Silencio 550 RC-550-KKN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 7月15日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年1月19日 16:12 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月7日 11:41 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月1日 17:12 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月15日 12:38 |
![]() |
14 | 10 | 2011年9月9日 02:44 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月4日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
HP の製品情報やスペックには、「ブラック」 の記載しかありませんので、
「ブラック」 だけだと思います。
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6704
書込番号:14041439
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP

USB2.0はマザーボード上のコネクタ、USB3.0はバックパネルへ。
書込番号:13857831
0点

このケースのフロントのUSB3.0はマザーのバックパネルにあるUSB3.0ポートにつないで使うタイプのよう(内部接続ではない)なので、バックパネルのUSBポートにつないでやればフロントのUSB3.0ポートが使用可能となります。
延長ケーブルみたいなもんですね。
書込番号:13857847
1点

適当なUSBコネクターに接続すれば使えます。
USB3.0に接続すればUSB3.0として使えますが、USB2.0のコネクターに接続することも可能です。
当然USB2.0でしか使えませんが...
内部接続用の19ピンコネクターを変換するものもあるので、そういったもので変換して接続することも可能です。
変換ケーブルの一例です。
http://www.ainex.jp/products/ak-cbub09-15bk.htm
書込番号:13859249
0点

USB3.0用の延長ケーブルなのですね。わかりました。ありがとうございました。
書込番号:13860767
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP

この製品のレビューに、
teapodさんが
>2.5インチSSD用マウントがひとつに、各種ねじ、結束バンドに吸音パッドといろいろついていて
と書き込まれていますので、マウンターが付いてるみたいですが。
書込番号:13836438
1点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP

MB取り付け(雌ねじ)側?.PCケース取り付け(雄ねじ)側?
それはともかく、
スペーサって普通PCケースに付属してますけどね。。。
ケースの取付け面〜MBまでの間隔=スペーサの長さ は規格できちんとは決まってないのでスペーサはケース付属品を使用した方がいいです。
(単品で市販されてますけどね)
書込番号:13761905
0点

研究中さんありがとうございます。
説明が足りず申し訳ございません、店舗で中古を見つけまして、その時は時間がなかったので確認できなかったのですが、ビスが紛失と説明に有り六角スペーサも付いてなかった気がした為事前に用意しておこうか思ったしだいです。
規格が決まってないのですね、市販されているので長さは決まっているのかと思いました。
書込番号:13762025
0点

なるほど。。。
どなたかユーザーの方のレスを待つしかないですね。
お役にたてず、すみません。
長さに関しては 違いはわずかなので無視できるかもしれません。
書込番号:13762810
0点

長さは無視できるならミリもインチも買ってしまおうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13763499
0点

kiki78さん おはようございます。
>長さは無視できるならミリもインチも買ってしまおうかと思います。
スペース部分(六角形の部分)の長さもケースによって長短があり、この部分が合わないと「I/Oボード」と「マザボのコネクタ」にズレが生じますよ(I/Oボード無しでよければ無視)。
もし時間がありましたら、参考のために書店に立ち寄られて「WinPC 12月号 45頁」を立ち読みしてきなはれ・・・。
書込番号:13764380
0点

クーラーマスターのケースだったらインチだと思う。
ダメならミリの方を買う、くらいでいくんならいいんじゃないかと。
長さは長すぎるのは仕方ないけど、多少スペーサーが短いくらいならグラスワッシャーでも間にはさめばなんとかなりそう・・・・・・だけど新品を買う方がよくないか?と思いますけどね。
書込番号:13764690
0点

皆様ありがとうございます。
昨日購入しました。
購入時に店員に確認したところスペーサーは外されていただけで備品とともにありました。
マザーボード固定用のミリねじだけがありませんでしたので併せて購入いたしました。
ケース交換も何とか終わりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13769035
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
このケースは電源を下の方に付けるみたいですが、逆さまに付けて排気をする事は出来るのでしょうか?
吸気ファンは二つ付けられるのに排気ファンが一つしかないので、電源で排気をしないとバランスが悪いきがします。
0点

上下逆さまになっても風の方向は変わりませんよ。
ファンの側から吸い込んで、外に出します。
ケース内の空気を吸って、排気に使えないかということなのでしょうが、書き方が悪くて伝わりません。
電源はファンを上下どちらにも取り付けられる構造です。
それから吸気を強化することによって、余計なところから吸い込まないという構造にすることが出来ます。
排気の方が吸気より強いと、ケースの隙間からも吸い込んでしまいます。(隙間に埃が溜まります)
初期設定では吸排気は同量ですから、先ずはそこから始めればいいでしょう。
最適なエアフローというのは、貴方自身が作るしかありません。
騒音を含めて全ての状況に適合する、全能の方法はありません。
書込番号:13470860
3点

XわくわくXさん こんばんは。 普通に取り付けると電源の上面から吸ってケース背面へ排気するようにへなってますね。
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6704
書込番号:13470862
1点

電源の向きは上下どちらでも取り付け可能ですが、電源の熱が
ケース内部に逃げやすくなるので、ファンは下側の方がいいでしょうね。
吸気と排気のバランスを考えるなら、ケース付属の12cmファンを
前面に2つ使い、背面を1200rpm〜1500rpmの12cmファンにすれば、
バランスはとれます。
書込番号:13471203
2点

