Silencio 550 RC-550-KKN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 7月15日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年8月3日 20:28 |
![]() |
0 | 5 | 2013年10月25日 13:07 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月14日 12:37 |
![]() |
12 | 19 | 2013年7月5日 22:15 |
![]() |
0 | 5 | 2013年2月16日 19:59 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月16日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
前のファンは140mmに交換できると書いてありますが、リアファンについては120mmとしか記載がないですね。
書込番号:17798920
1点




PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
ファイルサーバ(+DLNAサーバ)を主目的として,このケースにHDDを6台積んで組むことを考えています。
・グラボは載せません。
・他に,SDDx1とBDドライブx1を載せます。CPUはTDP85W程度のもの。
3.5インチシャドウベイにHDDを隙間無く装着することになりますが,冷却・排熱が心配です。
※他に別のPCで録画鯖を立てていますが,ケースFANの回転を絞りすぎると途端にHDDの温度が上がって50度を超えてしまいます(CDIで監視中)。
できれば24時間運転したいのですが,リビングに置くので静音と冷却をできるだけ両立したいのです。このケースはHDDを沢山積んでも大丈夫でしょうか?
0点

3.5"シャドウベイが7個在るようですから可能です。
書込番号:16438079
0点

冷却には、パーツから空気に熱を移す「放熱」と熱気をケース外に出す「排熱」の2つのステージがあります。
>※他に別のPCで録画鯖を立てていますが,ケースFANの回転を絞りすぎると途端にHDDの温度が上がって50度を超えてしまいます(CDIで監視中)。
通常の設計だと後ろ、または上に「排熱」するのがケースファンの役割です。
そして最近ではHDDラックの直近にHDDの「放熱」のためのファンがあるものが多いです。
高密度に実装する場合、HDDは放熱が弱いので緩くで良いので風をあててやらないと温度が上がっていきます。これはどのケースでも同じ。
ブン回す必要はないので普通は気にならないと思いますが、それを気にするレベルなら、1つ飛びに実装するか、隙間が多いSoloのようなケースを使うしかないです。
いずれにせよ光学ドライブを諦めて5インチにも積まないと無理と思いますが。
書込番号:16438249
0点

そうそう、ひとつ試してない方法として、ケースとHDDの間にグリスを塗って密着するというのがあります。ケース側の形状次第ですが。
書込番号:16438254
0点

沼さん,ムアディブさん,コメントありがとうございます。
カタログスペックは別として,実際はどうかというところを知りたかったのですが...。
一つおきにHDDを入れるのでは意味がないですね。
書込番号:16441008
0点

私は現在5台ですがファンの増設もせず温度的にも問題ありません(真夏ではないですけどファンは無音の最低速)。
前面ファンはデフォルトでは上側に付いていますが下にも増設出来ます(つまり6台全部に直接風を当てられる)。
勿論、HDD自体や制御方法、グラボ含めた他の機器にもよるでしょうが、背面ファンを速度コントロールしてやれば全く問題ないと思います(音の話は別ですが)。
書込番号:16752299
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
初心者です。リンクスインターナショナルの内蔵型メモリーカードリーダーライターSFD-321F/T81UEJR
http://www.links.co.jp/item/sfd-321ft81uejr/
をSilencio550のフロント5インチベイの上から3段目に取り付けようと思っています。初期ロットなのでX-DOCKは
無いタイプだと思いますので3.5インチのHDDを直には挿せません。
取り付け方法もアユート(昔のMVK)に質問したのですが、回答なし。
まあ、なんとなくROCKという書かれたベルトとミリねじの穴が片側に2個づつありましたので取り付け方法も想像は
できますが、やったことないので質問します。
そのカードリーダーにはアイネックスの3.5インチ→5インチ変換アダプターを利用します。
http://www.ainex.jp/products/hdm-07.htm
HDM-07BKがプラスチックですがおすすめだそうで、恐らくこのSilencio550に取り付けれる可能性が高いのでは
ないかとアイネックスの回答でした(保証はしないらしいが)
またプラスチックなのでカードリーダーの取り付け部の厚みが3.5mmあるそうで、カードリーダー付属のミリねじ
やケースに付属のミリねじが5mmでない場合に備えて、安価なのでアイネックスのM3×5mmのミリねじ
PB-027A・PB-027A-BKのどちらかを1袋購入しておけば安心だと思います。
http://www.ainex.jp/products/pb-027a.htm
アイネックスの5インチ変換アダプターに付属しているのは8mmのタッピングねじだそうで、それでケースの
フロント5インチベイに装着可能ならいいのですが、5mmのミリねじでも装着可能だそうです。
ケース付属のミリねじか、アイネックスの上記のミリねじがあれば十分だと思います。
以上のパーツがあればクーラーマスターSilenico550の(初期型ロット)フロント5インチベイにカードリーダーライターが装着できるとは思いますが、何か問題点があれば指摘してください。また取り付け方教えてください。
超初心者なので、5インチベイに光学ドライブを取り付けていただいたのもお店のサービスでしていただいたので、
自分で何とかする方法を知らないのです。
0点

ianex HDM-08WH・HDM-08BK
http://www.ainex.jp/products/hdm-08.htm
生産終了品ですが,できはよいです。
自分で挑戦しましょう!
駄目なら,友人に頼む!
書込番号:16364047
0点

