AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
- 焦点距離40mm、開放F値2.8のニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ用標準マイクロレンズ。手軽に持ち歩けるサイズと軽さを実現している。
- 等倍撮影、最短0.163mまで撮影距離を近づけてのクローズアップ撮影が手軽にでき、美しいボケ味が特徴。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、昆虫や動物の接写に欠かせない静粛なAF撮影ができる。「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1116
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gニコン
最安価格(税込):¥25,020
(前週比:±0 )
発売日:2011年 8月25日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 22 | 2023年6月10日 06:12 |
![]() |
10 | 14 | 2020年2月17日 09:27 |
![]() |
57 | 20 | 2019年7月10日 21:24 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2018年3月11日 16:23 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2017年9月5日 23:25 |
![]() ![]() |
36 | 21 | 2017年7月15日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
平面の複写用途なのですが、離れて撮ると隅のほうが明らかに流れた感じでピントがゆるいです。
DX18-140で撮った写真よりもシャープさが低いです。
具体的には横100cmが画面いっぱいに入るくらいでとった時なのですが、これとは別にもう少し寄って横40cmくらいのものを撮った時は、特にそういう現象は見られず、シャキッと写ります。
F8とかまで絞っても変わりません。
カメラはD5500、鏡をおいて真正面になるように位置決めしているので、セッティングは問題ないと思います。
マイクロレンズは引きで撮ると周辺が甘くなるものなのでしょうか?
5点

あいだほ0324さん こんにちは
画像が無いと判断できないのですが 遠景を撮影した時にも同じように周辺の描写 同じでしょうか?
書込番号:24665402
1点

>あいだほ0324さん
>マイクロレンズは引きで撮ると周辺が甘くなるものなのでしょうか?
離れるとブレが目立つとか
書込番号:24665453
0点

>あいだほ0324さん
計算値ですが、APS-C機で、f=40mm、横位置で、1000mmのものを横幅一杯に撮影すると・・・
センサー面と被写体の物理的距離は、中央部は1742mm、周辺で1812mmと70mmも差があります。
被写界深度外だと思います。
70mmでいずれも合焦するまで絞り込むか、引いて撮ってトリミングが吉。
18-140をお持ちなら、140mmで撮られた方が結果が良いはずです。
書込番号:24665467
1点

発売直後の購入ですが、周辺流れの情報は聞いたことがないですね。経験もないです。
ニコンで見て貰うのが良いです。
書込番号:24665479
3点

>あいだほ0324さん
当該レンズは使用したことがないので、一般論ですが、
レンズを設計する場合は、どの焦点距離、離隔距離、絞り値で最高性能になるかを定めます。
今回は単焦点のマイクロ(マクロ)レンズなので、近接域で高性能が出るように設計されていると思われます。
このレンズは離隔0.163mで等倍(DXフォーマットで幅24mm)のものが写ります。
レンズの距離表示も、0.4mの次は∞(無限遠)となっています。
幅40cmのものを撮る場合、同レンズでは約0.65m離れる必要が、
幅100cmのものを撮る場合は、約1.7m離れる必要があることを考えると、
少なくとも、レンズが得意とする範囲ではない運用なのではないでしょうか。
デジタルカメラ以降のレンズは、フィルム機時代より基本性能が向上している上に、
歪みなどのうち電子補正できる部分を、カメラに補正させるため、
近接領域以外でのマクロレンズの優位点は、正直言って余りないです。
書込番号:24665628
0点

あいだほ0324さん 度々すみません
あと一つ 複写する被写体の平面性の方も大丈夫ですよね?
書込番号:24666095
0点

皆様、コメントお寄せいただきありがとうございます。
とりあえず、現時点でのお返事として、
・三脚に固定してタイマー撮影しているので、ブレはないと思います。
・パネル張りした絵画なので、平面です。
遠景の撮影なども含めて、もう一度しっかりテストして土曜か日曜に改めて画像も載せたいと思っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:24666456
0点

>あいだほ0324さん
40mmMicroは遠景でもかなりシャープに写るレンズです。
少なくとも18-140に明らかに負けるということは考えにくく、
うさらネットさんご指摘のように個体不良か、
あるいはピントがずれてしまっているのではと思います。
絞っても変わらないとのことで、被写界深度は関係なさそうですね。
隅の描写が緩いのは左右ともでしょうか?
片方だけなら方ボケの可能性が高いと思いますが…。
書込番号:24666833
1点

>あいだほ0324さん
40mmレンズで1mを一杯に撮る時、ピントが周辺で甘くなることもそうですが、周辺が中央からー4%程度パースが付きます。
全体的に歪んで見えると思います。
次に撮影されるときは、なるべく中心ばかり使った引いたカットも撮って、比較してみてください。
さらに、絵画のような被写体は、できるだけ望遠レンズで撮る方が歪みが少なくなります。
書込番号:24667591
0点

テストしてみました。
新聞紙撮影は三脚固定、リモコン使用、鏡を使って真正面にセットしました。
歩道橋から撮ったものは手持ちですが、1/200秒で中央がシャープに撮れてるので、手ブレはないと思います。
・新聞紙
18-140では、f8、f13どちらも全箇所同じくらいシャープですが、micro40は、f13のほうがややシャープではあるものの、右側(特に右下)のピントが甘いです。
・歩道橋から
f8のみの撮影ですが、やや右下が甘く感じます。
いかがでしょうか。
書込番号:24669792
0点


