


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1
デルXPS420にSSDで(データはHDD HSGT 500GB)
Windows XP Home Edition と7Home Premium 64bit
のデュアルブート環境で使用していましたが、データ用のHDD HSGT 500GBが不動になり、
HDD を替えてからも動きが安定しないので、新たに購入する事にしました。
メーカーPCの改良の弊害だったかも知れません。
自作で以下の構成にしました。
@環境情報@
【CPU】インテル i7 3770K
【GPU】GTX680-DC2T-2GD5 [PCIExp 2GB]
【マザーボード】ASUS P8Z77-V PRO
【メモリ】CFD W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB×4]
【PCケース 】 クーラーマスター HAF XM RC-922XM-KKN2-JP
【電源】Owltech Xseries SS-760KM
【HDD/SSD】SSD:インテル335 Series SSDSC2CT240A4K5 *2
【サウンド】CREATIVE Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
【CPUクーラー】クーラーマスター TPC 812 RR-T812-24PK-J1
【OS】Windows XP Home Edition DSP版
7 Home Premium DSP版 64bit
自作して、OSをインソールする際にHome Premiumのメモリ上限が16GBである事を思い出しました。
16GB以上のメモリを搭載したので、32GBメモリを有効利用する為に
Windows 7 Professional DSP版(64bit)を購入するか、余ったRAM領域をRAMディスクとして
使用するか模索しています。
Home Premium(64bit) からProfessional(64bit)へ替えるとメモリ上限が無くなり、
32GBのメモリの恩恵は体感出来るのでしょうか。
7Home Premium(64bit)からProfessional(64bit)へアップグレードされた方、
両方を使用された方の感想をお聞きしたいと思います。
仕事場では32bitのXPが殆どで仮想での使用は考えは無く、
今回も XP Home Edition をデュアルブート環境を使用するので、XPモードは考慮してません。
具体的に画像・映像編集やゲーム、その他で、どういうところに差が出てくるか教えて頂けたら
決定の参考になりそうなのでよろしくお願いします。
書込番号:15606577
1点

そもそもメモリ16GBも使ってます?
もしくは使う予定があるとか。
無いならそれ以上積んでも無意味ですよ。
よって回答としては使い切れるなら差が出るかな。
書込番号:15606604
2点

>どういうところに差が出てくるか
Photoshop
高解像度の動画編集
RAMディスク
作業スペースとして使える。
ただし、動画エンコードではCPUの性能がまるで追いつかないのでHDDと速度差がまったくない。
大容量のゲームをまるごと入れることができる。これは読み込みが速くなる場面が結構ある。ただし、RAMディスク特有の面倒があるので、SSDの方が実用的。
書込番号:15606659
2点

どんなお仕事でご使用になるか知りませんが,
殆ど無意味かと思います。
「インソール」→ 「インストール」 ???
書込番号:15606744
4点

Windowsは、未使用のメモリをディスクキャッシュとして使ってくれるので。動画の編集には効果がある場合があります。
うちでは、ソースを作業用ディスクにコピーした後に編集をするのですが。コピー時の操作でファイルがキャッシュされるので、あとの編集作業が快速になります。
RAMDISKで作業というのも手ではありますが。そもそも、ここで用意できるRAMDISKの容量で足りる程度のファイルしか扱わないのなら、上記の方法でキャッシュを目当てにした方が簡便ではあります。もちろん、OSの変更は必要ですが。
映像用途では差はありません。16GBで十二分でしょう。
ゲームも同様です。ディスクキャッシュに期待するにしても、16GBで足りなくなるほどのゲームはあるのかな?といったところです。
>7Home Premium(64bit)からProfessional(64bit)へアップグレードされた方、
両方を使用された方の感想をお聞きしたいと思います。
両方とも使ったことがありますが。Proでしか出来ない機能を使うのならともかく。Proでも16GB環境なら、使用感に差は無いです。単純にメモリ搭載量で選択すればよろしいかと。
書込番号:15606859
2点