はいわかりました。なんとかできそうだとは思いますので。クーラーマスターの代理店のMVKがアユートに変わり
質問メールが一切返信されませんでしたので、皆様にお聞きしているのです。ROCKと書いてあるベルトみたなのと
ミリねじの穴が片側2つ、両側で4つありましたので、それらをつつけば、5インチベイが開いて、カードリーダーを
取り付けた5インチ変換アダプターが取り付けられるのでしょう。ミリねじは5mmでないと駄目だってアイネックスさんが
おっしゃっていました。ほんとかどうかはわからないけど、駄目もとで頑張ります。
書込番号:16364243
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
こんにちは。このケースとMB GYGABYTE 970A-DS3、CPUファンCooler master evo 212を新規購入、その他パーツ(Phenon 8650、DDR3メモリ1333、電源LC Power LC6550)は流用して組み直しましたが、電源が一瞬しか入りません。
CPUファン、ケースファン、グラボファンが一瞬回るだけで画面に何も映る間もなく一瞬で電源が落ちます。
電源を交換しても同じ症状。メモリー交換しても同じ。疑わしきはケースの電源コード、スイッチ類の初期不良かとも思うのですが、そのような症例報告されておりますでしょうか?
困っています。
0点

ケースに入れる前の最少構成での起動は試されなかったのでしょうか。
スイッチを入れて一瞬でも反応があるのですから、スイッチの不具合の可能性は少ないですね。
ケースのスイッチを使わずにマザーボードに電源スイッチが有ればそれで。
スイッチが無ければ、端子を短絡して起動するかどうか試す。
書込番号:16318874
0点

ケースの不良?は考え難い。
ケースから出して試行。
電源ユニットの単独起動テスト。
書込番号:16318954
0点

組み立てた自分のスキルへの自信が実にあっぱれ。
「俺が組み立てたんだ、ミスなんてあるものか。ケースが不良品に違いない」ということですね、うんうん。
書込番号:16319373
1点

システムパネルコネクターの接続を確認してみてはどうでしょうか?
ケースの電源スイッチやリセットスイッチの線を繋げる所です。
マニュアルに極性も表示されてるはずなので、それも確認してみてください。
書込番号:16319423
0点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
失敗ばかりで自信などないので謙虚に問題点を検証していきたいと思っています。
基本的な質問で恐縮ですが、MBだけ、または電源だけを起動させるにはどうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
それから超基本で恥ずかしいのですが、このケースのフロントパネルからついてきているPOWER SWITCHやRESETの極性ですが、▲のあるほうがプラスでいいのでしょうか? 取説には説明がなく、ネットでもわかりませんでした。
書込番号:16320475
0点

スイッチがおかしいと判断されたのであれば、購入店に相談されてはどうでしょうか?
書込番号:16320482
0点

極性ですが、型番の末番違いのマザーのマニュアル抜粋を貼っておきますのでご参考に。
三角って言うのがケースの線側についてるのかどうか判りませんが、大体は黒線がマイナスで色付がプラスだったような(超てきとーですが)
はっきりしないときは、1組ずつ向きを変えて試してました。
私の場合には、それで壊れた経験はなかったです(w
書込番号:16320666
1点

短絡させる箇所はマザーボード側の「Power」と表示してある2本のピンをドライバーか何かで短絡します。
それで起動、シャットダウンができます。
尚、Power、Reset、Speaker、この3つは極性は無視していいです。
極性通りに繋ぐ必要があるのはHDD LEDとPower LDEの線。
電源ユニット単体起動
http://sandysoil.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
書込番号:16320668
1点

追申
Kusanagi88さんが載せてくださった例では「LED」関係は極性が関係あります。
Power関係とSpeakerは無視しても機能します。
書込番号:16320689
0点

http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
ケース外で仮組みする時にあると便利です。
千円程度だと思いますので、これを機に買っても良いんじゃないかな。
マザー交換した時にCPUのピン曲げてないですか?
書込番号:16322054
0点

皆さんのアドバイスをもとに、MBをケースからだし、メモリ、グラボの最小構成で電源と接続。ドライバーでMBのピンを短絡させたところ、起動は成功しました。しかしピーという高いビープ音が鳴り響き、ディスプレイには何も映りません。試しにMBその他を再度ケースに戻し、ケースの電源を入れてみましたが、前回同様一瞬ファンが回るだけで停止します。ケースに入れたままMBの短絡起動も試しましたが起動しませんでした。
これはどのように考えればよいのでしょうか? 懲りずにアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:16326900
1点

