルなので、配線はすっきりしましたが、HDD取付時に苦労しました。もう少し長い分岐ケーブルを使用した方が配線しやすいかもしれません。
書込番号:14060974
![]()
2点
追記です。
> スイッチの種類
スイッチは、具体的には、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00224/ ←こういうのを使いました。
> IOパネルへのスイッチの取り付け方法
IOパネルをはずして、穴をあける必要があるので、
・光学トレイ、HDDトレイ、CPUのヒートシンクをはずし、
・マザーにつながっているケーブル類をはずし(はずさなくても良いものもあるかもしれません)、
・マザーの固定ねじ(たぶん4つ)をはずし、
・マザーをずらし、IOパネルをはずす
(マザーボードを完全に取出すと、入れるのにちょっと苦労します)
・IOパネルにスイッチ取付用の穴をあけて
・IOパネルをもどし、
・マザーを戻し、
・マザーにつながっているケーブル類をもどし、
・分岐ケーブルを半田付けしたスイッチを中から取り付けて、外からとめる
・CPUのヒートシンクを取付
・HDDなどを配線/取付
という感じだったと思います。
一番時間を食ったのは、穴あけ作業でした。パンチがあれば簡単なんだけど。
書込番号:14061052
![]()
1点
nobu1002さん おはようございます。
返信ありがとうございました m(_ _)m
詳細な内容のおかげで理解できました。
また一つ自作の幅が広がりそうです。
○配線方法
言葉で説明するのが難しいところ、nobu1002さんのご説明は本当によくわかりました。
接続する機器や用途・構成に応じてスイッチを選定するなどしていけば、いろいろ応用できそうです。
3.3Vは不要とのことですが、そうですよね。SATA接続機器の中で、私が知る限りですが3.3Vを使用する機器というのは無いんですよね(何かありましたかね?)。
3.5インチHDDは12V、5V
一般的な2.5インチHDD・SSDは5Vのみ
5インチ光学ドライブは12V、5V
スリム光学ドライブは5Vのみ
これであってますか?
○スイッチ
秋月のページを見ました。取り付けはトグルスイッチが良さそうですね。丸穴を開ければ取り付け可能のようですね。
確かに、スライドスイッチのほうが誤操作の危険は減りますが、取り付けが難しそうな気がしますね。
今のところ、フロントにスイッチを持っていきたいと考えています。
他にも何かないか探してみます。
百円のスイッチを500円の送料を支払って買うというのもアレなので、次回秋葉原へ行くときに買う予定にしています。OFF有りのスイッチになると思います。
○取り付け方法
これまたとてもわかりやすい時系列でのご説明ありがとうございます。
とても参考になりました。
私の場合、丸穴を開けるとしたら、ドリル(穴あけ工具はこれしか持っていない)になると思います。パネルに傷をつけてしまいそうですが。
なお、私はLGA775のCPUを所有していないため、このベアボーンを欲しいなあと思いつつ、購入するには至っていません。LGA1155で友人用に1台組みたいと思っているため、このケースだけでも欲しいのですが・・・。もう少し思案を続けます。
あらためまして、貴重なノウハウ・情報をご提供くださいまして、誠にありがとうございました。
乱文お許しください。
本当にありがとうございました。
書込番号:14061437
0点
こんばんは。
もう見ていらっしゃらないかもしれないですが。nobu1002さんが自作されたものは、スイッチとコードのはんだ付け部分やスイッチの接点の抵抗で、12vや5vの電圧が多少下がったり、ノイズが入ったり、接点の汚れなど、HDDへの電源の品質は大丈夫ですか?
あまり知識はないんですが、FETを使った方がいいですか?
似た機能のアイネックスの物(HDD-SEL,HDD-SEL5A)ってどういう回路になってるんでしょうね。
書込番号:14347059
0点
FETは止めた方がいいですよ。
ものを選ばないと、より酷い電圧低下を招きます。
AINEXのはスイッチでしょう。
あれは配線を引き回さないので、スイッチでも十分です。
配線を短くしたいのなら、5Vか12Vのリレーを使って切り替え、スイッチはリレーの電源制御に使えば電源配線の長さは短く出来ます。
書込番号:14352630
0点
uPD70116さん、回答ありがとうございます!
パワーMosFETやトランジスタは難しいんですね。
まして、はんだゴテを扱うのも久しぶりなので、尚更ですね。
リレーというのは思い付きませんでした。
単純にスイッチのみで自作されている方はネットで見かけますが、アイネックスのものは確か、PC起動中にロータリースイッチを回しても反応しないようになっていたり、3.3vなども作ってるようで、どんな回路になってるのか気になりますが。
ありがとうございました。
書込番号:14361229
0点
購入検討中です。
仕様で気になるのは、電源が90Wであることで,この電源容量ですと利用するCPUが限られてくると思います。
既に導入済みの皆さんはどんなCPUをお使いですか?
ちなみに私の用途はDVD再生(DVDプレーヤーの代わり)とWeb閲覧をTVにHDMI接続することを想定しています。
もしこの辺りについての使用感もあれば是非お聞かせください。
0点
過去の口コミではE6750とかE7500で運用させているみたいですよ。
書込番号:13957461
0点
私もE6750で使っています。
レビューを入れておきました。
書込番号:13972719
0点
>ケインツェルさん
E7500はすごく評判良いみたいですね。値段も手ごろだし参考にさせて頂きます。
>Windowsだけどmacさん
E6750でもBDがきちんと再生できるんですね。こういう情報頂くとすごく参考になります。ありがとうございます!
