BHR-4GRV のクチコミ掲示板

2011年 8月上旬 発売

BHR-4GRV

VPN機能を搭載したギガビットLAN対応有線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥6,300

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ BHR-4GRVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BHR-4GRVの価格比較
  • BHR-4GRVのスペック・仕様
  • BHR-4GRVのレビュー
  • BHR-4GRVのクチコミ
  • BHR-4GRVの画像・動画
  • BHR-4GRVのピックアップリスト
  • BHR-4GRVのオークション

BHR-4GRVバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 8月上旬

  • BHR-4GRVの価格比較
  • BHR-4GRVのスペック・仕様
  • BHR-4GRVのレビュー
  • BHR-4GRVのクチコミ
  • BHR-4GRVの画像・動画
  • BHR-4GRVのピックアップリスト
  • BHR-4GRVのオークション

BHR-4GRV のクチコミ掲示板

(362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BHR-4GRV」のクチコミ掲示板に
BHR-4GRVを新規書き込みBHR-4GRVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

PPTPサーバーがグローバルIPで使えない?

2021/10/12 11:01(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

お世話になっています。

たまたま、「IPsecのMicrosoftのリモートデスクトップ接続」のクチコミを元に
本機搭載のPPTPサーバーが動作するか確認したのですが、
グローバルIP(WAN側)からはセッションが繋がりません。

なお、サーバーをローカルIP(LAN内)に設定した場合は、セッションが繋がります。

<関連クチコミ>
IPsecのMicrosoftのリモートデスクトップ接続
書込番号:24381208

こちらのスレ主様は、
本当にPPTPで繋がっているのか疑問です。

<経路>
@ iOS 9.3.5 ==Wi-Fiテザリング== iPhone12mini ==ドコモ回線==== BHR-4GRV(PPPoE)
A OS X 10.11 === WX3600HP(IPoE) ==== BHR-4GRV(PPPoE)

自宅側の固定回線は、「OCN for ドコモ光」です。

<参考>
I-O DATA WN-AG450DGR搭載のPPTPサーバーも同様な状況です。

書込番号:24391839

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/12 13:31(1年以上前)


たまたま、「IPsecのMicrosoftのリモートデスクトップ接続」のクチコミを元に
本機搭載のPPTPサーバーが動作するか確認したのですが、
グローバルIP(WAN側)からはセッションが繋がりません。

なお、サーバーをローカルIP(LAN内)に設定した場合は、セッションが繋がります。


VPN接続をせずにRDP接続する場合には、BHR-4GRVでRDPポート番号3389を[Windows 10 Pro]192.168.12.2のRDPポート番号3389へポート開放/転送が必要です。また、ローカルネットワーク外[WAN側グローバルIPアドレス]からのリモート接続を許可する必要があるようです。


こちらのスレ主様は、
本当にPPTPで繋がっているのか疑問です。


「なお、サーバーをローカルIP(LAN内)に設定した場合は、セッションが繋がります。」と同様な状況かと思います。

VPN(PPTP接続)が完了すれば、ブロードバンドルータ側の(ポート開放)設定やRDPサーバ側の([ローカルネットワーク外からのリモート接続を許可する])設定などは不要ですので、(多分)VPN(PPTP接続)接続後、RDP接続はできていると推測されます。

書込番号:24391998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 14:09(1年以上前)

>LsLoverさん

こんにちは。

今は、PPTPサーバに接続することが目標です。
ここでは、RDP接続は、二の次です。

LsLoverさんの環境では、インターネット経由でPPTPサーバに接続出来ていますでしょうか?

昔(10年ぐらい前?)は、L2TP/IPSecサーバが少なく、PPTPサーバが多かった気がします。

当時、BHR-4GRVのPPTPサーバがインターネット経由でも使えたような覚えがあります。

しかも、その当時、L2TP/IPSecサーバを使う場合、
BHR-4GRVでは、IPSecパススルーがないので、
Apple製ルータでIPSecパススルーを使って通した覚えがあります。

今は、WN-DX2033GRやQNAP TS-119PIIのL2TP/IPSecは使えて、
VNC接続やRDP接続も出来ています。

書込番号:24392043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 14:21(1年以上前)

>LsLoverさん

別問題になりますが、
WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続出来るのですが、
VNC接続やRDP接続は出来ないようです。
※TS-119PIIのL2TP/IPSecも同様な動作になります。

書込番号:24392059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 14:32(1年以上前)

>LsLoverさん

書込番号:24392043の
「今は、WN-DX2033GRやQNAP TS-119PIIのL2TP/IPSecは使えて、
VNC接続やRDP接続も出来ています。」

は、モバイル回線使用のiPhone12miniでの接続しての運用です。

書込番号:24392071

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/12 15:51(1年以上前)


LsLoverさんの環境では、インターネット経由でPPTPサーバに接続出来ていますでしょうか?


OpenVPNサーバのバックアップ用として、LAN内にPPTPサーバ(Linux Box)を立てて、外出先からPPTP接続できるようにしています。

書込番号:24392154

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/12 16:05(1年以上前)


WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続出来るのですが、
VNC接続やRDP接続は出来ないようです。


ルータ1(IPoE接続)の場合とは異り、ルータ2(PPPoE接続)側のポート開放/転送は、制限なく設定できるので、
ルータ1(IPoE接続)からルータ2(PPPoE接続)へインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続出来できます。

当方のネット枠環境でも確認しています。

「VNC接続やRDP接続は出来ないようです。」については、ルータ2(PPPoE接続)側のポート開放/転送の設定や、RDPの設定でローカルネットワーク外[WAN側グローバルIPアドレス]からのリモート接続を許可する必要があます。

書込番号:24392164

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/12 16:18(1年以上前)

WN-DX2033GR(PPPoE)側がヘアピンNATに対応していない場合には、「WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由で」接続して、LAN上のWebサーバにアクセスして、HTML記述のデバックなどでは、有効かと思います。

しかし「、WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続」しても、LAN内のアクセスは、インターネットを経由せず、LAN内で接続していまいます。
VPN接続に余り意味は無いかと思います。

書込番号:24392178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 17:25(1年以上前)

