EF-S55-250mm F4-5.6 IS IICANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 7月29日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2019年12月11日 18:10 |
![]() |
4 | 0 | 2019年10月14日 23:46 |
![]() |
6 | 6 | 2019年9月27日 09:57 |
![]() |
5 | 4 | 2017年3月11日 15:38 |
![]() |
22 | 20 | 2016年7月30日 15:11 |
![]() |
135 | 33 | 2016年6月22日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
現在eos7dとこのレンズを用いて競馬のレース写真を撮ってます。
250mmよりも寄れるレンズをほしくてタムロンのA17を見つけたのですが、この2つを比べてみてAF機能はどうでしょうか??
また、現在のレンズでAF機能は満足しているので、同等のAF機能であれば購入したいと考えています。
書込番号:23100908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A17の方がAFは遅いと思いますし、パープルフリンジが多いと言われていますね。
55-250oSTMのままで良いと思いますね。
書込番号:23100937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ていくたけさん こんにちは
このレンズ 17年ぐらい前に発売始めたレンズで 古いので 変更はやめておいた方が良いと思います。
書込番号:23100986
2点

お返事ありがとうございます。
他のサイトなどでも調べてみましたが、総じて評価はあまりよろしくないので、今回は見送ろうと思います。
書込番号:23100989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
他で調べてみてもそのような評価なので、今回は見送ります。
書込番号:23100990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ていくたけさん 返信ありがとうございます
このレンズ フィルムカメラ時代のレンズがデジタル対応に変わってきたころですので 今のレンズに比べ画質落ちると思いますので お考えの通り 見送った方が良いと思います。
書込番号:23101004
1点

AF用モーターも古いタイプで、現在の超音波モーターやステッピングモーターではないので、AFは遅くてうるさいと思いますし、手ぶれ補正もありません。
見送って正解だと思います。
因みに、250ミリで望遠に不足を感じたら、少なくとも400ミリ以上にしないと大きく写った実感はないと思います。
書込番号:23101139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
他の方も仰っていますが、タムロンA17やシグマの古い70-300は
冗談抜きでAFめちゃめちゃ遅いです。
まだタムロンA030買うほうがいいですけど、これだとお持ちの
EF-S55-250IS2と大して変わらないので、どうせ買うならちょっと
貯金して純正EF70-300IS2等にするのがいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511528_K0000056640_K0000941023_K0000910394&pd_ctg=1050
あと250mmと300mmの差は誤差みたいなものです。
もしさらなる望遠効果を求めるなら遠回りせず400mmクラス以上の
レンズを狙ったほうがいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
書込番号:23101213
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
先日、ヤフオクにて本レンズを入手した。本体5600円、送料込みで6400円程。
AF性能や描写力という尺度ではさておき、とにかく安くて軽い。それでいて、ちゃんと撮影出来る。
長い間使ってなかったkiss x2を引っ張り出して使っている。10年前の入門機では不満も多いが、いざという事態でも諦めがつく価格なので、持ち出せる範囲が広いのが良い。
子供と一緒にジャングルジムに登って、ガツンとやってしまう事もあるのだけれど、、、
とても良い表情が撮れる。
写真の楽しさを再認識させてくれる、よいレンズですね。
書込番号:22988410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
最近カメラを本格的に始めて今はCanonの80dを使っています。そして増税前に望遠レンズを一本購入したいのですが初心者はこのレンズで充分だと思うのですが中古を購入する場合のリスクはどのような感じでしょうか?
書込番号:22949586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も中古で買いました。
それほど古くないので、状態のいい個体が多いですね。ただ、最安値とはいきませんが、保証のつくお店でランクの高い品物を買いましょう。
性能も悪くはありません。
https://review.kakaku.com/review/K0000271169/ReviewCD=1236141/#tab
書込番号:22949609
0点

