このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 27 | 2012年3月10日 11:24 | |
| 4 | 11 | 2012年3月1日 22:51 | |
| 1 | 3 | 2012年1月28日 02:57 | |
| 0 | 9 | 2011年12月18日 14:12 | |
| 0 | 2 | 2011年12月9日 20:02 | |
| 1 | 7 | 2011年12月8日 01:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レビューにもよく切れるという物がありましたが・・・質問させて下さい。
以前はインターネットの回線が光プレミアムでNTTからのONUと
CTUを使ってひかりTVのチューナー(PM−700)を接続し
使用していました。
引っ越しの為、光ネクストハイスピードタイプに変更になり、光電話を
使用していないのでONUだけ設置される形になりました。急遽ルータが
必要になったのでこのルータを購入しました。
このルータに変更してから、ひかりTVのチューナーからLANの接続を
確認して下さいというメッセージが頻繁に出るようになりました。
ひかりプレミアムで接続していた時は一度もこういうトラブルは確認できませんでした。
全て有線の接続でLANケーブルもいくつか交換しポートも変更してみましたが、
改善されません。プロバイダに接続する設定をした以外はデフォルトのままで
使用しています。
ルータになんらかの設定を行うと改善されたりする可能性はあるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら是非お知恵を頂ければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
羅城門の鬼さま
いろいろ調べていただきありがとうございます。
> BHR-4GRVに直結しているPCでradishで計測すると、
> 下りはどれほどの実効速度なのでしょうか?
> http://netspeed.studio-radish.com/
上記測定の制度:高にして3回はかってみました。
上り 141.1 138.7 145.1
下り 26.25 17.11 26.28
という結果でした。(win7 pro 64bit sp1 LANケーブルはカテゴリー5e)
構成の変化に関してはおっしゃる通りです。
> ちなみに確認のために一時的にBHR-4GRVを除き、
> PM-700をONUに直結するとエラーは出ないのでしょうか?
PM-700自体にPPPoEの機能がないかと思われますので、
やってみてはいませんが、ルータ無しでの接続は
ならないのではないでしょうか?
エラーの出る頻度は10分から30分に1回ぐらい出る感じです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14232298
0点
追記です。
同じPCで光プレミアムの時の先月の下りの速度は65を超えていました。
測定サイトが同じではないので同じ条件ではありませんがPCの性能の
問題ではないと思われます。
ONUの型番が抜けていました。 GE-PON-ONUタイプD<1>2です。
ちなみに測定サイトの上りと下りの表示は上が下りで下が上りで
転記ミスではありません。ちょっと下りが遅くてびっくりしていました。
あと、速度変化のグラフも見ていたのですが、速度が激しく変動して
いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14232603
0点
> 上り 141.1 138.7 145.1
> 下り 26.25 17.11 26.28
PCのLANは1000BASE-Tのようですね。
1000BASE-Tで接続して下りが17 - 26Mbpsだと、
100BASE-TXしかないPM-700だともう少し遅いでしょうから、
地デジの17Mbpsの番組を再生するのも実効速度が揺らぐと
帯域不足のタイミングが発生しそうですね。
引っ越し前の実効速度が65Mbpsだったのなら、
やはり実効速度が不足気味なのが原因のようです。
> ONUの型番が抜けていました。 GE-PON-ONUタイプD<1>2です。
ルータ機能はないようなので、直結はできないですね。
ではBHR-4GRVでの遅延がどの程度なのか確認してみましょう。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert www.google.com
と入力し、1番目と2番目と最後の行を書き込んでみて下さい。
書込番号:14232875
0点
仕事が終わって帰宅できるまでtracertができないのでほかの可能性に
ついても質問させて下さい。
ネットでいろいろ調べてみていたのですが、
1.WakeOnLanのトラブル
2.PM700のIPv6マルチキャスト
の2点が気になりました。
的外れかもしれませんが・・・
1.のケース
PCがオンの場合とオフの場合での確認をしていなかったので
なんとも言えないのですが、PCのLANボードのWOLの設定がONになっていたり
10Mbps優先になっているとLAN上にノイズみたいなものが出てひかりTVの
画像が乱れるというものがありましたが・・きっと古いLANボードでの
話ですよね?
2.のケース
PM700がIPv6でマルチキャストするためにLAN内にデータがあふれるというもの。
このルータでそもそもそういう状態になるのでしょうか?