>LsLoverさん

>> しかし「、WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続」しても、LAN内のアクセスは、インターネットを経由せず、LAN内で接続していまいます。

WX3600HP(VPNクライアント)とWN-DX2033GR(VPNサーバー)の構成の場合は、
互いに入れないよう分離しての接続になります。

今出来ているのは、L2TP/IPSec呼出では、以下のとおりです。

RDP接続は、L2TPセッション内で、iPhone(ドコモ回線)のMicrosoft RD Clientで使えています。
※ 設定は、192.168.aaa.bbb:3389

VNC接続は、L2TPセッション内で、iPhone(ドコモ回線)のRealVNC VNC Viewerで使えています。
※ 設定は、192.168.aaa.bbb:5900

なお、L2TP/IPSecのVPN接続時では、使う端末のポート開放は不要です。
VPNのセッションが確率した場合、家と同じIPアドレスでターゲットの端末を操作することが出来ます。

書込番号:24392259

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/12 17:59(1年以上前)


書込番号:24392043の
「今は、WN-DX2033GRやQNAP TS-119PIIのL2TP/IPSecは使えて、
VNC接続やRDP接続も出来ています。」

は、モバイル回線使用のiPhone12miniでの接続しての運用です。


因みに、モバイル回線を使用して、BHR-4GRVのPPTPサーバに接続して、RDP接続はできるのでしょうか?

書込番号:24392295

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/12 18:37(1年以上前)


今出来ているのは、L2TP/IPSec呼出では、以下のとおりです。

RDP接続は、L2TPセッション内で、iPhone(ドコモ回線)のMicrosoft RD Clientで使えています。
※ 設定は、192.168.aaa.bbb:3389

VNC接続は、L2TPセッション内で、iPhone(ドコモ回線)のRealVNC VNC Viewerで使えています。
※ 設定は、192.168.aaa.bbb:5900


RDP接続は、L2TPセッション内でも、iPhone(ドコモ回線)のMicrosoft RD Clientでターゲットを「192.168.aaa.bbb:3389」に設定するとLAN上のRDPサーバ192.168.aaa.bbb:3389にRDP接続しませんか?

VNC接続についても、L2TPセッション内でも、RealVNC VNC Viewerでターゲットを「192.168.aaa.bbb:5900」に設定するとLAN上のVNCサーバ192.168.aaa.bbb:5900にVNC接続しませんか?

書込番号:24392340

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/12 18:49(1年以上前)

[ 書込番号:24392340 ]の書込みは、


WX3600HP(IPoE)からWN-DX2033GR(PPPoE)に向けて
もインターネット経由でL2TP/IPSecサーバに接続出来る


のケースと混同してしましました。

「モバイル回線使用のiPhone12miniでの接続しての運用です。」ということであれば、[ 書込番号:24392340 ]の書込みはスルーしてください。

書込番号:24392359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 19:08(1年以上前)

>LsLoverさん

>> 因みに、モバイル回線を使用して、BHR-4GRVのPPTPサーバに接続して、RDP接続はできるのでしょうか?

iPod touch 5(iOS 9.3.5)使ってのテザリングしか使えないのですが、
PPTPサーバに接続が出来ません。

また、WN-AG450DGR(RT/BR共に)とTS-119PIIのPPTPサーバにも接続が出来ません。

※WN-AG450DGRのBRモード時とTS-119PIIでは、WN-DX2033GRでPPTPパススルーONにしています。
※WN-DX2033GRのポート開放については、WN-AG450DGRはTCP:1723をポートの開放で設定、TS-119PIIはUPnPで自動設定(TCP:1723)です。

書込番号:24392402

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/12 19:18(1年以上前)

[ 書込番号:24392359 ]は、申し訳有りませんが無視してください。

以下の手順を確認しても、LAN上のRDPサーバアドレス192.168.aaa.bbb:3389を設定/入力していませんが、設定は正しいのでしょうか?


VPNを利用してリモートデスクトップに接続する(iOS)
●iOS標準のVPN接続をセットアップする
●iOSからVPNを介してリモートデスクトップに接続する
 ホーム画面の[設定]−[一般]−[VPN]とタップすると、作成したVPN接続の一覧が表示される。利用したいVPN接続の名称をタップして、その左端にチェックマークを付けてから、その上の[VPN]をスライドしてオンにすると、VPNゲートウェイへの接続が始まる。
●iOSでVPN接続を切断する
RDゲートウェイ経由でリモートデスクトップに接続する(iOS)
●iOS版RDCアプリにRDゲートウェイを登録する

 次の画面で[Add gateway]をタップするとRDゲートウェイを登録するための「Gateway」画面が表示されるので、各項目をタップして適宜記入していく。[Server]にはRDゲートウェイのホスト名(FQDN)かIPアドレスを入力する。また[Credentials]には、RDゲートウェイに対する認証のためのアカウント情報を指定する。空欄のままにしておくと、接続先コンピューター(リモートデスクトップサーバー)に対して設定した認証アカウントの資格情報が、RDゲートウェイの認証にも流用される。
※RDゲートウェイのIPアドレスは、ブロードバンドルータ(PPPoE接続)のWN側IPアドレスを入力します。
●RDゲートウェイ経由で接続するように設定を変更する
 次に、登録したRDゲートウェイ経由でリモートデスクトップに接続するように設定する。まず既存のリモートデスクトップ接続の一覧(初期画面の「Remote Desktops」枠)から対象の接続設定の右端にある(i)アイコンをタップして編集画面を開き、[Gateway]をタップする。「Gateway」画面が表示されたら、先ほど登録したRDゲートウェイをタップする。
RDゲートウェイ経由で接続するようにリモートデスクトップ接続の設定を変更する
これはリモートデスクトップ接続の一覧画面から、対象の接続設定の右端にある(i)アイコンをタップして設定画面を開いたところ。
  (1)デフォルトでは「No gateway configured」すなわちRDゲートウェイを使わない設定になっているはずだ。ここをタップするとRDゲートウェイの選択ダイアログが現れる。
RDゲートウェイを選択する
  (2)前述の手順で登録したRDゲートウェイをタップする。
RDゲートウェイを選んだあとは、右上の[Save]をタップすれば設定は完了だ。
●接続手順はイントラネットの場合とほぼ同じ
ここまでの設定が完了したら、RDCアプリの接続一覧から対象のものをタップして実際に接続してみよう。RDゲートウェイの証明書に関するエラーが表示されたら、[Connect once]あるいは[Connect always]をタップする。


https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1401/08/news104_2.html

書込番号:24392422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 21:06(1年以上前)


