AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
- 焦点距離40mm、開放F値2.8のニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ用標準マイクロレンズ。手軽に持ち歩けるサイズと軽さを実現している。
- 等倍撮影、最短0.163mまで撮影距離を近づけてのクローズアップ撮影が手軽にでき、美しいボケ味が特徴。
- 超音波モーター「SWM」を搭載し、昆虫や動物の接写に欠かせない静粛なAF撮影ができる。「M/A」モードと「M」モードの2つのフォーカスモードを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1116
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gニコン
最安価格(税込):¥25,020
(前週比:±0 )
発売日:2011年 8月25日

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 22 | 2023年6月10日 06:12 |
![]() |
9 | 3 | 2021年7月26日 09:49 |
![]() ![]() |
32 | 11 | 2021年2月23日 23:54 |
![]() |
22 | 5 | 2020年4月18日 13:51 |
![]() |
10 | 14 | 2020年2月17日 09:27 |
![]() ![]() |
92 | 51 | 2019年11月1日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
平面の複写用途なのですが、離れて撮ると隅のほうが明らかに流れた感じでピントがゆるいです。
DX18-140で撮った写真よりもシャープさが低いです。
具体的には横100cmが画面いっぱいに入るくらいでとった時なのですが、これとは別にもう少し寄って横40cmくらいのものを撮った時は、特にそういう現象は見られず、シャキッと写ります。
F8とかまで絞っても変わりません。
カメラはD5500、鏡をおいて真正面になるように位置決めしているので、セッティングは問題ないと思います。
マイクロレンズは引きで撮ると周辺が甘くなるものなのでしょうか?
5点

あいだほ0324さん こんにちは
画像が無いと判断できないのですが 遠景を撮影した時にも同じように周辺の描写 同じでしょうか?
書込番号:24665402
1点

>あいだほ0324さん
>マイクロレンズは引きで撮ると周辺が甘くなるものなのでしょうか?
離れるとブレが目立つとか
書込番号:24665453
0点

>あいだほ0324さん
計算値ですが、APS-C機で、f=40mm、横位置で、1000mmのものを横幅一杯に撮影すると・・・
センサー面と被写体の物理的距離は、中央部は1742mm、周辺で1812mmと70mmも差があります。
被写界深度外だと思います。
70mmでいずれも合焦するまで絞り込むか、引いて撮ってトリミングが吉。
18-140をお持ちなら、140mmで撮られた方が結果が良いはずです。
書込番号:24665467
1点

発売直後の購入ですが、周辺流れの情報は聞いたことがないですね。経験もないです。
ニコンで見て貰うのが良いです。
書込番号:24665479
3点

>あいだほ0324さん
当該レンズは使用したことがないので、一般論ですが、
レンズを設計する場合は、どの焦点距離、離隔距離、絞り値で最高性能になるかを定めます。
今回は単焦点のマイクロ(マクロ)レンズなので、近接域で高性能が出るように設計されていると思われます。
このレンズは離隔0.163mで等倍(DXフォーマットで幅24mm)のものが写ります。
レンズの距離表示も、0.4mの次は∞(無限遠)となっています。
幅40cmのものを撮る場合、同レンズでは約0.65m離れる必要が、
幅100cmのものを撮る場合は、約1.7m離れる必要があることを考えると、
少なくとも、レンズが得意とする範囲ではない運用なのではないでしょうか。
デジタルカメラ以降のレンズは、フィルム機時代より基本性能が向上している上に、
歪みなどのうち電子補正できる部分を、カメラに補正させるため、
近接領域以外でのマクロレンズの優位点は、正直言って余りないです。
書込番号:24665628
0点

あいだほ0324さん 度々すみません
あと一つ 複写する被写体の平面性の方も大丈夫ですよね?
書込番号:24666095
0点

皆様、コメントお寄せいただきありがとうございます。
とりあえず、現時点でのお返事として、
・三脚に固定してタイマー撮影しているので、ブレはないと思います。
・パネル張りした絵画なので、平面です。
遠景の撮影なども含めて、もう一度しっかりテストして土曜か日曜に改めて画像も載せたいと思っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:24666456
0点

>あいだほ0324さん
40mmMicroは遠景でもかなりシャープに写るレンズです。
少なくとも18-140に明らかに負けるということは考えにくく、
うさらネットさんご指摘のように個体不良か、
あるいはピントがずれてしまっているのではと思います。
絞っても変わらないとのことで、被写界深度は関係なさそうですね。
隅の描写が緩いのは左右ともでしょうか?
片方だけなら方ボケの可能性が高いと思いますが…。
書込番号:24666833
1点

