BHR-4GRV のクチコミ掲示板

2011年 8月上旬 発売

BHR-4GRV

VPN機能を搭載したギガビットLAN対応有線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥6,300

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ BHR-4GRVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BHR-4GRVの価格比較
  • BHR-4GRVのスペック・仕様
  • BHR-4GRVのレビュー
  • BHR-4GRVのクチコミ
  • BHR-4GRVの画像・動画
  • BHR-4GRVのピックアップリスト
  • BHR-4GRVのオークション

BHR-4GRVバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 8月上旬

  • BHR-4GRVの価格比較
  • BHR-4GRVのスペック・仕様
  • BHR-4GRVのレビュー
  • BHR-4GRVのクチコミ
  • BHR-4GRVの画像・動画
  • BHR-4GRVのピックアップリスト
  • BHR-4GRVのオークション

BHR-4GRV のクチコミ掲示板

(362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BHR-4GRV」のクチコミ掲示板に
BHR-4GRVを新規書き込みBHR-4GRVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

PPTPサーバーがグローバルIPで使えない?

2021/10/12 11:01(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

お世話になっています。

たまたま、「IPsecのMicrosoftのリモートデスクトップ接続」のクチコミを元に
本機搭載のPPTPサーバーが動作するか確認したのですが、
グローバルIP(WAN側)からはセッションが繋がりません。

なお、サーバーをローカルIP(LAN内)に設定した場合は、セッションが繋がります。

<関連クチコミ>
IPsecのMicrosoftのリモートデスクトップ接続
書込番号:24381208

こちらのスレ主様は、
本当にPPTPで繋がっているのか疑問です。

<経路>
@ iOS 9.3.5 ==Wi-Fiテザリング== iPhone12mini ==ドコモ回線==== BHR-4GRV(PPPoE)
A OS X 10.11 === WX3600HP(IPoE) ==== BHR-4GRV(PPPoE)

自宅側の固定回線は、「OCN for ドコモ光」です。

<参考>
I-O DATA WN-AG450DGR搭載のPPTPサーバーも同様な状況です。

書込番号:24391839

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 23:19(1年以上前)

>LsLoverさん

VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

以上の1のパターンに補足します。

リモート先のWin10のTigerVNCサーバ(TCP:5900)も
クライアントのVistaで
RealVNC Viewer(192.168.aaa.bbb:5900)を使い画面共有が出来ています。

書込番号:24392890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2021/10/12 23:23(1年以上前)

 基本的に、PPTPはドコモのサポートにて通信保証をされていない方法になります。
 GREパケット(プロトコル47)の通過が、SPモードのネットワーク網でプロトコル変換保証がされていないと言うことになります。

 お持ちのドコモスマホにmopera-uの追加プロバイダの契約をすれば、PPTPの通信は可能かと存じますが、
保証は出来かねます。
 クライアント側の認証レベルの拡張・変更によって、接続出来ない場合もあります。
 ※ MS-CHAPv2は×、他CHAPやPAP等の運用が、お持ちのルーターにて対応するかどうか、接続側のクライアントPCや端末にてそれぞれの認証を合わせる事が出来るかどうか。

書込番号:24392903

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/12 23:38(1年以上前)

拙い説明で恐縮です。


WX3600HPのWANに1本だけLANケーブルが刺さっていて、
WN-DX2033GRにはLANケーブルはありますが、
どうやって、『VPNトンネルを経由せず直接送付される』のでしょうか?


物理ネットワークアダプタ以外に仮想アダプタを作成することが出来ます。
ブロードバンドルータのPPPoE接続時のインターネット接続パス、無線親機の無線LANアダプタ、ゲストポート用ネットワークアダプタ、VPN接続時のネットワークアダプタ、VMマシンのネットワークアダプタなども仮想アダプタで実現されています。

VPN接続前は、192.168.aaa.0/24が物理アダプタ192.168.aaa.nnn(クライアントのIPアドレス)が割り当てられているので、RDPクライアントからRDPサーバ192.168.aaa.bbbにパケットを送るとインターフェイス192.168.aaa.nnn(クライアントのIPアドレス)から送付されてしまいます。

VPN接続後は、VPN接続セグメント宛のパケットは、VPN接続時の仮想アダプタから送付されます。
RDPサーバ192.168.aaa.bbb(VPN接続セグメント以外のアドレス)宛のパケットは、192.168.aaa.0/24がインターフェイス192.168.aaa.nnn(クライアントのIPアドレス)から直接LAN内に送付されてしまいます。

RDPサーバ192.168.aaa.bbb宛のパケットをVPNトンネルに向けるには、VPN接続前のデフォルトゲートウェイアドレスをVPNトンネルアダプタ(仮想アダプタ)のアドレスで書き換えれば、VPN接続セグメント以外の192.168.aaa.0/24のパケットは、VPNトンネルアダプタ(仮想アダプタ)から送付されます。

VPN接続時にデフォルトゲートウェイの書換えを行わなければ、VPNセグメント以外の192.168.aaa.0/24は、物理アダプタ192.168.aaa.nnn(クライアントのIPアドレス)から『VPNトンネルを経由せず直接送付される』ことになります。

以下の内容は、参考になりませんか?


WindowsでVPN接続時にブラウザーやメールアクセスがエラーになるときの対策
●「VPN接続」の作成について
 (インターネット)VPNとは、簡単にいうと、インターネット回線上に仮想的な通信路(トンネル)を作成し、目的とするネットワークへ直接接続できるような経路を作成するという技術である。VPNを作成するためには、あらかじめ何らかの方法でインターネットへ接続するためのネットワーク接続を作成しておき、さらにその上でVPN用の通信路を作成する。

●2つのデフォルト・ゲートウェイ
 このように、VPN利用時にはローカルのマシンは2つのIPアドレスを持ち、同時に2つのネットワークに属することになる。そのため、デフォルト・ゲートウェイも2つ存在することになる(デフォルト・ゲートウェイについては「TIPS―デフォルト・ゲートウェイは1つのみ有効」を参照)。1つは、もともとのインターネット接続のために、ISPからPPPやDHCPなどで指定されたゲートウェイ・アドレスであり、もう1つはVPNで接続した先のネットワークから指定されたゲートウェイ・アドレスである。いずれのゲートウェイ・アドレスも、それぞれのネットワーク内でだけ有効なアドレスであり、単独で利用している分には何の問題もない。だが、インターネット接続とVPN接続を組み合わせて利用する場合は、どちらのゲートウェイをデフォルトとするべきだろうか(デフォルト・ゲートウェイは、複数指定されていても常に1つしか有効にならない)。

