Silencio 550 RC-550-KKN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 7月15日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年1月19日 16:12 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月7日 11:41 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月1日 17:12 |
![]() |
0 | 7 | 2011年11月15日 12:38 |
![]() |
14 | 10 | 2011年9月9日 02:44 |
![]() |
3 | 16 | 2011年9月8日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
HP の製品情報やスペックには、「ブラック」 の記載しかありませんので、
「ブラック」 だけだと思います。
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6704
書込番号:14041439
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP

USB2.0はマザーボード上のコネクタ、USB3.0はバックパネルへ。
書込番号:13857831
0点

このケースのフロントのUSB3.0はマザーのバックパネルにあるUSB3.0ポートにつないで使うタイプのよう(内部接続ではない)なので、バックパネルのUSBポートにつないでやればフロントのUSB3.0ポートが使用可能となります。
延長ケーブルみたいなもんですね。
書込番号:13857847
1点

適当なUSBコネクターに接続すれば使えます。
USB3.0に接続すればUSB3.0として使えますが、USB2.0のコネクターに接続することも可能です。
当然USB2.0でしか使えませんが...
内部接続用の19ピンコネクターを変換するものもあるので、そういったもので変換して接続することも可能です。
変換ケーブルの一例です。
http://www.ainex.jp/products/ak-cbub09-15bk.htm
書込番号:13859249
0点

USB3.0用の延長ケーブルなのですね。わかりました。ありがとうございました。
書込番号:13860767
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP

この製品のレビューに、
teapodさんが
>2.5インチSSD用マウントがひとつに、各種ねじ、結束バンドに吸音パッドといろいろついていて
と書き込まれていますので、マウンターが付いてるみたいですが。
書込番号:13836438
1点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP

MB取り付け(雌ねじ)側?.PCケース取り付け(雄ねじ)側?
それはともかく、
スペーサって普通PCケースに付属してますけどね。。。
ケースの取付け面〜MBまでの間隔=スペーサの長さ は規格できちんとは決まってないのでスペーサはケース付属品を使用した方がいいです。
(単品で市販されてますけどね)
書込番号:13761905
0点

研究中さんありがとうございます。
説明が足りず申し訳ございません、店舗で中古を見つけまして、その時は時間がなかったので確認できなかったのですが、ビスが紛失と説明に有り六角スペーサも付いてなかった気がした為事前に用意しておこうか思ったしだいです。
規格が決まってないのですね、市販されているので長さは決まっているのかと思いました。
書込番号:13762025
0点

なるほど。。。
どなたかユーザーの方のレスを待つしかないですね。
お役にたてず、すみません。
長さに関しては 違いはわずかなので無視できるかもしれません。
書込番号:13762810
0点

長さは無視できるならミリもインチも買ってしまおうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13763499
0点

kiki78さん おはようございます。
>長さは無視できるならミリもインチも買ってしまおうかと思います。
スペース部分(六角形の部分)の長さもケースによって長短があり、この部分が合わないと「I/Oボード」と「マザボのコネクタ」にズレが生じますよ(I/Oボード無しでよければ無視)。
もし時間がありましたら、参考のために書店に立ち寄られて「WinPC 12月号 45頁」を立ち読みしてきなはれ・・・。
書込番号:13764380
0点

クーラーマスターのケースだったらインチだと思う。
ダメならミリの方を買う、くらいでいくんならいいんじゃないかと。
長さは長すぎるのは仕方ないけど、多少スペーサーが短いくらいならグラスワッシャーでも間にはさめばなんとかなりそう・・・・・・だけど新品を買う方がよくないか?と思いますけどね。
書込番号:13764690
0点

皆様ありがとうございます。
昨日購入しました。
購入時に店員に確認したところスペーサーは外されていただけで備品とともにありました。
マザーボード固定用のミリねじだけがありませんでしたので併せて購入いたしました。
ケース交換も何とか終わりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13769035
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
このケースは電源を下の方に付けるみたいですが、逆さまに付けて排気をする事は出来るのでしょうか?
吸気ファンは二つ付けられるのに排気ファンが一つしかないので、電源で排気をしないとバランスが悪いきがします。
0点