>あいだほ0324さん
40mmレンズで1mを一杯に撮る時、ピントが周辺で甘くなることもそうですが、周辺が中央からー4%程度パースが付きます。
全体的に歪んで見えると思います。
次に撮影されるときは、なるべく中心ばかり使った引いたカットも撮って、比較してみてください。
さらに、絵画のような被写体は、できるだけ望遠レンズで撮る方が歪みが少なくなります。
書込番号:24667591
0点

テストしてみました。
新聞紙撮影は三脚固定、リモコン使用、鏡を使って真正面にセットしました。
歩道橋から撮ったものは手持ちですが、1/200秒で中央がシャープに撮れてるので、手ブレはないと思います。
・新聞紙
18-140では、f8、f13どちらも全箇所同じくらいシャープですが、micro40は、f13のほうがややシャープではあるものの、右側(特に右下)のピントが甘いです。
・歩道橋から
f8のみの撮影ですが、やや右下が甘く感じます。
いかがでしょうか。
書込番号:24669792
0点


抜造さん
>APS-C機で、f=40mm、
>横位置で、1000mmのものを横幅一杯に撮影すると
>センサー面と被写体の物理的距離は、
>中央部は1742mm、周辺で1812mm
>70mmも差があります。
>被写界深度外だと思います。
一応、理屈では、
焦点が合う面は、
センサー中央から同心円上の曲面、ではなく、
センサーと平行な面です。
センサーと平行な面の平面複写なら、画面中央も、周辺も、どっちも被写界深度内です。
現実的には、色々な収差の影響で、周辺に行く程ボケますけどね。
書込番号:24672543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいだほ0324さん
ちなみに
右下にピントを合わせた場合、
どうですか?
それで治るなら
ピントのずれ、若しくは片ボケかと。
どちらにしても
メーカーで見て貰うのが、
確実かと思います。
書込番号:24672575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
右下にオートフォーカス枠をあわせても、特段の違いはありませんでした。
やはり修理行きですかねー。
もうメーカー保証切れてるし(だいぶ前に一度疑問に思ったことはあったのですが、複写用途は年に数回しか使わないので、絞りが足りないのかなとか、18-140使ったりで、ちゃんと調べないままにしてしまってました)、高いレンズじゃないので、高額な修理代がくると・・・。
書込番号:24672720
0点

>あいだほ0324さん
非常に遅いレスで失礼いたします…まだ見ていらっしゃったらと思いまして。
もし今後も40mmMicroを使い続けたいということでしたら、もう1本中古で買って、そちらが良ければ、方ボケの方を買い取りに出すというのも手です。
修理は割に合わないと思いますし、また方ボケは修理しても完全に治らないことが多いようです。
私も光学に詳しいわけではないのですが、「方ボケは治りにくい」はよく聞きますし一度サードパーティレンズで経験あります。
不良品かもしれないものを買い取りに出すことに良心が痛むのでしたらスルーして下さい。
私もあまり良い行いとは思っていませんが、治りにくい上によく見ないと分からない不良というのが諸悪の根源であり
中古はそういうものだと…良くないものも一定数混ざっているものだと思っています。
単に新機種買い替えで少しでも負担を減らすために買い取りに出された個体も多いでしょうが、
方ボケかはともかく気に入らなくて買い取りに出したとか、
うっかり落としてしまってフードは破損したがレンズにはあまり傷が付かなかったのでフードなしで買い取りに出したとか、
中古は色々な個体がいます。
ちなみに私がサードパーティ製レンズで方ボケにあたったときは、新品購入で購入後すぐに気付いたのでお店で交換してもらいました。
書込番号:24689056
0点

>ニックネーム・マイネームさん
当面使う予定はないので、実は先日、某店の買取額アップキャンペーンに乗じて売却しました。
新品で買い直して今度こそ保証期間内にチェックすることも考えていたのですが、片ボケは修理でも直りにくいというのは貴重な情報です。ありがとうございます。
片ボケで減額されることもなかったので、中古買い取りの品質チェックはそこまでしてないこともわかり(専門店ではないからかも)、逆に言えば、中古で買い直しても同じような症状のレンズにぶつかることも十分あり得るわけで、「これもひとつのレンズ沼なのか」などと内心苦笑してしまいました。
一応18-140でも用途は満たしているので、しばらくはそれでいこうと思います。
いろいろ調べてみると、10万超えの高いレンズでも片ボケで苦労した話が出てきて、一流メーカーの工業製品なのにそこまで個体差のあるものなのかと、認識を改めさせられました。
書込番号:24689358
4点