抜造さん
>APS-C機で、f=40mm、
>横位置で、1000mmのものを横幅一杯に撮影すると
>センサー面と被写体の物理的距離は、
>中央部は1742mm、周辺で1812mm
>70mmも差があります。
>被写界深度外だと思います。
一応、理屈では、
焦点が合う面は、
センサー中央から同心円上の曲面、ではなく、
センサーと平行な面です。
センサーと平行な面の平面複写なら、画面中央も、周辺も、どっちも被写界深度内です。
現実的には、色々な収差の影響で、周辺に行く程ボケますけどね。
書込番号:24672543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいだほ0324さん
ちなみに
右下にピントを合わせた場合、
どうですか?
それで治るなら
ピントのずれ、若しくは片ボケかと。
どちらにしても
メーカーで見て貰うのが、
確実かと思います。
書込番号:24672575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
右下にオートフォーカス枠をあわせても、特段の違いはありませんでした。
やはり修理行きですかねー。
もうメーカー保証切れてるし(だいぶ前に一度疑問に思ったことはあったのですが、複写用途は年に数回しか使わないので、絞りが足りないのかなとか、18-140使ったりで、ちゃんと調べないままにしてしまってました)、高いレンズじゃないので、高額な修理代がくると・・・。
書込番号:24672720
0点

>あいだほ0324さん
非常に遅いレスで失礼いたします…まだ見ていらっしゃったらと思いまして。
もし今後も40mmMicroを使い続けたいということでしたら、もう1本中古で買って、そちらが良ければ、方ボケの方を買い取りに出すというのも手です。
修理は割に合わないと思いますし、また方ボケは修理しても完全に治らないことが多いようです。
私も光学に詳しいわけではないのですが、「方ボケは治りにくい」はよく聞きますし一度サードパーティレンズで経験あります。
不良品かもしれないものを買い取りに出すことに良心が痛むのでしたらスルーして下さい。
私もあまり良い行いとは思っていませんが、治りにくい上によく見ないと分からない不良というのが諸悪の根源であり
中古はそういうものだと…良くないものも一定数混ざっているものだと思っています。
単に新機種買い替えで少しでも負担を減らすために買い取りに出された個体も多いでしょうが、
方ボケかはともかく気に入らなくて買い取りに出したとか、
うっかり落としてしまってフードは破損したがレンズにはあまり傷が付かなかったのでフードなしで買い取りに出したとか、
中古は色々な個体がいます。
ちなみに私がサードパーティ製レンズで方ボケにあたったときは、新品購入で購入後すぐに気付いたのでお店で交換してもらいました。
書込番号:24689056
0点

>ニックネーム・マイネームさん
当面使う予定はないので、実は先日、某店の買取額アップキャンペーンに乗じて売却しました。
新品で買い直して今度こそ保証期間内にチェックすることも考えていたのですが、片ボケは修理でも直りにくいというのは貴重な情報です。ありがとうございます。
片ボケで減額されることもなかったので、中古買い取りの品質チェックはそこまでしてないこともわかり(専門店ではないからかも)、逆に言えば、中古で買い直しても同じような症状のレンズにぶつかることも十分あり得るわけで、「これもひとつのレンズ沼なのか」などと内心苦笑してしまいました。
一応18-140でも用途は満たしているので、しばらくはそれでいこうと思います。
いろいろ調べてみると、10万超えの高いレンズでも片ボケで苦労した話が出てきて、一流メーカーの工業製品なのにそこまで個体差のあるものなのかと、認識を改めさせられました。
書込番号:24689358
4点

>あいだほ0324さん
ご自身で納得のいく形に着陸できたようで、何よりです。
全体から見れば不良品はごく一部のはずですが、実際に当たってしまうと厄介ですね。
不良品で苦労した人は絶対数としては少数でも、その経緯を詳細に書かれたりするので、どうしてもそのような情報が目立ってしまうというのはあると思います。
かくいう私も、今までに購入したレンズのうち不良品なんて割合にすれば微々たるものですが、不良品に当たった経験自体はあるので、不良品らしき相談があれば「私も不良品に当たったことありますよ」と書いてしまう。
こうして、割合などが明確でないまま、「不良品がある」という情報だけが独り歩きしてしまう訳ですね。
大手中古カメラ屋にレンズを買い取りに出しても、お店の動作確認用ボディでシャッター切って記録されるか・AFや手振れ補正は動作するか・ズームリングやフォーカスリングはちゃんと回るか・レンズ内の埃・カビはあるか、ぐらいの割とあっさりしたチェックです。
全部の中古カメラ屋がそうだなどと言うつもりは一切ありませんが、私が目の前で査定して頂いた何店舗かはどこもそんな感じで大差ありませんでした。
解像度なんかは、そういう事情を知っているユーザーが中古レンズを選ぶ時・買った直後の方が、お店の人よりしっかり見ている可能性もあります。
以上のように、方ボケは修理で完治させるのは難しいものの、買い換えれば簡単に解決することが多く、そういう意味で中古をうまく利用することは覚えておいて損はないと思います。
書込番号:24691156
2点

私も気になったので簡易テストしてみました。
(去年新品購入した個体です)
開放だと周辺が少し甘いですが
F8だと大丈夫ですね。(私のは片ボケは大丈夫そうです)
中古品ですと見た目大丈夫でも、ショックを受けていたり
新品でもロットによって方ボケがあったり、
とある様です。(純正、社外問わず経験あります(^^ゞ)
書込番号:24691339
0点