L2TP/IPSecプロトコルのVPNになりますが、
Vistaクライアントから「192.168.aaa.bbb:3389」でWin10にRDP接続します。

※ VistaのVPNのIPアドレスには、私の場合、iobb.netのDDNSを指定します。

VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

※VMのソフトは、VMware Fusion使用。

WX3600HP (IPoE+IPv4 over IPv6)側からIPSecパススルーが機能していることを確認しました。

書込番号:24392636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 21:15(1年以上前)

>> A OS X 10.11 === WX3600HP(IPoE) ==== BHR-4GRV(PPPoE)

『VM環境のOSX 10.11』では、L2TP/IPSecが使えない状態になっているため、
PPTPも怪しいということで、この環境は「なし」とします。

物理OSX10.11の環境を用意しないとダメなので、このパターンは保留とします。

書込番号:24392657

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/12 21:53(1年以上前)


VMのVista ==> MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10


上記の接続状態ですと「VMのVista ==> MacBookPro」のルーティングテーブルを確認していただくと、192.168.aaa.0/24宛のパケットは、VMのVistaの仮想LANアダプタに向けられていますので、LAN上のVMのWin10に届いてしまいます。

ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器からルータ(PPPoE接続)のLAN側VPNサーバに接続した状態では、ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器がVPN接続前に設定された192.168.aaa.0/24宛のパケットはネットワークアダプタからLAN上のルータ(IPoE接続)配下のネットワーク機器にVPNトンネルを経由せず直接送付されます。

ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器がVPN接続する前後でルーティングテーブルを確認すれば分かるかと思います。

ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器からルータ(PPPoE接続)のLAN側VPNサーバに接続した状態でLAN内のネットワークアドレス(192.168.aaa.0/24)もVPNトンネルを通すには、「すべての信号を送信」を「オン」に設定する必要があります。
「すべての信号を送信」を「オン」に設定すれば、VPN接続時のセグメント以外のLANセグメント(192.168.aaa.0/24)もVPNサーバ宛に送付されます。


iPhone / iPod Touch / iPad からの接続方法
VPN 設定設定の追加方法 (この作業は最初の 1 回のみ必要です。)
「構成を追加」画面が表示されます。
・「すべての信号を送信」は通常「オン」にしておきます。
オンにしている場合は、仮想 HUB 上で取得したデフォルトゲートウェイを経由してすべてのトラフィックが流れます。
オフにすると、VPN 内の同一の IP ネットワークに対するトラフィックしか VPN を経由して流れなくなります。

https://ja.softether.org/4-docs/2-howto/L2TP%2F%2FIPsec_Setup_Guide_for_SoftEther_VPN_Server/2.iPhone_iPad_L2TP_Client_Setting

書込番号:24392746

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2021/10/12 22:18(1年以上前)

[ 書込番号:24392746 ]内の「すべての信号を送信」を「オン」にする設定は、VPNクライアントからインターネット接続時にVPNサーバ側のブロードバンドルータ経由で利用する場合にも使用します。

書込番号:24392798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 22:28(1年以上前)

>LsLoverさん

>>ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器からルータ(PPPoE接続)のLAN側VPNサーバに接続した状態では、ルータ(IPoE接続)のLAN側に接続した機器がVPN接続前に設定された192.168.aaa.0/24宛のパケットはネットワークアダプタからLAN上のルータ(IPoE接続)配下のネットワーク機器にVPNトンネルを経由せず直接送付されます。

WX3600HPのWANに1本だけLANケーブルが刺さっていて、
WN-DX2033GRにはLANケーブルはありますが、
どうやって、『VPNトンネルを経由せず直接送付される』のでしょうか?

書込番号:24392815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2021/10/12 22:46(1年以上前)

>LsLoverさん

L2TP/IPSecの続編です。

2のパターン
・モバイル通信をON
・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定は不要)

iPhone ==(ドコモ4G)==>
WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果: RDP接続OK
RealVNC ViewerもOK
============================================================
3のパターン
・iOS用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)

iPod touch7 ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果: RDP接続NG
============================================================
4のパターン
・Mac用のRD Client使用(ゲートウェイの設定はなし)

MacBookPro ==(Wi-Fi)==> WX3600HP (IPoE)
==> WN-DX2033GR (PPPoE・L2TP/IPSec) =(有線)=> Macmini ==> VMのWin10

結果: RDP接続NG
============================================================

書込番号:24392837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2021/10/12 23:14(1年以上前)

 他の方の回答を見ましたが、そもそもドコモ回線網ですと、デフォルトでドコモ側の閉域網アドレスを利用する回線になっています(SPモード、キャリアグレードNATとも言います)
 よって、プロバイダ等の閉域網アドレス・ネットワーク回線からのリモートアクセスは、PPTPサーバは対応外です。
 PPTPの通信を確立させるためには、グローバルIPの割り当て間の通信に、ポートを変換させるようなインフラを通過させないことが必須要件になります。
 SPモードもポート変換をされる回線になります。

 キャリアグレードNAT配下での運用でリモートアクセスをされたい場合には、L2TP/IPSEC若しくはSSL-VPNしか無いです。

 どうしてもPPTP対応ルーターを利用されたい場合には、
 社内端末を仮サーバにして、L2TP/IPSECやSSL-VPNの機能を設定する。(ルーターは利用ポート番号を開放する)
 ドコモの回線を利用せず、グローバルIPを割り当て出来るモバイルルーター回線を用意する(WiMAX等)
  モバイルルーターを用意しましたら、PPTP、L2TP、SSL全て対応可能です。

 他、VPNルーターを用意する方法になります(L2TP/IPSEC対応、SSL-VPN対応)