>あいだほ0324さん
ご自身で納得のいく形に着陸できたようで、何よりです。
全体から見れば不良品はごく一部のはずですが、実際に当たってしまうと厄介ですね。
不良品で苦労した人は絶対数としては少数でも、その経緯を詳細に書かれたりするので、どうしてもそのような情報が目立ってしまうというのはあると思います。
かくいう私も、今までに購入したレンズのうち不良品なんて割合にすれば微々たるものですが、不良品に当たった経験自体はあるので、不良品らしき相談があれば「私も不良品に当たったことありますよ」と書いてしまう。
こうして、割合などが明確でないまま、「不良品がある」という情報だけが独り歩きしてしまう訳ですね。
大手中古カメラ屋にレンズを買い取りに出しても、お店の動作確認用ボディでシャッター切って記録されるか・AFや手振れ補正は動作するか・ズームリングやフォーカスリングはちゃんと回るか・レンズ内の埃・カビはあるか、ぐらいの割とあっさりしたチェックです。
全部の中古カメラ屋がそうだなどと言うつもりは一切ありませんが、私が目の前で査定して頂いた何店舗かはどこもそんな感じで大差ありませんでした。
解像度なんかは、そういう事情を知っているユーザーが中古レンズを選ぶ時・買った直後の方が、お店の人よりしっかり見ている可能性もあります。
以上のように、方ボケは修理で完治させるのは難しいものの、買い換えれば簡単に解決することが多く、そういう意味で中古をうまく利用することは覚えておいて損はないと思います。
書込番号:24691156
2点

私も気になったので簡易テストしてみました。
(去年新品購入した個体です)
開放だと周辺が少し甘いですが
F8だと大丈夫ですね。(私のは片ボケは大丈夫そうです)
中古品ですと見た目大丈夫でも、ショックを受けていたり
新品でもロットによって方ボケがあったり、
とある様です。(純正、社外問わず経験あります(^^ゞ)
書込番号:24691339
0点

>ニックネーム・マイネームさん
周辺解像度をチエックする中古屋さんにはお目にかかったことが
ありません(^^ゞ
(メーカー(SC)や修理業者でも簡易チェックでは素通りされますね・・・)
写りに関係のないホコリや周辺のクモリで減額されることは良くあります・・・。
中古購入で明らかに片ボケしたレンズを
保証修理で送ったら
「こちらでは確認できませんが一応修理に出しました」との事でした。
色収差のある新品レンズをメーカーに送ったら
一度では何も変わらず
二度目でユニット交換で治った事がありました。
SIGMAのARTは全数検査がウリですが
その他のシリーズはやはり方ボケが在ったりするようです
既に手放されたあいだほ0324さんのレンズが
定期メンテナンスの「解像力点検」で
不良と判定してもらえるのか興味があります。
(確か検査機器で検査しているはず・・・)
書込番号:24691354
1点

>ろ〜れんす2さん
テスト画像見させていただきました。
周辺部も均等に解像していて、いいレンズですね。
今回手放したレンズも、花のアップとか中心部に被写体が来るような接写なら何の問題もないのですが、平面複写のために購入したものなので、残念でした。
そのうち中古チャレンジしてみようと思います。
書込番号:24691404
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
10年くらい前に使ってましたが、
MCが効果なので(T_T)/~~~諦めて
安くなっているこちらを再購入しました(^^)
効果は落ちるかもですが一応ボディ内手振れ補正が効くので
ファインダーは見やすいです。
85/3.5も持ってますが、こちらもそろそろ終了なのでしょうか?
Fマウントミラーレスを出してくれれば延命できるのですがねぇ(;^ω^)
5点

DX 35mm F1.8Gとこれと、出番少ないですね〜。
かといって売却すると、お試し程度にしても、あ〜アレがあったらなというのが必定。
中判フィルム機は、Super Ikonta IV 534/16 を残して売却しましたけど、現状不都合もなく。(^_^)
書込番号:24186489
2点