このレンズの中古はリスクなんぞ考えないでこーてまえばエエと思うが☆
しかし市場価格1万位の買い物で2%の増税気にする?
(・ω・)?
書込番号:22949627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今まで中古レンズを買い
初期不良で 返品出来なかったのは
たった一回しか有りません。
たいてい初期不良は返品できます。
その一回とは?
ヤフオクで
2000円の中古レンズ
絞りの表示が−と表示されるのです。
出品者に返品を申し出たら。
送った時は正常に作動していた。
たかが2000円で嘘つく訳ないだろう!
と取り合ってくれないのです。
その出品者の出品物をみたら
○100円均一の古い雑誌
○壊れた電気アンカが100円スタート
など100円の品が150点くらい出品されているのです。
これ オークションより廃品回収に出したほうが良いのでは?
と思えるガラクタばかり。
こりゃ 言っても無駄だ。
と諦めました。
書込番号:22949682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>daiki2266さん
「中古を購入する場合のリスクはどのような感じでしょうか?」
ズームする駆動機構が滑らかでない場合がある
曇りがある と書いてあるときにカビの可能性がある
表面が綺麗でもどこかにあてて光軸がずれている場合がある
表示してある以外の場所で汚れや傷を見つけたら気分が悪い
店によって同レベルの表示でも状態が異なる場合がある
相場よりすごく安い場合、お得というよりはハズレを引く確率が高まる
ハズレを引かないようにするには、
まず大体の相場を調べる
相場よりかけ離れて安いものは買わない
汚れありというものは実用上問題ないと表現されてても買わない
オークションの場合、複数入札がない場合は買わない
中古を専門にしているところから購入する
できれば実際に現品を見て説明を聞きながら判断する
と思いつくまま書いてみました。グッドラック!
書込番号:22949688
0点

このレンズなら、運が良ければ3000から4000円くらいで買えるかも。
まずはカビてなく、曇ってなく、カメラに装着してAFと絞りが動くか? 確認出来れば、ほぼ問題ないでしょうね。
その前の型ならもう少し安く売ってる場合もある。
出来ればSTMを買った方が良いかも。
最短撮影距離も違うしね。
キタムラの中古なら9000円くらいからある。
10000円台の買えば半年保証付いてきますよ。
ただ、増税と言っても5000円なら100円の差ですからね。
安いところを探せば、それくらいの差は埋められるんじゃないかな?
書込番号:22950235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済ですがオークションはリスクありますよ。
2,000円だから嘘つかないってのは信憑性ないですし、発言からして確信犯だと思いますね。
今更なので気を取り直して新しいのを探しましょう。
買うならキタムラで55-250oSTM、キットばらし未使用が良いと思いますね。
書込番号:22950327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
こちらのレンズを先日ヤフオクで新品購入しましたが(手元に届いてない)
S55-250mm F4-5.6 IS STMと言うレンズの存在を
後からしりましたが、S55-250mm F4-5.6 IS STMと
比べてAFの速さ正確さなど違いはあるのでしょうか?
宜しくお願いします
1点

こんにちは、
両方所有しています。
僕が使った感じでは大きな差は無いような気がしますが
STMの方が無音でスッとピントが合います、
U型はジージー賑やかな音がします、
あと前玉がフォーカス時グリグリ動きますので
PLフィルターが使いにくいです。
STMは16000円ちょいなのでそれより安く
購入されたのなら宜しいのではないでしょうか?
(^ω^)
書込番号:20715202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良くSTMは早いとか言われますが静かにすっと合うので早く感じる部分があると思います
勿論STMの方が画質AF共有利かと思いますがIS(U)も十分良いレンズだと思いますよ
ちなみにAFの正確さは同等でしょう
書込番号:20715252
2点

STMとそれ以外では、ライブビューAFや、動画で違いが顕著になる方式だったような気がします。
違いが出るかどうかは本体側が何かにもよるのでは?
書込番号:20715355
0点

>うるかめさん
>gda_hisashiさん
>SC-Zさん
皆さんご親切にご回答頂きまして
有難う御座いました
大変参考になりました
書込番号:20729507
1点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
EFs55〜250isIIを新品税込送料無料で
家電屋さんから11050円で購入しました。望遠は持ってなかったので…x5で使いますが
お買い得だったでしょうか?
書込番号:20065283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フツー☆ (・ω・)
書込番号:20065288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使ってみて不満がなければ・・・・お買い得\(◎o◎)/!
書込番号:20065302
1点

予算が許せば良いのは当然購入出来ますが
なかなか難しいσ(^_^;)ですね〜。4日前から使ってますが順調です。そのうちアップしたいと思いますので良かったら見て下さい。ありがとうございます。
書込番号:20065311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンデジ恋さん こんにちは
使っていて 不満が出るようでしたら 問題があるかもしれませんが 性能面も含め 問題なく使えているのでしたら お買い得だったと思いますよ。
書込番号:20065338
0点