 ↑の要件になりますが、PPTPは脆弱性や通信安定性に問題が有りますので、出来ればL2TP/IPSECやSSL-VPN系にされた方が良いかと思いますが。

書込番号:24392880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2年前からBHR-4GRVを使っています。
導入当時からWin7(64bit)のデスクトップPC とノートPCをつないで、LANルーターの機能とプリンタ・サーバーの機能について、どちらも何の問題もなく、使ってきました。

ところが数日前、Win7(64bit)のデスクトップPCを購入したので、この家庭内LANに接続した所、問題発生しました。

LANルーターの機能は問題なく使えますが、プリンタ・サーバーの機能がいけません。
インストールした「デバイスサーバ設定ツール」を立ち上げても、接続してくれません。繋がったり切れたりを繰り返すような接続状態のようで、画面上の「しばらくお待ちください」の表示が消えず、プリンタは作業を開始しません。

従来から使ってきたデスクトップPC とノートPCからのプリントは全く問題なくできているので、新しいPCの設定にどこか問題があるのは間違いないとは思うのですが、・・・・・・。よく判りません。

インストールしてあるセキュリティ・ソフトは3つともウィルスバスターです。
買ったばかりのPCですから、特殊なソフトをインストールしているとか、特殊なデバイスを取り付けているとかいう事もないのですが、・・・・・。

また、プリンタとBHR-4GRVのデバイス・ドライバについても、購入時に添付されていたCDからインストールしたり、メーカーのサイトから最新版をインストールしてみましたが、改善できませんでした。

それと当たり前ですが、問題のPCとプリンタをUSBケーブルで直接接続すれば、何の問題もなくプリントしてくれます。

何か解決策とかアドバイス、ございませんか?宜しくお願いします。


書込番号:17116983

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2014/01/26 20:40(1年以上前)

> また、プリンタとBHR-4GRVのデバイス・ドライバについても、購入時に添付されていたCDからインストールしたり、メーカーのサイトから最新版をインストールしてみましたが、改善できませんでした。

デバイスサーバ設定ツールは最新のバージョンを使ってますでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/device-server-win.html

書込番号:17117083

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/26 20:52(1年以上前)

羅城門の鬼さん、早速のレスありがとうございます。

設定ツールについても、試してみました。
しかし、Ver.1.4.0.0/Ver.2.0.0.0/Ver.2.0.1.0のいずれでも同じで、うまくつながりませんでした。

書込番号:17117121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2014/01/26 21:42(1年以上前)

> インストールした「デバイスサーバ設定ツール」を立ち上げても、接続してくれません。繋がったり切れたりを繰り返すような接続状態のようで、画面上の「しばらくお待ちください」の表示が消えず、プリンタは作業を開始しません。

セキュリティソフトが各PCで同じでも何か設定が違い、
挙動が違うのかも知れませんので、セキュリティソフトを一時的に無効にしてみてはどうですか。

それでも駄目なら、TCP/IPに関してある程度判るのでしたら、
うまく行っているPCとうまく行っていないPCの各々に
パケットキャプチャツールのWireSharkをインストールし、
うまく行っている時のパケットの流れとうまく行っていない時のパケットの流れを
比較するとどの機器が応答していないのかなど、何が原因が判ると思います。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/wireshark/

書込番号:17117367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/27 08:15(1年以上前)

デバイスサーバ設定中に真ん中に出る表示

羅城門の鬼さん。アドバイス、ありがとうございます。

>セキュリティソフトが各PCで同じでも何か設定が違い、挙動が違うのかも知れませんので、セキュリティソフトを一時的に無効にしてみてはどうですか。

やってみました。ウイルスバスタークラウドをアンインストールし、Windowsのファイアーを無効化しても、結果は同じでした。ほんとに残念です。

デバイスサーバ設定ツールの画像枠の真ん中にアップした表示が出たままで、何分待っても同じです。アバウトですが、消えるのは1分間に1秒くらい、すぐまた再表示されます。1秒間消えた後、再表示したまま59秒間継続、・・・・の繰り返しです。


>WireSharkをインストールし・・・・

については、私の実力では手におえそうもありませんが、もう少し勉強してから、質問させていただきます。

書込番号:17118645

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/27 20:56(1年以上前)

一寸欠落があったようで、追加です。

>・・・・、Windowsのファイアーを無効化しても、結果は同じでした。
        ↓
>・・・・、Windowsのファイアー・ウォールを無効化しても、結果は同じでした。

書込番号:17120581

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/30 17:36(1年以上前)

羅城門の鬼さん。結論です。


結局、BHR-4GRVのプリンタサーバ機能については諦めました。その代わりにUSBサーバー(WN-DS/US-HS)を導入し、問題なく、3台のPCでプリンタを共用できるようになりました。順調に使えてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534934/#tab

今回は導入に必要だった時間は合計約10〜15分間、あっという間でした。ソフトを何度も何度もインストールし直したBHR-4GRVに比べれば、実にあっけない。

なお、サーバー機能を実現するソフトはBHR-4GRVとWN-DS/US-HS共に基本的に同じものです。インストール時の画面の様子や通常の使用に入ってからの画面を見ると非常に似ているので、同じ組織が開発したソフトだと思います。バッファローとIOデータ社がそれぞれ独自に開発したものではない。
どこか別の会社が開発したソフトを両社は技術導入して使っているのでしょう。

バッファロー社はルーターのオマケ機能として付けたので、それでもどこかに欠陥が残っているのではないでしょうか。
という事で、私としては「解決済み」にしたいと思います。


書込番号:17131991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2014/01/30 19:56(1年以上前)

付加機能ですので、性能があまり出ないのは仕方ないかも知れませんが、
本来果たすべき機能が動かないのは残念ですね。

書込番号:17132457

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/01/31 09:18(1年以上前)

使用時のソフト画面

IOデータ社のUSBサーバー関連ソフトの設定画面です。昨日のレスに付ければ良かったんですが、・・・・。
似ているのが判っていただけるでしょう。

書込番号:17134515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2014/01/31 21:06(1年以上前)

> 似ているのが判っていただけるでしょう。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012197-1.pdf
と比べると、少なくともプロパティの設定項目はほぼ同じですね。