 以下に、VPN接続の前後におけるルーティング・テーブルの状態を示しておく(コマンド・プロンプト上で「route print」コマンドを実行する)。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0304/26/news004.html

書込番号:24392920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 23:45(1年以上前)

>sorio-2215さん

ありがたい情報ありがとうございます。

SoftBanK契約のiPhone4S/5を使っていた時、
PPTPが使えた記憶がありますが、
無理してPPTPは使う必要はないと思っていますが、
現代で使えないのは、寂しいです。

書込番号:24392932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2021/10/13 00:03(1年以上前)

ソフトバンクやKDDIのモバイル回線と違う回線網になります。
基本的に、スマホ回線では、グローバルIPの割り当てが出来るキャリアと出来ないキャリアが有ります。

KDDIのモバイル回線では、LTEフラットforDATAの追加オプションが必要になったりします。

適当なパソコンにソフトイーサのVPNサーバーを立ち上げると可能かと思いますが。

書込番号:24392952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/13 00:08(1年以上前)



VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10


WX3600HP (IPoE)のLAN端子とWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)のLAN端子を接続して、WX3600HP (IPoE)のLAN側セグメントとWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) のLAN側セグメントは、192.168.aaa.0/24としているかと思います。

VMのVistaから X3600HP (IPoE)経由でWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)にVPN接続後、VMのVistaのRDPクライアントからRDPサーバVMのWin10(192.168.aaa.bbb:3389)に接続するとLAN上で(インターネット経由せず)接続します。

書込番号:24392961

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/13 00:23(1年以上前)

当方のネットワーク環境ですが、5年ほどスマートフォン(LTE)から自宅BBR(PPPoE接続)配下のPPTPサーバにVPN接続して利用していますが、特に、不具合なくVPN接続できています。

通常は、スマートフォン(LTE)から自宅BBR(PPPoE接続)配下のOpenVPNサーバにVPN接続して利用していますが、自宅BBR(PPPoE接続)配下のPPTPサーバは、OpenVPNサーバのバックアップ用で運用しています。

書込番号:24392974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 00:32(1年以上前)

>LsLoverさん

>> VMのVistaから X3600HP (IPoE)経由でWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)にVPN接続後、VMのVistaのRDPクライアントからRDPサーバVMのWin10(192.168.aaa.bbb:3389)に接続するとLAN上で(インターネット経由せず)接続します。

3のパターン(iPod touch7)と4のパターン(MacBookPro)では、接続しないのは謎です。

書込番号:24392981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 07:05(1年以上前)

>LsLoverさん

おはようございます。

5のパターン

3のパターンをiPhoneのテザリングに変更

・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)

iPod touch7 ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続OK
VNC接続OK

==============================================================

以下は、本日以降の予定です。

@ 6のパターンは、4のパターン接続経路変更して、iPhoneテザリングに
MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

A おまけで、7のパターンは、1のパターン接続経路変更して、iPhoneテザリングに
VMのVista ==> MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

@の結果次第になりますが、もし結果オーライでしたら、
WX3600HPのIPSecパススルー機能のBUGの可能性もあるかと思います。

書込番号:24393145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2021/10/13 07:14(1年以上前)

「SoftBanK契約のiPhone4S/5を使っていた時、
PPTPが使えた記憶がありますが、
無理してPPTPは使う必要はないと思っていますが、
現代で使えないのは、寂しいです。」

↑ ですから、そういったレベルのお話ではなくて、ドコモのインフラがPPTPの通信保証をしていないので、
他の使途を使うしかないです。

他の使途ですと、L2TP/IPSECでのリモートアクセスも、キャリアグレードNAT配下のIPV4アドレスを検出して、UDPホールパンチング通信をしてくれるルーター(NATトラバーサル通信)にて接続する。
ポート開放を関係無しにSSL-VPNをさせる方法。

SSLポートであれば、インバウンド・アウトバウンド通信に自動的にリッスンする様になっています。
PPTP通信では、利用しているプロトコルがTCPプロトコルを利用しており、グローバルIPアドレス検出でのNAT変換が安定動作している事が条件の規格になります。

以下、参考までに。

※ https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/346926/122000744/
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/Security/at120027.html

クライアントパソコンの接続方式の仕様としても、セキュリティの関連にて、マイクロソフト側にて
一部認証レベルの追加修正をしています(MS-CHAPv2 → PEAP-MS-CHAP v2)

※ https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/microsoft-pptp-vpn-%E7%94%A8%E3%81%AE-peap-ms-chap-v2-%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A3%85-d5ca1ebe-d9ee-4379-fd3f-e7be05fa3ae2

↑ 一般的な低価格ルーターで、PPTPの脆弱性対策もされていないので、利用しない方が良いかと思います。

書込番号:24393155

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/13 07:26(1年以上前)


3のパターン(iPod touch7)と4のパターン(MacBookPro)では、接続しないのは謎です。


当方でもどうようの状況を確認しております。
わざわざiPod touch7(VPNクライアント)を起動してインターネット経由でMacmini[VMのWin10(RDPサーバ)]よりも、iPod touch7(RDPクライアント)から同一セグメント内のMacmini[VMのWin10(RDPサーバ)]へRDP接続すれば遅延無く利用できるので、詳細な原因通級はしておりません。


============================================================
3のパターン
・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)

iPod touch7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果: RDP接続NG
============================================================


iPod touch7のVPNクライアントは、WX3600HP (IPoE)経由でインターネット側から WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) へVPN接続しています。
一方、iPod touch7のRDPクライアントは、iPod touch7の無線アダプタに割り当てられたIPアドレスと同じセグメント内のWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) 配下のVMのWin10のIPアドレスに接続しようとしています。

iPod touch7--VPNセグメント(インターネット)--WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)
(RDPクライアント)                    ||
   |                          ||
   |                          ||
   +−−−−−RDPサーバ(同一セグメント)−Macmini[VMのWin10(RDPサーバ)]

iPod touch7からのVPNセグメント(インターネット)->WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) 配下のLANセグメント上のMacmini[VMのWin10(RDPサーバ)]とiPod touch7からLANセグメント上のMacmini[VMのWin10(RDPサーバ)]でネットワークループができているため(?)RDP接続ができないのではと推測しています。

iPod touch7からのVPNセグメント(インターネット)->WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) 配下のLANセグメントへのルーティングとiPod touch7(RDPクライアント)からLANセグメント内のMacmini[VMのWin10(RDPサーバ)]へのルーティングの不具合でRDP接続ができないのではとも推測しています。

おかめ@桓武平氏さんのお力で原因究明して頂けると助かります!!