良かったです。
問題が無いし人に認めて貰い、嬉しいです。私はジジィだx5はワイハイが無いのでテレビに映してそれをスマホで撮影してアップします。宜しくお願い致します。
書込番号:20065345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆STMをべた褒めですがISやISUも良いですよ
STMと比べてと言うだけです
(あとSTMは静かだから早いと思われますがIS(U)も結構速いですよ)
お買い得かどうかは相場からはMasa@Kakakuさんと同じで普通と言う感じですが
必要の機材を安価で入手できればそれは良い事です
入手したからにはどんどん使いましょう
書込番号:20065350
2点

若干マクロが寄れないくらいで、特に問題無いのでは?
キタムラなどで7000〜10000円くらいで中古が売ってるけど。
こっちは新品だしね。
とにかく使い倒してください。
書込番号:20065359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりました。
私位になるまで使います( ^ω^ )
随分今迄フィルム時代からお金を掛けましたのでこれからは高級機よりも写真を楽しみたいと思います。
書込番号:20065367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
自分も使っています。
STMに比べると、少々音が騒々しいのと前玉が回転するくらいで、後は特に取り立ててあげるほどの非は無いかといったとこです。
最大撮影倍率も幾分は大きめであり、僅かながらテレマクロ的に撮るには都合がいいですし、中古価格が安いので、万が一壊れたとしても買い換えるほうが早いですし。
開放では甘くても一段絞ればシャープになってくれるので、暗めのところ以外は無問題。
携行性の良さも手伝って、持ち出す望遠としては手頃なものだとして使っています。
まだ使えないと言うには早過ぎるレンズだと思います。
書込番号:20065412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

孫の写真撮りました。
逆に素晴らしいレンズだと思います。
だいぶ離れて撮りましたかボケ…シャープさ…大満足ですよ。カメラがx5でワイハイが無いのでプリントしたのをアイホンで撮影してアップしましたから映り込みがありますが…勘弁シテ下さいませ
書込番号:20065467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Wi-Fi無いなら、東芝のWi-Fi SDカードのFlashAirを買えば良いのに。
2000〜3000円くらいで買えますよ。
書込番号:20065479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか?
全く知りませんでした(≧∇≦)歳は取りたく無いです。
何が違うのでしょうか?分かりません…
良かったらこれから買いに行きます( ^ω^ )
書込番号:20065484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今amazon見たらありました‼
パソコン無いし諦めてましたがなんか、アプリをダウンロードすればそのままアイホンに送れるみたいです。
学習すれば何とかなりそうですので注文しようと思います。ありがとうございます‼
書込番号:20065499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今でもU型はX7の現役のキットレンズですから…。
写りはSTMと変わりはないと思います。
この前、T型を久しぶりに使ったみましたが、使い心地悪くなかったです。
書込番号:20065787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
そうですよね。色々調べたらかなりシャープさとかを含め評価は高いみたいで良かったと思います( ^ω^ )
書込番号:20065792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってましたがわりと好きでした、このレンズ。
持ち歩いて使い倒すには便利でいいレンズだと思います。
書込番号:20065860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽いし私は写りに一切の不満は有りません。明らかに価格を超えた性能だと思います( ^ω^ )
無理して高級機は望みませんね(^_^)
書込番号:20065867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDカードからiPhoneに取り込めますよ。百均にカードリーダーない?
書込番号:20077985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードリーダーは持ってますが…(^_^)
そうなんですか?私はジジィだから分かるかどうか(≧∇≦)
書込番号:20077998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF-S55-250mm F4-5.6 IS II
鉄道写真撮影しています。ボディはX7です。
この望遠ズームレンズをメインで使用しています。走行写真(編成写真)を撮るのですが近くにきたものを撮るときに(55o〜65oくらい)、一番おいしいところで連写すると大半がその直前でズームリングがうぃ〜んって動きます。当然そこでシャッターきってるものは全てピンボケ状態(-_-;)望遠側ではあまりおきません。
初めからピンボケしているとかおいしい所でない遠方の位置にある写真まですべてがピンボケしているのであれば設定ミスとか自分が手ぶれしてるとか考えもします、でもなぜか寄せた状態のものがなぜかピンボケになります。走行写真撮影自信がなくなってしまいました。
0点

>大半がその直前でズームリングがうぃ〜んって動きます。
自分でリング回しちゃってるんじゃ…?
勝手に動くなら、お祓いでもしてもらった方が良いのでは…
書込番号:19973776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大半がその直前でズームリングがうぃ〜んって動きます。
ズームリングじゃなくて、ピントリングのことでしょうね。
>なぜか寄せた状態のものがなぜかピンボケになります。
近いほど相対的な速度は速くなるので、サーボAFのオートフォーカスが追いついていないんでしょうかね?
でも、普通なら大丈夫なはずなんですけど、ちょっと不思議ですね。
標準ズームレンズ(18-55)の方で撮るとどうですか??
書込番号:19973800
2点