書込番号:17136489

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2014/02/03 01:44(1年以上前)

『どこか別の会社が開発したソフトを両社は技術導入して使っているのでしょう。』

「サイレックス・テクノロジー社」のコア技術「USB Virtual Link Technology」をI-O DATAやBUFFALOで採用しているようです。
汎用性については、私見となりますが、BUFFALO<I-O DATA<Silexとなるようです。

ドライバやアプリケーション組み込み用ソフトウェア開発キットがOEM先に提供されるようですので、OEM先でアプリケーションが開発されているようです。

無線LANモジュールドライバ、
無線LANアプリケーション組み込み用ソフトウェア開発キット
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/

書込番号:17146214

ナイスクチコミ!1


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2014/02/03 16:18(1年以上前)

LsLoverさん、どうも。情報ありがとうございます。

よく判りました。I・Oの製品は技術導入した製品ではなく、OEM品のようですね。


http://review.kakaku.com/review/K0000379798/#tab


書込番号:17147772

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

BHR-4RVの後継としての使用は大丈夫?

2013/10/03 22:24(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 toramanさん
クチコミ投稿数:56件

現在、3拠点間をBHR-4RVでLAN間接続しています。
各拠点故障を考慮して、正副でコールドスタンバイしているのですが、
1拠点だけそうなってません。ですので、その拠点用に、
BHR-4RVを追加して...と思ったら、販売終了していました。
ですので、その拠点のみ、後継のBHR-4GRVで運用しようと
思いますが、問題ないと考えていいでしょうか?(メーカーは大丈夫と言ってますが)。

できれば、BHR-4RVとBHR-4GRVで実際にLAN間接続している
方がいらっしゃれば、安心するのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:16662988

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/10/03 22:54(1年以上前)

http://www.leftkick.com/lkd2i/mt4i.cgi?mode=individual&eid=1784
を見てみると、BHR-4RVとBHR-4GRVを組み合わせて使った時期があるようです。

また、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/900
では、BHR-4RVとBHR-4GRVを同系列で説明してますし、多分大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:16663177

ナイスクチコミ!0


スレ主 toramanさん
クチコミ投稿数:56件

2013/10/04 09:44(1年以上前)

羅城門の鬼さん回答ありがとうございます。

情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
レビューを見ると、かなり悪く書かれていて、ちょっと困惑したものですから、
不安になった次第です。

書込番号:16664347

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2013/12/06 21:36(1年以上前)

以下の制限事項は、運用上問題となりませんか?

VPNサーバーとして設定した場合、同時に何台接続できますか?/設定画面で登録できるユーザーの数/支社数について(リモートアクセス対応ルーター)
■BHR-4RV、WHR2-G54V、WZR-RS-G54、WZR-RS-G54HP

VPN接続とあわせて10台まで同時接続可能です。
設定画面で登録できるユーザー数/支社数は、あわせて100ユーザーまでになります。

■BHR-4GRV

3台まで同時接続可能です。
設定画面で登録できるユーザー数/支社数は、あわせて10ユーザーまでになります。

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12363/kw/12363/p/687,688

書込番号:16924086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 FLMさん
クチコミ投稿数:2件

質問に慣れていない初心者で分かりにくいかも知れませんがよろしくお願い致します。

したいことは題名通りなのですが、VPNに行く前に設定で躓いて居ります。

PR-S300SE=====BHR-4GRV=====PC
   |     |
   |     |-LinkStation Cloud Edition CS-X1.0 
   |     |
   |     |-foltia anime locker Server
   |    
   ーWZR-HP-G300NH

上記の様な状態で繋いで居ります

一旦全て接続し設定した際はインターネット接続まで行けたのですが、BHR-4GRVからPPPoE接続出来ない事に気が付きPPPoE接続設定をしたのですが今度はインターネットに接続されず色々と調べたのですが八方ふさがりな状態です
ご教授いただけないでしょうか?

書込番号:16921304

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28155件Goodアンサー獲得:2468件

2013/12/06 08:06(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1278264697

ここら辺りが参考になるかと・・・勘違いかも(お試し済み)ならば,スルー願います。

「教授」→「教示」

書込番号:16921600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/12/06 08:55(1年以上前)

> 一旦全て接続し設定した際はインターネット接続まで行けたのですが、BHR-4GRVからPPPoE接続出来ない事に気が付きPPPoE接続設定をしたのですが今度はインターネットに接続されず色々と調べたのですが八方ふさがりな状態です
ご教授いただけないでしょうか?

もしかするとPR-S300SEとBHR-4GRVの両方にPPPoE設定をしたのでしょうか?
PPPoE設定は経路上の一つの機器だけで設定する必要がありますので、
BHR-4GRVだけにPPPoE設定して、PR-S300SEの方はPPPoEブリッジにしてみて下さい。

WZR-HP-G300NHをPR-S300SEに接続させたままにするためには、
BHR-4GRVのLANポートとPR-S300SEのLANポートも追加で接続。
またはWZR-HP-G300NHはBHR-4GRVの配下に移動。

機器は多少違いますが、以下も参照下さい。
http://yamaoku.seesaa.net/article/369693240.html

書込番号:16921708

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2013/12/06 20:24(1年以上前)

PR-S300SEのONUユニットとルーターユニットが分離している構成のようです。ONUユニットとルーターユニットにつなげているケーブルを外し、スイッチングハブで分岐させ、BHR-4GRVを接続する必要があるようです。

YAMAHAルーターRTX810の設置完了に関する詳細
材料その1.LANケーブル延長コネクタ
PR-S300SEのONU部からチョロっとへその緒の様に出ている短いLANケーブルは長さが数センチ程しかなく、HUBに引き込むためには延長するコネクタが必要であった。もちろんギガビットイーサに対応したカテゴリー(以下CAT.)5e以上のケーブルに対応していると謳う製品でなければならない。外に出る通信は全てここを通る事になるのだから。今回はCAT6A対応 コンパクトRJ45延長コネクタを使用することにした
http://ttbbsky.net/yamaha%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BCrtx810%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E5%AE%8C%E4%BA%86%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A9%B3%E7%B4%B0/