なるとすれば、PM700の通信をONU側だけにディフォルトルートするような
ことはできるのでしょうか?
素人考えで申し訳ございませんが・・
よろしくお願いいたします。
書込番号:14233686
0点
> PCのLANボードのWOLの設定がONになっていたり
> 10Mbps優先になっているとLAN上にノイズみたいなものが出てひかりTVの
> 画像が乱れるというものがありましたが・・
> きっと古いLANボードでの話ですよね?
WOLがONになっていたいり、10Mbps優先になっていても、
Ethernetのライン上にノイズがのると云うことは通常あり得ません。
10Mbpsでリンクしてしまい、帯域が不足すると云うのなら判りますが。
> PM700がIPv6でマルチキャストするためにLAN内にデータがあふれるというもの。
> このルータでそもそもそういう状態になるのでしょうか?
IPv6のマルチキャストでそれなりに帯域を占領するでしょうが、
それでもせいぜい最大24Mbps程度でしょうから、
この程度のスループットはどのルータでもあります。
しかしPCで測定した実効速度が17 - 26 Mbpsなので、
ひかりTV視聴中はPC等で他のサイトにアクセスすると、
ひかりTVの帯域が減る可能性はあります。
書込番号:14233927
0点
やはりそうですか。
もしそういう事で問題になるのがわかっていれば対策とれていますよね。
googleまでのtracertの1,2,最終行です。
1 <1 ms <1 ms <1 ms
2 3 ms 3 ms 5 ms
11 10 ms 11 ms 10 ms
特に問題なさそうな感じはしますがいかがでしょうか?
書込番号:14235254
0点
> 1 <1 ms <1 ms <1 ms
> 2 3 ms 3 ms 5 ms
> 11 10 ms 11 ms 10 ms
>
> 特に問題なさそうな感じはしますがいかがでしょうか?
はい、問題はなさそうですね。
tracertはIPv4のICMPで、ひかりTVはIPv6のTCP/UDPなので多少事情は違うかもしれませんが。
もしかするとIPv6パススルーの設定が必要なのかも知れません。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/8376/p/687,688,6515,6516
を参照して、設定してみて下さい。
書込番号:14235409
![]()
1点
羅城門の鬼さま
IPv6パススルーの設定のリンクありがとうございました。
こちらは設定済みとなっております。
どうやら、やはりこのルータの不安定さが原因のようですね。
きっと、メーカーに問い合わせてもそのぐらいのスループットは
あり得ますという感じの返答しかもらえそうにないですね・・・
値段相応だったとあきらめるしかないのかもしれませんね。
いろいろお知恵を頂きありがとうございました。
まだ、こんなこと試してみては?という物がありましたら
書き込みしていただければ幸いです。
書込番号:14235915
0点
まだ問題の切り分けをする手段は残っていると思います。
PCをONUに直結し、NTT提供のPPPoEのツールでインターネットに接続し、
radishで実効速度を計測してみて下さい。
前回と比べて断然と良くなれば、BHR-4GRVが原因である可能性が非常に高いですが、
前回とほぼ同じなら回線側の問題としてNTTに連絡すべきだと思います。
書込番号:14235968
1点
羅城門の鬼さま
PCを直接ONUに接続しWindows上でPPPoE接続をし
前回教えていただいたスピード測定を実施したところ
下り 157.0Mbps 上り 130.0Mbps 出ておりました。
たぶんこれが本来のこの回線の速度なのだと思われます。
グラフの速度のばらつきもほとんどありませんでした。
何度か測定してみましたがほぼ同じ結果でした。
今の時間帯でこれだけ出るので空いている時であれば
もうちょっと上がるかもしれないですね。
コメントありがとうございます!
書込番号:14236192
0点
> PCを直接ONUに接続しWindows上でPPPoE接続をし
> 前回教えていただいたスピード測定を実施したところ
>
> 下り 157.0Mbps 上り 130.0Mbps 出ておりました。
明らかにBHR-4GRVがボトルネックになっていますね。
BHR-4GRV自体は本来は充分性能があるはずなのですが。
NAT機能オン状態のFTPのスループットが515Mbpsなので、
PPPoE接続でもそれに準じた性能は出せるはずです。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2
もしかしてBHR-4GRVのエコモード設定が、PM-700使用時にエコモードになっていませんか?