フォトショップ自体は、よほどデカイ画像にフィルタとかかけないとそんなに恩恵ない、
それよか、フォトショに限らず画像を何枚も開く場合にはかなり効く
RAW現像で一気に写真何百枚も開く場合とかね
あとはRAMディスく
書込番号:15607314
1点

> 沼さんさん
> 殆ど無意味かと思います。
それを言ったら・・・。
> SIMらけんさん
> SSDの方が実用的
SSDは、もう搭載済でした。
> KAZU0002さん
> 映像用途では差はありません。16GBで十二分でしょう。
> ゲームも同様です。
DELLやASUSなどには、Professional(64bit)でメモリ16GBや32GBの機種を見掛けます。
また、GPUでも、4GBも見掛けますので、何か差があると思ってました。
> pkpkpkpkさん
> 一気に写真何百枚も開く場合
流石に何百枚も開く事はないです。
16GBで十二分ですか。
衝動買いで(当初、CPUクーラーかも知れませんので、8GB×2枚でした。
CPUクーラーを取り付けたら干渉しなかったのと円安で値が上がる前にと
8GB×2枚を追加購入した後にメモリ上限に気付いた次第です。
Professional(64bit)だと16GB以上を付けているのだろうと言う思い込みもありました。
皆さんは、メモリは、何GBを取り付けているのですか。
書込番号:15608028
3点

Ramdiskを組むにしても16Gあれば十分ですが
ゲームなら重たいタイトルでも8Gあれば十分
無理に多く積んでも性能は上がりませんよ。
SSDSC2CT240A4K5を2台ですか?
RAID組むの? スペックも重視するならPLEXTORかサムスンかOCZかな
サウンドカードはPCIe Sound Blaster ZxRを待たずにX-Fi Titanium HDですか?
書込番号:15608086
3点

自分は8GBx2の16GBですね。
最も使い切れていないけどね。
メモリの性能は枚数で出るものじゃないですよ。
大量に積む人は仮想PCにでもつかってるんじゃないかな。
がんこなオークさん
文を見る限り購入済みで、
もうすでにできあがってしまっていると思いますよ^^;
書込番号:15608145
3点

>新たに購入する事にしました。
ここだけに目が行ってた(汗)
すでにあるならメモリーは1セットだけ使って、もう1セットは返品とか!
書込番号:15608164
1点

すみません。
> 映像用途では差はありません。16GBで十二分でしょう。
画像用途の間違いです。失礼しました。
私のところは、32GB搭載です。
動画編集中は、添付の画像のようになります。
書込番号:15608681
3点

> がんこなオークさん
大変、お世話になります。
【PCケース 】 【CPUクーラー】検討の際、レビュー参考にさせて頂きました。
> RAID組むの?
> 仕事場では32bitのXPが殆どで仮想での使用は考えは無く、
> 今回も XP Home Edition をデュアルブート環境を使用する。
> Windows XP Home Edition と7Home Premium 64bitのデュアルブート環境
から
> 7Home Premium(64bit)からProfessional(64bit)へアップグレード
を検討
[15606577]
SSDSC2CT240A4K5を2台をそれぞれ1台に『HDD SELで切替』、
Windows XP Home Edition と7Home Premium 64bit の環境
起動時にOS選択する時間があり、起動の早いSSDの恩恵と
違うハードに入れても、OS干渉が頻繁するのが嫌で切り離しています。
メモリは、2セット(8GB×4)を組んで、
> 32GBメモリを有効利用する為に
> Windows 7 Professional DSP版(64bit)を購入するか、
> 余ったRAM領域をRAMディスク
> として使用するか模索しています。
そう言えば、
【CPUクーラー】クーラーマスター TPC 812 RR-T812-24PK-J1
の書き込みで、がんこなオークさんは、メモリ4枚搭載してましたが、
4GB×4 だったのですか?
メモリクーラーまで搭載しているので、もしや と思ってましたが。
>新たに購入する事にしました。
デルXPS420 から 自作PC の買い替えです。
1セットは返品 出来るのかな。
このまま、4枚搭載していても、意味が無く、空気の流れを阻害するだけならば、
外して、8GB×2 にて、保存するか、友人に譲る様にします。
保存しても、メモリが故障した経験が無いですけどね。
書込番号:15609008
1点