家内LANにVPN接続(PPTP接続)する
3.LANケーブルの接続
・PR-S300SEのONUユニットとルーターユニットにつなげているケーブルを外し、スイッチングハブで分岐させ、WZR-HP-301NHのWANインターフェイスとPR-S300SEのルーターユニットに接続します。ここでは分岐にはBuffalo 3ポートスイッチングハブ(LSW-TX-3EP/CUB)を使いました。
ONUユニットとの接続を分岐させることで、WZR-HP-301NH側のDynamicDNS機能およびPPTP接続機能を特別な設定無しに使うことができます。また、ひかり電話も併用することができます。
http://nobitake.blogspot.jp/2012/03/lanvpnpptp.html

書込番号:16923745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NTT東日本フレッツ光ネクストでの速度

2013/10/21 18:29(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 mim.comさん
クチコミ投稿数:9件

従来、ADSL回線 + ルーター:BHR-4RV(旧製品) の組み合わせで使用していましたが、このたび回線をNTT東日本のフレッツ光ネクストに変更しました。

しかし、光回線 + ルーター:BHR-4RV の組み合わせだと十分な速度が出ませんでした。
(PCとONUを直結すると90Mbps程度出るが、BHR-4RVをかますと16Mbps程度しか出ない)

そこで、ルーターをBHR-4GRVに買い替えようと考えているのですが、本機とNTT東日本のフレッツ光ネクストの組み合わせで問題なく速度が出るのかが気になっています。

実際にこの組み合わせで使用している方がいらっしゃいましたら「これだけの速度が出ているよ」という情報をおしえていただけないでしょうか?

書込番号:16736416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:207件

2013/10/21 19:09(1年以上前)

確認ですが、BHR-4RVを噛まして有線接続ですか?

書込番号:16736557

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/10/21 19:10(1年以上前)

> 実際にこの組み合わせで使用している方がいらっしゃいましたら「これだけの速度が出ているよ」という情報をおしえていただけないでしょうか?

BHR-4GRVのスループットはbuffaloのサイト情報では、515Mbps(FTP)。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2

ユーザの実測でもそれに近い実効速度 393Mbps が出ているようです。
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?category=netspeed&topic=12170&currenttime=63532000648
[12170-2]

書込番号:16736563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mim.comさん
クチコミ投稿数:9件

2013/10/22 00:49(1年以上前)

この世の果てさん
はい、有線接続です。

羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
NTT東西の違いはありますが、同じフレッツ光ネクストで速度が出てるようなので問題ないのかな。


ちょっと言葉足らずだったかもしれないのですが、質問(疑問)の真意は、
「BHR-4RVでも規格上のLAN速度は100Mbpsだからもっと速度が出てもよさそうなのに16Mbpsしか出ないということは、回線とルーターとの相性のようなものがあるのかな?」
「だとしたら、BHR-4GRVに買い換えても、もしかしたら速度が出ないということもありうるのかな?」
ということでした。

なので、実際に同じ回線+ルーターを利用している方の情報をいただければ、安心して買い替えできるなぁという思いです。

情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、引き続きお待ちしておりますので、よろしくお願いします。

書込番号:16738160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度4

2013/11/01 07:18(1年以上前)

以前にWin7環境で東日本光ネクストハイスピードタイプでBHR-4GRVを使っていた時は
こんな感じでしたね(セキュリティーソフトはavast無料版)

=== Radish Network Speed Testing Report ===
使用回線:光ファイバ
----------------------------------------------------
測定条件
 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
 速度:53.70Mbps (6.712MByte/sec) 測定品質:98.6
上り回線
 速度:34.87Mbps (4.358MByte/sec) 測定品質:95.6
測定サーバー:東京-WebARENA
-----------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
==============================

今年の春先からau光に乗り換えたので参考程度にw
※光ネクスト環境だと特定のオンライゲームで切れまくったので移行しました(;^ω^)

書込番号:16780188

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mim.comさん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/03 10:55(1年以上前)

デッドランカーさん
情報提供ありがとうございます

とても参考になりました

書込番号:16788522

ナイスクチコミ!0


スレ主 mim.comさん
クチコミ投稿数:9件

2013/11/04 03:55(1年以上前)

速度が出なかった原因は「XFast LAN」という通信帯域制御ツールだったことが分かりました。

PCにプリインストールされていたツールで、その存在は認識していたのですが、
まさかこんなに速度を落とすものだとは思っていませんでした。
(説明をざっと見た限りでは、同時に複数の通信をしている場合にゲームアプリ等の通信優先度
 を上げるツール、だと思っていましたので)

このツールをオフしてみたところ、70Mbps程度出るようになりました。

ルーターを買い替えせずにすみました。(^_^;)

お騒がせしてすいませんでした。

書込番号:16792050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

現在CATVにて光300と言うプランに契約しています。

今日CATVの人が来てルーターを現在使っている
「BBR-4HG」(100BASE-Tなので)から「BHR-4GRV」に交換する予定と言ったら

「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
と言ってきました。
NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?

ルーター以外は全部1000BASE-Tに対応してます。
LANも5eなので多分大丈夫だった気がしますw

本当に速度はNECの方が速いのでしょうか?
それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?

有線は価格帯がそこまで変わらなければ差ほど変わらないような気がするのですが…
(無線は物によってかなり変わる気がしますw)

書込番号:16288059

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60746件Goodアンサー獲得:16210件

2013/06/23 21:10(1年以上前)

CATV回線業者は、NECの代理店でしょうか。

書込番号:16288118

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/23 21:13(1年以上前)

> 現在CATVにて光300と言うプランに契約しています。
> 「BBR-4HG」(100BASE-Tなので)から「BHR-4GRV」に交換する予定と言ったら
> 「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
> と言ってきました。
> NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?

市販のNEC有線ルーターは無いと思いますよ。
光300Mbpsの契約でしたら、「BHR-4GRV」でも問題無いと思います。
FTPスループット515.8Mbpsです。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2

書込番号:16288136

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/06/23 21:17(1年以上前)

> 本当に速度はNECの方が速いのでしょうか?