>ニックネーム・マイネームさん
周辺解像度をチエックする中古屋さんにはお目にかかったことが
ありません(^^ゞ
(メーカー(SC)や修理業者でも簡易チェックでは素通りされますね・・・)
写りに関係のないホコリや周辺のクモリで減額されることは良くあります・・・。
中古購入で明らかに片ボケしたレンズを
保証修理で送ったら
「こちらでは確認できませんが一応修理に出しました」との事でした。
色収差のある新品レンズをメーカーに送ったら
一度では何も変わらず
二度目でユニット交換で治った事がありました。
SIGMAのARTは全数検査がウリですが
その他のシリーズはやはり方ボケが在ったりするようです
既に手放されたあいだほ0324さんのレンズが
定期メンテナンスの「解像力点検」で
不良と判定してもらえるのか興味があります。
(確か検査機器で検査しているはず・・・)
書込番号:24691354
1点

>ろ〜れんす2さん
テスト画像見させていただきました。
周辺部も均等に解像していて、いいレンズですね。
今回手放したレンズも、花のアップとか中心部に被写体が来るような接写なら何の問題もないのですが、平面複写のために購入したものなので、残念でした。
そのうち中古チャレンジしてみようと思います。
書込番号:24691404
1点

こんにちは、おそスレで申し訳ないです。
私も同じような経過でして、今このスレを見て
共感しております。
デジタイズ用途でオークションで手に入れたもので、マクロ撮影だと気にならないのですが、風景など撮ると四隅が流れ、色収差が気になっておりました。これも絞り込んでも良くならない点も同じでした。
書込番号:25294928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハマノカキさん
同じ症状ですね。
目的のあって買ったものが用途に合わないと、もう何のために買ったかわからなくなり、ずっと引きずっちゃいます。
私は、ズームレンズでも用の足りる程度の目的だったので、そちらで妥協しましたが、ハマノカキさんもいい落とし所が見つかるといいですね。
書込番号:25295139
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
フィルムのF80をひょんなことから手に入れました。40mmという画角が大好きで、かつマクロ撮影もできるこのレンズにめちゃくちゃ興味が湧いていますが、F80で使う上で注意点、またはもっとオススメできる単焦点などありましたら教えていただけないでしょうか?ちなみに、28mmや35mmには若干飽きが来ていて、他なら50mmで考えています(DかGかで迷っています)。
書込番号:23236077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
画面の対角線の焦点距離を持つレンズが
肉眼の遠近感に写る。とは言われてます。
フィルムやフルサイズの35mm判だと
43mmレンズ
43mmレンズはペンタックスに有りますね
40mmレンズもほぼ肉眼の遠近感に写りますので
肉眼の遠近感に写したい時に活用すれば良いと思います。
このトンネルの写真は
トンネルの長さを肉眼どおりに見せたまま
シュールな雰囲気を狙いたかったので
標準レンズ1本だけ撮影に持って行きました。
書込番号:23236096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
DXニッコールレンズはイメージサークルが小さく、ニコンデジタル一眼レフカメラ(ニコンDXフォーマット)専用レンズです。フィルム一眼レフカメラには使用することはできません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section07
この作例のように、周囲が黒くけられます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271170/SortID=13511905/ImageID=1027578/
書込番号:23236115
1点

こん××は。
F80S / F80D に、DX NIKKOR組合せは (円周魚眼風な写りかもですが)
斬新とでも云うべきか … 。
F80S / F80D 操作性に関しては、他のニコン機との差も少なそうですし、
完成度も高いので 問題になる事は (たぶん) ない と思います。
CPU非内蔵ニッコールだとカメラの露出計が使えない点 と 簡易M-up機能が
ない点では注意が必要かも知れませんが、一般の撮影で困るケースは少な
そうですし、個人的にはマイクロニッコールは嫌いじゃないです。
https://kakaku.com/item/10503510245/
Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D などは如何でしょうか?
ご参考
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination
(カメラとニッコールレンズの組み合わせについて 2018年3月19日更新)
書込番号:23236193
4点

余談というか予備知識というか。
F80はニコンとしては初めて、液晶をファインダーに組み込んだ一眼レフカメラです。ということもあってか同世代のF100に比べファインダーの見えは少し落ちます。実用上大きな問題はありません。もっとも価格なりのものでもありF5から比べるとF100のファインダーは少し落ちます。
液晶を挟んだファインダーということもあり、電池が切れていたり入っていない状態ではファインダーは暗くなっていると思います。その点は注意。
カメラとしては基本を抑えた上で価格も安く発売当時は非常に売れ行きが良かった名機の一台です。
書込番号:23236202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
作例まで貼りつけていただき、ありがとうございます^_^参考になりました!
書込番号:23236284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
これはこれは貴重な情報、ありがとうございます!これでは使えませんね。別レンズ検討したいと思います。
書込番号:23236287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D、早速調べてみましたが、最高ですね!今欲しいタイプのレンズに非常に近いです。50mmではなく60mmというのもすごく良い!検討させていただきます。ありがとうございます^_^
書込番号:23236290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
私も色々調べていましたが、不人気なジャンル(AFのフィルム一眼)につきあまり情報がないなと思っておりました。こういう情報は大変助かります^_^個人的にも、実用性において最高のカメラなんじゃないかと思っております。ありがとうございました。
書込番号:23236292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-23さん こんにちは
>40mmという画角が大好きで
フルサイズまたはAPS-Cサイズでの感覚でしょうか?
センサーサイズにの違いにより 画角が変わるため 確認の質問です。
書込番号:23236308
0点

>R-23さん
DX40マクロはAPS-C機用のレンズであるため、
F80で撮影された結果、周囲が黒い写真になってしまいます。
なので、60マクロを探されては如何でしょうか?
書込番号:23236402
0点

