BHR-4GRV のクチコミ掲示板

2011年 8月上旬 発売

BHR-4GRV

VPN機能を搭載したギガビットLAN対応有線LANルーター

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥6,300

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/VPN/DMZ BHR-4GRVのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BHR-4GRVの価格比較
  • BHR-4GRVのスペック・仕様
  • BHR-4GRVのレビュー
  • BHR-4GRVのクチコミ
  • BHR-4GRVの画像・動画
  • BHR-4GRVのピックアップリスト
  • BHR-4GRVのオークション

BHR-4GRVバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 8月上旬

  • BHR-4GRVの価格比較
  • BHR-4GRVのスペック・仕様
  • BHR-4GRVのレビュー
  • BHR-4GRVのクチコミ
  • BHR-4GRVの画像・動画
  • BHR-4GRVのピックアップリスト
  • BHR-4GRVのオークション

BHR-4GRV のクチコミ掲示板

(362件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BHR-4GRV」のクチコミ掲示板に
BHR-4GRVを新規書き込みBHR-4GRVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

クチコミ投稿数:925件 BHR-4GRVの満足度5

かなり複合的な要素を含んでいるので、どこの板に投稿するか迷いましたが、
本機のLAN間接続VPNの機能が鍵となりましたので、ここに投稿いたします。


「DLNAの範囲をローカルだけでなくリモートにまで広げたい」
このように考える人は結構多いのではないでしょうか?
例えば、実家のメディアサーバー(NAS等)に保存してある音楽・動画を自宅のリビングで見たい聴きたい等、
実現できるかどうかは別にして、そのような要望が出てくるのは当然だと思います。

先日、この件で友人から相談を受けたので考えてみました。
このとき、友人から絶対に譲れないという「条件」が提示されました。
 1.PCの画面で見るのはNG、あくまでリビングの大画面TVで見ることを前提とすること
   (PCを使えば楽かもしれないけど、そこまでしてやろうとは思わないから)
    ⇒ 同じ理由で、PCの画面をHDMIケーブル等でTVにモニタ出力するのも当然NG
 2.スマートフォン類(iOS・android)を使うのはOK
   (スマートフォンをリモコンのように使いたいから、むしろ使う方向で考えてほしい)
 3.素人でも簡単にできること
   (初期設定・準備は多少大変でも我慢するけど、実際に使うときはできるだけ簡単操作になるように)
 4.今後使う機器が変わる可能性があるから、グローバルな規格に則って構築すること
   (特定企業の独自規格・サービスを使うのはNG)
 5.各機器の新規購入・追加はOKだが、標準状態(買ってきたそのままの状態)で使えること
   (設定変更だけで対応できること、改造はNG)
 6.インターネットの回線業者やプロバイダを今のまま変更せず、実現可能なこと
   (めんどくさいから)
    ⇒ 幸いにして、自宅(フレッツ光)・実家(auひかり)ともに光回線だったので、通信速度的には有利でした

いきなりハードル上げられましたが、ごもっともな意見だとも考えられます。
正直言って、できるかどうか自信ありませんでしたが、試行錯誤の末に一応の形ができあがりましたので、
参考までにその一例を投稿いたします。

(続く)

書込番号:13789120

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:925件 BHR-4GRVの満足度5

2011/11/20 09:13(1年以上前)

リモートアクセスVPN

LAN間接続VPN

要点は、
 ・自宅と実家の接続にはPPTPによる本機のLAN間接続VPNを使用
  (リモートアクセスVPNのサーバー機能ではなく、本機のLAN間接続VPNのサーバー機能)
 ・iOS・android両ストアで販売されている「PlugPlayer」というメディアプレーヤーアプリを使用
  (DLNAではなくUPnP系のアプリなので、VPN経由のサーバーにも接続できるという実績あり)
   ⇒ 各機器の居場所をIPアドレスで記憶しているので、そのアドレスに該当機器が存在すればOK
 ・自宅/実家間で成立した仮想LANで、DLNA(ver1.5)のクラスで運用
   実家NAS ⇒ DMS(サーバー)
    今回使ったのは、アイオーデータ製のLANDISK home HDL-S1.0というNAS
   自宅スマートフォン ⇒ DMC(コントローラー)
    今回使ったのは、PlugPlayerというiPhoneアプリ(iPod-touchにインストール)
   自宅ネットワークプレーヤー ⇒ DMR(レンダラー)
    今回使ったのは、アイオーデータ製のAVeL LinkPlayer AV-LS700というネットワークプレーヤー
    (DMPとしてではなくDMRとして使用)
ということです。