>うさらネットさん
はい、おかげで買い直す羽目に(T_T)/
DX35/1.8にしなかったのは旧機種で歪曲補正できない
s5proの為です(^-^;
書込番号:24186545
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
【使いたい環境や用途】
2本目のレンズが欲しいです。
今持っているのは18-140f3.5-5.6のキットレンズです。
【比較している製品型番やサービス】
ぼかした写真を撮るためにf値が低いレンズや近くで撮れるマクロレンズなんかも面白いかなと思ってます!
いまはマクロレンズで撮れる写真の方に興味が寄っています。40mmのf2.8と60mmのf2.8では価格にかなりの差がありますので、コスパ等も考えて検討中です。
あと35mmf1.8と40mmf2.8だと撮れるものも全然違うのかな?といったようなことも把握しておきたいです。
初心者で意味不明なことを言ってる可能性もありますがよろしくお願いします。
書込番号:23981880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60mm F2.8GはFX機対応ですから高いですね。
35mm F1.8Gはどうしても明るさが欲しい時に有効ですが、開放は少し甘いです。
同一絞りでの解像感などは40mmのほうが上ですから、
画角の多少の違いさえ気にしない用途でしたらMicroで良いでしょう。
画角的には人物ポトレにも使えます。ボケ味はよいですよ。
書込番号:23981950
7点

ぼかした写真を撮るためにf値が低いレンズや近くで撮れるマクロレンズなんかも面白いかなと思ってます!
いまはマクロレンズで撮れる写真の方に興味が寄っています。
⇒タムロン60mmF2.0が
F2なのに安いです
安い
軽い
ボケる
マクロも撮れる
ポートレートも撮れる
5拍子揃ってます
書込番号:23982076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何か、検索すると2本目のレレンズとしてAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8GとAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gとを勧めるまとめ記事がヒットしますが、これらに影響されていません?
いまお持ちのAF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRも撮影倍率は0.23倍と結構寄れますが、近接撮影を試してみましたか? 更にトリミングすればより拡大できます。
ボケの大きさは基本的に有効径に左右されます。有効径=焦点距離/F値です。
ボケに関してはこちらのスレで議論されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/SortRule=2/ResView=all/Page=7/#23970075
Micro NIKKOR 40mm F2.8の有効径は14.3でAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8は19.4ですので35mm F1.8の方がボケます。また極一般論ですがマウロレンズはゴントラストや解像感が高く、ボケ味は固めと言われています。ただし他の方が書かれているように開放付近の描写の甘さなども加味しないといけませんので、実際にニコンプラザや量販店で試してみるのが良いでしょう。
本格的にマクロ撮影をしたいのであれば、三脚も購入されたほうが良いでしょう。また野外で花を撮るときなどは、もう少しワーキングディスタンスの取れる長めの焦点距離のマクロレンズの方が便利です。
ボケを求めるのに本当に35mmで良いですか? もっと長めの方が良いのではないですか? ちなみに私は35mm換算で54mmとか61mmの焦点距離は好きですけど。
もっと具体的に撮りたいものを書かれた方がよろしいかと思います。
書込番号:23982144
3点

>umiboooozさん
人物でしたら35mm F1.8Gか50o1.8Gの単焦点レンズの方が画角的に使いやすいです。
ただし、マイクロレンズほど寄れないので草花や小物などを撮りたい場合は大きく撮影できるマイクロレンズが良いです。
どちらも絞り優先モードで撮り方を覚えると楽しいですよ。
マイクロレンズはちょっと特殊でF値が実効感度になります。
お使いのカメラがDXフォーマットの場合は、35oの単焦点は写真の基礎を勉強できるのでお勧めです。
自分が動くことで写る範囲が変わるので、ズームでは気が付かなかった被写体までの距離による写りの違いを学べますよ。
ワーキングディスタンスと言うそうです。
書込番号:23982444
3点

訂正:「マウロレンズはゴントラスト」→「マクロレンズはコントラスト」
書込番号:23982480
0点

umiboooozさん
マイクロレンズは、
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G、
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VRを使っています。
DXMicro40mmf/2.8G は、
室内にてテーブルフォトから屋外の風景や一般撮影にも使えて実用的です。
DXMicro85mm f/3.5G は、
ワーキングディスタンスが長いので、
(カメラのレンズの先端から被写体までの距離)
屋外で花などを撮る時はDXMicro85mm f/3.5Gの方が使いやすいです。
室内、屋外問わず一般撮影で使うのなら明るい、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G が良いと思います。
書込番号:23982487
5点