>もとラボマン 2さん
フルサイズ換算で40mm、という意味でした。そして私NikonにおけるこのDXタイプの立ち位置をわかっておらず、トンチンカンな質問になっているかも。ほしいのはフルサイズ換算40-60の間なのですが、その中でマクロも付いてたら最高だなと思った次第です。50mmF1.8G Special Editionも気になっています。
書込番号:23236408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりこちらはAPSC専用なのですね。理解しました!ありがとうございます^_^
書込番号:23236421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-23さん 返信ありがとうございます
>フルサイズ換算で40mm、という意味でした。
ニコンで40o近辺だと マニュアルフォーカスのフォクトレンダーの40oF2や 今は販売されていませんがニッコール45mmF2.8Pなどはあると思いますが AFでフルサイズ用は 見つけられませんでした。
書込番号:23236446
1点

>もとラボマン 2さん
そうなんですね!40mmにこだわっているわけではないので、別で探してみます。ありがとうございました^_^
書込番号:23236486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G

理由は分かりませんが、このレンズが欲しいならチャンスかもしれません。
以前、DX機を使用していた時に所有しておりましたが、良いレンズです。
書込番号:22783610
6点

ファンタスティック・ナイトさんにポチって欲しいからです。
背中押しましょか?
間違って3回ポチったら3個購入になるので気を付けてね(笑
書込番号:22783624
7点

ファンタスティック・ナイトさん こんばんは
調べてみると 中古価格とあまり変わらない位に価格落ちていますね。
全体的に落ちているので メーカーからの価格が落ちているのだと思いますが 理由は分かりません。
書込番号:22783636
2点

D3500、D5600、D500の後継機は出ないって記事がありましたからね。
在庫があるショップは捌きたいのかな?
書込番号:22783882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>with Photoさん
え?DXカメラは縮小又は廃止ですか?
>ファンタスティック・ナイトさん
私はD3300で愛用しています。買い増しも良いかもしれません。令和元年は他のレンズを買う予定ですから、来年か再来年辺り(笑)
書込番号:22783980
2点

DXレンズ全体の実売価格が下がっていくのなら、そろそろそういう展開かと、、、
仮にそうだとしたら、Z6/Z7への鞍替えを前提にDX機材の処分を検討しているユーザーにとっては正念場かな???
書込番号:22784041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値下がりした理由・・・不明ですよね(^_^;)
以前に35mmも急激に値下げして買ったことがありますが、在庫無くなったら上げるだけなのでしょうかね。
FマウントDX機の後継は出ずに、エントリーモデルのZシリーズに移行という噂もあるようですが、レンズは当面はFTZ経由で充実しているFマウントレンズを使うことになるでしょうから、そうなってくるとDX35mmやDX40mmの安価な単焦点レンズも見直されるのかなと勝手に思っています。
DXタイプのAF-Pレンズ3種類と単焦点で十分かも。
書込番号:22784090
4点

>ミニラ・ジュニアさん
やっぱりチャンスですよね〜。
Microレンズらしく最短撮影距離が短いところが魅力的です。
>痛風友の会さん
背中押されました!
アマゾンプライムデーまで待とうかと思ったのですが、7/7はセゾンカードの永久不滅ポイント5倍デーだったので。
>もとラボマン 2さん
やっぱり謎ですか・・・
>with Photoさん
私はZ6で使用予定です。EVFは拡大表示されるからDX/FXはさほど問題ではないんですよね。
>埼玉ニコンさん
届いたらレポートします。とりあえず軽そうです。
>ヤッチマッタマンさん
値下げしたのはこのレンズだけのような気がします。
DXレンズは処分する必要はないですよ・・・
>9464649さん
35mmもでしたか。ひと時より1万円以上下がっていますからね。
こどもの夏休みの自由研究対策用です。
書込番号:22784143
2点

>痛風友の会さん
状況次第では三本購入も「アリ!」ですね。
書込番号:22784144
2点

>埼玉ニコンさん
DXはミラーレスに置き換えるとの噂です。
なくなることはないでしょうね。
書込番号:22784301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメの旅路さん
実を言うと私も、将来株が上がりそうなレンズがあったらストックしておこうかと考えているんですよ^^
手の届きにくい高級品でなく、普及品で性能が良い物
例えばタムロンのマクロで52Bが未使用品であったら結構付加価値が付くかも...
書込番号:22784412
1点

買ってから ゆっくり考えましょう \(◎o◎)/!
書込番号:22784576
2点

>with Photoさん
ミラーレスに置き換える?
ZマウントのDXになるのでしょうか? だとしたら、D500用に追加購入したいですね。今すぐには無理ですが。
書込番号:22784605
2点

>私はZ6で使用予定です。EVFは拡大表示されるからDX/FXはさほど問題ではないんですよね。
つうか、ミラーレスで使うなら専用レンズに予算を回した方が良い。
ミラーレス化の先行メーカーでも、黎明期にはアダプターで使えるレフ機用レンズを漁るのが流行ったが、ラインナップが充実すると誰も話題にしなくなった。
書込番号:22784877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人生初マクロレンズです。
これは今までになくハマりますね!
新境地が開けた気分です。
>デジカメの旅路さん
>杜甫甫さん
>横道坊主さん
ご返信ありがとうございます。
手振れ補正も使えていると思います。
充実感が今までで一番あるかもです。
書込番号:22785161
2点

ファンタスティック・ナイトさん
かなり安いですね
私のは四年前に28,000円で購入しました。
DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VRも良いですよ!
書込番号:22785355
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
私も安くなったので買った口です。
モデルチェンジが近い時には安くなることが多いです。
書込番号:22785515
1点