自分でレンズ動かすような自爆行為はしませんけど(-_-;)
近くを意外に速いスピードで通過するといったような形ならレンズが追い付かないなんて想像もしたくもなりますが50`前後で目でも追えるくらいのゆっくりしたスピードでもなるときがあります。自分ではとらえた!って思っていても同時に非情なモーター音がしネタ列車数本ダメにしています(涙)
書込番号:19973816
0点

実は標準レンズならないのかなーなんて考えてます。STMだから!?
自分の主観ですがやっぱり列車は望遠で撮影した方が迫力ある拡大した写真は魅力ですし、標準(広角)だと被写体以外の周りの余計なものまでもが写る可能性があったりするので微妙です。もちろん撮り方なんでしょうけど。
書込番号:19973831
0点

鉄道をAF?
美味しい所はオキピン
書込番号:19973833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど。
対策としては
1)美味しいところは鉄道写真の基本に立ち戻って 置きピンで撮る。
2)違う望遠ズームレンズをレンタルして(あるいはお友達から借りて) サーボAF の比較をしてみる。
ネタ列車でやるのはもったいないので、山手線かなんかで試してみては?
ところで測距点は中央一点ですよね??
書込番号:19973841
3点

>たかし☆彡さん
遠くだとスピードは遅く感じ、近くだとスピードは速く感じるので、「シャッタースピード」もそれなりの設定が必要です。
書込番号:19973845
2点

鉄道写真ってMFじゃないといけないんですか?初めて聞きました。
編成長さがちがったり同業者がいて位置が動いたり、被り電車があって移動したり・・・置きピンやっている人っているんですかね?逆に聞きたいです。ホームに三脚たてて位置をばっちし固定させてる人…あれはまさに置きピンなんでしょうね。置きピンは鉄道写真のキホンなんて言うけど駅でそんなことやってたらマナー違反か場合によって危険行為になりませんか?
書込番号:19973861
1点

置きピンてカメラを置くんじゃなくてピントを置くんです。
書込番号:19973863 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>たかし☆彡さん
>> 置きピンは鉄道写真のキホンなんて言うけど駅でそんなことやってたらマナー違反か場合によって危険行為になりませんか?
各鉄道事業者により対応が異なるので、各鉄道事業者にご確認して下さい。
書込番号:19973864
1点

ところで測距点は中央一点ですよね??
→走行系はMモードで撮影していますが確かそうなっていますね。それとピンボケとレンズがうぃ〜んって動くことと関係があるんですか?
書込番号:19973872
0点

置きピンは三脚を使わなくても手持ちでもできますよ。
>ところで測距点は中央一点ですよね??
>→走行系はMモードで撮影していますが確かそうなっていますね。それとピンボケとレンズがうぃ〜んって動くことと関係があるんですか?
Kiss X7の測距点のうち 中央だけはクロスセンサーで、他の測距点に比べて 良いのです(迷いにくいのです)。
だからどの測距点を使っているのか、確認したかったのです。
Mモードを使っていることと、どの測距点を使っているかは 直接の関係はありません。
書込番号:19973885
9点

たかし☆彡さん こんにちは
望遠レンズの広角側に成ると戸言う事は 電車が相当近づいているという事ですよね?
この場合 もしかしたら 電車の動きにAFが追いつかず ピントを逃がしたため AFが合わない気がしますし 動くのはズームではなく AFの方ではないでしょうか?
書込番号:19973891
2点

AFがニガテな部分を測距してるんじゃないでしょうか?
説明書の107ページを理解されているでしょうか?
1点ではなく全点測距であれば1点で測距できなくても他で補える可能性もあると思いますが…
一番おいしいところで撮りたいのであれば置きピンでいいのではないかと思います。
あと、返信をいただいてる方にお礼も言わないで否定的な意見をばかりしてると本当に答えが知りたいのか気になります。。。
書込番号:19973895
9点

