このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2013年5月23日 23:43 | |
| 1 | 8 | 2013年5月10日 16:48 | |
| 0 | 4 | 2013年4月8日 23:21 | |
| 0 | 2 | 2013年3月22日 22:48 | |
| 0 | 2 | 2013年3月7日 10:34 | |
| 10 | 8 | 2013年1月28日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このルーターを購入しました。CATVの1Gに乗り換えようかなぁと考えています。
そこでルーターを借りようとした場合630円かかりますよね。
それをこのルーターで代用出来ますか?出来る場合630円は節約出来ますか?
この上の質問に関してはご存じの方がいなくても地域限定なので仕方ないです・・・・・。
本題は将来このルーターをNTTで契約時に隼1Gで使用できるのかということとその時にレンタル代を節約できるのかということです。
NTTに先ほど聞いてみたら新人のようなのが出てセットなので使用できないかと・・・・・。というのですがそれならこの商品の存在意義はなんなの?と思い質問しました。
ご存じの方がいましたら教えてください。
0点
> 本題は将来このルーターをNTTで契約時に隼1Gで使用できるのかということとその時にレンタル代を節約できるのかということです。
光電話の契約を行うと以下の様な、ひかり電話ルータのレンタルになると思います。
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300se/pr_s300se_00.html
その場合は、BHR-4GRVは使用する必要は無くなります。
将来的にスマホ等をWi-Fi接続する予定があるのでしたら、無線ルーターを購入されたらどうでしょうか。
上記のひかり電話ルータも無線LANは搭載されていませんから、無線ルーターの利用価値はありますよ。
無線ルーター例 WR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/
書込番号:16151411
0点
CATVでBHR-4GRVを使うことは可能。
===レンタルモデム===BHR-4GRV===PCなど
NTT西のフレッツネクスト隼のレンタル機材はONU/IP電話/ルーター機能が一体になったものだからBHR-4GRVは不要。
書込番号:16151440
0点
ご返信ありがとうございます。使用方法なのですがただインターネット速度1Gでネットがしたいだけなんです。
ひかり電話もスマホもそのほかのものも私の環境では必要無いようです・・・・・。
無線は速度が遅くなるから・・・・・。ただこの条件だけでの存在意義はありますか?
レンタルしなくてよくなる(費用がいらなくなる)とかレンタルした有線ルーターよりこちらのほうが速度が早いとか(CATVの場合は無線ルーターしかないようです)です。なにかメリットはありますか?
書込番号:16151444
0点
ではCATVではレンタルしません(毎月630円必要ない)といえるわけでしょうか?
NTTの場合は残念ですね。後、ご存知でしたら教えてください。
同じ住所で同じ名前でNTT光などで開設プレゼントなどをもらい二年契約をしたとします。二年後CATVしたとします。それから2年後解約。その後NTTに乗換の場合新規で契約できるんでしょうか?
書込番号:16151503
0点
> ではCATVではレンタルしません(毎月630円必要ない)といえるわけでしょうか?
CATVモデムは必要ですので、CATVモデムとルータが別々でレンタルできるケースなら、
ルータの方はBHR-4GRV があれば不要となります。
> 同じ住所で同じ名前でNTT光などで開設プレゼントなどをもらい二年契約をしたとします。二年後CATVしたとします。それから2年後解約。その後NTTに乗換の場合新規で契約できるんでしょうか?
乗換えは可能だとは思いますが、どういう意味で「新規」を使ってますか?
何かキャンペーンの条件だとすると、そのキャンペーンごとに「新規」の範囲が違うかもしれません。
書込番号:16151856
![]()
0点
CATVはTV、インターネットはNTTを理容したい とかでしょうか。乗り換えは問題ないとおもいますがキャンペーンなどでは途中解約などすると違約金など請求される場合があります。よくしらべてからなさることをおすすめしたいです、ルーターについては MECの無線ルーター 8370のほうが スループットが大きい文よいかもしれません、この製品よりやすいですし、ハヤブサの契約でひかり電話を理容しない契約にすると取り付けられる危機はルーター機能がないタイプです。今月ハヤブサを引いたのですが そうでした。
書込番号:16162734
![]()
0点
>同じ住所で同じ名前でNTT光などで開設プレゼントなどをもらい二年契約をしたとしま す。二年後CATVしたとします。 それから2年後解約。その後NTTに乗換の場合新規で契約 できるんでしょうか?