BHR-4GRVのMTUはどのような値になっていますか?
設定画面にて[ステータス]-[システム]-[Internet]-[MTU値]
書込番号:14236673
0点
羅城門の鬼さま
さっそくエコモードの確認をしてみました。設定はオフになっていました。
MTUの値ですが、1454に設定されていました。
ついでにアイドル時の自動切断の設定もオフになっている状態でした。
きっと、このルータを使用してスループット普通に出ている人も
いるんだと思うんですよね。故障とまで言えない外れひいちゃった
んでしょうかね?
書込番号:14237451
0点
> さっそくエコモードの確認をしてみました。設定はオフになっていました。
> MTUの値ですが、1454に設定されていました。
> ついでにアイドル時の自動切断の設定もオフになっている状態でした。
特には問題点ないですね。
最後の手段としては、
1.
全ての通信機器の電源を一旦オフし、
上流側から時間を置きながら順次電源オンしてどうなるのか。
2.
BHR-4GRVの底面のリセットボタンで一旦設定を初期化し、
再設定するとどうなるのか。
書込番号:14238071
0点
羅城門の鬼さま
実は最初に導入した時はもっと状況がひどくログを見るとパケットロスなども
たくさん出ていたので、1.2.の方法は実施した上であの不安定さと速度
でした。
一応、オールクリア状態にしてからはパケットロスは出なくなりましたが・・・
不安定さと遅さは相変わらずでした・・
粘り強くご指導いただいて本当にありがとうございます。
書込番号:14238864
0点
> 1.2.の方法は実施した上であの不安定さと速度でした。
ユーザとしてやれる事は全てやったように思います。
あとはbuffaloに問合せるしかないです。
BHR-4GRVを接続する前の実効速度と接続した後の実効速度が
あまりにも大きいことを強調すべきかと思います。
BHR-4GRVの本来の性能を全く出せておらず、
ユーザの環境によるばらつきの範囲外だと思います。
お役には立てませんでしたが、その後の結果を書き込んでもらえると、
他の方の参考にもなると思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:14238952
0点
羅城門の鬼さま
本日buffaloのホームページから今回の件についての
問い合わせをいたしました。
回答までに4日ぐらいかかりますというメールが自動配信で
届いておりました。
しばらく待ってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
また、結果が出た段階でこちらにご報告させて頂きます。
書込番号:14239200
0点
Buffaloよりメールでの連絡が来ました。
高速アドレス変換の無効化
対処方法として上記を実施してくださいとの内容でした。
実際に高速アドレス変換にチェックがついていたものを
外してみると劇的に速度が速くなりました。
上りも下りも130Mbpsを超える速度が出ております。
ひかりTVも安定するようになりました。
速度が安定しない場合は(速度が出ない場合は)
試してみる価値はありそうです。
ご報告いたします。
なぜ、この方法で改善されるのか、なぜ、ディフォルトで
チェックが入っているのか理解はできていませんが、
今回の症状はこれで改善されることがわかりました。
お知恵を頂きありがとうございました。
症状改善のご報告でした。
書込番号:14255281
0点
まずは問題解決できて良かったです。
> 上りも下りも130Mbpsを超える速度が出ております。
> ひかりTVも安定するようになりました。
BHR-4GRVのために実効速度が足らないのではないかと云う
推測自体は正しかったようですね。
> なぜ、この方法で改善されるのか、なぜ、ディフォルトで
> チェックが入っているのか理解はできていませんが、
NATのアドレス変換において、何かトリッキーな方法で高速化しているのでしょうね。
大抵の場合は上手く行くけれど、逆効果となるケースもあるのだと思います。
書込番号:14255384
0点
今回、メーカーとはメールでのやりとりでしたがとても丁寧に
対応していただけました。
羅城門の鬼さま、おかげさまでなんとかなりました。
ありがとうございました。
ちなみに、ちょっと借りものでMICRO RESEARCHの
NetGenesis GigaLink1000 MR-GL1000というルータを
接続し接続してみました。
設定の精査は必要かもしれませんが、遜色ないかそれ以上ぐらいの
速度がBHR-4GRVで出ていました。価格帯が違うルータなのに
(セキュリティの問題は別として)処理速度がそこまで出ていると
いうのはある意味驚きでもありました。
余計な話が入りましたがご報告とさせていただきます。
書込番号:14266487
0点