初心者のかたですか?
書込番号:19973927 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

置きピンってゆっても、線路の上にピンとかクギ置いちゃだめですよ。 i('ー ' *)
書込番号:19973929
17点

置きピンというかMF設定で(頻度は少ない)撮影したことありますがそれこそピンボケ写真多発でしたね。
自分下手くそなんでしょうかね(-_-;)ピントがあっていても構図が日の丸の位置のものしかなかったり。一発的要素が非常に高いので現在はAF、サーボを使っています。列車の速さの違いもそうですが駅ですと場所が意外にズレたり動いたりで急にきたときなんて対応できないんで置きピンみたいな方法はしません。
以前コンデジの時は置きピンみたいな事してましたけど大半失敗してましたね。スピードが速いとどうしようもない…(-_-;)そのうち停車している電車しか撮らなくなりました。
でも撮り鉄があつまっているとき置きピンやってるのと聞いたことあるけど殆どの人がやってないと言ってたけどな…。基本の置きピンを卒業してそう発言しているのか単にやっていないのかはわからないけど。
書込番号:19973944
1点

>1976号まこっちゃんさん
あと、返信をいただいてる方にお礼も言わないで否定的な意見をばかりしてると本当に答えが知りたいのか気になります。。。
→違うのだから否定するのは当然の事では?その人に対して否定しているわけではありません。こういう突っ込みをするのは逆にあらひろいをして自分の質問・投稿返信をあらしたいのが目的かと感じますが。
書込番号:19973971
3点

他の人の意見を参考にしようとしないのであればピントと一緒に迷い続けるしかないですね…
書込番号:19973978
28点

Mモードは露出の事なのでAFの迷いとは関係ないです
「近くに来るとウィーンってなってピンボケ」は
1.対象が近くに来る
2.ピント移動量が大きくなる
3.AF動作追いつかなくなり、ズレが出はじめる
4.限界を超えるとピント喪失になりシーク動作(ウィーンという往復動作)に入る
によるものかと思います
これはスレ主さんが正しくフレーム内に追従させているという前提ですが
もしそれができていない場合、容易に4.の状態に陥ります
望遠側では起きにくいと言うことですから
広角側でちょうどいい構図にした場合に、撮影距離が近すぎるのだと思います
望遠で広角側使うのではなく
標準で望遠側を使った方が、追いつきやすいと思いますよ
距離指標のあるレンズのピントリングを見てもらえればわかりますが
撮影距離が近いほど目盛りの刻みが広くなってますよね
それだけフォーカスの作動角が大きい=追従しにくくなるわけです
書込番号:19973997
3点

>たかし☆彡さん
私は、オートフォーカスが迷って信用できない時の対処法をお話ししているのであって 置きピンを特別に推奨しているのではないですよ。
いろいろな引き出しを持っていた方が いろいろな状況に応じた撮り方ができると思います。
置きピンもその一つなので、マスターしておいた方がいいと思いますけど、、、
>以前コンデジの時は置きピンみたいな事してましたけど大半失敗してましたね。
(オートフォーカス追従連写の苦手な)コンデジこそ置きピンが有効なんですけどねー。
>スピードが速いとどうしようもない
これは置きピンのせいじゃなくて、シャッタースピードや シャッターを押すタイミングの問題です。
また日の丸構図を避ける意味でも置きピンは有効なんですけど、、、
Kiss X7の中央のクロス測距の測距点を使おうとすると日の丸構図に近くなってしまいますので。
書込番号:19974011
3点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。実は対象被写体が近くにきすぎてAF動作が改めておきてしまったのではないか・・・と考えています。でも200〜250oで撮るよりは55〜60oくらいで撮影した方が近い分綺麗に撮れますよね。遠いと陽炎や空気のよごれ!?でピントが合いにくいかと思います。例えば望遠ズームしすぎるとEF81のプレートやワイパなどが滲んで写ってしまうような…。
昨日撮影しましたがカシオペア紀行は途中やや早通のせいか駅を遅めに通過していきました。編成全部ファインダーにきっちり入った!とおもった瞬間…がっくしでした(-_-;)なぜそこでピンボケするかみたいな。連写していますが前2、3枚はピンボケせず写っていますが一番おいしいとこだけ×みたいな。写真を見せた方がいいかもしれませんがどこで撮影したかわかるので控えます。
別の方で標準レンズって意見もあり考えています。でも望遠レンズの圧縮効果というかうまく言えませんが標準だと迫力ある車体が撮れない(撮りづらい)感じがして切り替えられない自分がいます。でも一度試してみます。
書込番号:19974043
0点

私は撮り鉄ではないので、滅多に鉄道写真は撮りませんが、鉄道写真に限らずここ一番の大事な場面ではMFで撮っていますよ。
AFはカメラ任せにするということであり、撮影者の心を読めないカメラは何をどう判断してどんな動きをするか分かりませんから、ここ一番の大事なときはAFではいけないんです。AFは撮り直しが効くときにすることです。
鉄道写真(に限らず)を上手に撮りたくなりたいのなら、MFをマスターし、ここ一番の大事な場面ではMFで撮るようにすることです。
なお、私もX7はよく使っていますよ。
書込番号:19974056
6点