マクロレンズは主に何を撮るかで変わってきます。
等倍撮影においては、焦点距離に関係なく被写体は同じ大きさになります。
違うのは、被写体までの距離、つまりワーキングディスタンスです。
焦点距離が短いものは、近くから撮れ、長いほど離れて撮ることが可能です。
また、焦点距離が短いものは背景の写る範囲が広く、長くなるほど狭くなります。
背景をスッキリさせたいなら長いほうがいいかと。
焦点距離の短いものは、テーブルフォトなど小さい物を撮る場合に使いやすいと思います。
長いものは、虫など近づくと逃げやすい場合などよいかと。
初めてのマクロなら
サードパーティを含めた60〜100mm位のマクロレンズが使いやすいかと思います。
マクロレンズ以外の単焦点で、どの焦点距離を選んでよいかわからないなら、
今持っているレンズでもっと沢山撮ることではないでしょうか?
沢山撮ることにより、必要と思われる焦点距離がわかってくるかと。
ご参考までに、、
書込番号:23982524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>umiboooozさん
約2年前に2本目のレンズを検討されている方がおられました。どんな感じで撮れるかの参考になればと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942559/SortID=22510091/#tab
レンズ選び、楽しいですね。
書込番号:23983671
0点

>umiboooozさん
私も2本目のレンズを買うとき、DX40mmF2.8と同35mmF1.8で迷いましたね。
そのとき「最小の撮影範囲」というものを考えました。
撮像素子÷最大撮影倍率で計算できるんですけど、、、
DX40mm … 2.35p×1.56p(等倍、つまり撮像素子のサイズそのもの)
DX35mm … 14..7p×9.75p(0.16倍)
こんな範囲になります。
身近なものだと、100円玉と文庫本のサイズと言えます。
DX40mmは100円玉を画面いっぱいの大きさで撮れますし、DX35mmは文庫本の大きさを画面いっぱいに撮れます。でも文庫本より小さいサイズを撮ろうとすると、ピントが合わなくなってしまいます。
このように、小さいものを画面いっぱいに撮りたいときは、DX40mmの方に軍配が上がります。マクロレンズってそういうことです。
私は花やキノコを細部も含めて撮りたかったので、DX40mmを選びました。満足のいく買い物でした。
でも、、、虫は撮れません。カメラを数cmの距離まで近づける必要があるため、ビビって逃げてしまいます。
小さな動く虫を撮るためには、DX85mmとかフルサイズ用のNikkor60mmを買わなくてはなりません。
このように、「自分が撮りたいもの」によって必要なレンズが自ずと定まってきます。
「自分が撮りたいものは何か」を突き詰めて考えることです。
予算との兼ね合いでいろいろな悩まれるかもしれませんが、ステキな買い物になることを祈っています。
書込番号:23984083
5点

>umiboooozさん
マクロレンズの場合、屋内メインか屋外メインか、何を撮るかで焦点距離が変わるのは他のレンズと同じですが、屋内での撮影メインで三脚使用なら40ミリマクロでいいと思いますけど、屋外での撮影メインで手持ち撮影するなら、手振れ補正がついている方が便利ですし、ある程度焦点距離の長い方が、被写体に影も落ちにくくて便利だと思います。
かと言って、焦点距離が長くなると重く高価になるので、予算が許すなら100ミリ前後が使いやすいと思います。ある程度焦点距離がありますので画角が狭く背景の処理も楽ですし、ボケもそれなりに大きくなります。
純正でなくてもいいなら、タムロンの90ミリマクロ(F017)など如何でしょう。
https://kakaku.com/item/K0000857820/
書込番号:23984370
1点