> 設定の精査は必要かもしれませんが、遜色ないかそれ以上ぐらいの
> 速度がBHR-4GRVで出ていました。価格帯が違うルータなのに
> (セキュリティの問題は別として)処理速度がそこまで出ていると
> いうのはある意味驚きでもありました。
200Mbpsのハイスピードタイプでは差があまり出ないかも知れませんが、
1Gbpsのエクスプレスタイプだと多少は差がでると思います。
BHR-4GRVのFTPスループット:518Mbps
MR-GL1000のFTPスループット:784Mbps
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2
http://www.mrl.co.jp/product/nwggl1000/throughput-gl1000.html
書込番号:14267022
0点
回線の会社名/契約種類/プロバイダ/IP電話の種類が分からないと答えは出せない。
書込番号:14213812
0点
出来ない場合もあるし出来る場合もあるが、詳細が分からないので何ともいえないです。
書込番号:14213837
0点
プロバイダはOCNで回線はNTTの光です。
オススメの組み合わせがあれば、アドバイスください。
書込番号:14213864
0点
050IP電話であれば普通はルータのLAN側に接続で良いはずです。
NTT光は様々、設置されてる機器の型番をすべて申告されたほうが良いです。
書込番号:14213905
0点
NTTの光電話は不使用でOCNドットホンを使用、ルーターをNTTからレンタルしてる場合、
ルーターを返却してVoIPアダプタにレンタル変更できる(窓口はNTT)。
NTT光+VoIPアダプタ+ルーター+電話機1台の接続/設定
http://help.ocn.ne.jp/ols/flets/voipad/10185_v_bf_voipadrouter_wiring_ftype1.html
BHR-4GRVは同社の無線ルーターから無線機能を省いたもの。VPNが利用できるけど機能の割に値段が割高な印象がある。
書込番号:14214197
![]()
1点
今はレンタルではなく、VPNが必要なので、BHR-4RVを使っています。
OCNの接続例をみると、VoIPアダプタをルータの後ろにつなげるみたいですが、それであれば、BHR-4RVのままでも大丈夫なのでしょうか?
また、VoIPアダプタをレンタルではなく、購入する場合はどのような機種があるでしょうか?
このスレで聞くのもなんなんですが、そもそも、BHR-4RVが古くなってきているので、この機種に買い替えようと思っていましたが、ほかにおすすめのものがあるでしょうか?
書込番号:14214920
1点
OCNドットフォン300ならVoIPアダプタは貰えるようですね、レンタル代は無し。
BHR-4RVのままでもほぼ大丈夫と言えますが、相性が出る場合も有り動作保証はされてないのが普通でしょうね。
現在BHR-4RVでVPNが使えてるのであれば、NTT光のNTTルータが有る無しの問題は解決してるようですね。
使いたいのはVPNサーバ?VPNクライアント?
VPNサーバだけでいいのであれば選択肢はかなりありますね。
書込番号:14216068
![]()
1点
OCNドットフォン300・・・
そんなサービスがあるんですね。
全然知りませんでした。
調べなきゃです。
それはさておき、必要なのはVPNサーバだけです。
外出先から、アクセスしています。
今回、IP電話が必要になったのは、頻繁に通話する相手先がOCNのドットフォンを使っているといういうことで、現在の環境に加えてドットフォンで無料通話をしたいということです。
書込番号:14216703
0点
VoIPアダプタには汎用性がないからNTTのもの以外は使用不可。
以前は購入できたけどドットホン300の利用料金に含めてしまったから販売は終了している。
ルーターは基本機能と自分にとって必要な機能が揃っているなら何を使ってもいい。
VPNがサーバー/クライアントどちらの設置なのか、方式がPPTP/IPSecなのかでルーター選択が変わってくる。
仕事用でどんな状況でも安心して勧められる有線ルーターとなるとOPT100Eかな。
http://kakaku.com/item/00750910281/
書込番号:14216775
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
本日、みなさんのアドバイスをもとに、OCNにいろいろと話を聞いてみました。
とちあえず、今の構成にOCNから提供のVoIPアダプタを接続してみます。
書込番号:14226248
0点
価格コムのリンクから
バッファローのHPにあるマニュアルを見ると良いと思いますよ。
書込番号:14074767
0点
固定IPって固定IP回線接続? それともDDNS接続?