上下逆さまになっても風の方向は変わりませんよ。
ファンの側から吸い込んで、外に出します。
ケース内の空気を吸って、排気に使えないかということなのでしょうが、書き方が悪くて伝わりません。
電源はファンを上下どちらにも取り付けられる構造です。
それから吸気を強化することによって、余計なところから吸い込まないという構造にすることが出来ます。
排気の方が吸気より強いと、ケースの隙間からも吸い込んでしまいます。(隙間に埃が溜まります)
初期設定では吸排気は同量ですから、先ずはそこから始めればいいでしょう。
最適なエアフローというのは、貴方自身が作るしかありません。
騒音を含めて全ての状況に適合する、全能の方法はありません。
書込番号:13470860
3点

XわくわくXさん こんばんは。 普通に取り付けると電源の上面から吸ってケース背面へ排気するようにへなってますね。
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6704
書込番号:13470862
1点

電源の向きは上下どちらでも取り付け可能ですが、電源の熱が
ケース内部に逃げやすくなるので、ファンは下側の方がいいでしょうね。
吸気と排気のバランスを考えるなら、ケース付属の12cmファンを
前面に2つ使い、背面を1200rpm〜1500rpmの12cmファンにすれば、
バランスはとれます。
書込番号:13471203
2点

説明がわかりにくくてすみません。
おっしゃる通りケース内の空気を吸って、排気に使えないかという事です。
ファンは三つ別の1500rpmのファンを買って付けるつもりですが、何となく三つ同じファンで揃えたいのでっていうのと、排気のファンの回転数をあげて調整すると音が増しそうなので、電源のファンを排気に活用してそれでも排気が不足するのであればファンコンで吸気の回転数を調整して、『排気の方が吸気より強いと、ケースの隙間からも吸い込んでしまいます。(隙間に埃が溜まります)』これを防ごうかと思っていました。
メーカーリンクありがあとうございます。
しかしここにある写真でも電源のファンが付いている方がした向きになっていて、実物もみたのですが、ケースの底(電源を取り付ける位置)にフィルターらしきものがあったので、通常電源はケースの底から外気を吸気するしくみみたいだったので、それを逆さに出来ないか質問したつもりでした。
電源の向きは上下どちらでも取り付け可能なのですね!ありがとうございます。
電源が外気を吸気するしくみは電源の保護のためかと思っていました。
ファンレスの電源ではないので
電源の熱がケース内部に逃げやすくなる < 電源が熱気を排気する
だと思っていましたが、電源の保護を考慮しなくてもファンを下向きがよい場合があるのですね。
勉強になりました。皆様情報ありがとうございます。
書込番号:13471439
0点

心配ならケースのリアの風量を上げて対処すべきかな
最近の電源は高性能でファンも低回転だったり低温時に回らない物も有ります。
書込番号:13471978
0点

私もこのケースを所持していますが、フロントファンからの吸気はHDDベイに邪魔されて大分弱くなっている印象です。
吸気ファン×2の風量(CFM)と排気ファンの風量を=にすると、おそらく負圧になりフロント以外からも空気を吸うようになってしまうと思います。
よってある程度 吸気>排気 にスペック上なっていたほうがこのケースの場合良いと思いますよ。
自分はフロント 800rpmx1+500-1500rpmx1 リア800rpmx1 で、スロットカバーを一部メッシュにしています。ちなみにメッシュにすることで拡張カード付近に熱が溜まりやすいのが解消されます。
個人的には吸気過多くらいの方が、埃を吸わなくて(フィルターで除去できて)好みです。
故に電圧は下向き配置で運用しています。
書込番号:13474309
0点

ケースファンの風量は、排気≧吸気が原則ですよ。
ケースファンは何のためにあるのか、ちゃんと考えれば分かるとは
思いますが、これはケース内部で発生した熱を効率的に“排出”する
ためのものです。
吸気型のエアフローでは、発生した熱をケース内部で循環させてしまい、
(排気型もしくは吸排気バランス型と比べて)ケース内部の温度は
随分と高くなります。
ケース内部の温度が上昇することによる弊害みたいなものは、
自作パソコンをやっていれば簡単に想像がつくと思います。
あと、ここでは隙間吸気による埃を気にされている人が
多いようですが、埃まみれの部屋を掃除する方が先決でしょう。
隙間吸気はうまく活用することで、ケース内部の熱だまりを
解消させて温度を下げることも出来ますので、無気にはしない
ことです。
書込番号:13475463
1点