皆さんありがとうございます!
たしかに、キットレンズをもっと使ってから購入を検討した方が良さそうに思います。
あとはマクロレンズも費用は張りますが、長いモノの方が良さそうな気がします。
もっと色んなものを見て検討したいと思います!!
書込番号:23985208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
29cmのところにレンズの先端を当てると、撮像素子から大体40cmの距離になります。 |
物差しの先が大体DVDのパッケージくらいの画面になります。 |
なんてことはないツクシの写真 |
続いて近接撮影。レンズを交換する必要がありません。 |
新型コロナウイルスによって引きこもりが推奨される世の中になってますね。
私は、当レンズを使って庭・公園の植物を撮ることに凝っています。
ポイントは、、、物差しを使って「必ず同じ距離から撮る」ことです。
こうすることでいろんな存在の大きさを揃えることができます。
いわば同一のポートレートの法則に従えています。
図1:
30cm物差しの29cmのところにレンズの先端を当てると、撮像素子から大体40cmの距離になります。
この状態で最初の一枚を撮ります。MFでもAFでも大差ありません。カメラはD5600です。
図2:
物差しの先が大体DVDのパッケージくらいの画面になります。
換算60mmの画角で被写体から40cmの距離で撮ることで、19.5x13cmくらいの画面になるようです。DVDソフトのパッケージの大きさです。大抵の植物の花びらは収まるハズです。
この範囲にいろんな存在を放り込んで撮ります。角度、背景のボケ具合、奥行き、立体感、、、調整することは無限にあります。
図3:
なんてことはないツクシの写真。
図4:
続いて近接撮影。レンズを交換する必要がありません。
しばらく撮ってみての感想は、、、
まさか、こんな夢のようにキレイな写真が撮れるとは思いませんでした。
まだカメラ始めたばかりなのに…。
優れた機材を開発してくれたニコンに感謝です。
いろいろ暗い世相が続きそうですけど、こうしていろんな存在を見つめながら、自分が日々すべきことを見出していきたいです。
15点

発想はおもしろい。バリエーションが難しそう
書込番号:23345218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良く撮れていますね。春らしい陽気が伝わってきます。
ずっと家に居ると気が滅入りそうなので、私も片付けが終わったら家の庭で何か撮ろうかな。(^-^)/
ところで、3枚目のツクシのカットは下からも光が当たっているように見えるのですが、レフ板か何か使っているんですか?
書込番号:23345256
1点

もっと早い時間帯に撮影すると、朝露とかを前ボケにして
更に幻想的な写真に出来ますよ。
書込番号:23345264
1点

証明書写真は色んなサイズが有り
一般用(40×30mm)
運転免許証用(30×24mm)
パスポート用(45×35mm)
ビザ用(50×50mm)
大判(70×50mm)とか有り
写真屋さんは各サイズの
撮影位置の印をつけてました。
顔の大きい人は
少し加減する
と言う具合で
書込番号:23345381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
春の植物は背丈が低いので、これが合うかもと感じています。
でも夏のアヤメとかユリだと、背が高くて花びらしか撮れません。これは2枚目で引いて撮るつもりです。
春は2枚目で近寄る。夏は引いて撮る。こうなると思います。
樹木の花も引いて撮る必要がありますね。
>Cross Chamberさん
どうもありがとうございます。
私はレフ板持っていません。ツクシの写真はすぐ傍が白いコンクリートで、かなり晴れていたのでその反射だと思います。レフ板ってこのような効果になるんですね。
>横道坊主さん
朝露とか虫とかを含めると、もっと幅が広がりそうですね。
>イルゴ530さん
人物の写真は、確かに距離感が自然と定まってきそうですね。
顔が大きいから後ろへ…というのは少し笑ってしまいます(^^)
書込番号:23345733
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
フィルムのF80をひょんなことから手に入れました。40mmという画角が大好きで、かつマクロ撮影もできるこのレンズにめちゃくちゃ興味が湧いていますが、F80で使う上で注意点、またはもっとオススメできる単焦点などありましたら教えていただけないでしょうか?ちなみに、28mmや35mmには若干飽きが来ていて、他なら50mmで考えています(DかGかで迷っています)。
書込番号:23236077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
画面の対角線の焦点距離を持つレンズが
肉眼の遠近感に写る。とは言われてます。
フィルムやフルサイズの35mm判だと
43mmレンズ
43mmレンズはペンタックスに有りますね
40mmレンズもほぼ肉眼の遠近感に写りますので
肉眼の遠近感に写したい時に活用すれば良いと思います。
このトンネルの写真は
トンネルの長さを肉眼どおりに見せたまま
シュールな雰囲気を狙いたかったので
標準レンズ1本だけ撮影に持って行きました。
書込番号:23236096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R-23さん
DXニッコールレンズはイメージサークルが小さく、ニコンデジタル一眼レフカメラ(ニコンDXフォーマット)専用レンズです。フィルム一眼レフカメラには使用することはできません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination/#section07
この作例のように、周囲が黒くけられます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000271170/SortID=13511905/ImageID=1027578/
書込番号:23236115
1点