先ずはケースに入れない状態で動かなければ、ケースに正しく入れられたとしても動きませんよ。
CPUのピンが曲がっていたり、CPUクーラーを正しく取り付けていないとかはありませんか?
そもそもビデオカードが入っていない気がするのですが...
ケースにスペーサーを必要な場所に取り付けなかったり、必要以外の場所に取り付けたりするのが一番ある理由でしょうか。
書込番号:16326933
1点

>・・・MB GYGABYTE 970A-DS3、CPUファンCooler master evo 212を新規購入、その他パーツ(Phenon 8650・・・
型番に誤りはありませんか?
このM/Bの取り付け用 スタンドオフは7個です,9個付けていませんか?
更に,Phenon 8650・・M/Bのホームページを見ても,対応CPUに入っていませんが???
書込番号:16326955
1点

uPD70116さん、ケースから出してMB短絡での起動はしたのですがピーと高いビープ音が出ていました。画面にも何も出ていません。これは正常起動と言えるのでしょうか?ご教示いただければ幸いです。CPUファンは回っているので正しくついていると思います。CPUピン折れはないはずなのですが。ビデオカードはもちろんつけました。
沼さん、MBはAMDソケットAM3,AM3用なのでPHENONはすべてOKのはずなのですが?
でもスペーサーかもしれません。不必要なところにもつけています。まずこれを取り除いてみますね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:16328117
0点

>MBはAMDソケットAM3,AM3用なのでPHENONはすべてOKのはずなのですが?
CPU Phenom 8650 は,「Phenom X3 8650 (HD8650WCJ3BGH HD8650WCGHBOX)」
のことでしょうか,であれば,AM2+ と思いまして書き込みました。
「AM2+版及びAM2版のCPUは,Socket AM3プラットホームでは動作できません。」
外れなら,スルー 願います!
書込番号:16328208
2点

沼さん、
どうもご指摘ピンポンのようです。CPUサポートリストで確認したところ、Phenom X3 8650 が入っておりません。てっきりAMDの互換性の高さからAM3ボードはAM2やAM2+CPUも行けると思い込んでおりました。
uPD70116さんからも同時にご指摘いただいていた不要スペーサーの取り外しとあわせて、対応CPUを買い直すことといたします。せっかくなのでFXにしてみようかと思います。
未熟な下手の横好きに辛抱強いアドバイスをいただき皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:16328307
0点

すっかり忘れていました。
AM2/AM2+のCPUではDDR3のメモリーコントローラーが使えないので使用することは出来ません。
そもそも物理的に挿入出来ないように作られているので、入るとは思いもしませんでした。
AM3のCPUはDDR3とDDR2の両方が使える様になっていて、AM2/AM2+のソケットに入る形状になっています。
書込番号:16330667
1点

uPD70166さん。おっしゃる通りCPUはさくっと入らなかったのに結構無理したのです。
今思えばあの時点で気づくべきでした。入るはずという先入観がいけませんでした。
あとでCPUを外してみると見事にピン折れしてました。本当に情けない失敗です。
大変お世話になりました。よく勉強になりました。
書込番号:16333735
1点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP

http://amazon.jp/dp/B001NDMGMI
こういったものを使えば取り付けられますが、内蔵にこだわらないなら外付けの方が便利ですし
FDDはもうほとんど使う機会が無いものなので特殊用途を除けば使う必要も無いのではと思います。
書込番号:15772233
0点

黒デュークさん こんにちは。 最近、FDD実装するパソコンはほとんどありません。
精々、USB接続のFDD位。
黒デュークさんが取り付けようと用意されるFDDのメーカー名/型番を教えて下さい。
書込番号:15772248
0点

甜 さん、BRDさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
最近のパソコンはたしかに、FDはひつようありませんよね。
当方、8年ぶりに自作PCを更新しようとパーツ情報を集めていた次第です。
当時は、フロッピーがないと何かと不便でした。。。。
御ふたりとも的確なご返事ありがとうございました。
黒デューク
書込番号:15772314
0点

最近ではBIOSのアップデートファイルはフロッピーディスクに入りきらない容量が大きいですので無用の長物と思いますが。
「BRDさん」の書き込みの様に予備でUSB接続のものが有れば良いと思います。
USBメモリーが代替え品となります。
書込番号:15773035
0点

そもそも最近のマザーボードにFDD用のインターフェイスを持つものが少ないです。
書込番号:15774081
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
X-dock を使用しない場合は 5 インチベイを 3 段利用できます。
書込番号:15071344
0点

早々に返答ありがとうございます
5 インチベイを 3 段利用分固定器具が付属しているのでしょうか
詳しく教えて下さい
書込番号:15073377
0点

おっしゃっている意味がよく分からないのですが、
上段の 5 インチベイはドライバレスで固定できます。
X-dock はミリネジで固定されていますので、
それを取り外せば 5 インチの物をミリネジで固定して使うことになります。
書込番号:15073432
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