書込番号:13973361
0点
メーカーのサイトにCPUの対応表が出ていて65WまでのCPUだったと思います。
私はCore 2 Duo E8500 中古\6,580これでOSはxp3プロです。
当初Drive:Panasonic UJ-240これ入れましたがDVDはいけましたがBDが再生できなかったので東芝SamsungSN-208BB+S バルク品 (SATA接続スリムDVDドライブ)\2,580これに変えました。
書込番号:13992091
![]()
0点
インストールされるosでも影響するみたいですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405313526/SortID=9449258/
DG41MJ はグラフィックがIntel GMA X4500でGMA X4500HDではない為
xpでは私のではブルーレイだめでした。ビスタ他のパソコンで使用中なので
試していませんが。
まあ、確かにコスパ最高ですけど。
書込番号:13992353
0点
私もソフト(PowerDVD9)付のUJ-240を購入して入れましたが、エラー表示されブルーレイの再生ができませんでした(WindowsXP)。
CyberLink BD & 3D Advisorを動かしてみたところ、OS(WindowsXP SP3)は、対応になっていましたが、グラフィックカード(G41 Express Chipset)およびグラフィックドライバーがNGになっていました(ドライバは、最新版を入れましたが、同じ結果でした)。
OSの問題ではなさそうなので、PowerDVDでは、Windows7でも、駄目っぽいですが。
書込番号:13992653
0点
上記、ブルーレイ(PowerDVD 9)に関してですが、情報を修正します。
手元にあったWindows Vistaで確認したところ、動作しました。
CyberLink BD & 3D Advisorでは、グラフィックカードは、不明の状態のままですが、ドライバーが、OKになれば、動くようです。
ちなみに、CPUは、Core2DuoのE6600(2.40GHz)を使用していましたが、Dual-Core E6600(3.06GHz)に変更しました。スピードも速くなって、発熱も少なくなり、快適です。
結局、ほとんど新規部品での組み立てになってしまいました。
書込番号:13993431
0点
みなさんブルーレイでご苦労されているんですね…
自分も浮いているXPライセンスで組むかもしれなかったのでとても参考になりした。ありがとうございます!
でも、OSも買うとなると結構予算の方が…
私としては、とても為になるお話を伺えたので質問解決とさせていただいても良いのですが、他にもこのようなお話を知りたい方がいそうな気がするので、このまま継続ということにさせて頂きます。
書込番号:13993849
0点
TVにHDMI接続してPower DVD 11で問題無く
再生できています。
書込番号:14002377
0点
まったく今は考えてないのですが、将来的にもしマザーボードを交換するようなことがあった場合可能でしょうか、見た限り電源ソケットが10ピンだったりと色々不都合な点があるように見受けられるのですが・・・、
ご存知の方ご教授ください。
1点
写真で見る限りですが、
マザーはMini-ITXに見えますが、確認はできません、
というより、値段からしてマザーだけ買い直すよりもベアボーン自体を買い直した方がいいんでは、
と思いますけど。
書込番号:13922128
![]()
0点
標準的な4穴のMini-ITXだから交換可能な他社マザーはいろいろ
あるでしょう。ケースを流用するとして、
(1)電源がビルトインのボードタイプで電力に制約
(2)スロット穴があいていないので拡張ボードの端子出し不可
ATX電源が20ピンなのはビデオカード取付けを想定していないからでしょう。
書込番号:13922197
0点
JZS145さん、ZUULさん
ありがとうございます、確かにこれをベースにあれこれいじくるのは経済的に?ですね、
JZS145さんがおっしゃるようにまたお得なベアボーンが出てきたら考えます、当分はこれでがんばりたいです。
書込番号:13922640
0点
メインをi7-2600kに組み換え、余ったE6750とWinXPをこのXG41で再利用・安定動作しておりとても満足しております。
ところが先日、Ubuntu 11.10を試そうとしたところ、DVD・CD・USB(LinuxLive USB Creator)いずれも起動中に背景すら表示されない状態で停止してしまいました。
他のユーザーさんで試されて起動成功された方いらっしゃいますでしょうか?
ちなみにUbuntu 10.04、KNOPPIX6.7.1DVD、puppy5.2.8はOKでした。
0点
クチコミを見て試してみました、出来ます。
Ubuntu 11.10 Desktop 日本語 32問題なし。
ubuntu-11.10-desktop-i386
ubuntu-11.10-desktop-amd64
一応3種ともいけると思います。
ISO状態でダウンロードしてCD/DVD焼きますよね、
これ立ち上げるのにはOSインストールする時と同じでDeleteキーで
1.バイオス画面でファーストドライブをCD/DVDにします。でEnter
2.すると画面が試すとインストールするの窓みたいなのが2個並んで出ます。
3.インストールせずに試す時は左側を選んでクリック。
4.日本語選んでキーボードの種類とかを選ぶと画面上のキーボードのアイコン
2個出来てローマ字かな打ちわかりやすい
リナックス私は詳しくないので、使用方法とかは本とかで書き込みでグーグル博士に
書込番号:14005653
0点
>大阪のおじたりあん様
Ubuntu 11.10正常起動の情報ありがとうございました。
しばらく情報もなかったため、諦めておりました。思いつくことは一通りためしたつもりでしたが。リビングPCにしているのでHDMI>レグザが悪さしているのか・・・。
いずれにせよ、再挑戦してみたいと思います。
書込番号:14047178
0点
日本語Remix CDで、問題なく起動、インストール出来ました。CDからの起動や、インストール中、時間がかかるということで、放っておくと、スクリーンセーバーが働き、ディスプレイの信号出力が停止してしまうようです。
ちょっと、あせり、ディスプレイの電源を入れなおしたりしましたが、結局、マウスを動かしたか、キーを押したかすると(はっきり憶えていませんが)、ディスプレイが復活しました。
もしかしたら、同様の現象ではないでしょうか。
書込番号:14056768
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)