書込番号:24393170

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/13 08:21(1年以上前)

本来の話題からずれてしまい、申し訳ありません。

当方では、VPN接続時にVPNサーバで稼働しているsambaサーバにアクセス出来ない原因究明と対策に苦慮しておりました。

この原因が「Linuxの仕様として仮想HUBから、ローカルブリッチしているNICのアドレスに対して、通信を行うことができません。」であることに驚きました。
その対策期間も時間が掛かりましたが、漸く以下と同様なサイトに辿り着き、同様の対策で問題をクリアしました。

(当方の技術力不足により)ネットワーク運用上の不具合の原因究明、対策には、多大の労力が必要ですが、Webサイトの「備忘録」などで公開されている内容で助けられています。


SoftEther VPNを用い、自分自身にアクセス
概要
運用しているVPNサーバをOpenVPNからSoftEtherに乗り換えました。
インターネットからサーバに保存されているデータをSambaで共有しようとしたところ、Sambaにアクセスできず、そもそもpingが通らないと躓いたため、忘備録として記録しておきます。
VPNサーバ(Softether)を用いて端末とVPN接続をした場合、VPNサーバ自身のIPアドレスにアクセスすることができません。
例えば、VPNサーバにファイル共有サーバやWebサーバを入れていたとしてもアクセスすることができず、非常に不便です。
この状態を打破するためには以下のことを行わなければいけません。

https://yunabe.hatenablog.com/entry/2016/07/30/000000

書込番号:24393239

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/13 08:43(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

おはようございます。


5のパターン

iPod touch7 ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続OK
VNC接続OK


当方でも同様の結果を確認しております。


@ 6のパターンは、4のパターン接続経路変更して、iPhoneテザリングに
MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10


5のパターンと同様のネットワーク構成ですので(多分)「RDP接続OK」、「VNC接続OK」と思われます。
ただ、iPod touch7(iOS)とMacBookPro(MAC OS X)のネットワーク関連の実装により、NGとなる可能性は否定できません。


A おまけで、7のパターンは、1のパターン接続経路変更して、iPhoneテザリングに
VMのVista ==> MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10


5のパターンと同様のネットワーク構成ですので(多分)「RDP接続OK」、「VNC接続OK」と思われます。
ただ、 MacBookPro(MAC OS X)のVMのネットワーク関連の実装により、NGとなる可能性は否定できません。


@の結果次第になりますが、もし結果オーライでしたら、
WX3600HPのIPSecパススルー機能のBUGの可能性もあるかと思います。


そうですか...。

書込番号:24393262

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/13 09:12(1年以上前)

すみません、訂正します。

【誤】そうですか...。
【正】[ 書込番号:24393170 ]以降の当方からの投稿内容をご確認した上でも、「WX3600HPのIPSecパススルー機能のBUGの可能性もあるかと思います。」ということなのしょうか?

書込番号:24393304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 11:06(1年以上前)

検証結果をまとめます。

1のパターン
・RDP接続は、OS標準を使用
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

============================================================

2のパターン
・モバイル通信をON
・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定は不要)
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

iPhone ==(ドコモ4G)==>
WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

============================================================

3のパターン
・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

iPod touch7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 NG
VNC接続 NG

============================================================

4のパターン
・Mac用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 NG
VNC接続 NG

============================================================

5のパターン
・モバイル通信をON
・インターネット共有をON

・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

iPod touch7 ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

============================================================

6のパターン
・モバイル通信をON
・インターネット共有をON

・Mac用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

==========================================================

7のパターン
・モバイル通信をON
・インターネット共有をON

・RDP接続は、OS標準を使用
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用

VMのVista ==> MacBookPro ==(テザリング)==> iPhone ==(ドコモ4G)==>
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

==========================================================

書込番号:24393463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 11:26(1年以上前)

>LsLoverさん

@ クライアント端末を仮想マシンのWindowsを使う想定

VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

B クライアント端末をAppleのiOSデバイスを使う想定

iPod touch7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

C クライアント端末をAppleのMacを使う想定

MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果的に@のパターンでは、RDP/VNC接続しても使えています。

B、Cのパターンだけが問題になっているわけです。

書込番号:24393497

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/13 11:33(1年以上前)


B、Cのパターンだけが問題になっているわけです。


については、当方でも確認している結果と同じです。

結果がNGになることについては、[ 書込番号:24393170 ]が原因ではと推定しています。

書込番号:24393509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 12:21(1年以上前)

>LsLoverさん

G クライアント端末を自作機のWindowsを使う想定

・RDP接続は、OS標準を使用
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用
・USB接続の「TP-Link Archer T3U」を使用

自作Win7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK

書込番号:24393571

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/13 13:06(1年以上前)


G クライアント端末を自作機のWindowsを使う想定
・RDP接続は、OS標準を使用
・VNC接続は、RealVNC Viewer使用
・USB接続の「TP-Link Archer T3U」を使用

自作Win7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果:
RDP接続 OK
VNC接続 OK


自作Win7がWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)にVPN接続していても、自作Win7のRDPクライアント、VNCクライアントがLAN上の VMのWin10のRDPサーバ、VNCサーバと接続している接続です。

WX3600HP (IPoE)のLAN側セグメント192.168.aaa.0/24とWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) のLAN側セグメント192.168.aaa.0/24に設定して、
WX3600HP (IPoE)LAN端子とWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)のLAN端子を接続しているネットワークになっているかと思います。

WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)のVPN接続時のセグメントaaa.bbb.0.0/16(アドレス幅は実際の値に置き換えてください)

VPN接続前後の自作Win7のルーティングテーブルをご確認ください。
VPN接続後、Aのエントリが追加されます。

@宛先192.168.aaa.0/24のパケットは自作Win7のネットワークアダプタ(自作Win7のIPアドレス)
A宛先aaa.bbb.0.0/16のパケットは自作Win7のVPN接続時のWN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec)から配布されたIPアドレス

この状態でLAN上のVMのWin10のIPアドレス192.168.aaa.wwwにRDPクライアントから接続すると@のエントリに従ってLAN上のVMのWin10のIPアドレス192.168.aaa.wwwに接続してしまいます。

書込番号:24393656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/13 16:00(1年以上前)

>LsLoverさん

LsLoverさんのiPadでも、同じ症状のようですので、
WX3600HPのIPSecパススルーの問題ではなく、
Apple側デバイスの問題なのかと思います。

今後の課題は、以下の経路パターンだけ、検証して行きます。

B クライアント端末をAppleのiOSデバイスを使う想定

iPod touch7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

C クライアント端末をAppleのMacを使う想定

MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

=============================================

「B クライアント端末をAppleのiOSデバイスを使う想定」で
iPod touch7をEthernet経由でWX3600HP (IPoE)に接続して見ましたが、
VNC/RDP接続の結果は、変わりなくNGでした。

一旦、スレを閉じます。

書込番号:24393893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2年前からBHR-4GRVを使っています。
導入当時からWin7(64bit)のデスクトップPC とノートPCをつないで、LANルーターの機能とプリンタ・サーバーの機能について、どちらも何の問題もなく、使ってきました。

ところが数日前、Win7(64bit)のデスクトップPCを購入したので、この家庭内LANに接続した所、問題発生しました。

LANルーターの機能は問題なく使えますが、プリンタ・サーバーの機能がいけません。
インストールした「デバイスサーバ設定ツール」を立ち上げても、接続してくれません。繋がったり切れたりを繰り返すような接続状態のようで、画面上の「しばらくお待ちください」の表示が消えず、プリンタは作業を開始しません。

従来から使ってきたデスクトップPC とノートPCからのプリントは全く問題なくできているので、新しいPCの設定にどこか問題があるのは間違いないとは思うのですが、・・・・・・。よく判りません。

インストールしてあるセキュリティ・ソフトは3つともウィルスバスターです。
買ったばかりのPCですから、特殊なソフトをインストールしているとか、特殊なデバイスを取り付けているとかいう事もないのですが、・・・・・。

また、プリンタとBHR-4GRVのデバイス・ドライバについても、購入時に添付されていたCDからインストールしたり、メーカーのサイトから最新版をインストールしてみましたが、改善できませんでした。

それと当たり前ですが、問題のPCとプリンタをUSBケーブルで直接接続すれば、何の問題もなくプリントしてくれます。

何か解決策とかアドバイス、ございませんか?宜しくお願いします。


書込番号:17116983

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2014/01/26 20:40(1年以上前)

> また、プリンタとBHR-4GRVのデバイス・ドライバについても、購入時に添付されていたCDからインストールしたり、メーカーのサイトから最新版をインストールしてみましたが、改善できませんでした。

デバイスサーバ設定ツールは最新のバージョンを使ってますでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/device-server-win.html

書込番号:17117083

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/26 20:52(1年以上前)

羅城門の鬼さん、早速のレスありがとうございます。

設定ツールについても、試してみました。
しかし、Ver.1.4.0.0/Ver.2.0.0.0/Ver.2.0.1.0のいずれでも同じで、うまくつながりませんでした。

書込番号:17117121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2014/01/26 21:42(1年以上前)

> インストールした「デバイスサーバ設定ツール」を立ち上げても、接続してくれません。繋がったり切れたりを繰り返すような接続状態のようで、画面上の「しばらくお待ちください」の表示が消えず、プリンタは作業を開始しません。

セキュリティソフトが各PCで同じでも何か設定が違い、
挙動が違うのかも知れませんので、セキュリティソフトを一時的に無効にしてみてはどうですか。

それでも駄目なら、TCP/IPに関してある程度判るのでしたら、
うまく行っているPCとうまく行っていないPCの各々に
パケットキャプチャツールのWireSharkをインストールし、
うまく行っている時のパケットの流れとうまく行っていない時のパケットの流れを
比較するとどの機器が応答していないのかなど、何が原因が判ると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/wireshark/

書込番号:17117367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/27 08:15(1年以上前)

デバイスサーバ設定中に真ん中に出る表示

羅城門の鬼さん。アドバイス、ありがとうございます。

>セキュリティソフトが各PCで同じでも何か設定が違い、挙動が違うのかも知れませんので、セキュリティソフトを一時的に無効にしてみてはどうですか。

やってみました。ウイルスバスタークラウドをアンインストールし、Windowsのファイアーを無効化しても、結果は同じでした。ほんとに残念です。

デバイスサーバ設定ツールの画像枠の真ん中にアップした表示が出たままで、何分待っても同じです。アバウトですが、消えるのは1分間に1秒くらい、すぐまた再表示されます。1秒間消えた後、再表示したまま59秒間継続、・・・・の繰り返しです。


>WireSharkをインストールし・・・・

については、私の実力では手におえそうもありませんが、もう少し勉強してから、質問させていただきます。

書込番号:17118645

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/27 20:56(1年以上前)

一寸欠落があったようで、追加です。

>・・・・、Windowsのファイアーを無効化しても、結果は同じでした。
        ↓
>・・・・、Windowsのファイアー・ウォールを無効化しても、結果は同じでした。

書込番号:17120581

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/30 17:36(1年以上前)

羅城門の鬼さん。結論です。


結局、BHR-4GRVのプリンタサーバ機能については諦めました。その代わりにUSBサーバー(WN-DS/US-HS)を導入し、問題なく、3台のPCでプリンタを共用できるようになりました。順調に使えてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534934/#tab