なるほどデュアルブートですか、私はマルチブートで起動順でOSを切り替えてます
メモリーは仮に総量が同じ16Gだとしても8Gx2枚より
4Gx4枚を選びますね8Gメモリーはタイミングがゆるい物が多いんですよね
まあ体感差があるわけじゃないんですけどね
たとえば画像の物クロック2666でCL値が同じ物で
左が8Gで右が4Gです
また1枚当たりの容量と枚数が少ないほどOCがしやすいので
OC目指す時は2枚抜いたりします。
まあ1600クラスのメモリーなら気にする必要はないですね
書込番号:15609119
1点

> KAZU0002さん
やはり、
> 32GB搭載
の方もいるのですね。
少し安心しました。
何時か(サポート終了まで)に32GB対応されるソフトが出るまで、
マザーに搭載して静かに待機状態も有りかも知れませんね。
> がんこなオークさん
マルチブートですか、恐れ入りました。
このまま仕事場でのPCが32bitのXPのままだと
マルチブートになってしまうかも知れません。
でも、8以外ですので、当分先かな。
>4Gx4枚
だったのですね。
4Gx4枚に買い替えるのも、8Gx4が無駄になるので、
このままにしておきます。
【メモリ】CFD W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB×4]
ですので、
> まあ1600クラスのメモリーなら気にする必要はないですね
4枚搭載していても、空気の流れを阻害してメモリの排熱に支障がならば
このままにしておきます。
返信忘れ
>サウンドカードはPCIe Sound Blaster ZxRを待たずにX-Fi Titanium HDですか?
Sound Blaster ZxR は、2枚挿しですので、
グラボが3スロット占有して、TVチューナーもある環境では取付は厳しいと思いやめました。
また、5.1chまでは・・・。2chで愛用のBOSE M3が活躍出来ればと思ってます。
単独使用可能・両機種の(ゲームと音楽)性能差など、
今後のレビューなど詳細が分かってからかな。
がんこなオークさんのレビュー期待しております。
書込番号:15609975
0点

デュアルブートはどちらかのOSに不具合が出ても共倒れ言うか影響しあうので避けてます
Blaster ZxRは5.1チャンネル対応だけどとTitanium HDと同じで2チャンネル特化でもありますが
音質はTitanium HDの方が好みに合う人が多いかもしれませんね
コントローラーやコンデンサーをはじめ使われてるパーツがかなり違うので気になりますね
メモリーは性能差が出にくいのでマニアでもなければ1600クラスで十分です(汗)
メモリーがありえないほど値下がりしてたので32G〜買った人も多いですよ
私は容量よりクロックを優先しました
Ramdiskも普通は1〜2Gあれば十分だし
フリーのRAMDISKだと容量制限もありますね。
書込番号:15610410
1点

メモリは私は 16GB で使っていますが、
16GB でも恩恵感じません。
Photoshop も 8GB 超えると私にはその違いが分かりません。
ただどうしてメモリを 16GB にしているかというと、
メモリは常に 4枚同時に購入しているからです。
RamDisk も試しましたが、
SSD の RAID 0 で OS 動かしていると、
ハードディスクで OS を起動している時ほど Ramdisk の速さ感じないのでやめました。
> 「具体的に画像・映像編集やゲーム、その他で、どういうところに差が出てくるか」
映像編集で 32GB のメモリで差は出ないでしょう。
画像はメモリの容量で動作は変わります。
メモリ 1GB の状態、
2GB の状態、
4GB の状態で Photoshop で画像加工すればはっきりと分かるはずです。
ですが繰り返しになりますが
メモリ 16GB と 32GB での Photoshop での違いは分からないと思います。
書込番号:15610734
1点