排気≧吸気が原則という事には同意ですが、(念のため申し上げておきますと)吸気過多が悪いかどうかはメンテナンスの頻度と温度上昇による"障害発生率"を天秤に掛け、当人がどちらに重みを置くかで変わります。
>『排気の方が吸気より強いと、ケースの隙間からも吸い込んでしまいます。(隙間に埃が溜まります)』これを防ごうかと思っていました。
との発言があるので、もともと1FANでは吸気不足になりやすい構造である事を踏まえてファンを2つつけて"スペック上は"多少吸気過多になっていても(スレ主さんにとっては)よいのではないかとアドバイスをしたわけです。
>あと、ここでは隙間吸気による埃を気にされている人が
多いようですが、埃まみれの部屋を掃除する方が先決でしょう。
半導体工場のクリーンルームでもない限り、埃が混入することは避けられません。
遅かれ早かれメンテナンスは必要になります。
Up主が望んでいる事は(発言より)"吸排気のバランス"と"埃が混入しないこと"であるため、
提案が 吸気≧排気になる事は不自然ではないと思います。
書込番号:13476260
4点

確かに電源の排気は少ないと思いますが、ないよりはましかと思いまして。
HDDがじゃまするのを計算すると3つ吸気=排気付近になるのかな?
電源は外気で冷やすことにします。
ケースファンの風量は、排気≧吸気が原則なんですね。
吸気2つで排気1つのファンで負圧は難しいですね。おそらく正面からの音を静かにしたかったから回転数落とせるように吸気2つなんでしょうね。
電源を外気で冷やすようにするので多少吸気過多になっても気にしない事にしました。
皆様追加のコメントありがとうございました。
書込番号:13476775
2点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
現在、友人から譲り受けたCORE2DUO E6600(?)搭載の自作機を使用しているのですが、最近のCPUの性能に引かれ、人生2度目の自作を考えています。
その際、静音を目的にこのケースの使用を考えているのですが、
冷却性能で不安があります。
下記の構成での利用に際し、ファンの増設やCPUファンの交換など、
ご助言をいただきたく書き込みました。
また、本ケース以外でそこそこの静音性のあるお薦めケースなどありましたらよろしくお願いいたします。
CPU:CORE I5 2500
M/B:p8h67-v
SSD:ct128m4ssd2×1
HDD:hitachi 2TB ×1
MEM:w3u1333q-4g(4GB×2)
DVD:GH22ns70
電源:GOURIKI3-P-500A
VGA:CPU内蔵
よろしくお願いいたします。
0点

書かれた構成なら、フロントとリアに12cm1500回転くらいのファンをつければ十二分ですし。ファンの回転数をマザーに制御させれば、少なくとも扇風機よりは遙かに静かなPCが作れます。
音が気になるのなら、まずは設置場所の工夫を。机下に置いてうるさいほどのPCは、むしろ難しいくらいですし。
…。
英字の大文字小文字は正確に。読み辛いので。
書込番号:13422624
0点

サイズ 峰2 SCMN-2000
http://kakaku.com/item/K0000183551/
サイズTRINITY
http://kakaku.com/item/K0000240839/
ZALMAN CNPS9900 MAX
http://kakaku.com/item/K0000253388/
CPUの稼働率があがってくると、ファンもうるさくなってきます。用途次第ですが。
冷却も考えてとならば、CPUクーラーの交換も検討されるのが良いかと。
書込番号:13422770
0点

KAZU0002さん、パーシモン1wさん、ご回答ありがとうございます。
> KAZU0002さん
やはり付属のケースファンは交換したほうが良いのですね!
側面などに開口している部分がないにもかかわらず、
800回転のファンは何だか不安だったので・・・。
英字の大文字小文字の件申し訳ありませんでした。気をつけます。
> パーシモン1wさん
CPUファンの交換検討します。
御紹介いただいた中では「サイズTRINITY」が良さそうな感じです。
ありがとうございました。
書込番号:13423059
1点