説明がわかりにくくてすみません。
おっしゃる通りケース内の空気を吸って、排気に使えないかという事です。
ファンは三つ別の1500rpmのファンを買って付けるつもりですが、何となく三つ同じファンで揃えたいのでっていうのと、排気のファンの回転数をあげて調整すると音が増しそうなので、電源のファンを排気に活用してそれでも排気が不足するのであればファンコンで吸気の回転数を調整して、『排気の方が吸気より強いと、ケースの隙間からも吸い込んでしまいます。(隙間に埃が溜まります)』これを防ごうかと思っていました。
メーカーリンクありがあとうございます。
しかしここにある写真でも電源のファンが付いている方がした向きになっていて、実物もみたのですが、ケースの底(電源を取り付ける位置)にフィルターらしきものがあったので、通常電源はケースの底から外気を吸気するしくみみたいだったので、それを逆さに出来ないか質問したつもりでした。
電源の向きは上下どちらでも取り付け可能なのですね!ありがとうございます。
電源が外気を吸気するしくみは電源の保護のためかと思っていました。
ファンレスの電源ではないので
電源の熱がケース内部に逃げやすくなる < 電源が熱気を排気する
だと思っていましたが、電源の保護を考慮しなくてもファンを下向きがよい場合があるのですね。
勉強になりました。皆様情報ありがとうございます。
書込番号:13471439
0点

心配ならケースのリアの風量を上げて対処すべきかな
最近の電源は高性能でファンも低回転だったり低温時に回らない物も有ります。
書込番号:13471978
0点

私もこのケースを所持していますが、フロントファンからの吸気はHDDベイに邪魔されて大分弱くなっている印象です。
吸気ファン×2の風量(CFM)と排気ファンの風量を=にすると、おそらく負圧になりフロント以外からも空気を吸うようになってしまうと思います。
よってある程度 吸気>排気 にスペック上なっていたほうがこのケースの場合良いと思いますよ。
自分はフロント 800rpmx1+500-1500rpmx1 リア800rpmx1 で、スロットカバーを一部メッシュにしています。ちなみにメッシュにすることで拡張カード付近に熱が溜まりやすいのが解消されます。
個人的には吸気過多くらいの方が、埃を吸わなくて(フィルターで除去できて)好みです。
故に電圧は下向き配置で運用しています。
書込番号:13474309
0点

ケースファンの風量は、排気≧吸気が原則ですよ。
ケースファンは何のためにあるのか、ちゃんと考えれば分かるとは
思いますが、これはケース内部で発生した熱を効率的に“排出”する
ためのものです。
吸気型のエアフローでは、発生した熱をケース内部で循環させてしまい、
(排気型もしくは吸排気バランス型と比べて)ケース内部の温度は
随分と高くなります。
ケース内部の温度が上昇することによる弊害みたいなものは、
自作パソコンをやっていれば簡単に想像がつくと思います。
あと、ここでは隙間吸気による埃を気にされている人が
多いようですが、埃まみれの部屋を掃除する方が先決でしょう。
隙間吸気はうまく活用することで、ケース内部の熱だまりを
解消させて温度を下げることも出来ますので、無気にはしない
ことです。
書込番号:13475463
1点

排気≧吸気が原則という事には同意ですが、(念のため申し上げておきますと)吸気過多が悪いかどうかはメンテナンスの頻度と温度上昇による"障害発生率"を天秤に掛け、当人がどちらに重みを置くかで変わります。
>『排気の方が吸気より強いと、ケースの隙間からも吸い込んでしまいます。(隙間に埃が溜まります)』これを防ごうかと思っていました。
との発言があるので、もともと1FANでは吸気不足になりやすい構造である事を踏まえてファンを2つつけて"スペック上は"多少吸気過多になっていても(スレ主さんにとっては)よいのではないかとアドバイスをしたわけです。
>あと、ここでは隙間吸気による埃を気にされている人が
多いようですが、埃まみれの部屋を掃除する方が先決でしょう。
半導体工場のクリーンルームでもない限り、埃が混入することは避けられません。
遅かれ早かれメンテナンスは必要になります。
Up主が望んでいる事は(発言より)"吸排気のバランス"と"埃が混入しないこと"であるため、
提案が 吸気≧排気になる事は不自然ではないと思います。
書込番号:13476260
4点

確かに電源の排気は少ないと思いますが、ないよりはましかと思いまして。
HDDがじゃまするのを計算すると3つ吸気=排気付近になるのかな?
電源は外気で冷やすことにします。
ケースファンの風量は、排気≧吸気が原則なんですね。
吸気2つで排気1つのファンで負圧は難しいですね。おそらく正面からの音を静かにしたかったから回転数落とせるように吸気2つなんでしょうね。
電源を外気で冷やすようにするので多少吸気過多になっても気にしない事にしました。
皆様追加のコメントありがとうございました。
書込番号:13476775
2点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP

ATXのミドルPCケースで入らない物を探す方が大変な気がしますが・・・
長い機種だと奥行が20センチを超えます。
書込番号:13451942
1点

5インチベイマウンタの端から端までの長さは大体195mm。
両端共にフリーなため、仮にはみ出していてもM/B等に干渉しなければ収まります。
書込番号:13453224
1点

電源下置きのケースだから、光学ドライブとぶつかることはないでしょう。
書込番号:13454046
1点

みなさん アドバイスありがとうございます。
マザーにチップやらコンデンサやらあるので引っかからないかなと心配しておりました。
マザーまでおよそ195mmあるのでしたら干渉はまずなさそうで安心しました。
前回SILVERSTONE SST-FT02Sを購入したのですが、ドライブがケースに干渉、一段下でも
マザーに干渉してしまい、改めてパーツ選びの難しさを実感しました。
親切にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:13459370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