>望遠レンズの圧縮効果というかうまく言えませんが標準だと迫力ある車体が撮れない
>(撮りづらい)感じがして切り替えられない自分がいます。でも一度試してみます。
同じ画角(焦点距離)なら望遠も標準も同じですよ
例えば55mmなら55-250も18-55も遠近感は変わりません
でもフォーカス動作角は18-55の方が少ないと思いますので
AF追従を考えれば標準ズームの方がいいって事です
望遠のテレ端あまり使わないようであれば
むしろ18-135とかの方が用途にはあっているかもしれませんね
書込番号:19974221
3点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
過去の写真見ると走行写真は望遠ズームでないものは60〜80o前後で撮影しているものが多いです。ピンボケもそこでおきています。
過去停車してるものや低速(徐行)走行の撮影でおきたことはありません。練習で撮影しているときはたいていうまく撮れているんですが(うまいというのはあくまで自己評価)、本番ではなぜかレンズが動いちゃうんです…(笑)
おっしゃる通り使用頻度や軽さを考えると18-135のレンズがいいなーとはずっと思っていますがお金がありません(涙)もちろんそのレンズにしたから当初の問題が解決できるかはわかりませんが。
書込番号:19974480
0点

なるほど
ほしたら
練習どおりになるように
自己分析と実践くり返すしかないですね
がんばって下さい
書込番号:19974487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかし☆彡さん
>> 過去の写真見ると走行写真は望遠ズームでないものは60〜80o前後で撮影しているものが多いです。ピンボケもそこでおきています。
>> 過去停車してるものや低速(徐行)走行の撮影でおきたことはありません。練習で撮影しているときはたいていうまく撮れているんですが
>>(うまいというのはあくまで自己評価)、本番ではなぜかレンズが動いちゃうんです…
シャッタースピードが1/2000秒でも、ピンぼけになりますでしょうか?
AFは、シャッターボタン半押しでAFでなく、親指AFボタンでAFになっていますでしょうか?
書込番号:19974579
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
・シャッタースピードが1/2000秒でも、ピンぼけになりますでしょうか?
→やったことがないのでわかりません。
・AFは、シャッターボタン半押しでAFでなく、親指AFボタンでAFになっていますでしょうか?
→X7にそんな名称のボタンないんですけど。おそらく右上のボタンのことでしょかね。その程度なので
シャッターボタン半押しです。
書込番号:19974879
0点

>たかし☆彡さん
>> X7にそんな名称のボタンないんですけど。おそらく右上のボタンのことでしょかね。
カメラ右上にある「*」ボタンをカスタム設定(取説のP.303)で変更して見ては如何でしょうか?
書込番号:19974926
1点

>おかめ@桓武平氏さん
色々試してみる必要ありそうですね。まずはやってみます。もしだめなら元にもどせばいいし。
書込番号:19974961
0点

Canonはなんて言うか知らないけどC−AFじゃだめだよ。
1 先行列車でどの様にフレームに収めるか確認しておく。
2 ピントを合わせたい位置の真横にあるもの(架線柱など)にAFでピントを合わせ、半押しのまま待つ。(これが置きピン)
3 最初に決めたフレームで列車が50mぐらい手前に来たら連写
前後はボケてても、合わせた位置では撮れてるから大丈夫。
書込番号:19976229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みになりましたが
置きピンの撮り方や設定を本当に知っているのでしようか?
スレ内容から、カメラ自体の操作設定が理解しているようには思えません。
置きピンんて、被写体が来る前に
あらかじめ決めた場所にピントを合わせそのままの状態でピントを置いておくこと
ですから置きピン。
ピントを合わせる時はAFでもMFでもお好きなように。
シャッターを切るときはMFにしておかないと、ピント位置がずれることも。
で、被写体がその場所に来たらシャッターを切るタイミングを見計らって撮る方法です。
手前から連写するのも良いですし、シングルで一発勝負もありかと。
この場合、機材はしっかり固定することです。
被写界深度って知っていますか?
これも考慮して絞りを決めたほうがよろしいかと。
最後に、まず機材に問題ないかを見極めるために
それぞれのモードなど理解する必要があるのではないでしょうか?
書込番号:19976329
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