>何時か(サポート終了まで)に32GB対応されるソフトが出るまで
ネイティブで64bitに対応しているソフトなら、32GBのメモリは今でも使えます。ただ、それだけのメモリを必要とする使い道がないだけです。
書込番号:15610835
1点

>【メモリ】CFD W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB×4]
搭載しても良いけれど、あまり意味はないかもですよ。
私のメイン機で、HPで、16GB搭載です。動作は、参考で普通に使っている動作でどのくらいメモリを使っているか、見てみました。
作業は、録画したものをスマートレンダリングさせながら、QSVエンコードさせながら、録画させながら、セカンダリでデコードをさせながら、FireFoxで25画面くらい開いています。
CPU使用率と、メモリ使用率はご覧のとおりです。
なお且つ、スレッドの不足による延滞は発生していません。
これが、3570Kの4コアになると、レンダリングとエンコードを同時にさせると、延滞が発生します。
※注・OCしてますので、ご覧になって参考としてください。
書込番号:15611152
1点

M3clさんご無沙汰です。ヘ〜まだXPS420お使いでしたか?
その節は大変お世話になりました。
パーツは購入済みですか?
強力なマシンが出来そうですね〜
私の感想は
デュアルブートは避ける。
メモリは16Gで充分。(XPモード不要なら現状OSで良い)
です。
書込番号:15611366
0点

メモリアクセスが多発するといっても実際は大半のデータ処理はキャッシュから実行しているでしょうね。
本当にすべてのデータを逐一メモリからロードしてたらとんでもなく遅いはず。
メモリを積んで効果があるとすれば、そこから確実にロードする作業だけじゃないですか?
関係ないけどi7を始めインテルのデスクトップCPUは物理アドレスからくる最大メモリ搭載量64GBまでだけど、近いうちに拡張するかな?
書込番号:15612617
0点

>メモリアクセスが多発するといっても実際は大半のデータ処理はキャッシュから実行しているでしょうね。
>本当にすべてのデータを逐一メモリからロードしてたらとんでもなく遅いはず。
キャッシュは精々8MB。これが単一のタスクで使えるのならまだしも、時間でスレッドの切り替えが発生していますので。メインメモリへのアクセスは、実際に多発することになります。
それでいてキャッシュが有効に働いている理由としては、
・プログラム的にはCPUが1バイトずつ読み込んでいる作業を、メモリコントローラーは続くメモリデータも一気にリクエストして、キャッシュに先回りでまとめて転送してしまう。
・最近のCPU命令には、1クロックでは収まらない物が多いので。その間に上記のキャッシュへの転送作業をして、メモリのレイテンシを隠蔽してしまう。
・タスク切り替え時のレジスタの待避はキャッシュ内で完結させる。
ほとんど、キャッシュと言うより、バッファですね。
ちなみに。メモリで良くあるCLというのは、メモリコントローラーからメモリに対してどこそこのデータを転送してくれと言う命令が出てから、実際にメモリがデータの吐き出しを始めるまでのクロック数です。CL=10なら、10クロック後にお目当てのデータが出てきます。
メモリの読み込みは実クロックの10倍遅い?というわけではく。その後は連続してまとまったデータが一気に流れることになります。
この辺のメモリの構造も、キャッシュと相性が良い理由でもありますね。
書込番号:15613241
2点