それをやってどの程度のメリットが・・・。(時間と手間をかけて)
そのメリットは私にはわかりませんが、我が家もケーブルインターネット(1Gコース)でこのルーターを使ってるので問題なく使えると思います。(技術的な事はわかんないけど)
書込番号:16169174
0点
皆さんこんにちは。本日フレッツハヤブサを導入しました。設置された機器はLANポートが一つしかないタイプでして、本機を導入しようとしております。NTTの機器だけならインターネットには繋がるのですが本機を接続すると繋がらなくなります。ルーターの購入は初めてでして 注意する点などありましたらお願い申し上げます
0点
ルータの設定してないだけでは?
光回線終端装置→PCとつないでた時は、接続ツールなどをPC起動時に使ってネット利用していたと思います。
この際、IDやPWをPCに登録していますよね。それをルータで行わないといけません
書込番号:16109796
0点
マニュアルは読まれていますか?
最低限、ルータにPPPoEの設定を行う必要があります。
らくらくセットアップシートのStep4を参照して、
プロバイダから支給されているユーザ名とパスワードを入力して設定してください。
同時に、これまでつないでいた1台だけのPCに
フレッツ接続ツールがインストールされているはずなので、これを削除する必要があります。
書込番号:16109865
0点
> 設置された機器はLANポートが一つしかないタイプでして、
フレッツでインターネットに接続する場合、
どれかの機器でプロバイダ情報をPPPoE設定にて設定する必要があります。
そのNTTの機器はルータ機能がないようですので、
現状はPCのフレッツ接続ツールで設定しているとは思いますが、
本機を使うためには本機でPPPoE設定を行い、
PCのフレッツ接続ツールを削除する必要があります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012131-02.pdf
のSTEP4を参照し、プロバイダ情報を設定の上、
フレッツ接続ツールを削除を削除して下さい。
書込番号:16109898
0点
PCにある「フレッツ接続ツール」をアンインストールして、ルーターのセットアップをやり直す。
書込番号:16110219
1点
アドバイスいただきありがとうございます。設定画面まではなんとかたどりつきました。プロバイダーのIDとパスワードの入れるところはわかったのですが、フレッツの接続IDとアクセスキーを入力するところはどこにあるのでしょうか。
書込番号:16110884
0点
> フレッツの接続IDとアクセスキーを入力するところはどこにあるのでしょうか。
設定画面の[Internet/LAN]-[PPPoE]で設定。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012132-02.pdf
P92-94参照。
書込番号:16110920
0点
アドバイスいただきありがとうございました。。なんとか利用できるようになりました。スタートアップツールはアンインストールしなくても設定でひかり電話を利用するところに設定しなおすことで大丈夫でした。
書込番号:16117304
0点
先日これを購入したところ、LG製のBDプレイヤー(BP620)で不具合が起きました。
このプレイヤーでネットコンテンツを利用しようとするとルーターの
アイフィルターの画面が表示されてしまい、プレイヤーのリモコンでは
この表示を消すことが出来ず、ネットコンテンツが利用できなくなりました。
何か対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点
iフィルターは”有害サイトフィルタリング機能”だから、メーカーが「有害」と認定したサイトはたとえスレ主にとって有害でなくても接続できない。
iフィルターを停止すれば解決。それと60日間お試し版だからそれを過ぎると有料化の広告が出るはず。
書込番号:15973519
0点
>>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
私の説明が簡素すぎてしまっていて解りにくかったようですね。
ごめんなさいです。
もっと正確に書きますと。BDプレイヤーでYouTubeなどを見ようとすると
iフィルターのログイン画面が現れてしまいます。
それはなんとかキャンセルできるのですが、その後のiフィルターを
使用する・しないの選択ボタンをプレイヤーのリモコンでは操作できず
行き詰ってしまいます。
ちなみに、PCからルーターの設定でiフィルターを使わない設定にしてあります。
また、ルーターのファームも最新の物に更新してあります。
つまり、iフィルターを使用しない設定にしてあるのに、
BDプレイヤーに現れて邪魔されている状態です。
(画像を付けました)
書込番号:15973960
0点
http://blogs.yahoo.co.jp/miaki4649/folder/1519267.html
の中ほどの
> 一応の注意点として、iフィルターを挙げておく。
以降や、
http://magicalrabbit.moe-nifty.com/diary/2010/02/wzr-hp-g300nh-4.html
の
> 結局、初回のInternet後には強制的にi-フィルター画面を出し、設定を促すという仕様になている模様。ブロック画面からルータ管理画面にログインし、i-フィルターを使用しない設定を選んだら、今度こそ静かになった…のかな?