>埼玉ニコンさん
http://digicame-info.com/2019/07/d3500d5600d500.html#more
あくまで噂ですが、DXは現在4機種。
D3000系、D5000系、D7000系、D3桁系。
継続する機種は絞られると思いますね。
書込番号:22785744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D5の後継は出ると思いますが、その後はどうなるんでしょうか?
D850はプロ&ハイアマ機として商品価値がなくなるまで継続、後継は市場の動向次第かな?
D7500も初中級機として商品価値がなくなるまで継続、こちらも後継は市場の動向次第でしょうね。
残留レフ機はこんなところじゃないかと妄想しています。
どう考えても貴重な経営資源の投入先はミラーレスだと思います。
書込番号:22786489
1点

>まる・えつ 2さん
4年も前から持っていたんなんて羨ましいです。EVFになってDXが違和感なくつかえて楽しいです。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
買われましたか!とてもいいでよね、このレンズ。最短撮影距離がとても短いところがまたいいです。
次はリングライトかな・・・
書込番号:22789633
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G

>藤カラーさん
40mm F2.8でも撮れます。
充分です。
夜景は どちらかと言えば
遠距離のほうですよね?
カメラにとって
10mも50mも
殆んどピントリングの位置は同じでしょう。
つまり
カメラにとって夜景は平面的な被写体となります。
ピント面が平面に来るから
浅い絞りでは、周辺の映写が悪いから
『遠景は星以外、絞り開放で撮られる事は殆んど無い!!』
浅い絞りだと ハロと言って電灯の回りに光ボケも発生します。
夜景は ちょい絞って撮られるのが一般的です。
夜景は三脚を使うのが常識で
長いシャッター速度が使われます。
だから
明るいレンズで無くても良いのです。
大きなフィルムカメラは
開放F値が
F5.6や F8のレンズが有ります。
そんなカメラが夜景を撮るに
むしろシャドウ部の映写が良いから
持って来いです。
書込番号:21666087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

藤カラーさん
F開放だけでみたらゃろ。
書込番号:21666106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三脚に据えての撮影で、ある程度レンズの絞りを、
絞って使う場合はどちらのレンズも同じです。
手持ちの撮影やレンズの絞り開放側を、
多用する場合には明るいレンズの方が都合が良いです。
書込番号:21666185
4点

>謎の写真家さん
確かに、夜景等は三脚などを立てて撮影するので、
問題ないですね。
ただ、三脚等が立てられないと言うか、
結構暗めの建物等に入ったときは大丈夫でしょうか?
書込番号:21666186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
やはり、手持ちだと明るい方が良いんですね。
僕は夜景と言うより、かなり暗い建物に行くことが多いので、そういう時は明るいレンズですね。
書込番号:21666188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
F値の明るいレンズの方が、暗い所では有利ですが、夜景とかほんとに暗い所では、F値の明るいレンズでもISO感度が上がり、ノイズが多い画質になってしまいます。
夜景などほんとに暗い所での撮影では、ノイズなしの奇麗な画質の写真を撮られたいのでしたら、三脚は必須です。暗くて三脚が立てれない場合は、近くにどこか明かりがあるものです。そこで三脚とカメラをセットし、撮影地までもっていき撮影します。
特に山の峠から夜景の市街地などの撮影では、峠の暗い撮影地になりますが、どこか街灯とかあって、助かっています。懐中電灯も持って行かれると、カメラの設定もし易いです。
書込番号:21666198
4点

暗い所での撮影に明るいレンズが有利なのは事実ですが
このレンズもキットレンズよりは明るいですし
今は暗い所での撮影は明るいレンズより高ISOに頼る場合も多いです
書込番号:21666231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方持っていますが、街角人物スナップや屋内手持ちにはDX 35mmです。
40mm Microは少しですがさらに画角が狭いので私的には出番が減ります。
が、画質は40mmのほうが上品、解像も少し上でボケも好感を持てますね。
夜景は三脚原則ですが、お話の事例 (お化け屋敷?) じゃ無理そうですね〜。
書込番号:21666294
4点

>結構暗めの建物等に入ったときは大丈夫でしょうか?
大丈夫かと言われると35mmF1.8をもってもダメなこともあります。
状況次第で、よくなる可能性を求めるなら、
少しでも条件に対し露出条件をよくしたいと思うなら
40mmF2.8より明るさ的には35mmF1.8になるかと。
書込番号:21666334
4点

藤カラーさん こんにちは
ISO感度を上げれば 対応できるかもしれませんが 夜景自体手持ちが難しい被写体ですので三脚前提の被写体のような気がします。
また 暗い場所と言っても明るさが色々ありますが 街灯の下などの明るさでも F2.8だと きつい場合も出てきますが あとは ISO感度どこまで許せるかで決まると思います。
書込番号:21666388
1点

手持ち夜景が前提となると、
明るさ以上に手振れ補正付きが良いと思います。
例えば
タムロンのSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012) [ニコン用] http://kakaku.com/item/K0000808501/
書込番号:21666681
0点