まあいずれにしても可能、小規模VPN(PPTP)なら大丈夫。
書込番号:14074836
![]()
1点
プロバイダで固定IPを貰ってWebサーバやMailサーバ、FTPサーバでも立てるのでしょうか。
VPNでネットワークを繋ぐのでしょうか。
とりあえず、マニュアルを読むとどちらも可能です。
書込番号:14076792
0点
このルーターは、有線ルーターなので、これたけでは駄目です。
うめしまさんは、確か別のスレでfonルーターをお持ちと
書いてましたよね?
このルーターにfonを接続する事でwifi接続可能になります。
書込番号:13907678
0点
>
うめしまさんは、確か別のスレでfonルーターをお持ちと
書いてましたよね?
せっかくAirStation NFINITI WHR-G301Nを買ったのでそれを無駄にしたくないと考えてるん
ですがfonルーターの代わりにAirStation NFINITI WHR-G301Nをつけたらwifiできますか?
書込番号:13907953
0点
出来ますよ。ただし、その場合fonルーターは繋がない方が良いでしょう。
同じ2.4〜2.5GHz帯ですからね
書込番号:13907975
0点
>
出来ますよ
fonルーターは×
WHR-G301Nは○という意味で合ってますか?
ちなみに以前おっしゃってたETG-RとWHR-G301Nの組み合わせはどうでしょうか?
書込番号:13908025
0点
ETG-Rを買うのは、もったいないです。
既にWHR-G301Nがあるのですから。
AirStation NFINITI WHR-G301Nを購入してしまったのですから
使わないと。回線速度は100Mbps前後になりますが仕方ないかと。
普通にネットしたりwifiでスマホ使うには十分な速度です。
書込番号:13908085
0点
>
もったいないです。
重々、わかるのですがギガコースに変えて100くらいというのももったいないですよね?
使用頻度では圧倒的にネットが多いので有線LANは買いたいと思います。
先ほどの質問に答えていただければ幸いです。
書込番号:13908109
0点
最近ギガビットに変えて のスレにまとめを掲載しました。
>>ETG-RとWHR-G301Nの組み合わせはどうでしょうか?
可能ですが無意味です。ルーター重複させても・・・。
下手したら速度落ちますよ?
書込番号:13908240
![]()
0点
2つ繋ぐ必要無いですし、実測が100Mbps程度あれば
普通に使うのには十分すぎる速度。数字に踊らされてるだけです。
書込番号:13908326
0点
>数字に踊らされてるだけです
たしかにそう思います。
色々、知っていくうちに色々試したくなってます。
書込番号:13909239
0点
我が家はマンションで
マンション全体がプロバイダ契約してます
プレイステーション3にインターネットをつなぎたいんですけど
これを買えば繋げますかね?
どなたかおしえてください
書込番号:13870719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
集合住宅型のネット接続にはVDSL方式や光ファイバー分配式など色んなタイプがあって、
方式によってはルーター買わなくても接続できる場合もある。
まずはそのあたりを管理組合に聞いてみれば。
書込番号:13870895
0点
> これを買えば繋げますかね?
インターネットに繋げられると思います。
無線LANで接続したい機器はないのでしょうか?
書込番号:13870897
0点
初めまして。
auのADSLを現在使用していて本製品を購入しました。
auのADSLのモデムはDL180V-Cです。
DL180V-Cはルータを切れないためか、BHR-4GRV側でグローバルアドレスが
取得できず、VPNの接続ができない状態で大変困っております。
どなたか、DL180V-Cの設定方法もしくは、BHR-4GRVの設定方法を教えて
頂けないでしょうか?