が参考になると思います。
「キャンセル」ではそのような現象になるのかも知れません。
「使用しない」を選択してみてはどうですか。
書込番号:15975177
0点
自己レスです。
バッファローにも問い合わせて原因を探ってもらうおうとしましたが、
何度説明してもトンチンカンな回答しか得られず
もう疲れたので、コレガのルーターに買い換えることによって解決しました。
コレガのルーターでは、問題なく快適に作動しています。
iフィルターなんて使わない人もいるのだから
使いたい人だけインストールするようにすればいいのに・・・
わざわざ調べてくださった方には、申し訳ありませんでしたが
このルーターの使用はあきらめました。
書込番号:15994721
0点
はじめましてお世話になります。
簡易NAS機能を利用しiPod TouchからNAS内のmp3の再生をしようと
先日このルータを購入しましたが、WebAccessからmp3をopenすると再生できません。
再生禁止のようなマークが表示され止まり再生できません。
ネット回線はNTT光
光モデムにこのルータを接続しています。
さらに別の無線ルータをアクセスポイントモードで使用し、iPod Touchを接続しています。
現状で、パソコンからNAS内のファイルにはアクセスできます。
iPodも無線ルータに接続後インターネットに出てbuffalonas.comにアクセスし
NAS内のファイルにアクセスすると再生されます。
ただ、アクセスする時のアドレス表示がプライベートアドレスのポート9000と表示されます。
(192.168.0.1:9000)
WebAccessするときはWiMAXルータやスマホのテザリングを利用して接続しましたが、
どちらの回線でも同じ症状で止まります。
NAS内の写真(jpg)は表示されます。
テザリング機のスマホでアクセスするとダウンロードが失敗しますし、
スマホのメディアプレーヤーやサウンドプレーヤーで再生すると再生できませんと表示されます。
しかし、同回線を通じてパソコンからアクセスするとmp3は再生されます。
WebAccess時は、接続ポートが30458と表示されています。
Buffaloのサポートに電話してみましたが、NASに接続はできているので
ルータ側のポートなどの設定は問題ないとの回答でした。
ローカルでの接続では再生できるので、mp3ファイルが壊れていることも無いと思います。
このような状態です。
ほかに何か設定することや、試してみる価値のある方法などありますか?
お知恵をお貸しください。
0点
> 光モデムにこのルータを接続しています。
その”光モデム”の型番は?
NTT光は回線種類によってルーター機能を持ったCTUが提供されている。
ポート開放は”ルーター”として機能している機器に対して行う必要がある。
書込番号:15924397
0点
お返事ありがとうございます。
説明不足申し訳ありません。
マンションタイプの光なので
VDSLに VH-100「2」E「EX-S」が
上記モデムにCTUの「100M」「H」がぶら下がり、
さらにBHR-4GRVがつながってます。
書込番号:15925235
0点
教えてくださる方がいれば、
<現在の使用状況>
拠点Aと拠点Bがあります。
拠点A,Bともにフレッツ光。DDNS(dyndns)を使用。
拠点BのPCより拠点Aの無線LANルータのPPTPサーバへログオンして
使用していいます。(これで4年くらい運用してました)
<拠点間接続に変更したい>
拠点Bのパソコンが増えるので、拠点間接続対応の本機2台購入
して構築したい。
<分からないこと>
1.拠点A、拠点BともにLAN接続は常時できて、インターネットだけは、
拠点A、拠点B、それぞれ許可したPCのみだけ出来る様にすることは可能でしょうか?