> がんこなオークさん
> デュアルブートはどちらかのOSに不具合が出ても共倒れ言うか影響しあうので避けてます
OSを2種類 → デュアルブート
OSを2種類以上→ マルチブート
と認識してましたが、
がんこなオークさんは、どの様にしているのでしょうか。
共倒れしない様に
HDD SEL(ainex)で(電源)切替て、対応させているのですが、
この方法でも、干渉・共倒れの心配はあるのでしょうか。
> 越後犬さん
> ハードディスク無しのSSD では、RamDiskは意味が無いですね。
了解しました。
> KAZU0002さん
> それだけのメモリを必要とする使い道がないだけです。
そうなると4枚搭載せず、2枚を予備にするか
(予備にしても、メモリが不具合の経験はありません)
早い内に買い取りで値崩れしないうちに処分した方が良いのか。
> こぼくん35さん
意味はなくても、搭載してしまったので、このまま搭載して寝かしておくか、
(上記の様に)予備品にするか、中古でショップで買い取りするかの三択ですね。
> ミスターGGさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
その節は大変お世話になりました。
まだXPS420健在でした。
友人の間では、長寿と言われています。
> パーツは購入済みですか?
組立てまで終り、
OSを入れるところで、以下の壁に当たりました。
メモリーが値高騰する前に32G搭載できるならと買った後にメモリ上限の事を知り、
それなら、7 Professional(64bit)DSP版を買い増してメモリ上限が無くなり
性能アップするのか?
> デュアルブートは避ける。
今回の故障は、デュアルブートの影響か?
OS(システム)は元気なのにデータ用(HDD)の故障で、
データ用(HDD)を交換しても、動作が不安定が続く。
と思いつつ、XPS420でXPを使い続けるのも不安です。
今回は、SSDを240GBずつですので、データもSSDならば、
故障しないだろうと言う期待もあります。
HDDで2〜3年もてば、SSDなら4,5年以上はもつのかと。
淡い期待を込めてますが・・・。
バックアップデータの保管場所を外付けHDDにすれば、
今回の様なデータ用(HDD)の故障の弊害は起こらない
と言う期待も・・・。
>(XPモード不要なら現状OSで良い)
それだとXP復活、
Windows XP Home Edition と7Home Premium 64bit の
デュアルブート構築になりますが・・。
OS(XP Home Edition DSP版)があって、XPを使用する場合、XPモードを使うなら、
デュアルブートで使用した方が・・・。
前記の様に会社のPCやデータがXPしか対応していない使わざるおえないでいます。
HDD SEL(ainex)で(電源)切替で、
XPを使用しなくなった場合、SSDを入れ替えて、8(か、その後継)に入れて
また、デュアルブートすれば良いにも感じています。
下手にメーカーPCをカスタムしないで、最初から自作でデュアルブートすれば良ったのか?
書込番号:15614038
0点

>それでいてキャッシュが有効に働いている理由としては
いやキャッシュが有効に働いているというのは私が言うキャッシュから動作しているということなんですが笑
説明されていることは単にキャッシュの動作の解説に過ぎないと思うのですが?
書込番号:15614533
0点

>M3clさん
私なりにまとめてみました。
問題点
1.XPS420はX38チップでMBがBTXでしたよね。従ってMBの交換は無理。
2.デュアルブート Z77チップのPCにXPをインストールすることは私は面倒でやりたくない。
3.メモリ32G Cドライブの使用容量が一気に100G近くになり240GのSSDはOS上では220G程度で半分近く領域を使いSSDの寿命に影響がないか?速度も落ちる。
対策(無責任な表現はご容赦を)
1.もう1台 XP専用機を組む。
2.現状構成のPCにWindows7をインストールする。SSD2台をRAID0にして快速感を味わう。
3.バックアップは外付けHDDにする。私は内蔵HDDをセンテュリーの「お立ち台」でバックアップしてます。
4.メモリを返品して高クロックの4Gメモリ4枚にする。(私はオークさんに感化されてコルシアのCMT2133 4G 4枚にしてます)
非常に無理のある意見ですみません。
パーツがすばらしいのでこんな意見しかいえなくて〜すみません。
書込番号:15614890
0点