BHR-4GRVのスループット(FTP)は515Mbpsであり、
既にCATVの回線速度300Mbpsを超えています。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/router/bhr-4grv/#feature-2
[Giga対応で高速]

なので、仕様表では例えNECのルータの方が速かったとしても、
kazzinさんにとっては速度的にはどちらでも同じです。

逆にNECルータはスループットを上げるためによりコストをかけている可能性もあります。

> それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?

1000BASE-Tに対してはCat 5e以上のLANケーブルが規格的には求められます。
しかしながらCat 5 でも規格に合っていれば、家庭で使う程度の長さでしたら、
通常は速度は変わりません。
つまりCRCエラーが起こらなければ、速度低下はありません。

書込番号:16288153

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/06/23 21:20(1年以上前)

> 「CATVはNECを使っているからNECのルーターの方が速いですよ。」
もしこの論法が正しいとすれば「我が社はCiscoの機材使ってるのでCiscoを使ってください」と言われて買える?
http://kakaku.com/pc/router/itemlist.aspx?pdf_ma=1737
LANはどのメーカーの機材でも規格に沿っていれば使えるようにできている。有線スループットなど機器そのものの性能差はあるかもしれないが、”同一メーカーだから速い”ということは一切ない。

書込番号:16288172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/23 21:25(1年以上前)

>>NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?

ウソです。

まあ、全くの嘘ではないのですが・・・
少し前の他社の無線LANルータですとスループットがNECの製品よりも低かったです。
200Mbps以下のスループットの無線LANルータも多い中、NECは安い1Gbps対応の製品でも900Mbps近いスループットが出ました。

>>LANも5eなので多分大丈夫だった気がしますw

大丈夫です。MAX 900Mbpsくらいまで出ます。

>>それとLANケーブルでも速度は変わるのでしょうか?

カテゴリ5eなのでそのままでいいです。
100mくらい引っ張る分には特に支障はありません。


有線LANルータにこだわりが無いのなら、無線LANルータの無線機能をオフにして有線LANルータとして使うと選択肢が広まります。

書込番号:16288196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/23 21:53(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございますm(_ _)m

やっぱりNECのが速いなんて根拠はないですよね?
CATVの人は「確かめたから確実。」なんて言っていたので、
(本当なのかよ!…?)って思ってこちらで質問させていただきました。

どう言う理由でNECの方が速いと言っていたのか不思議でなりません。

BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

ファームが変わってしまっていたらダメでしょうか?
(てか普通に違いますよねw?)

引き継げると大変助かるのですが…

書込番号:16288343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/06/23 21:56(1年以上前)

>NECのどのルーターを指して言っているのか分からないですか本当ですか?
嘘だね。

その回線であれば、優劣がでるほどの差が出ることはないです。家庭内ネットワークでPC同士でつなげた場合は無線LANルータの機種により、差がでることはあります。

有線LANルータだと、無いだろうね。その速度では。

書込番号:16288362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/06/23 22:07(1年以上前)

> BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

一応両機種とも設定ファイルの書き出し、読み込みの機能はありますが、
機種が違いますので、設定画面で設定内容を確認しながら、手動で移植した方が良いのでは。

書込番号:16288446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/06/23 22:09(1年以上前)

隼くらいじゃないと、かわんないんじゃないかな?



一応やっつけでやったデータ↓

NEC8370Nから4GRVにして
一応やってみたけど、下りが100M遅くなって上りが200M上がったというわけわからない状態に。
※マルチセッションはかれるサイト

NTT西日本フレッツ光ネクストハイスピード隼
カテゴリ7ケーブル
ASUS フォーミュラZオンボードLAN

一応NECのほうが色々いじって速度出たから使ってる程度。

書込番号:16288457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/23 22:11(1年以上前)

>>BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

別物なので引き継げないでしょう。

BBR-4HGの画面を見ながらBHR-4GRVを同じような設定にしてみて下さい。

>>やっぱりNECのが速いなんて根拠はないですよね?

つい最近まで1Gbps出る回線の場合は、1GbpsのNECのルータ(CATVの人が思っているのはたぶん無線LANルータの事だともう)の方がスループット値が高く速かったです。

ちょっと前までは、バッファローの普及型1Gbps対応ローエンドの無線LANルータのスループット値が150Mbps前後とかでしたが、NECの同価格製品は875Mbpsもあります。
たぶん、CATVの人の頭の中ではルータでも無線LANルータの事を指しているのではないかと思います。

NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック](スループット値:875Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,109

バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000395040/
\4,520

書込番号:16288469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/23 22:12(1年以上前)

> BHR-4GRVを購入予定なのですがBBR-4HGに設定した情報?は引き継げますか?

多分無理だと思います。
手動で設定を行いましょう。

書込番号:16288471

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/24 23:21(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
やはり引継ぎは無理なのですね…

kokonoe_hさんが教えてくれた、

NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック](スループット値:875Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,109

なのですが、
かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?

それとも

バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000395040/
\4,520

と有線の速度はそこまで変わらないのですか?
光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?

プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?

それとも上記のルーターは無線の速度ですか?

何を購入するか悩んできましたw

書込番号:16292261

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/06/24 23:27(1年以上前)

> プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?

その場合は、NECのAtermWR8370Nが良いです。
スループット値は、有線時の値です。

書込番号:16292283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/06/24 23:44(1年以上前)

> かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?

元々のボトルネックだったインターネット回線の回線速度がギガになるのなら、
ルータやサーバー等にボトルネックが移りますので、
ルータのスループットは速い方がbetterです。

但し1Gbps対応の計測サイトで計測した実効速度は速くなるでしょうが、
実際のインターネットアクセスにおいては、サーバ等がそこまで速くないので、
体感的には左程は変わらないはずです。

つまりルータのスループットが速いと潜在能力は上がりますが、
少なくともインターネットアクセスの体感速度はあまり変わらないと思います。

> 光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?

radishの統計データを見ると参考になります。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2012c/statistics_ftth_t_line.html

例えば、eoホーム 1ギガコースの場合、下りの50%位の実効速度は高々110Mbpsです。
70%位でも141Mbps。ある程度はルータがボトルネックになっているかも知れませんが。

書込番号:16292335

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/25 00:18(1年以上前)

私は予算が無いので有線ルータの代わりにAtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]を無線機能を殺して使用しています。

>>かなり速度速いのですけど、もしCATVのプランを光ギガに変える場合こちらの方がよいのでしょうか?