(現在の構成で拠点Aでは出来たのですが、拠点Bはどうしてもできなかった。
社内HP(80ポート)まで見れなくなってしまって。
2.拠点接続状態の各本機にVPN接続は可能ですか?メンテナスで使用しようと思います。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点
BHR-4GRVはPPTPサーバ/クライアント機能や拠点間通信などを盛り込んだ比較的新しい有線ルータだけど、所詮は家庭用ルータの延長でしかなくケットワーク構成の変更に柔軟に対応できるものではない。
拠点間通信が会社にとって大事なインフラになっているのなら、それなりのルータを使用した方がいい。ただ業務用ルータだからネットワーク管理者にもそれなりのスキルが要求される。
例:YAMAHA NVR500 http://kakaku.com/item/K0000141101/
書込番号:15857315
0点
ありがとうございます。
そちらの機種も考えたのですが。
2台で5万オーバー。
機能と安定性。金額とコマンドの概念を覚えるのが・・・。
(コマンドを使っていたのでが、DOS以来。バッチファイル作るくらいしか)
書込番号:15859968
0点
はじめまして。
無線ルータの下にBHR-4GRVを設置し、拠点間LANに挑戦していますが
わからない部分がありますので質問させてください。
先日まで、添付画像のBeforeのような構成で2つの拠点を別々に構築し、
双方のWZR-HP-G301NH(無線ルータ)がPPTPサーバになって、
PC3→本社、PC1→支社でVPN接続をしておりました。
拠点間LANを使えば、PC毎にVPN設定をしなくて済むということで、
BHR-4GRVを2台購入し、Afterのような構成に変更しようとしています。
今まで使っていたWZR-HP-G301NHのPPTPサーバ部分だけをBHR-4GRVに移管し、
それ以外のルータ機能(無線やPPPoE接続)はそのままWZR-HP-G301NHに残す形です。
(宮のクマの雅 さんの本製品レビューにて
http://review.kakaku.com/review/K0000271687/ReviewCD=433359/#tab
にてルータの配下においてもVPN接続ができることを確認して購入しています)
そこで質問なのですが、
BHR-4GRVのIPアドレス(破線で192.168.1x.2とした部分)はWAN側・LAN側
どちらのIPに設定すればよろしいでしょうか。また、WZR-HP-G301NHのLAN側
から出ているケーブルは、BHR-4GRVのWAN側・LAN側どちらに設定すれば
良いのでしょうか。
拠点間VPNを試す前に、ポート変換が正常に出来ているか確認したかったので、
ためしに本社側のBHR-4GRVにLAN側にIPを割り当て、
LANケーブルもLAN側につなげてみたところ
PC1とPC2からBHR-4GRVの管理画面には繋がるものの、PC4からVPNが繋がらず
VPNサーバが見つかりませんというエラーが出てしまいました。
逆に、WAN側に192.168.1x.2を割り当て、ケーブルもWAN側に繋いだところ
今度はPC1とPC2からBHR-4GRVの管理画面にアクセスできなくなってしまいます。
WZR-HP-G301NHの設定が悪いのか、BHR-4GRVの設定が悪いのか
混乱してきてしまったので、先人の皆様のお知恵を拝借頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
1点
現状の接続ではWZR-HP-G301Nがルーター機能を持ってしまうから当然のように2段ルーターになってしまう。
2段ルーターは設定が複雑で、1段目と2段目の端末がセパレーションされるし2段目以降の速度が低下する。
ONUのすぐ後ろにルーターオンのBHR-4GRVをつなぎ、その後ろにルーターオフにしたWZR-HP-G301Nを接続したほうが設定も簡単だしデータの流れも分かりやすくなる。
ただBHR-4GRVのPPTPは両方向接続ができず、どちらか一方通行の接続になってしまう。
書込番号:15673381
1点
Hippo-cratesさん >
返信ありがとうございます。
>ONUのすぐ後ろにルーターオンのBHR-4GRVをつなぎ、
仰る通り、この方が速度低下もなく設定も煩雑にならないことは理解しております。
(初期不良が無いか確認のため、
事前に支社側でONUの直下にあるWZR-HP-G301Nを外してBHR-4GRVを繋ぎ、
インターネットに接続できることは確認済みです。)
今回はバッファロー非公式の使い方であることは承知の上で、本社・支社が二重ルータの状態で
拠点間LANを実現したく、質問させて頂いています。
>ただBHR-4GRVのPPTPは両方向接続ができず、どちらか一方通行の接続になってしまう。
BHR-4GRVに搭載されている拠点間LAN機能というのは、PC側で特別な設定をしなくとも、本支社間でデータのやりとりができると認識していたのですが…
例1:支社のPC3から本社のPC1の共有フォルダへアクセス
例2:本社のPC2から支社のPC4へリモートデスクトップ
一方通行ということは、上記例1と2は同時に実現できないということでしょうか?