>M3clさん
>そうなると4枚搭載せず、2枚を予備にするか
私がUPした画像のように、空きメモリがキャッシュとして十分使われているのなら、32GBのままで良いでしょう。まずは、実際の作業中に、キャッシュが満タンになるかの確認を。
>ミスターGGさん
>SSDの寿命に影響がないか?
SSDの寿命とは、書き込みデータの総量によって変わります。
メモリが多い分、スワップも減るので。メモリが多い分には、SSDの寿命を延ばす役目には成ると思いますが。ある程度以上多いと、それ以上の効果は無いでしょう。
スリープ時には、ハイブリットスリープ(休止)用にメモリの書き出しが行われますので。この分はSSDの寿命に影響すると言えます。この辺はスリープの頻度で。
ただ。この辺を考慮しても、製品寿命以上の十分な寿命はありますので。今時よほど大量の書き込みを随時しない限り、気にする必要はないと思います。
XPについては、不明PCを残しておくか、見限るかですが。
そもそも、XPのアプリは、ほとんどがWindows7でも動作していますので。本当にXPが必要かどうかの洗い出しを。
私ならですが。別のHDDにXPを入れて、どうしても必要なとだけそちらから起動…という使い方をします。1つのSSDに2つのOSは、勿体ないかと。
書込番号:15615293
1点

私はSSD4台にXP32、Vista64、7pro64、8pro64を入れていて
マザーボードのF8でブート画面を選んで必要なOSを起動してます
7を起動順位の1番にして他は無効にしてるので
何もしなければ7が立ち上がります
RAMDISKは不具合が出ることも多いのと起動やシャットダウンが遅くなるからと
使わない人も多いですね
ちなみにページングは無しにしてますか?
RAMDISKを組むならRAMDISK上でOKですけどね
私のお勧めはVSuite Ramdiskです
書込番号:15615698
0点

> ミスターGGさん
問題点
> 1.XPS420はX38チップでMBがBTXでしたよね。従ってMBの交換は無理。
> 1.もう1台 XP専用機を組む。
そうすると
X38チップのMBを探して来て、XP専用機を組み直す方法も考えられますね。
ただ、MBが見つかるか?ですが・・・。
> 2.デュアルブート Z77チップのPCにXPをインストールすることは私は面倒でやりたくない。
クチコミだと何時間も浪費したと数件、拝見しますね。
そう言う面倒な作業は、お近くの『PCデポ』に依頼する予定
XPS420の時も、vistaからWindows XP Home Edition と7Home Premium 64bit
にした際も、手に負えないので、依頼しました。
> 2.現状構成のPCにWindows7をインストールする。SSD2台をRAID0にして快速感を味わう。
その思惑もあります。
デュアルブート にするにしても、割安感(衝動買いとも言う)で、240GBを購入しましたが、
既存の80GB『X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5』でも容量に余裕があるのに
240GBにXPを入れて如何するの?感はあります。
それ以前に80GB『X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5』の再利用も苦慮してます。
> 4.メモリを返品して高クロックの4Gメモリ4枚にする。(私はオークさんに感化されてコルシアのCMT2133 4G 4枚にしてます)
『コルシアのCMT2133』拝見しました。
シンクが巨大ですね。
デザインもインパクトがあり、一目ぼれしました。
ただ、少し問題が・・・。
1,メモリを一度、開封して、取り付けていますので、返品に応じてくれるのか?(ケース有り)
(購入は、ビック(店舗買い))
ソフマップなどの買い取りで、売却しかないのか?
私はオークさんに感化されて、G.Skill TurbulenceIIメモリークーラーファン (FTB-3500C5-D)
を購入してしまいました。
その他も、オークさんのレビュー・クチコミなど大いに参考になりました。
もしかしたら、殆ど同じでは?って気もしてきますが・・・。
オークさんで干渉していないのであれば、私のも大丈夫なのかな?
あと、P8Z77-V PRO の相性問題?
そうなると『CFD W3U1600HQ-8G [DDR3 PC3-12800 8GB×4]』の引き取り先ですね。
> KAZU0002さん
XPのアプリというかソフト対応
1,オートCAD(XP時代のソフト)他、仕事関連
2,SONY ICレコーダー(ICD-SX45)、講演会などの録音資料
の為、XPが必要なのです。
> 私ならですが。別のHDDにXPを入れて、どうしても必要なとだけそちらから起動…という使い方をします。
> 1つのSSDに2つのOSは、勿体ないかと。
> SSDSC2CT240A4K5を2台をそれぞれ1台に『HDD SELで切替』、
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
各SSDに
Windows XP Home Edition と7Home Premium 64bit の環境
の予定ですが・・・[15609008]。
> がんこなオークさん
RAMDISKは不具合が出ることも多いのと起動やシャットダウンが遅くなるからと
使わない人も多いですね
ちなみにページングは無しにしてますか?
まだ、肝心のOSを入れてません・・・?
起動やシャットダウンが遅くあるなら、SSDの良さがなくなってしまいますね。
やはり、メモリの買い替えか?
書込番号:15616836
0点