こん××は。
F80S / F80D に、DX NIKKOR組合せは (円周魚眼風な写りかもですが)
斬新とでも云うべきか … 。
F80S / F80D 操作性に関しては、他のニコン機との差も少なそうですし、
完成度も高いので 問題になる事は (たぶん) ない と思います。
CPU非内蔵ニッコールだとカメラの露出計が使えない点 と 簡易M-up機能が
ない点では注意が必要かも知れませんが、一般の撮影で困るケースは少な
そうですし、個人的にはマイクロニッコールは嫌いじゃないです。
https://kakaku.com/item/10503510245/
Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D などは如何でしょうか?
ご参考
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/combination
(カメラとニッコールレンズの組み合わせについて 2018年3月19日更新)
書込番号:23236193
4点

余談というか予備知識というか。
F80はニコンとしては初めて、液晶をファインダーに組み込んだ一眼レフカメラです。ということもあってか同世代のF100に比べファインダーの見えは少し落ちます。実用上大きな問題はありません。もっとも価格なりのものでもありF5から比べるとF100のファインダーは少し落ちます。
液晶を挟んだファインダーということもあり、電池が切れていたり入っていない状態ではファインダーは暗くなっていると思います。その点は注意。
カメラとしては基本を抑えた上で価格も安く発売当時は非常に売れ行きが良かった名機の一台です。
書込番号:23236202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
作例まで貼りつけていただき、ありがとうございます^_^参考になりました!
書込番号:23236284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
これはこれは貴重な情報、ありがとうございます!これでは使えませんね。別レンズ検討したいと思います。
書込番号:23236287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D、早速調べてみましたが、最高ですね!今欲しいタイプのレンズに非常に近いです。50mmではなく60mmというのもすごく良い!検討させていただきます。ありがとうございます^_^
書込番号:23236290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リスト好きさん
私も色々調べていましたが、不人気なジャンル(AFのフィルム一眼)につきあまり情報がないなと思っておりました。こういう情報は大変助かります^_^個人的にも、実用性において最高のカメラなんじゃないかと思っております。ありがとうございました。
書込番号:23236292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-23さん こんにちは
>40mmという画角が大好きで
フルサイズまたはAPS-Cサイズでの感覚でしょうか?
センサーサイズにの違いにより 画角が変わるため 確認の質問です。
書込番号:23236308
0点

>R-23さん
DX40マクロはAPS-C機用のレンズであるため、
F80で撮影された結果、周囲が黒い写真になってしまいます。
なので、60マクロを探されては如何でしょうか?
書込番号:23236402
0点

>もとラボマン 2さん
フルサイズ換算で40mm、という意味でした。そして私NikonにおけるこのDXタイプの立ち位置をわかっておらず、トンチンカンな質問になっているかも。ほしいのはフルサイズ換算40-60の間なのですが、その中でマクロも付いてたら最高だなと思った次第です。50mmF1.8G Special Editionも気になっています。
書込番号:23236408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりこちらはAPSC専用なのですね。理解しました!ありがとうございます^_^
書込番号:23236421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-23さん 返信ありがとうございます
>フルサイズ換算で40mm、という意味でした。
ニコンで40o近辺だと マニュアルフォーカスのフォクトレンダーの40oF2や 今は販売されていませんがニッコール45mmF2.8Pなどはあると思いますが AFでフルサイズ用は 見つけられませんでした。
書込番号:23236446
1点

>もとラボマン 2さん
そうなんですね!40mmにこだわっているわけではないので、別で探してみます。ありがとうございました^_^
書込番号:23236486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
こんにちは^ ^
一眼レフ初心者で、NikonD3400レンズキットを購入しました。 主にテーブルフォトに使用します。
主にInstagramなどに使っております。
この度、レンズを買いたく 単焦点レンズか、マクロレンズか迷ってます。
まだ初心者なので何を選んだら良いか迷ってます。
分からない事だらけなので、お手柔らかに宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23015544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


早速のご回答ありがとうございます。^ ^
参考にさせて頂きます
書込番号:23015568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真など見てきましたが、素敵です^ ^
40mmなども高評価でしたが、どんな点がちがいますか?
然程変わらないでしょうか?
余りにもの初心者な質問で申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:23015574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jasmine5さん
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gはマクロレンズと違い、あまり被写体に近寄れません。
テーブルフォトなら大体撮影OKなのですが、ちょっと部分的なアップを撮影したいならば
40mmのマクロレンズのほうがおすすめです。
書込番号:23015611
4点