一見すると、スマホ(PPTPクライアント)から実家のルーター(PPTPサーバー)へ接続するだけでもいけそうですが、
実際は無理です。
リモートアクセスVPNでは、スマホ(DMC)から実家のサーバー(DMS)の検索はできますが、
VPNで繋がっているのはあくまでスマホ(単体)と実家のルーター(配下のLAN)の間であって、
実家のサーバー(DMS)と自宅のネットワークプレーヤー(DMR)の間は繋がっているわけではないからです。
DLNAではDMCでDMSを検索しDMRへ出力させますが、このときDMSからDMRへ直接データが流れるので、
DMSとDMRが繋がっていないと宛先不明で出力できません。

   (参考)
   ただし、スマートフォンがiOSデバイス(iPhone/iPod-touch/iPad)の場合に限り、
   AirPlayと組み合わせて似たようなことができるようになります。(友人からは即NGと言われましたが…)
   即ち、データを一旦iOSデバイスにもってきて、それをAirPlayレシーバー(Apple TVなど)に再配信します。
   データがiOSデバイスを経由するので、DMSとDMRが直接繋がっている必要はないのです。
   ただし、必然的にDMSからDMRの間の無線区間が2箇所も増えてしまい、特に動画に関しては安定した再生はちょっと厳しいです。
   できることなら、データはDMSからDMRへ直接配信させる方がよいのは言うまでもありません。

ここで注目したのが、本機のLAN間接続VPN接続機能です。
要するに、自宅と実家をLANごと接続してしまえば、実家のDMSと自宅のDMRとのネットワークパスに障壁はなくなり、
DMSからDMRへの直接配信がうまくいくのではないかという予想です。
予想は見事に的中しました。
音楽・動画ともに特に問題なく再生できました。
(特に動画に関しては、スマホを経由していないのが非常に有効だと思います)
現状はネット上にもあまり書かれていないことなので、できたときはちょっと感動的でした。

リモートアクセスVPNを使用したときとLAN間接続VPNを使用したときのイメージの違いは、
添付のように絵に描いてみました。(わかりにくくてすいません…)
今回、実家側のインターネット接続が、必ずプロバイダ貸与のルーターを使用しなければいけない仕様だったので、
2段ルーター(と言っても2段目は使っていない…)の構成で組みましたが、
環境は各人各様だと思うので、自分の環境に合わせて柔軟に対応できるのではないかと思います。
あくまで一例として見ていただければ幸いです。

DMCアプリに関しても、PlugPlayerじゃないといけない理由はないと思います。
私の頭の中で「VPNで使うならPlugPlayerだ」みたいな固定観念があったので、
まず初めにやってみたらいきなりできたっていうだけです。
UPnP系のアプリなら他のものでも十分可能性はあると思います。

メディア再生するためにLAN間接続なんて大げさな…ということに関しては意見が分かれるところですが、
今までできなかったことができるようになることは素晴らしいことです。
個人的には、「使いたい」と思えるには十分でした。

(補足)
決してリモートアクセスVPNではダメだというわけではなく、使い分けのような気がしますね。
例えば、車のカーステレオのBluetoothアダプタに音楽を飛ばすならリモートアクセスVPNが大変役に立ちます。
使用する無線チャンネルによっては無線LANとBluetoothの電波が干渉する場合もありますが、通常は大丈夫です。
iPod-touchとモバイルルーターを使って手軽に接続できるので、日常的に重宝しています。
(実家側にBHR-4GRVを使っておけば、リモートアクセスVPNとLAN間接続VPNとで機器の交換や設定変更は必要ありません)


誰にでも手軽に設定できるというわけではないかもしれませんが、
どなたかの参考になればと思います。
長文失礼しました。

書込番号:13789132

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2012/03/21 16:12(1年以上前)

質問です。
LAN間接続VPNですが、実家のBHR-4GRVのWAN側にあるDMSが何故、
自宅のBHR-4GRVのLAN側にある機器とVPNで繋がるのでしょうか?
実家のBHR-4GRVのLAN側にDMSが存在するのなら理解できるのですが、
お時間のあるときに回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14323894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件 BHR-4GRVの満足度5

2012/03/22 03:01(1年以上前)

コメントありがとうございます。

ご質問の件ですが、疑問を持たれるのはごもっともだと思います。
通常、LAN間接続VPNというのは、クライアント・サーバー双方の配下のLANを接続するものですから。
今回の構成は、ちょっと特殊というか反則技を使っています。

まず、LAN間接続VPNの前に確認しておきたいのは、
リモートアクセスVPNの場合、自宅のiPod-touch(DMP・DMC)と実家のNAS(DMS)はVPNで繋がっているということです。
リモートアクセスVPNはクライアント単体とサーバー配下のLANを接続するだけのものなので、
実家のサーバー配下のNAS(DMS)と自宅のネットワークプレーヤー(DMR)は接続できず、
DMSからDMRに配信できませんでしたが、iPod-touchをDMPとしてiPod-touch上で再生することは可能です。