XPはZ77いうかAHCIで使うならひと手間かかるというだけじゃないですかね
AHCIドライバーを統合したメディアを作っちゃえば簡単です
G.Skillのメモファンですか! デザインはシンプルで1番好きかも、
ただベリフェラルなのが残念
RAMDISKで起動やシャットダウンが遅くなるのは
当然起動時にRAMDISKを構築するのと
シャットダウン時に保存したファイルを読み込むためです
シャットダウンは保存を選ばなければ遅くなることは無いですね
書込番号:15616902
1点

7 Home Premium DSP版 64bitをマイクロソフト(DSP)Windows 8 Pro 64-bit Japanese DSP DVD に変えるというのは?安いし今年中期に8の改良版がでるらしいですよ。 今のところ使い勝手はちと悪いのでClassic Shellなどを使って好みにしている人は多いようです。
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0005172
XPとWin7もしくはWin8と切り替えて使う方がトラブルの危険度は少ないですね。
できれば2台ほしいですが、デルXPS420は予備として置いておけばよいのでは?
私も切替機(HDD SELで切替る方式、不要なディスクが停止しているので寿命の面でも良い)を使っています。
余ったメインメモリはキャッシュ関係と仮想メモリとあとマッハドライブなどに使えばかなり有効に使えると思います。 私の場合16GBでギリギリ、24GBくらいはほしい。
書込番号:15621903
0点

あ XPのAHCIモード化についてですが、
私は後から変更しました、win7とwin8は簡単に変更できたので先にやってから、
ネット上からXPのソフトを探して手順通りにインストールし、BIOSを変更し、成功しました、
その前に失敗した時の事を考えてバックアップ(いろんな方法があるがクローン作製が良いと思います)はお忘れなく。
書込番号:15621928
0点


RAMDISKとマッハドライブの同時使用は不具合が出る可能性が上がるので
フリーの物で試してからの導入をお勧めします。
書込番号:15622188
0点

不具合が出る可能性が上がるので
↑1点より可能性は上がるのは当然ですね、また他のソフトでも不具合がでる可能性はあります。
容量配分が適切なら良いのかも?
書込番号:15622607
0点