今回は導入に必要だった時間は合計約10〜15分間、あっという間でした。ソフトを何度も何度もインストールし直したBHR-4GRVに比べれば、実にあっけない。

なお、サーバー機能を実現するソフトはBHR-4GRVとWN-DS/US-HS共に基本的に同じものです。インストール時の画面の様子や通常の使用に入ってからの画面を見ると非常に似ているので、同じ組織が開発したソフトだと思います。バッファローとIOデータ社がそれぞれ独自に開発したものではない。
どこか別の会社が開発したソフトを両社は技術導入して使っているのでしょう。

バッファロー社はルーターのオマケ機能として付けたので、それでもどこかに欠陥が残っているのではないでしょうか。
という事で、私としては「解決済み」にしたいと思います。


書込番号:17131991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2014/01/30 19:56(1年以上前)

付加機能ですので、性能があまり出ないのは仕方ないかも知れませんが、
本来果たすべき機能が動かないのは残念ですね。

書込番号:17132457

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/31 09:18(1年以上前)

使用時のソフト画面

IOデータ社のUSBサーバー関連ソフトの設定画面です。昨日のレスに付ければ良かったんですが、・・・・。
似ているのが判っていただけるでしょう。

書込番号:17134515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2014/01/31 21:06(1年以上前)

> 似ているのが判っていただけるでしょう。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012197-1.pdf
と比べると、少なくともプロパティの設定項目はほぼ同じですね。

書込番号:17136489

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2014/02/03 01:44(1年以上前)

『どこか別の会社が開発したソフトを両社は技術導入して使っているのでしょう。』

「サイレックス・テクノロジー社」のコア技術「USB Virtual Link Technology」をI-O DATAやBUFFALOで採用しているようです。
汎用性については、私見となりますが、BUFFALO<I-O DATA<Silexとなるようです。

ドライバやアプリケーション組み込み用ソフトウェア開発キットがOEM先に提供されるようですので、OEM先でアプリケーションが開発されているようです。

無線LANモジュールドライバ、
無線LANアプリケーション組み込み用ソフトウェア開発キット
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/

書込番号:17146214

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/02/03 16:18(1年以上前)

LsLoverさん、どうも。情報ありがとうございます。

よく判りました。I・Oの製品は技術導入した製品ではなく、OEM品のようですね。


http://review.kakaku.com/review/K0000379798/#tab


書込番号:17147772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BHR-4RVの後継としての使用は大丈夫?

2013/10/03 22:24(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 toramanさん
クチコミ投稿数:56件

現在、3拠点間をBHR-4RVでLAN間接続しています。
各拠点故障を考慮して、正副でコールドスタンバイしているのですが、
1拠点だけそうなってません。ですので、その拠点用に、
BHR-4RVを追加して...と思ったら、販売終了していました。
ですので、その拠点のみ、後継のBHR-4GRVで運用しようと
思いますが、問題ないと考えていいでしょうか?(メーカーは大丈夫と言ってますが)。

できれば、BHR-4RVとBHR-4GRVで実際にLAN間接続している
方がいらっしゃれば、安心するのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:16662988

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/10/03 22:54(1年以上前)

http://www.leftkick.com/lkd2i/mt4i.cgi?mode=individual&eid=1784
を見てみると、BHR-4RVとBHR-4GRVを組み合わせて使った時期があるようです。

また、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/900
では、BHR-4RVとBHR-4GRVを同系列で説明してますし、多分大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:16663177

ナイスクチコミ!0


スレ主 toramanさん
クチコミ投稿数:56件

2013/10/04 09:44(1年以上前)

羅城門の鬼さん回答ありがとうございます。

情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
レビューを見ると、かなり悪く書かれていて、ちょっと困惑したものですから、
不安になった次第です。

書込番号:16664347

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2013/12/06 21:36(1年以上前)

以下の制限事項は、運用上問題となりませんか?

VPNサーバーとして設定した場合、同時に何台接続できますか?/設定画面で登録できるユーザーの数/支社数について(リモートアクセス対応ルーター)
■BHR-4RV、WHR2-G54V、WZR-RS-G54、WZR-RS-G54HP

VPN接続とあわせて10台まで同時接続可能です。
設定画面で登録できるユーザー数/支社数は、あわせて100ユーザーまでになります。

■BHR-4GRV

3台まで同時接続可能です。
設定画面で登録できるユーザー数/支社数は、あわせて10ユーザーまでになります。

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12363/kw/12363/p/687,688

書込番号:16924086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 FLMさん
クチコミ投稿数:2件

質問に慣れていない初心者で分かりにくいかも知れませんがよろしくお願い致します。

したいことは題名通りなのですが、VPNに行く前に設定で躓いて居ります。

PR-S300SE=====BHR-4GRV=====PC
   |     |
   |     |-LinkStation Cloud Edition CS-X1.0 
   |     |
   |     |-foltia anime locker Server
   |    
   ーWZR-HP-G300NH

上記の様な状態で繋いで居ります

一旦全て接続し設定した際はインターネット接続まで行けたのですが、BHR-4GRVからPPPoE接続出来ない事に気が付きPPPoE接続設定をしたのですが今度はインターネットに接続されず色々と調べたのですが八方ふさがりな状態です
ご教授いただけないでしょうか?

書込番号:16921304

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28155件Goodアンサー獲得:2468件

2013/12/06 08:06(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1278264697

ここら辺りが参考になるかと・・・勘違いかも(お試し済み)ならば,スルー願います。

「教授」→「教示」

書込番号:16921600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/12/06 08:55(1年以上前)

> 一旦全て接続し設定した際はインターネット接続まで行けたのですが、BHR-4GRVからPPPoE接続出来ない事に気が付きPPPoE接続設定をしたのですが今度はインターネットに接続されず色々と調べたのですが八方ふさがりな状態です
ご教授いただけないでしょうか?

