<お知らせ>
本製品付属のACアダプターの一部において、極稀に発熱する場合があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



有線ブロードバンドルーター > バッファロー > BHR-4GRV
現在CATVにて光300と言うプランに契約しています。
今日CATVの人が来てルーターを現在使っている
「BBR-4HG」(100BASE-Tなので)から「BHR-4GRV」に交換する予定と言ったら
「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
と言ってきました。
NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?
ルーター以外は全部1000BASE-Tに対応してます。
LANも5eなので多分大丈夫だった気がしますw
本当に速度はNECの方が速いのでしょうか?
それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?
有線は価格帯がそこまで変わらなければ差ほど変わらないような気がするのですが…
(無線は物によってかなり変わる気がしますw)
書込番号:16288059
0点

CATV回線業者は、NECの代理店でしょうか。
書込番号:16288118
0点

> 現在CATVにて光300と言うプランに契約しています。
> 「BBR-4HG」(100BASE-Tなので)から「BHR-4GRV」に交換する予定と言ったら
> 「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
> と言ってきました。
> NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?
市販のNEC有線ルーターは無いと思いますよ。
光300Mbpsの契約でしたら、「BHR-4GRV」でも問題無いと思います。
FTPスループット515.8Mbpsです。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2
書込番号:16288136
1点

> 本当に速度はNECの方が速いのでしょうか?
BHR-4GRVのスループット(FTP)は515Mbpsであり、
既にCATVの回線速度300Mbpsを超えています。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2
[Giga対応で高速]
なので、仕様表では例えNECのルータの方が速かったとしても、
kazzinさんにとっては速度的にはどちらでも同じです。
逆にNECルータはスループットを上げるためによりコストをかけている可能性もあります。
> それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?
1000BASE-Tに対してはCat 5e以上のLANケーブルが規格的には求められます。
しかしながらCat 5 でも規格に合っていれば、家庭で使う程度の長さでしたら、
通常は速度は変わりません。
つまりCRCエラーが起こらなければ、速度低下はありません。
書込番号:16288153
0点

> 「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
もしこの論法が正しいとすれば「我が社はCiscoの機材使ってるのでCiscoを使ってください」と言われて買える?
http://kakaku.com/pc/router/itemlist.aspx?pdf_ma=1737
LANはどのメーカーの機材でも規格に沿っていれば使えるようにできている。有線スループットなど機器そのものの性能差はあるかもしれないが、”同一メーカーだから速い”ということは一切ない。
書込番号:16288172
1点

>>NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?
ウソです。
まあ、全くの嘘ではないのですが・・・
少し前の他社の無線LANルータですとスループットがNECの製品よりも低かったです。
200Mbps以下のスループットの無線LANルータも多い中、NECは安い1Gbps対応の製品でも900Mbps近いスループットが出ました。
>>LANも5eなので多分大丈夫だった気がしますw
大丈夫です。MAX 900Mbpsくらいまで出ます。
>>それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?
カテゴリ5eなのでそのままでいいです。
100mくらい引っ張る分には特に支障はありません。
有線LANルータにこだわりが無いのなら、無線LANルータの無線機能をオフにして有線LANルータとして使うと選択肢が広まります。
書込番号:16288196
1点

たくさんの回答ありがとうございますm(_ _)m
やっぱりNECのが速いなんて根拠はないですよね?
CATVの人は「確かめたから確実。」なんて言っていたので、
(本当なのかよ!…?)って思ってこちらで質問させていただきました。
どう言う理由でNECの方が速いと言っていたのか不思議でなりません。
BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?
ファームが変わってしまっていたらダメでしょうか?
(てか普通に違いますよねw?)
引き継げると大変助かるのですが…
書込番号:16288343
0点

>NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?
嘘だね。
その回線であれば、優劣がでるほどの差が出ることはないです。家庭内ネットワークでPC同士でつなげた場合は無線LANルータの機種により、差がでることはあります。
有線LANルータだと、無いだろうね。その速度では。
書込番号:16288362
0点

> BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?
一応両機種とも設定ファイルの書き出し、読み込みの機能はありますが、
機種が違いますので、設定画面で設定内容を確認しながら、手動で移植した方が良いのでは。
書込番号:16288446
0点

隼くらいじゃないと、かわんないんじゃないかな?
一応やっつけでやったデータ↓
NEC8370Nから4GRVにして
一応やってみたけど、下りが100M遅くなって上りが200M上がったというわけわからない状態に。
※マルチセッションはかれるサイト
NTT西日本フレッツ光ネクストハイスピード隼
カテゴリ7ケーブル
ASUS フォーミュラZオンボードLAN
一応NECのほうが色々いじって速度出たから使ってる程度。
書込番号:16288457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?
別物なので引き継げないでしょう。
BBR-4HGの画面を見ながらBHR-4GRVを同じような設定にしてみて下さい。
>>やっぱりNECのが速いなんて根拠はないですよね?
つい最近まで1Gbps出る回線の場合は、1GbpsのNECのルータ(CATVの人が思っているのはたぶん無線LANルータの事だともう)の方がスループット値が高く速かったです。
ちょっと前までは、バッファローの普及型1Gbps対応ローエンドの無線LANルータのスループット値が150Mbps前後とかでしたが、NECの同価格製品は875Mbpsもあります。
たぶん、CATVの人の頭の中ではルータでも無線LANルータの事を指しているのではないかと思います。
NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック](スループット値:875Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,109
バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000395040/
\4,520
書込番号:16288469
1点

> BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?
多分無理だと思います。
手動で設定を行いましょう。
書込番号:16288471
0点

皆さん回答ありがとうございます。
やはり引継ぎは無理なのですね…
kokonoe_hさんが教えてくれた、
NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック](スループット値:875Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,109
なのですが、
かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?
それとも
バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000395040/
\4,520
と有線の速度はそこまで変わらないのですか?
光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?
プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?
それとも上記のルーターは無線の速度ですか?
何を購入するか悩んできましたw
書込番号:16292261
0点

> プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?
その場合は、NECのAtermWR8370Nが良いです。
スループット値は、有線時の値です。
書込番号:16292283
0点

> かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?
元々のボトルネックだったインターネット回線の回線速度がギガになるのなら、
ルータやサーバー等にボトルネックが移りますので、
ルータのスループットは速い方がbetterです。
但し1Gbps対応の計測サイトで計測した実効速度は速くなるでしょうが、
実際のインターネットアクセスにおいては、サーバ等がそこまで速くないので、
体感的には左程は変わらないはずです。
つまりルータのスループットが速いと潜在能力は上がりますが、
少なくともインターネットアクセスの体感速度はあまり変わらないと思います。
> 光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?
radishの統計データを見ると参考になります。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012c/statistics_ftth_t_line.html
例えば、eoホーム 1ギガコースの場合、下りの50%位の実効速度は高々110Mbpsです。
70%位でも141Mbps。ある程度はルータがボトルネックになっているかも知れませんが。
書込番号:16292335
0点

私は予算が無いので有線ルータの代わりにAtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]を無線機能を殺して使用しています。
>>かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?
少なくとも光ギガプランを選ぶのならスループット値が高い方が最大速度は上がります。
うちはNTT東ですが、NTT網内で測るとPA-WR8370N-HPで600〜700Mbpsの速度が出ます。
NTT東は回線が200Mbpsですので高いスループット値を使い切る事は出来ませんが、インターネットで192Mbps(200Mbps契約)の速度が出ます。
光ギガプランでもKDDIの回線が空いていて、相手のサーバが1Gbpsの速度が出るのなら、かなり高速な速度が出るでしょう。
1Gbpsの速度でダウンロードできるサーバが少ないので、なかなかその速度を体感するのは難しいカモしれませんけどね。
>>AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
>>と有線の速度はそこまで変わらないのですか?
>>光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?
スループットが低いので、有線での接続でもWZR-HP-G302Hだと1Gbpsの回線でも最大151Mbpsしか出ません。
PA-WR8370N-HPですと限界に近い速度が出ます(回線が混んでいなければ)。
>>プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?
この場合はNECの方が速いです。
最新のバッファローのルータではスループット値がかなり高速化していますので、バッファローでもNECでもどちらでも良いカモしれません(メーカーのHPにスループット値が書かれている場合も多いです)。
>>それとも上記のルーターは無線の速度ですか?
いいえ。有線での速度になります。
2つの無線LANルータは300Mbpsの無線の規格ですので、概ね無線ではルータまでの速度は最大160〜170Mbpsになります。
例えばPA-WR8370N-HPの場合は
インターネット→875Mbps(有線)→PA-WR8370N-HP→1Gbps(有線)→PC
↓
160〜170Mbps(無線)
↓
PC
>>何を購入するか悩んできましたw
YAMAHAとかどうですか?
ヤマハ
NVR500 \28,903
http://kakaku.com/item/K0000141101/
書込番号:16292460
0点