> がんこなオークさん
> XPはZ77いうかAHCIで使うならひと手間かかるというだけじゃないですかね
やはり、『PCデポ』に依頼がベストなのかな?
> G.Skillのメモファンですか! デザインはシンプルで1番好きかも、
オークさんは、もしかして、もう別のメモファンにされてしまったのですか。
> コルシアのCMT2133 4G
を買っておけば、メモファンを別に買わなくても良かったのかな?
> 1981sinichirouさん
> マイクロソフト(DSP)Windows 8 Pro 64-bit Japanese DSP DVD に変えるというのは?
8は、まったく興味が無いのです。
8にするのなら、マックにデュアルブートで、7かな?
i-padなどノートは良いけど、ディスクトップでタッチパネルを如何かな?
と個人的には思っております。
> XPとWin7もしくはWin8と切り替えて使う方がトラブルの危険度は少ないですね。
> できれば2台ほしいですが、デルXPS420は予備として置いておけばよいのでは?
デルXPS420は予備として置いておきます。
1台が不具合になるとお手上げですからね。
> 私も切替機(HDD SELで切替る方式、不要なディスクが停止しているので寿命の面でも良い)を使っています。
同じ様な使い方の方は、やはりいたのですね。
切替しないと起動時に選択しているとSSDの起動の速さという利点が無く、
今回の様な不具合が改善されるのを期待しております。
> 余ったメインメモリはキャッシュ関係と仮想メモリとあとマッハドライブなどに使えばかなり有効に使えると思います。
不具合が出る可能性が上がるのは心配です。
買い換えて、容量を下げて、速度を上げた方が無難か?
書込番号:15624492
0点

> がんこなオークさん
板違いかも知れませんが・・・。
メモリを替えるとして、
CMT8GX3M2B2133C9 と CMT16GX3M4X2133C9 だと
どちらが、お奨めでしょうか?
更にCMZ16GX3M4A2400C9もあり、悩むところです。
だけど、P8Z77-V PRO チップセット:INTEL/Z77
の相性は如何なんでしょうか
書込番号:15624502
0点

Corsair(コルセア)のメモリーファンは大嫌いですw
メモリーは買い換えるならそのまま使う方が良いでしょうね
良いメモリーを積んでも体感差は微妙です
書込番号:15625564
0点

M3clさん
不具合が出る可能性が上がるのは心配です。
↑私が言いたいのはソフトの量が多ければ、またアプリの数が多いほど不具合がでる確率は上がっていくという一般論です。
私のパソコンはwindowsXPとwindows7とwindows8の兼用ですが、どれにもRamPhantom7もマッハドライブをインストールしており安定しています。
相性は32bitよりもメインメモリが多い64bitのほうが良いです(これはリソースの問題だと思います)
書込番号:15626520
0点

> がんこなオークさん
> Corsair(コルセア)のメモリーファンは大嫌いですw
Corsair(コルセア)のメモリーファン の口コミ・レビュー
は評価が悪いですね。
音がうるさいという内容が多々あります。
私は、もしファンが駄目でも枠があれば、静音ファンなど
大小多数あるので、替えれば済むと思ってますが。
> メモリーは買い換えるならそのまま使う方が良いでしょうね
> 良いメモリーを積んでも体感差は微妙です
Corsair(コルセア)のメモリを拝見すると良い値が多数ありますね。
その中の多くにがんこなオークさんのレビューが・・・。
メモリーの値上がりも著しく、買い替えした場合、かなりの損失ですね
メモリーは買い換えるならそのまま使う様にします。
> 1981sinichirouさん
そんなに深い意味は無いです。
デュアルブート にすると不安定になると聞いていたので、
不具合が出る可能性が上がるのは心配
との話です。
書込番号:15628930
0点

RamPhantom EXも使ってるしマッハドライブも所有してますが
私自身OSのクラッシュを経験してます
特にマッハドライブは不具合が出やすいです、相性も出やすいです
不具合報告も多いですね、また不具合が無いと思っていても
イベント・ログを見るとログの多さに驚くことも
使えれば便利なのは確かなんですけどね
Corsairのメモリーファンはデザインも音も嫌いです
特に新しいメモリーのDominator Platinumには似合いませんね!
書込番号:15630039
0点

> がんこなオークさん
> 私自身OSのクラッシュを経験してます
OSのクラッシュは恐ろしいですね
> Corsairのメモリーファンはデザインも音も嫌いです
今でも、G.Skillのメモファン、使われているのですか
> 特に新しいメモリーのDominator Platinumには似合いませんね!
(8GB×4枚)が41,400円前後、良い値ですね。
シンクも立派で、メモリーファン設置するには厳しい感じですね
書込番号:15630123
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