それができるものだと思い、購入したのですが…
書込番号:15673735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
本機2台のLAN間接続で双方向通信できますよ。
現状リモートデスクトップは使っていませんが、ファイル共有はどちらからも利用できています。
ネットワーク構成は、双方向通信するなら次の2案のいずれかになると思います。
本社側・支社側ともに、PCはBHR-4GRVの配下に設置してください。
案1
(本社) (支社)
アクセスポイント ルーター ルーター アクセスポイント
PPTPサーバー PPTPクライアント
WZR-HP-G301NHーーーBHR-4GRV・・・(internet)・・・BHR-4GRVーーーWZR-HP-G301NH
| |
PC1,2 PC3,4
案2
(本社) (支社)
PPTPサーバー ルーター ルーター PPTPクライアント
アクセスポイント アクセスポイント
BHR-4GRVーーーWZR-HP-G301NH・・・(internet)・・・WZR-HP-G301NHーーーBHR-4GRV
| |
PC1,2 PC3,4
2台のBHR-4GRVでLAN間接続する場合、
クライアント側BHR-4GRVのWANとサーバー側BHR-4GRVのWANの間でVPNトンネルが張られます。
ここで、各BHR-4GRVのLAN側からのアクセスであれば、リモート側のLANにルーティングされます。
今ご希望の構成は、BHR-4GRV同士はVPNで繋がっていますが、
VPNトンネルの外に存在するPC同士でファイルの共有やリモートデスクトップをしたいということです。
これは恐らく無理だと思います。
もしできたら、セキュリティ上、問題あるのではないでしょうか?
ちなみに、私がレビューで「ルータの配下においてもVPN接続ができる」と書いたのは、
上記の案2のようなネットワーク構成を想定して書いています。
書込番号:15677677
1点
宮のクマの雅さん >
返信ありがとうございます。
>現状リモートデスクトップは使っていませんが、ファイル共有はどちらからも利用できています。
双方向のファイル共有を前提にしていましたので、
その言葉を聞いて安心しました。
>クライアント側BHR-4GRVのWANとサーバー側BHR-4GRVのWANの間でVPNトンネルが張られます。
図で示して頂きおかげさまで理解することができました。
「BHR-4GRVの下にぶら下がっている機器でのみ、LAN間接続が可能」ということですね。
BHR-4GRVとPC1〜4がそれぞれ同じセグメント内であれば、
BHR-4GRVのLAN側に何も繋げなくとも全てのPCがVPNで繋がると勘違いしておりました。
冷静に考えればBHR-4GRVのルータモードをOFFにしている限りはそんなこと不可能ですよね(汗
私の環境で挑戦しているのは「案2」の方ですので
改めて図を整理しますと添付画像のようになるかと思いますが、
認識合っていますでしょうか。
[WZR-HP-G301NHにルータ機能を残す場合]
WZR-HP-G301NHのLAN側に繋がっているLANケーブルはBHR-4GRVのWAN側に接続する
→BHR-4GRVのWAN側とLAN側には同じセグメントのIPアドレスは割り振れないため、
必然的にBHR-4GRV配下とWZR-HP-G301NH配下は別セグメントになり、
無線ルータにWi-Fi接続している機器からはPCにアクセスできなくなる
→拠点は2つでも、LAN間接続をするためにはIPアドレスは全部で4つのセグメントに分ける必要がある
書込番号:15678728
1点
>改めて図を整理しますと添付画像のようになるかと思いますが、
>認識合っていますでしょうか。
2段構造にこだわるなら、それで合っていると思います。
無線機器もローカル側/リモート側すべての機器にアクセスしたい場合は、
WZR-HP-G301NHの無線をオフにし、BHR-4GRV配下に別の無線アクセスポイントを設置してください。
(こんなことするくらいなら、案1の構成を考えた方がいいと思いますが…)
あと何点か。
DDNSやポート変換の設定を両方で行っているみたいですが、
PPTP接続を、オンデマンド/手動接続により、クライアント/サーバーを切り替えて使うということでしょうか?