VGAをCPU内蔵ですましているので、たぶんゲームなどはやらないのだと想像しますが、
通常の作業程度の用途なら最初からついているファンで十分ですよ。
フロントもリアも500rpmで回してますが VGAなしでCore i5 2500kだと、
軽めの3DゲームをしたぐらいだとCPU温度50度をすこし超えるぐらいにしか上がらないです。
エンコードのようにCPUをぶん回すような用途でないとファン交換を考えなくていいほど
このケースファンは優秀です。
書込番号:13423200
1点

teapodさん、ご返信ありがとうございます。
用途としては、インターネット、文書作成、DVD観賞、軽めのゲームなどです。
>通常の作業程度の用途なら最初からついているファンで十分ですよ。
そうなのですか!
ケースの予算を若干オーバーしていたので、付属のファンをそのまま使えるならありがたいです。
teapodさんはCPUファンは交換されているのでしょうか?
書込番号:13423290
0点

増設は別ですがCMのファンは悪くないので基本的には交換する必要は無いですよ
変えるとしたら好みの問題やLED化したり、風量を上げたい場合でしょう。
書込番号:13423520
0点

CPUクーラーはKABUTO SCKBT-1000つけてます。
ゆるゆる回っているので正直リテールクーラーと冷却力はあまり変わりませんが、音だけは静かです。
TRINITYは冷却力もあって静からしいので、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:13424466
1点

がんこなオークさん、teapodさん、返信が遅れてすみません。
>がんこなオークさん
そうですか。
LED化やOCなどの予定はないので、このまま使おうと思います。
> teapodさん
リテールクーラーがうるさいと言う話を聞いたので交換しようと思ったのですが、
冷却力的に問題なければKABUTO SCKBT-1000も良いかな、と思い始めてます。
あまり予算がないので、リーズナブルで良いものをと…
書込番号:13430312
0点

CPUクーラーなCNPS9900 MAXがお勧めです。
少し音がにぎやかですが良く冷えます。
つい最近まだSilencio 550 を使ってましたが
冷却性はいまいちです。
前後のファン交換、増設して使用して
いましたが消音性は良いのですが冷えません。
冷却性を取るか消音性を取るかですね。
消音で冷却を望みたいのなら、後方に二つ以上の排気ファン付の
消音と名の付くケースをお勧めです。
ちなみに今は消音性を捨て冷却性の良いCM 690 II Plus を使ってます。
メッシュだらけのケースですが思ったより静かなのは以外でした。
良く冷えてCPU温度ももSilencio 550を使って居たときより10度ほど下がってます。
書込番号:13434408
0点

冷却性能と言っても、室温に近づけることが目的でもないので。KABUTOで十二分に冷えます。
初心者向けということなら。12cmファンのクーラーはかなりでかく、マザー取り付け後には、CPU電源コネクタやらファンコネクタに手が届かなくなることもままありますので。
9cmファンの少し小さいクーラーをお薦めしておきます。
サイズ 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
http://kakaku.com/item/K0000045906
これでも、リテールよりはずっと強力ですし。OCしなければ、性能も必要十分です。
ただ。リテールクーラーがどの程度なのかは、一度経験しておくことをお薦めします。
書込番号:13436669
0点

> ぱたりろJrさん
やはり冷却性はいまいちなんですか!!
デザイン的には好きなケースなのですが…
初歩的な質問かと思うのですが、ケースのフロントとリアでは
フロントに風量の大きなファンを着けたり、ファンを増設したほうが良いのでしょうか?
Silencio 550 もフロントにファンを増設できるようになっているので、
吸気を重視するのが良いのかと・・・
Silencio 550 以外で消音ケースで良いものなどはありますか?
> KAZU0002さん
やはりSilencio 550 ではCPUクーラーはリテールは心許ないですか?
室温26℃〜30℃ぐらいで、動画エンコードなどはそんなにする予定はないのですが…
OCの予定は今のところはありません。
ただ、ケースが冷却の面で微妙な感じなので、
サイズ 侍ダブルゼット SCSMZ-2000 候補にします。
書込番号:13438468
0点