現状の設定は以下の通りです。
DL180V-C
IPアドレス 192.168.0.1
ポートマッピング 1723番、47番を解放
BHR-4GRV
IPアドレス WAN側 192.168.0.100
LAN側 192.168.100.1
ルータ OFF
DDNS DynDNSにて設定
症状
BHR-4GRVのTOP画面でダイナミックDNS情報が
ローカルアドレスになっています。
(WAN側の設定が悪いのはわかるのですが、
Internet/LANにてIPアドレス取得方法の
設定方法がわからずローカルIPを入れてます。 )
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
DL180V-Cのルーター機能は切れないみたいですね。
本機のWANはプライベートアドレスで構わないというか、そうするしかありませんが、
この場合、本機が持つDDNS機能は使えないと思います。
(WANがグローバルアドレスを持っていないため)
↓ 設定画面中の注意書きより抜粋
**********************************************
以下の場合、ダイナミックDNSサービスプロバイダーへのIPアドレスの通知は行われません。
・Internet側IPアドレスがプライベートアドレスの場合
・Internet側ポート設定のIPアドレス取得方法が「IP Unnumberdを使用する」に設定されている場合
・アドレス変換が「使用しない」に設定されている場合
**********************************************
なので、DDNSは自前で何とかするしかないと思います。
PCでやるか、DDNS機能付きのネットワーク機器をぶら下げるか…
DDNS以外の部分では、
まず本機はルーター(NAT有効)で動かさないとPPTPサーバーとして機能しないと思うのですが…
(もしできるならすいません。私はわかりません。)
で、DL180V-CのDHCPをOFFに、本機のDHCPをONにして本機配下のLANを使うような形かなと。
で、本機のDHCPの範囲内でPPTPクライアントにIPアドレスをリースするようにすれば、
それなりにオーソドックスな形になるのではないでしょうか?
あとはDL180V-Cのポートフォワーディング設定ですが、下記リンクのようになっていれば大丈夫です。
http://www.akakagemaru.info/port/aterm180vpn.html
(LAN側ホストが(192.168.0.100))
DDNSはとりあえず置いておいて、それ以外の設定が完了すれば、
DL180V-Cの再起動、続いて本機の再起動をしてもらって、
グローバルアドレス決め打ちでPPTPクライアントから本機(PPTPサーバー)に接続できませんか?
参考になるかどうかわかりませんが、とりあえずこのあたりを確認してみてください。
書込番号:13860038
![]()
0点
宮のクマの雅さん
深夜に返信頂き、ありがとうございます。
DL180V-CからDMZで本機に送ってもダメだったので
お手上げ状態でした。
直接グローバルアドレスを打ってVPNできるか否かは
試していませんでした。
DL180V-CのDHCPをOFFに、本機のDHCPをONにして
直接グローバルアドレスを打ってみます。
今晩、家に帰ったら試してみます。
ちょっと質問なのですが、DDNS機能付きのネットワーク機器
とはどんな機器なのでしょうか?
PCは立ち上げぱっなしにしたくないので、そのような危機が
あれば助かります。
ありがとうございます。
書込番号:13860548
0点
宮のクマの雅さん
グローバルアドレスを直で打って接続することができました。
ありがとうございます。
書込番号:13863466
0点
>ちょっと質問なのですが、DDNS機能付きのネットワーク機器とはどんな機器なのでしょうか?
有名どころはリモートアクセス対応のNASやネットワークカメラなどですね。
外部からアクセスして利用する機能を持っているものは、DDNSの登録が必須になるので、
各メーカーで有料/無料のDDNSサービスを展開しています。
アイオーデータやプラネックスは無料DDNSですね。
別に買ったその機器へのアクセスにしか使えないわけではなく、一般的なDDNSとして使えます。
基本的にインターネットに繋がっていればグローバルアドレスの通知は可能だと思います。
(ただし、更新間隔はグローバルアドレスの変化に連動せず1日1回の時間制とか、機器により異なるかと)
1個下のスレでは、本スレと同様に本機のWANにグローバルを与えられなかったので本機のDDNSは使えず、
リモートリンク対応のアイオーデータのNAS(LANDISK home HDL-S1.0)を用い、
その無料DDNSサービス(iobb.net)を利用してドメイン取得しています。
(ネットワーク構成はちょっと特殊なので無視してください)
簡易的なDDNSとして便利ですよ。
書込番号:13863571
1点
おお、グローバル直打ちで接続できたんですね。おめでとうございます。
じゃあ、あとは利便性を高めるためにDDNSの問題だけですね。
さっき書いたとおりですので、やるやらないはお任せします。
書込番号:13863584
0点
宮のクマの雅さん
たまたま私も(LANDISK home HDL-S1.0)を使用しているので、IOデータの
DDNSを使用してみようかと思います。
下の宮のクマの雅さんの方法をトライしようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13863697
0点
宮のクマの雅さん
iobb.netで接続できました。
大変感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:13863902
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