常時接続の場合、ポート変換の設定が必要なのはサーバー側のみ、
クライアント側はPPTPパススルーの設定のみでOKです。
DDNSのグローバルアドレス通知更新をPCで行う(DiCEなどで自動更新?)のは構わないのですが、
サーバー側のグローバルアドレスが変わってしまった場合、
当然のごとく、次回通知されるまでの間は、LAN間接続は切断状態になることは覚悟してください。
通知されれば、また自動で再接続されると思います(常時接続の場合)。
あとこれは私の経験談になりますが、
クライアント側に関して(サーバー側は関係ありません)、
WZR-HP-G301NH配下のLANとBHR-4GRVのWANをLANケーブルで接続しますが、
BHR-4GRVのWANは固定IPアドレスではなく、上段のWZR-HP-G301NH(DHCPサーバー)からのリースにしてください。
固定でないとまずい場合は、静的DHCPリース機能を使って、
BHR-4GRVのMACアドレスに対して、DHCPサーバーの割り当て範囲の中から特定のIPアドレスをリースさせるようにしてください。
(固定IPでできればそれでいいですが、私の場合は固定ではできず、静的DHCPで解決しました)
書込番号:15680099
![]()
1点
>無線機器もローカル側/リモート側すべての機器にアクセスしたい場合は、
>WZR-HP-G301NHの無線をオフにし、BHR-4GRV配下に別の無線アクセスポイントを設置してください。
無線機器が何かわかりませんが、機器によっては上段のセグメントにアクセスできないですね。
一部訂正します。
「有無を言わさずあらゆる機器に対応」という場合は、やはり案1の構成になってしまいます。
一番オーソドックスな構成が、一番運用しやすいです。
書込番号:15680169
1点
宮のクマの雅さん >
返信ありがとうございます。
>常時接続の場合、ポート変換の設定が必要なのはサーバー側のみ、
クライアント側はPPTPパススルーの設定のみでOKです。
ありがとうございます。支社側のポート変換の設定を削除しました。
>BHR-4GRVのMACアドレスに対して、DHCPサーバーの割り当て範囲の中から特定のIPアドレスをリースさせるようにしてください。
ポート変換の設定がうまくいっているのに、「PPTPサーバが見つからない」
というエラーの原因はこれだったようです。
BHR-4GRV側のIPアドレスの取得方法を「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」に変更したところ、解決しました。
おかげさまで、ルータ配下にBHR-4GRVを設置しての
VPN接続を実現することが出来ました。
当初の理由としては、無線ルータの設定や配線をなるべく変えずに、
拠点間LANを実現したい、という思いが念頭にあったのですが
Hippo-cratesさんや宮のクマの雅さんのおっしゃるとおり、
結果的にいろいろと制限が多い構成になっていると思います。
ルータモードしか搭載されていない機種なので、下手にルータの配下に
置くことを考えない方が良さそうですね。いい勉強になりました。
現時点ではこのままの構成で行く予定ですが、
無線デバイス(WindowsのノートPCです)でも拠点間LANを実現したくなったときには
おとなしく無線ルータと順序を入れ替えてルータモードで利用したいと思います。
イレギュラーな使い方にもかかわらず、丁寧に回答頂きありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:15680565
1点
解決してよかったです。
記載漏れがありました。
>常時接続の場合、ポート変換の設定が必要なのはサーバー側のみ、
>クライアント側はPPTPパススルーの設定のみでOKです。
DDNS設定もサーバー側のみでOKです。
もし、クライアント側/サーバー側とも同じホスト名で更新している場合は、
即刻クライアント側の設定を消去してください。
DDNSのホストサーバー側で、PPTP接続先(PPTPサーバー側)のグローバルアドレスが、
PPTPクライアント側のグローバルアドレスに上書きされてしまう期間が発生します。
そうなると、当然のごとく、その期間中はPPTP接続が切断されますので。
あと、セグメント違いの問題ですが、
上段のWZR-HP-G301NHはPPPoEルーターとしては使わず、PPPoEパススルーさせ、
下段のBHR-4GRVでPPPoEを設定、WANにグローバルアドレスを取得、
さらに、BHR-4GRVのLAN(DHCPオン)とWZR-HP-G301NH(DHCPオフ)のLANを接続すれば、
WZR-HP-G301NH配下とBHR-4GRV配下を同じセグメントにできるかもしれません。
こんなこと書いておいて無責任ですが、これは今ふと思っただけで、
私はこれまで試したことがないので、正常に動作する保証はありません。
バッファローのルーターは、なぜか初期値ではWAN側とLAN側が同じMACアドレスを持っているので、
この辺をいじらないとループ関連で変なことが起こるかもしれません。
もし興味があれば、時間のあるときにでもトライしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15681086
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