心配なら、フロントに800〜1000rpmぐらいの静音ファンを追加するぐらいで良いと思います。
VGAなしでCore i5 2500k、ということなので全然問題ないでしょう。
(CPUはHD3000になる k付きの2500kがおすすめ)
CPUクーラーはエアーフローを考えると、サイドフローの、サイズTRINITYかZALMAN CNPS9900 MAXなどでリアファンに直に風を送り排出させる。
> 室温26℃〜30℃ぐらいで、動画エンコードなどはそんなにする予定はないのですが…
付属の抵抗付きのコードを使うと静音にはなりますが、負荷をかける用途があるなら使わない方が良いかもしれません。(そんなに、ということは、あるということでしょう)
ぱたりろJrさん がおっしゃってるように、静音に特化したケースでなくても、ケースファンやCPUクーラーを静音タイプにすることによって静かなシステムに仕上げることもできるようです。(HDDやDVDドライブの音は大きくなりますが)
書込番号:13438876
0点

ケースの冷却性能っても、所詮は外気温に近づけることしか出来ませんので。ファンを倍にしたからと言って、温度が倍も低下する…なんて熱力学を無視したようなことは起きません。
フロントとリアにファン1つずつが基本で。あとはむやみに増やしても、増やした分だけ性能が期待できるわけではないのは、承知の上で。
心配なら、ケース内に温度計を設置して、モニターしましょう。
その辺の話は抜きにしても。
実物を見れば分かると思いますが、リテールのCPUクーラーは、ともかく薄いのです。アイドル時の発熱になら十二分でしょうが。最高負荷をずっとかけ続けたくなる性能ではありません。
ただ。最高負荷をかけ続けないのなら、リテールでも使えますが…その場合は2500が必要なのか?あたりから考え直しても良いかと。
まぁ、クーラーを買うと言っても、ご覧の通りの値段です。躊躇するほどでもないかと思います。
書込番号:13439389
0点

>>ウッシィさん
このケースにi7 870 KABUTO(ファンはENERMAX T.B.Silence PWM UCTB12P)で使用してますけど、エアフローが良くないので、
熱がこもってしまい冷えません。しかし、グラボの熱もないですし、
i5 2500なので発熱も小さいので、恐らくは大丈夫じゃないかな?とは思いますが。
他の静音ケースですと、先日 友人のPCを
http://kakaku.com/item/K0000133146/
http://www.xenon-jp.com/index.php?sub=define_r3&contentid=57
このケースで組み立てましたが、静かでしたよ。
防音シートも張られてますし、天井部2つ・底面・前面(1つ搭載済み)・サイドパネルにファンが追加出来ます。
高さ165oまでのCPUクーラーも設置可能みたいです。
自分もこれにすれば良かったかなと思っていたり・・・。
しかし、今のケースがもったいないのでCPUクーラーをTRINITYかCNPS9900 MAXに交換しようかと考えています^^;
書込番号:13439490
0点

> プラス10さん
初めて静音ケースを使うので、エアフローが気になってしまって…
TRINITYかCNPS9900 MAX、どちらもよく名前が挙がっているので
この二つから選ぼうと思っています。
抵抗入りケーブルの件ありがとうございます。使用する際は気をつけます。
> KAZU0002さん
やはり、フロント・リアに一つずつが基本なんですね。
デジカメで撮影した動画などを編集しDVDに焼くといったことに使ったり、
3dゲームなどもしてみたいなと思っているので、それなりに付加はかかる(?)と思います。
2500が必要かと言ったら少々微妙ですが…
とりあえずCPUクーラーは交換したいと思います。
> スウェンさん
情報ありがとうございました。
CPUクーラーは交換したほうが良さそうですね!
ケースですが、正直迷い始めてしまいました。
御紹介いただいたDefine R3 FD-CA-DEF-R3-BL [Black]も良さそうなので…
書込番号:13442662
0点

結構、日にちが経ってしまいましたが、ZALMAN CNPS9900 MAX取り付けました。
CPUファンに使ってた ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB12Pはリアに取り付けました。
音ですが、アイドルはファン回転数がKABUTO(ファン PWM UCTB12P)の方少ないので静かですが、
負荷時はZALMAN CNPS9900 MAXの方が回転数が少ないので、こちらの方が静かだと思います。
ちなみに、付属の抵抗付きのコードを使っています。
以前載せたのとは室温が違いますが、CPU温度を載せておきます。参考になれば。
書込番号:13476062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