kokonoe_hさん色々ありがとうございます。
とりあえずBHR-4GRVを購入してみて、プランを光ギガに変えましたら、
もっとスループット値が高い物にしてみようと思います。
(ネットと音楽共有ソフトメインで使っているのがノートPCでXPなのと100BASE-Tなので2014年前に買い替えと同時にプランを光ギガに変えてみようと思います。)
有線の速度=スループット値が高い方が速度がでる。と言うことでいいのでしょうか?
ヤマハ
NVR500 \28,903
http://kakaku.com/item/K0000141101/
はちょっと高いですw
BHR-4GRVを購入し速度の検証などしましたら画像と共にレビューなどに書きたいと思います。
ちょっと回線が落ちると(速度ではなくネットに繋がらなくなる現象です)レビューに書かれている方がいますので不安ですがw
コレガのルーターではこれが多発したのでorz
測定サイトはCATVの物が一番正しい速度が出てるのでしょうか?
他の測定サイトですとサーバー経由するので正確ではないですよね?
書込番号:16293525
0点

色々と的確な情報ありがとうございます。
あとは購入してみて速度の検証をしたいと思います。
実際ネットの体感速度はどの程度かわるのですかね^^?
測定結果などを後ほどレビューなどに投稿したいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:16295431
0点

>>有線の速度=スループット値が高い方が速度がでる。と言うことでいいのでしょうか?
スループット値が回線の速度を超えていればどちらのルータでも十分な速度が出ます。
(例えば200Mbpsの回線で300Mbpsのルータと900Mbpsのルータを使用したらどちらでも速度があまり変わりません)
>>測定サイトはCATVの物が一番正しい速度が出てるのでしょうか?
CATVはその会社の回線に依存します。
遅いCATVだと契約速度とはかけ離れた速度しか出ない場合もありますし、契約速度に近い速度が出るCATVもあります。
au光では比較的安定した良い速度が出るようです。NTTの隼の場合は良いプロバイダを選べば数百Mbps出ることもあります。
CATVは当たり外れがあるので何とも言えないですね。
>>他の測定サイトですとサーバー経由するので正確ではないですよね?
CATVでもau光でもNTTでもそれほど不正確ではないかと思います。
書込番号:16295481
0点

他の方のやりとりを拝見しましたが、CATV程度の契約回線でしたら、ルーターをNECへ変更しても速度向上はしないのは同意見です。
ただし、NECで有線ルーターが全く無い訳ではないですよ。SOHO向けとなりますが、NEC製「UNIVERGE iX2105」や「UNIVERGE iX2215」あたりですと、Yamahaでも苦手とするショートパケット処理を高速に行えるCPU、最大1.2Gbps(IPSEC-VPNスループット)/PPPOE・IPOE接続スループット最大2Gbpsのレスポンスがあります。
CATVの方の仰るのは、全く間違いではなく、国内メーカーでIPV4/IPV6デュアルスタック接続及びIPV6-PPPOE接続検証をした際に、Yamahaと比較してもかなり高いレスポンスでの処理性能があります。
実際上記NECルーターの性能を生かす為には、それなりの回線サービス(AUひかりやNUROひかり、NTT光隼等)がないと恩恵が無いかと存じますが、その他に65,535といったフルにNATセッションを張っても比較的動作する機材としては有名です。
書込番号:16319175
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