撮影は出来ると思います。
三脚の使用が前提ですが
無くても(たまたま歩いていて 良い場面に出会って 都合が悪く三脚が無いなんて 有ると思いますが)
三脚無くても
レンズのf値を成るべく明るい(このレンズだとf2.8)で シャッタースピードをブレないギリギリ(個人差がありますが)で ISO を上げて (許せるノイズの範囲まで)
やれば
このレンズでもいけるとおもいますが??
自分が 良いシュチュエーションで 夜景スナップ撮影した時は
D3s& 14/24(f2.8) ss 1/30,WB AUTO , ISO 12800 (24mm , f2.8) だった覚えが、(カメラでモノクロで撮影 1発どり JPEG ) MAC プレビューのツールで 少し 弄っただけです。
このぐらいのノイズなら いいかなと。
ではでは
書込番号:21667427
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
一眼レフ初心者です。
NikonD3300を使用しています。
仕事でまつエクの写真を撮りたいのですが、まつげを鮮明に撮影したいと思い、マクロレンズであれば・・との思いで、
YongnuoのYN35mmF2Nを購入しました。しかし、レンズ未装着とでたりオートで撮影した場合もピントが合わない事が多く・・上手く撮れない場合が多い為、Nikon純正品を買えばと後悔しています。
撮影技術も必要なのは勿論なのですが、こちらのマクロ40mmを使用すればもっと良い写真が撮れるのかな?と思い購入検討しています。
このレンズを購入するという判断は間違っていないでしょうか?
無知な者で、誰か教えて下さいm(_ _)m
写真はYN35mmで撮影した時のものです。
もっと毛が鮮明に撮れたら嬉しいです。
書込番号:21168096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚固定のライブビュー撮影でピント拡大してマニュアルフォーカスじゃダメですか???
撮影モードはA(絞り優先)で絞りをそこそこ絞る・・・みたいな。
書込番号:21168123
1点

>ぽんまま08さん
撮影倍率が高そうですから
マクロレンズでの撮影が良いでしょう。
撮影倍率が高い、マクロ的な撮影では、深度が浅く、
鮮明に写すには、ある程度の絞り込みが必要です。
そうなれば、シャッター速度も遅くなるし、
ブレ、発色の面でも
オフカメラで離した、ライティングが必要です。
基本 マクロ域でのフォーカシングはMFです。
マクロレンズは、標準マクロでも良いと思いますが、
IFのワーキングディスタンスの長いレンズのほうが、ライティングの自由度が高まります。
ポイントは
絞り込みと、ライティング、ファインダーの視認性を含めたMFのやり易さ
に有ると思います。
書込番号:21168128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まつ毛部分を接写するならマイクロレンズは良いと思います。
YN35of2は最短0.25mですから、25センチより近いとピントは合わないですね。
40oだと最短0.163mでYN35oより寄れます。
40oはシャープと言われているので悪くないと思います。
しぼりたてメロンさんが書き込みしているように三脚固定してライブビューでMFも良いと思います。
レンズ未装着となるなら、レンズ装着してエラーメッセージや装着状態をスマホの記録して、返品なり交換してもらうのが良いと思います。
書込番号:21168134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

85f1.2
書込番号:21168329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まつげの何処 (前後) にピントを合わせるか、絞りとのやりとりになりますね。
絞りすぎても宜しくないのでF8くらいまでか。
Micro40mmだと、寄ってΦ52mmレンズキャップのNikon文字がフレーム一杯程度になります。
そこまでは寄らないでしょうが。
書込番号:21168365
1点

>ぽんまま08さん
マクロレンズですと、寄れますが、
距離が近づくとピント面も浅くなりますので、
三脚を設置され、撮影されることをおすすめします。
書込番号:21168384
0点

> 撮影技術も必要なのは勿論なのですが、こちらのマクロ40mmを使用すればもっと良い写真が撮れるのかな?と思い購入検討しています。
もっと良い写真が撮れるかどうかは、微妙ですが、不要なエラーとかは出ず、AFはちゃんと効くし使いやすいと思います。もっとも最後はMFでピントを追い込むことも必要かとは思いますが、まずはシングルポイントAFでシャープに撮りたいポイントにフォーカスポイントを設定し撮影でしょうね。
そういう意味では、簡単に撮りやすくなるので良い写真の歩留まりがあがると思います。
>このレンズを購入するという判断は間違っていないでしょうか?
間違っていないと思います。
手振れ補正がないですが、しっかりかまえ早目のSSでシャッター切れば三脚なくともぶれずに鮮明に撮れると思います。
なおその時は連写で1シーン数枚連写して微ぶれの少ない1枚を選ぶなどの工夫があればよいと思います。
以上、ご参考までに!
書込番号:21168458
0点

>ぽんまま08さん
micro 40mmという選択は間違っていないと思いますが、オートフォーカス任せで撮影するというのは難しいです。
カメラは人間の考えを読めませんので、こういったシビアなピント合わせではマニュアルフォーカスが基本です。
それから、マクロ撮影ともなると被写界深度が非常に浅くなるため、まつ毛全体をはっきりくっきり写そうとすると結構絞ることになると思います。
絞った分だけシャッタースピードを遅くすれば被写体ブレのリスクが高まるため、今度はISO感度を上げなければなりません。
当然ながらISO感度を上げれば画質が劣化しますので、綺麗に写そうと思ったら照明機材が必要になります。
照明機材はお持ちですか?
お持ちでなければ、micro 40mmと一緒に検討したほうがいいですよ。
書込番号:21168471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
モデルさんのアタマを、後ろの壁に付けて、できれば首周りもクッションなどで固定して
それで呼吸を止めてもらって、とにかく被写体ブレを軽減してみてはどうですか?
機材的には、このレンズは使ったことありませんが、限界なのかもしれませんよね。
エクステを撮るだけなら、もう少し長いマクロレンズの方が距離がとれるので使いやすいと思います。
書込番号:21168473
0点

ぽんまま08さん こんにちは
ニコンの場合 レンズの名前の前にMicro NIKKOR とあるレンズは 特に解像度が高く マクロ域まで撮影できるレンズですので 一般のレンズよりはシャープに写すことが出来ると思います。
でも マクロ域になると 被写界深度が狭くなるため 絞りをF8など絞って撮影すれば 解像度も上がりますし被写界深度も深くなるので良いと思いますよ。
書込番号:21168545
1点