もしかするとPR-S300SEとBHR-4GRVの両方にPPPoE設定をしたのでしょうか?
PPPoE設定は経路上の一つの機器だけで設定する必要がありますので、
BHR-4GRVだけにPPPoE設定して、PR-S300SEの方はPPPoEブリッジにしてみて下さい。

WZR-HP-G300NHをPR-S300SEに接続させたままにするためには、
BHR-4GRVのLANポートとPR-S300SEのLANポートも追加で接続。
またはWZR-HP-G300NHはBHR-4GRVの配下に移動。

機器は多少違いますが、以下も参照下さい。
http://yamaoku.seesaa.net/article/369693240.html

書込番号:16921708

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2013/12/06 20:24(1年以上前)

PR-S300SEのONUユニットとルーターユニットが分離している構成のようです。ONUユニットとルーターユニットにつなげているケーブルを外し、スイッチングハブで分岐させ、BHR-4GRVを接続する必要があるようです。

YAMAHAルーターRTX810の設置完了に関する詳細
材料その1.LANケーブル延長コネクタ
PR-S300SEのONU部からチョロっとへその緒の様に出ている短いLANケーブルは長さが数センチ程しかなく、HUBに引き込むためには延長するコネクタが必要であった。もちろんギガビットイーサに対応したカテゴリー(以下CAT.)5e以上のケーブルに対応していると謳う製品でなければならない。外に出る通信は全てここを通る事になるのだから。今回はCAT6A対応 コンパクトRJ45延長コネクタを使用することにした
http://ttbbsky.net/yamaha%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BCrtx810%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A9%B3%E7%B4%B0/

家内LANにVPN接続(PPTP接続)する
3.LANケーブルの接続
・PR-S300SEのONUユニットとルーターユニットにつなげているケーブルを外し、スイッチングハブで分岐させ、WZR-HP-301NHのWANインターフェイスとPR-S300SEのルーターユニットに接続します。ここでは分岐にはBuffalo 3ポートスイッチングハブ(LSW-TX-3EP/CUB)を使いました。
ONUユニットとの接続を分岐させることで、WZR-HP-301NH側のDynamicDNS機能およびPPTP接続機能を特別な設定無しに使うことができます。また、ひかり電話も併用することができます。
http://nobitake.blogspot.jp/2012/03/lanvpnpptp.html

書込番号:16923745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NTT東日本フレッツ光ネクストでの速度

2013/10/21 18:29(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 mim.comさん
クチコミ投稿数:9件

従来、ADSL回線 + ルーター:BHR-4RV(旧製品) の組み合わせで使用していましたが、このたび回線をNTT東日本のフレッツ光ネクストに変更しました。

しかし、光回線 + ルーター:BHR-4RV の組み合わせだと十分な速度が出ませんでした。
(PCとONUを直結すると90Mbps程度出るが、BHR-4RVをかますと16Mbps程度しか出ない)

そこで、ルーターをBHR-4GRVに買い替えようと考えているのですが、本機とNTT東日本のフレッツ光ネクストの組み合わせで問題なく速度が出るのかが気になっています。

実際にこの組み合わせで使用している方がいらっしゃいましたら「これだけの速度が出ているよ」という情報をおしえていただけないでしょうか?

書込番号:16736416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/10/21 19:09(1年以上前)

確認ですが、BHR-4RVを噛まして有線接続ですか?

書込番号:16736557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/10/21 19:10(1年以上前)

> 実際にこの組み合わせで使用している方がいらっしゃいましたら「これだけの速度が出ているよ」という情報をおしえていただけないでしょうか?

BHR-4GRVのスループットはbuffaloのサイト情報では、515Mbps(FTP)。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2

ユーザの実測でもそれに近い実効速度 393Mbps が出ているようです。
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?category=netspeed&topic=12170&currenttime=63532000648
[12170-2]

書込番号:16736563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mim.comさん
クチコミ投稿数:9件

2013/10/22 00:49(1年以上前)

この世の果てさん
はい、有線接続です。

羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
NTT東西の違いはありますが、同じフレッツ光ネクストで速度が出てるようなので問題ないのかな。


ちょっと言葉足らずだったかもしれないのですが、質問(疑問)の真意は、
「BHR-4RVでも規格上のLAN速度は100Mbpsだからもっと速度が出てもよさそうなのに16Mbpsしか出ないということは、回線とルーターとの相性のようなものがあるのかな?」
「だとしたら、BHR-4GRVに買い換えても、もしかしたら速度が出ないということもありうるのかな?」
ということでした。

なので、実際に同じ回線+ルーターを利用している方の情報をいただければ、安心して買い替えできるなぁという思いです。

情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、引き続きお待ちしておりますので、よろしくお願いします。

書込番号:16738160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2013/11/01 07:18(1年以上前)

以前にWin7環境で東日本光ネクストハイスピードタイプでBHR-4GRVを使っていた時は
こんな感じでしたね(セキュリティーソフトはavast無料版)

=== Radish Network Speed Testing Report ===
使用回線:光ファイバ
----------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:53.70Mbps (6.712MByte/sec) 測定品質:98.6
上り回線
 速度:34.87Mbps (4.358MByte/sec) 測定品質:95.6
測定サーバー:東京-WebARENA
-----------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
==============================

今年の春先からau光に乗り換えたので参考程度にw
※光ネクスト環境だと特定のオンライゲームで切れまくったので移行しました(;^ω^)

書込番号:16780188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mim.comさん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/03 10:55(1年以上前)

デッドランカーさん
情報提供ありがとうございます

とても参考になりました

書込番号:16788522

ナイスクチコミ!0


スレ主 mim.comさん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/04 03:55(1年以上前)

速度が出なかった原因は「XFast LAN」という通信帯域制御ツールだったことが分かりました。

PCにプリインストールされていたツールで、その存在は認識していたのですが、
まさかこんなに速度を落とすものだとは思っていませんでした。
(説明をざっと見た限りでは、同時に複数の通信をしている場合にゲームアプリ等の通信優先度
 を上げるツール、だと思っていましたので)

このツールをオフしてみたところ、70Mbps程度出るようになりました。

ルーターを買い替えせずにすみました。(^_^;)

お騒がせしてすいませんでした。

書込番号:16792050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

現在CATVにて光300と言うプランに契約しています。

今日CATVの人が来てルーターを現在使っている
「BBR-4HG」(100BASE-Tなので)から「BHR-4GRV」に交換する予定と言ったら

「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
と言ってきました。
NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?

ルーター以外は全部1000BASE-Tに対応してます。
LANも5eなので多分大丈夫だった気がしますw

本当に速度はNECの方が速いのでしょうか?
それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?