>jasmine5さん
>> レンズを買いたく 単焦点レンズか、マクロレンズか迷ってます。
DX35mmですと、寄りたい時には寄れません。
その場合は、40mmマクロがおすすめです。
書込番号:23015679
2点

jasmine5さん、こんにちは。
今はキットレンズで撮影しておられるのだと思いますが、それでどのようなお写真を撮っておられるのでしょうか?
そして新しくレンズを購入することで、どのようなお写真を撮りたいとお考えなのでしょうか?
レンズは目的を持って購入するものですので、まずはその目的をハッキリさせるのが大切かなと思います。
書込番号:23015688
1点

ご回答ありがとうございます^ ^
40mmは近寄れるのですね^ ^
成る程、僅かな差で違うのですね。
どちらにしようか迷います。
書込番号:23015691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは^ ^ご回答ありがとうございます
いつも撮っている写真をアップしてみます
宜しくお願い致します。
書込番号:23015704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こちら 40mm Microは寄れるマクロレンズで高解像で好ぼけ味、
DX 35mmは何といってもF1.8の明るさ、ですが開放はちと甘い (想定外に甘いという見方も)。
精緻さを求めるなら40mm Micro、汎用スナップならDX 35mm。
書込番号:23015721
3点


>jasmine5さん
私はDX35よりDX40が好きです。
書込番号:23015750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは^ ^ご回答ありがとうございます
40 mmに興味が出てきました^ ^
書込番号:23015756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テーブルフォト専用なら40mmマクロでしょうね。しかも対抗馬の35mmが40cmしか寄れないなら致命的だと思いますよ。F1.8がそんなにメリットにはならないと思います。距離が近いので40mmマクロでもじゅうぶんぼけます。
あと一応、三二脚が必要。スナップと違いしっかり構図を決めて撮るでしょうから、手持ちでは優柔不断になってよくありません。
書込番号:23015792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます^ ^
頭の中では40mmに決まってきた感じです^ ^
沢山のご意見が聞けて嬉しいです。
書込番号:23015826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jasmine5さん
DX35とDX40の作例はレビューにも沢山ありますので、参考になさって下さい。
DX40microは、マクロ撮影もできるお手軽撮影レンズとして、一眼レフ購入当初から気に入って使っています。
日常風景などを撮っても私好みの画を出してくれます。
テーブルフォトだとマクロまで必要ないかもしれませんが、近づいて撮影できる方が何かといいですよね。
まずはレビューを参考ですね。
書込番号:23015840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます^ ^
近寄って撮るだけのレンズかと思いましたが、違うのですね^ ^ 使えそうなので、40mmに軍配が上がりそうです^ ^
書込番号:23015843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_dx_nikkor_35mm_f18g/spec.html
によると、30cmまで寄れるのですが・・・
書込番号:23015875
2点

>jasmine5さん
作例見せていただきましたが、これ以上必要ないんじゃありません?
あえて言わせていただければ、何を撮るか、どこにピントの中心を置くかを、
撮影時に考えればいいということくらいだと思います。
テーブルフォトは経験ありますが、単焦点とかマクロレンズは使いにくいですよ。
素材のアップじゃなくて、料理全体の空気感を撮りたいですよね。
ニコンのレンズのこと良く知らないんで、何がオススメかわからないんですが、
明るく寄れる広角ズームがあると便利です。
それと三脚で上から俯瞰で撮るとテーブルセッティングが映えるので、
背の高くなる三脚があると使いやすいです。
あとは外付けのフラッシュがあると、湯気やカトラリーが光るので雰囲気が出ますよ。
書込番号:23015883
8点

jasmine5さんへ
お写真のアップ、ありがとうございます。
朝のテーブルフォトの方は、撮影情報がないので分からないのですが、、、
夜のテーブルフォトの方は、少しISO感度が高すぎるかもしれませんね。
テーブルフォトのように、被写体が動かない場合は、シャッタースピードは速くなくても構いませんので、これを1/30秒くらいにすれば、ISO感度が800くらいまで下がるので、画質はアップすると思います。
あとマクロレンズですが、、、
マクロレンズは、唐揚げの衣やレモンの果汁をドアップで撮って、その質感を表現したりする時には有効ですが、お皿やお鉢単位で撮影されるくらいの距離感でしたら、マクロレンズは必要ないかもしれません。
それよりは35mm F1.8のような単焦点レンズや、17-50mm F2.8のような明るいズームレンズの方が、目的の撮影には合っているようにも思います。
https://kakaku.com/item/K0000125658/
書込番号:23015920
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