ぽんまま08さん
購入前に、価格.com!
書込番号:21168582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんまま08さん
仕事で使うのでしたら、以下のスピードライトもおすすめです!!
「ニコンクローズアップスピードライトリモートキット R1」または
「ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1」
書込番号:21170774
1点

>ぽんまま08さん
こんにちは
予算どれくらいで考えてますか?
40mmマクロで近接撮影だと、かなりモデルさんに寄りますよ。
ライティングも難しくなるのでリングライトもいるかな。
まつ毛のアップしか撮らないなら、60〜100oあたりのマクロのほうがいいんじゃないかと思います。
例えば、
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005NII) (ニコン用) APS−C専用
http://kakaku.com/item/K0000048629/
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR APS-C専用
http://kakaku.com/item/K0000063198/
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000857820/
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511532/
今のボディ使わないことになりますが、こんなのも
EOS M3 クリエイティブマクロレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000019038/
付属のレンズには、リングライト内蔵です。
出来るだけ予算を抑えたいなら、上に書いたタムロンの60mm。
鮮明に写したければ、三脚はあった方がいいです。
あとMFで。
書込番号:21171122
0点

過度な照明でモデルさんの眼に障害を与えてしまうと(賠償も含めて)大変ですし、
眼に強い光を当てるというのは、尋問や虐待・拷問の手段として一般に知られていますので、
モデルさんだからといって過度な負担を与えないように気をつける必要がありますね(^^;
あと、私も中望遠レンズあたりのほうが良さそうかと。
まつ毛だけでなく、顔全体を撮影するのですか?
書込番号:21172772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズを使用したとしても
まず思うような所にピントが行かなければ、
マニュアルで合わせるのが通常のやり方ですよ。
マクロレンズでのマクロ撮影はピントの合う範囲が非常に狭くなります。
はたして求めているものがそれでよいのかはちょっと疑問。
マクロレンズでマクロ撮影をするならば、
撮り手のちょっとした前後左右の揺れ、
被写体の揺れでもピントを外すかと。
機材にあった三脚も必要で使用ね。
さらにはライティングも。
ライティングなどを考えると
40mmよりも100mm前後のマクロレンズの方が良いかと。
等倍撮影においては焦点距離に関係無く同じ大きさになります。
長い方が一般的に被写体から離れて撮ることが出来ます。
焦点距離が短いものは、ライティングの際、機材の陰が写り込みやすくなるかと。
書込番号:21172799
1点

>しぼりたてメロンさん
回答ありがとうございます!三脚を用意してマニュアルで撮るべきなんですね(^^)
書込番号:21173030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
今までずっと18-55mmVR2で色んな物を撮って来たのですが、最近花、小物等を撮ることが有るので、このレンズの購入を検討してます。ここで質問なのですが、18-55mmVR2とこの40mmMicroの解像度の違いは有りますでしょうか?有ったとしてもそこまで変わらないのでしょうか?
書込番号:21014859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>藤カラーさん
花や、小物の
近距離撮影で有れば
マクロレンズのほうが
解像度 高いです。
書込番号:21014877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最終媒体は何になりますか?
例えば、L版プリントに出力する場合は、余り違わないと思いますが、A3サイズ以上にする場合は、結構差が出る筈です。
勿論ディスプレイで等倍観賞するばあいも、差が出ると思います。
あ 40mmの方が解像度は上です
書込番号:21014907
2点

>謎の写真家さん
近接撮影では差が出るのですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:21014937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>藤カラーさん
両方使っていますが、DX40の方がいいと思います!
書込番号:21015042
4点

藤カラーさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21015075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お早うございます。
絞れば似た傾向になりますが、開放では40mm Microが多少解像は宜しいです。
VRII 18-55mmもかなり高解像ではありますが。
それと、合焦域〜ぼけのスムーズなつながりはMicroが上です。
いずれも所有です。
書込番号:21015145
3点

>藤カラーさん
DX40の方が近距離撮影では、解像度がいいはずです。
DX40には「手ブレ補正」が搭載されていないので、
1/60秒より速めにシャッターを切ることをおすすめします。
もっと解像度を得られたいのでしたら、
高解像度機のD810がおすすめです。
書込番号:21015240
4点

藤カラーさん こんにちは
マクロレンズの場合 通常レンズに比べ 特に近距離に対し描写力が良くなるよう設計されていますので 40oの方が描写力高いと思いますし
ズームよりは 単焦点の方が一つの焦点距離に対し描写力上げる設計が出来ますので 画質的にも40oの方が有利になると思います。
書込番号:21015291
2点

18-55VRUもシャープで良く写るレンズですが少々線が太い印象です。細かな解像度とよく抑えられた諸収差はさすがにマイクロレンズの方が一枚も二枚も上をいきます。
これは近接撮影時だけでなく遠景でも差が出ます。
書込番号:21015293
2点

>藤カラーさん
こんにちは。
>近接撮影では差が出るのですね!
>参考にさせていただきます。
誤解しないようにね。
>kyonkiさんも書いてますが
きょうびは、複写レンズだった時代のマイクロじゃないんで
遠景まできちんと描写しますよ。
「近接撮影」で差が出るのではなくて
マイクロは繰り出して「接写できる」ことが一般レンズと異なり、
かつ像面湾曲(そして他の諸収差も)が抑えられている、
ということが大きな特徴です。
あ、それとニコンでは
「マクロ」じゃなくて「マイクロ」ね。(;^_^A
書込番号:21015543
0点