有線は価格帯がそこまで変わらなければ差ほど変わらないような気がするのですが…
(無線は物によってかなり変わる気がしますw)

書込番号:16288059

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2013/06/23 21:10(1年以上前)

CATV回線業者は、NECの代理店でしょうか。

書込番号:16288118

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/23 21:13(1年以上前)

> 現在CATVにて光300と言うプランに契約しています。
> 「BBR-4HG」(100BASE-Tなので)から「BHR-4GRV」に交換する予定と言ったら
> 「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
> と言ってきました。
> NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?

市販のNEC有線ルーターは無いと思いますよ。
光300Mbpsの契約でしたら、「BHR-4GRV」でも問題無いと思います。
FTPスループット515.8Mbpsです。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2

書込番号:16288136

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/06/23 21:17(1年以上前)

> 本当に速度はNECの方が速いのでしょうか?

BHR-4GRVのスループット(FTP)は515Mbpsであり、
既にCATVの回線速度300Mbpsを超えています。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2
[Giga対応で高速]

なので、仕様表では例えNECのルータの方が速かったとしても、
kazzinさんにとっては速度的にはどちらでも同じです。

逆にNECルータはスループットを上げるためによりコストをかけている可能性もあります。

> それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?

1000BASE-Tに対してはCat 5e以上のLANケーブルが規格的には求められます。
しかしながらCat 5 でも規格に合っていれば、家庭で使う程度の長さでしたら、
通常は速度は変わりません。
つまりCRCエラーが起こらなければ、速度低下はありません。

書込番号:16288153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/23 21:20(1年以上前)

> 「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
もしこの論法が正しいとすれば「我が社はCiscoの機材使ってるのでCiscoを使ってください」と言われて買える?
http://kakaku.com/pc/router/itemlist.aspx?pdf_ma=1737
LANはどのメーカーの機材でも規格に沿っていれば使えるようにできている。有線スループットなど機器そのものの性能差はあるかもしれないが、”同一メーカーだから速い”ということは一切ない。

書込番号:16288172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/23 21:25(1年以上前)

>>NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?

ウソです。

まあ、全くの嘘ではないのですが・・・
少し前の他社の無線LANルータですとスループットがNECの製品よりも低かったです。
200Mbps以下のスループットの無線LANルータも多い中、NECは安い1Gbps対応の製品でも900Mbps近いスループットが出ました。

>>LANも5eなので多分大丈夫だった気がしますw

大丈夫です。MAX 900Mbpsくらいまで出ます。

>>それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?

カテゴリ5eなのでそのままでいいです。
100mくらい引っ張る分には特に支障はありません。


有線LANルータにこだわりが無いのなら、無線LANルータの無線機能をオフにして有線LANルータとして使うと選択肢が広まります。

書込番号:16288196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/23 21:53(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございますm(_ _)m

やっぱりNECのが速いなんて根拠はないですよね?
CATVの人は「確かめたから確実。」なんて言っていたので、
(本当なのかよ!…?)って思ってこちらで質問させていただきました。

どう言う理由でNECの方が速いと言っていたのか不思議でなりません。

BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

ファームが変わってしまっていたらダメでしょうか?
(てか普通に違いますよねw?)

引き継げると大変助かるのですが…

書込番号:16288343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/23 21:56(1年以上前)

>NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?
嘘だね。

その回線であれば、優劣がでるほどの差が出ることはないです。家庭内ネットワークでPC同士でつなげた場合は無線LANルータの機種により、差がでることはあります。

有線LANルータだと、無いだろうね。その速度では。

書込番号:16288362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/06/23 22:07(1年以上前)

> BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

一応両機種とも設定ファイルの書き出し、読み込みの機能はありますが、
機種が違いますので、設定画面で設定内容を確認しながら、手動で移植した方が良いのでは。

書込番号:16288446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/06/23 22:09(1年以上前)

隼くらいじゃないと、かわんないんじゃないかな?



一応やっつけでやったデータ↓

NEC8370Nから4GRVにして
一応やってみたけど、下りが100M遅くなって上りが200M上がったというわけわからない状態に。
※マルチセッションはかれるサイト

NTT西日本フレッツ光ネクストハイスピード隼
カテゴリ7ケーブル
ASUS フォーミュラZオンボードLAN

一応NECのほうが色々いじって速度出たから使ってる程度。

書込番号:16288457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/23 22:11(1年以上前)

>>BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

別物なので引き継げないでしょう。

BBR-4HGの画面を見ながらBHR-4GRVを同じような設定にしてみて下さい。

>>やっぱりNECのが速いなんて根拠はないですよね?

つい最近まで1Gbps出る回線の場合は、1GbpsのNECのルータ(CATVの人が思っているのはたぶん無線LANルータの事だともう)の方がスループット値が高く速かったです。

ちょっと前までは、バッファローの普及型1Gbps対応ローエンドの無線LANルータのスループット値が150Mbps前後とかでしたが、NECの同価格製品は875Mbpsもあります。
たぶん、CATVの人の頭の中ではルータでも無線LANルータの事を指しているのではないかと思います。

NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック](スループット値:875Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,109

バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000395040/
\4,520

書込番号:16288469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/23 22:12(1年以上前)

> BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

多分無理だと思います。
手動で設定を行いましょう。

書込番号:16288471

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/24 23:21(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
やはり引継ぎは無理なのですね…

kokonoe_hさんが教えてくれた、

NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック](スループット値:875Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,109

なのですが、
かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?

それとも

バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000395040/
\4,520

と有線の速度はそこまで変わらないのですか?
光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?

プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?

それとも上記のルーターは無線の速度ですか?

何を購入するか悩んできましたw

書込番号:16292261

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/24 23:27(1年以上前)

> プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?

その場合は、NECのAtermWR8370Nが良いです。
スループット値は、有線時の値です。

書込番号:16292283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/06/24 23:44(1年以上前)

> かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?