少なくとも光ギガプランを選ぶのならスループット値が高い方が最大速度は上がります。
うちはNTT東ですが、NTT網内で測るとPA-WR8370N-HPで600〜700Mbpsの速度が出ます。
NTT東は回線が200Mbpsですので高いスループット値を使い切る事は出来ませんが、インターネットで192Mbps(200Mbps契約)の速度が出ます。

光ギガプランでもKDDIの回線が空いていて、相手のサーバが1Gbpsの速度が出るのなら、かなり高速な速度が出るでしょう。
1Gbpsの速度でダウンロードできるサーバが少ないので、なかなかその速度を体感するのは難しいカモしれませんけどね。

>>AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G302H/N(スループット値:151Mbps)
>>と有線の速度はそこまで変わらないのですか?
>>光ギガですと実質1Gbps(実際速度はかなり低下すると思いますが)まででますよね?

スループットが低いので、有線での接続でもWZR-HP-G302Hだと1Gbpsの回線でも最大151Mbpsしか出ません。
PA-WR8370N-HPですと限界に近い速度が出ます(回線が混んでいなければ)。

>>プランを光ギガに変える場合、NECの方が良いのでしょうか?

この場合はNECの方が速いです。
最新のバッファローのルータではスループット値がかなり高速化していますので、バッファローでもNECでもどちらでも良いカモしれません(メーカーのHPにスループット値が書かれている場合も多いです)。

>>それとも上記のルーターは無線の速度ですか?

いいえ。有線での速度になります。
2つの無線LANルータは300Mbpsの無線の規格ですので、概ね無線ではルータまでの速度は最大160〜170Mbpsになります。

例えばPA-WR8370N-HPの場合は

インターネット→875Mbps(有線)→PA-WR8370N-HP→1Gbps(有線)→PC
                       ↓
                     160〜170Mbps(無線)
                       ↓
                        PC

>>何を購入するか悩んできましたw

YAMAHAとかどうですか?

ヤマハ
NVR500 \28,903
http://kakaku.com/item/K0000141101/

書込番号:16292460

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/25 11:54(1年以上前)

kokonoe_hさん色々ありがとうございます。

とりあえずBHR-4GRVを購入してみて、プランを光ギガに変えましたら、
もっとスループット値が高い物にしてみようと思います。
(ネットと音楽共有ソフトメインで使っているのがノートPCでXPなのと100BASE-Tなので2014年前に買い替えと同時にプランを光ギガに変えてみようと思います。)

有線の速度=スループット値が高い方が速度がでる。と言うことでいいのでしょうか?

ヤマハ
NVR500 \28,903
http://kakaku.com/item/K0000141101/

はちょっと高いですw

BHR-4GRVを購入し速度の検証などしましたら画像と共にレビューなどに書きたいと思います。
ちょっと回線が落ちると(速度ではなくネットに繋がらなくなる現象です)レビューに書かれている方がいますので不安ですがw
コレガのルーターではこれが多発したのでorz

測定サイトはCATVの物が一番正しい速度が出てるのでしょうか?

他の測定サイトですとサーバー経由するので正確ではないですよね?

書込番号:16293525

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazzinさん
クチコミ投稿数:14件

2013/06/25 22:23(1年以上前)

色々と的確な情報ありがとうございます。
あとは購入してみて速度の検証をしたいと思います。
実際ネットの体感速度はどの程度かわるのですかね^^?

測定結果などを後ほどレビューなどに投稿したいと思います。

大変参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:16295431

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/06/25 22:34(1年以上前)

>>有線の速度=スループット値が高い方が速度がでる。と言うことでいいのでしょうか?

スループット値が回線の速度を超えていればどちらのルータでも十分な速度が出ます。
(例えば200Mbpsの回線で300Mbpsのルータと900Mbpsのルータを使用したらどちらでも速度があまり変わりません)

>>測定サイトはCATVの物が一番正しい速度が出てるのでしょうか?

CATVはその会社の回線に依存します。
遅いCATVだと契約速度とはかけ離れた速度しか出ない場合もありますし、契約速度に近い速度が出るCATVもあります。
au光では比較的安定した良い速度が出るようです。NTTの隼の場合は良いプロバイダを選べば数百Mbps出ることもあります。
CATVは当たり外れがあるので何とも言えないですね。

>>他の測定サイトですとサーバー経由するので正確ではないですよね?

CATVでもau光でもNTTでもそれほど不正確ではないかと思います。

書込番号:16295481

ナイスクチコミ!0


nnori7142さん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:20件

2013/07/02 08:40(1年以上前)

 他の方のやりとりを拝見しましたが、CATV程度の契約回線でしたら、ルーターをNECへ変更しても速度向上はしないのは同意見です。
 ただし、NECで有線ルーターが全く無い訳ではないですよ。SOHO向けとなりますが、NEC製「UNIVERGE iX2105」や「UNIVERGE iX2215」あたりですと、Yamahaでも苦手とするショートパケット処理を高速に行えるCPU、最大1.2Gbps(IPSEC-VPNスループット)/PPPOE・IPOE接続スループット最大2Gbpsのレスポンスがあります。
 CATVの方の仰るのは、全く間違いではなく、国内メーカーでIPV4/IPV6デュアルスタック接続及びIPV6-PPPOE接続検証をした際に、Yamahaと比較してもかなり高いレスポンスでの処理性能があります。
 実際上記NECルーターの性能を生かす為には、それなりの回線サービス(AUひかりやNUROひかり、NTT光隼等)がないと恩恵が無いかと存じますが、その他に65,535といったフルにNATセッションを張っても比較的動作する機材としては有名です。

書込番号:16319175

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BHR-4GRV」のクチコミ掲示板に
BHR-4GRVを新規書き込みBHR-4GRVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BHR-4GRV
バッファロー

BHR-4GRV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 8月上旬

BHR-4GRVをお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る