>9464649さん
やっぱりそうなんですね!やはり単焦点なので
解像度は高いんですね。
書込番号:21015943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
やはり40mmの方が良いみたいですね。開放になると、やっぱりかなり違うんですか?
書込番号:21015972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
やっぱり皆さん40mmですね!やはり機種の問題も有るんですね。機種はあんまり気にしてませんでしたけど、勿論ですけど機種も大事ですよね。
書込番号:21015988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
近接撮影で解像度が上がるのは嬉しいですね。
超広角先に買おうかと思ってましたけど、
こっちも欲しくなってきました(笑)
書込番号:21015999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
やはり単焦点は解像度が高いんですね。買いたくなってきました(笑)
書込番号:21016013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロケット小僧さん
あ、そうなんですね。遠景でもちゃんと解像してくれるんですね。買おうか迷いますね・・・
えっとー、僕ちゃんとMicroって書いてますよね?
もしかして間違ってますか?
書込番号:21016038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藤カラーさん
間違ってなかったんで、大丈夫ですよ。
まぁ、どうでもいいことなんですが、
ニコン好きの方には拘る方もいらっしゃいますんで。
ご存知かもしれませんが、
かつてニコンでは
写真部門よりも先輩の顕微鏡部門が
「マクロ」の名称を先に使っていたんで
写真レンズは「マイクロ」と名乗るようになったそうです。
このレンズ、
花などにはもう少し焦点距離があった方が
良いかもしれませんが、
小物撮りには良い塩梅でしょうか。
となると
ライティングも研究してみたいところですね。
お写真楽しんでくださいね。
書込番号:21016204
1点

>藤カラーさん
解像度を上げるだけでしたら、同じレンズでもピクチャーコントロールの輪郭強調設定を
大きい数字に変更することでシャープネスを強く現像することが出来ます。
マイクロレンズは、小さいものを鮮明に撮る目的で作られているので、解像度は高めですが、
それだけでなく、クローズアップを楽しむことが出来ます。
写真の幅を広げられることも楽しめると思いますよ。
高画素機が増えて、シャープなら良いみたいな流れがありますが、写真は芸術的な部分もあるので、
ふんわり柔らかく撮っるのも素敵です。
書込番号:21019613
2点

>ロケット小僧さん
返信遅れてすいません!
花にはちょっと距離が足りないんですね!
料理等はどうでしょうか?あと、花ならどの
焦点距離が最適でしょうか?
書込番号:21034166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
返信遅れてすいません!
そういう設定も有るんですね!一回試してみます。
柔らかめもいいですよね!柔らかいと言ったらタムロンのマクロがイメージに有りますが、どうでしょうか?
やはり純正のほうが良いでしょうか?
書込番号:21034266
0点

>藤カラーさん
こんにちは。
GAなんぞいただいて光栄です。
さて、お尋ねの
>花にはちょっと距離が足りないんですね!
>料理等はどうでしょうか?あと、花ならどの
>焦点距離が最適でしょうか?
についてですが、
これは、あくまでも一般論ですんで
個人の好みや、写真で狙う効果、撮影の状況、
そして被写体のサイズなどで異なりますから
「これしかダメ」というのは無いと思います。(;^_^A
ただ、一般的には花写真には
中望遠マイクロ(90〜105o)が多い、ということです。
これは、背景の処理、ボケの効果、ワーキングディスタンスの確保など
標準マイクロ(50〜60o)より有利ということで選択されるのだと思います。
望遠マイクロ(180〜200o)はさらに有利なのですが
レンズ自体も大きく重くなり取り回しが良くない、ということでしょうか。
上記の焦点距離はフルサイズでのことですんで
APS-Cの場合は、それぞれ塩梅してくださいね。
お題のDX40oマイクロは標準マイクロということになります。
FX60oは換算90oですんで中望遠ですね。
タムロンについても仰ってましたが
タムキューの換算135oはちょっと長めの中望遠ですね。
あと、お尋ねのテーブルフォトですが、
座ったままの撮影では広角の方が良いのですが、
少し距離を置けるなら標準から中望遠くらいの方が
個人的には収まりが良いように感じます。
広角では思いのほかパースがかかるのと
被写界深度のコントロールがしにくいなどの理由です。
これは食材の超アップなどでなければ
普通に「寄れるレンズ」でも充分だと思います。
むしろ気を付けるべきは
@光のコントロール
A被写界深度のコントロール
でしょうか。
例えば@では、半逆光にしてエッジを立てるですとか
Aでは、料理にだけピンを合わせ、主役として引き立てるとか
です。
あと、三脚の話ですが、
これは、いろいろと噛み合わない話が多いようです。
つまり三脚無して撮る(撮れる)写真と
三脚で撮る(でなければ撮れない)写真が違うということです。
そして、
三脚で楽に(簡単に)撮るのか、
三脚無しで苦労して取るのか、
ということです。
たとえば、構図をきっちりと取って設定を変えながら撮る、
というのは手持ちではほぼ不可能だと思います。
(設定を変えてる間に構図がズレてしまいます)
被写体ブレの収まりを待ったり、虫の接近を待ったりも
手持ちでは辛い作業で、2分もするとプルプルしてくると思います。
またアングルも手持ちでは厳しい角度になることがあります。
等倍付近まで撮影倍率が必要ない場合、
楽なアングルで構図も余り気を使わない情景写真として撮るのなら
手持ちで充分だと思います。
実際、三脚が持ち込めない場所ではそうなります。
この辺りは、あまり不毛な議論をしないで
手持ちで「等倍撮影」をしてみてから
ご自分の好みと修行で決めれば良いと思いますよ。
では、マイクロ撮影、楽しんでくださいね。
書込番号:21045215
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