元々のボトルネックだったインターネット回線の回線速度がギガになるのなら、
ルータやサーバー等にボトルネックが移りますので、
ルータのスループットは速い方がbetterです。

但し1Gbps対応の計測サイトで計測した実効速度は速くなるでしょうが、
実際のインターネットアクセスにおいては、サーバ等がそこまで速くないので、
体感的には左程は変わらないはずです。

つまりルータのスループットが速いと潜在能力は上がりますが、
少なくともインターネットアクセスの体感速度はあまり変わらないと思います。

> 光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?

radishの統計データを見ると参考になります。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012c/statistics_ftth_t_line.html

例えば、eoホーム 1ギガコースの場合、下りの50%位の実効速度は高々110Mbpsです。
70%位でも141Mbps。ある程度はルータがボトルネックになっているかも知れませんが。

書込番号:16292335

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/25 00:18(1年以上前)

私は予算が無いので有線ルータの代わりにAtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]を無線機能を殺して使用しています。

>>かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?

少なくとも光ギガプランを選ぶのならスループット値が高い方が最大速度は上がります。
うちはNTT東ですが、NTT網内で測るとPA-WR8370N-HPで600〜700Mbpsの速度が出ます。
NTT東は回線が200Mbpsですので高いスループット値を使い切る事は出来ませんが、インターネットで192Mbps(200Mbps契約)の速度が出ます。

光ギガプランでもKDDIの回線が空いていて、相手のサーバが1Gbpsの速度が出るのなら、かなり高速な速度が出るでしょう。
1Gbpsの速度でダウンロードできるサーバが少ないので、なかなかその速度を体感するのは難しいカモしれませんけどね。

>>AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
>>と有線の速度はそこまで変わらないのですか?
>>光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?

スループットが低いので、有線での接続でもWZR-HP-G302Hだと1Gbpsの回線でも最大151Mbpsしか出ません。
PA-WR8370N-HPですと限界に近い速度が出ます(回線が混んでいなければ)。

>>プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?

この場合はNECの方が速いです。
最新のバッファローのルータではスループット値がかなり高速化していますので、バッファローでもNECでもどちらでも良いカモしれません(メーカーのHPにスループット値が書かれている場合も多いです)。

>>それとも上記のルーターは無線の速度ですか?

いいえ。有線での速度になります。
2つの無線LANルータは300Mbpsの無線の規格ですので、概ね無線ではルータまでの速度は最大160〜170Mbpsになります。

例えばPA-WR8370N-HPの場合は

インターネット→875Mbps(有線)→PA-WR8370N-HP→1Gbps(有線)→PC
                       ↓
                     160〜170Mbps(無線)
                       ↓
                        PC

>>何を購入するか悩んできましたw

YAMAHAとかどうですか?

ヤマハ
NVR500 \28,903
http://kakaku.com/item/K0000141101/

書込番号:16292460

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/25 11:54(1年以上前)

kokonoe_hさん色々ありがとうございます。

とりあえずBHR-4GRVを購入してみて、プランを光ギガに変えましたら、
もっとスループット値が高い物にしてみようと思います。
(ネットと音楽共有ソフトメインで使っているのがノートPCでXPなのと100BASE-Tなので2014年前に買い替えと同時にプランを光ギガに変えてみようと思います。)

有線の速度=スループット値が高い方が速度がでる。と言うことでいいのでしょうか?

ヤマハ
NVR500 \28,903
http://kakaku.com/item/K0000141101/

はちょっと高いですw

BHR-4GRVを購入し速度の検証などしましたら画像と共にレビューなどに書きたいと思います。
ちょっと回線が落ちると(速度ではなくネットに繋がらなくなる現象です)レビューに書かれている方がいますので不安ですがw
コレガのルーターではこれが多発したのでorz

測定サイトはCATVの物が一番正しい速度が出てるのでしょうか?

他の測定サイトですとサーバー経由するので正確ではないですよね?

書込番号:16293525

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/25 22:23(1年以上前)

色々と的確な情報ありがとうございます。
あとは購入してみて速度の検証をしたいと思います。
実際ネットの体感速度はどの程度かわるのですかね^^?

測定結果などを後ほどレビューなどに投稿したいと思います。

大変参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:16295431

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/25 22:34(1年以上前)

>>有線の速度=スループット値が高い方が速度がでる。と言うことでいいのでしょうか?

スループット値が回線の速度を超えていればどちらのルータでも十分な速度が出ます。
(例えば200Mbpsの回線で300Mbpsのルータと900Mbpsのルータを使用したらどちらでも速度があまり変わりません)

>>測定サイトはCATVの物が一番正しい速度が出てるのでしょうか?

CATVはその会社の回線に依存します。
遅いCATVだと契約速度とはかけ離れた速度しか出ない場合もありますし、契約速度に近い速度が出るCATVもあります。
au光では比較的安定した良い速度が出るようです。NTTの隼の場合は良いプロバイダを選べば数百Mbps出ることもあります。
CATVは当たり外れがあるので何とも言えないですね。

>>他の測定サイトですとサーバー経由するので正確ではないですよね?

CATVでもau光でもNTTでもそれほど不正確ではないかと思います。

書込番号:16295481

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/02 08:40(1年以上前)

 他の方のやりとりを拝見しましたが、CATV程度の契約回線でしたら、ルーターをNECへ変更しても速度向上はしないのは同意見です。
 ただし、NECで有線ルーターが全く無い訳ではないですよ。SOHO向けとなりますが、NEC製「UNIVERGE iX2105」や「UNIVERGE iX2215」あたりですと、Yamahaでも苦手とするショートパケット処理を高速に行えるCPU、最大1.2Gbps(IPSEC-VPNスループット)/PPPOE・IPOE接続スループット最大2Gbpsのレスポンスがあります。
 CATVの方の仰るのは、全く間違いではなく、国内メーカーでIPV4/IPV6デュアルスタック接続及びIPV6-PPPOE接続検証をした際に、Yamahaと比較してもかなり高いレスポンスでの処理性能があります。
 実際上記NECルーターの性能を生かす為には、それなりの回線サービス(AUひかりやNUROひかり、NTT光隼等)がないと恩恵が無いかと存じますが、その他に65,535といったフルにNATセッションを張っても比較的動作する機材としては有名です。

書込番号:16319175

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BHR-4GRV」のクチコミ掲示板に
BHR-4GRVを新規書き込みBHR-4GRVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BHR-4GRV
バッファロー

BHR-4GRV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 8月上旬

BHR-4GRVをお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る