なぜそうなるかというと、クライアントからサーバーに接続要求があったときに、
「サーバーのWAN側のIPアドレス」を割り当てるように、サーバーの設定をしたからです。
ここで、クライアント側から見てサーバーよりも手前に「サーバーのWAN側のIPアドレス」を管理するルーターが存在するので、
「サーバーのWAN側のIPアドレス」を持った端末からアクセスがあった場合、この手前のルーターがルーティングすればいいわけで、
言ってみれば、VPN接続するネットワークは、サーバーのLAN側/WAN側を設定次第で自由に選択できることになります。
(もちろん、これはサーバーのWAN側がプライベートアドレスを持っている2段ルーター構造だからできることです)

これと同じことをLAN間接続VPNの場合にも適用しただけです。
同じ理屈で、「サーバーのWAN側のネットワーク」と「クライアントのLAN側のネットワーク」が接続されています。
 ・サーバーの設定において、クライントに対して「サーバーのWAN側のIPアドレス」を割り当てるように設定
 ・クライアントの設定において、接続するネットワークアドレスを「サーバーのWAN側のネットワーク」を指定
これにより、iPod-touch(DMC)を用いて、実家のNAS(DMS)から自宅のネットワークプレーヤー(DMR)に、
メディアを配信させることができました。

この方法は、考えようによってはVPNトンネルに穴をあけるようなものなので、
セキュリティを考慮すると、通常利用におけるLAN間接続VPNには適応は難しいかもしれませんが、
今回はそれを承知の上で、敢えてその特徴を利用したいと考えたわけです。
(2段ルーター構造だけど、面倒なことを避けるために2段目は使わないようにしました)
(2段目(サーバー配下)だけを使うようにできれば簡単でスッキリしたのですが、諸事情によりできなかったのでこの形になりました)

書込番号:14326926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/03/22 18:27(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
大体理解できました。
実家側のATerm BL190HWは1723ポートへの通信はBHR-4GRVへ設定しているのでしょうか?

ところで、実家側のBHR-4GRVはPPPoEブリッジはできないのでしょうか?
これもお時間のあるときにご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14329336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件 BHR-4GRVの満足度5

2012/03/22 19:38(1年以上前)

>実家側のATerm BL190HWは1723ポートへの通信はBHR-4GRVへ設定しているのでしょうか?

PPTP-VPNは、VPNトンネル形成にTCPの1723番、データ通信にGREを使用しますので、
BL190HWのポートマッピング設定で、
 ・TCPプロトコル(1723番ポート)
 ・その他プロトコル(プロトコル番号47番=GRE)
の2種を、BHR-4GRVのWAN側IPアドレス(固定)に対してNATするように設定しています。
GREについては、ルーターによってNATできないものも多く存在するのですが、
幸いにしてBL190HW はGREもNAT可能なルーターでした。


>ところで、実家側のBHR-4GRVはPPPoEブリッジはできないのでしょうか?

BHR-4GRVからPPPoEでプロバイダに接続要求かけれないかということですよね?
これはできません。
KDDIのauひかりは、NTTのフレッツ光などとは違ってかなり特殊な仕様で、
HGW(今回の場合はBL190HW)から接続要求をかけることが大前提となり、
プロバイダに関わらず、市販のルーターからPPPoEで接続要求をかけることができません。
そもそも、HGWへのグローバルアドレスの割り当て方法がDHCPのようで、ユーザー側では何もできません。
従って、auひかり回線でBHR-4GRVのPPTPサーバー機能を使うとなると、
必然的に今回のような2段ルーター構造になってしまいます。

書込番号:14329645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/03/22 20:10(1年以上前)

詳細な回答ありがとうございます。
大変、勉強になりました。

書込番号:14329805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/02/23 11:12(1年以上前)

お久しぶりです。
本題と関係ありませんが、自宅のネットをNTT西日本フレッツ光からコミュファ光に乗り換えました。
コミュファのルータはPPPoEブリッジ接続できないという貴殿の記事をすっかり忘れていて、焦りましたが、なんとか解決しました。
コミュファのルータはAterm WH822Nで、これにPCを接続してメニューを探索するとPPPoEブリッジ機能が無効になっていたので、有効にすることでバッファローのルータでPPPoEブリッジ接続ができて、バッファローのルータの機能(主にVPN、DDNS)が使えるようになりました。
以上

書込番号:15804780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件 BHR-4GRVの満足度5

2013/02/23 16:51(1年以上前)

結果的にはよかったですね。

補足といってはなんですが、
コミュファはKDDI傘下の回線ですが、auひかりとは直接関係はありません。
仕様もそれぞれ全く異なり、統合の目処もたっていないそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/コミュファ
コミュファの仕様は、どちらかというとNTTのフレッツ光と同じ部類に入ります。
(グローバルアドレスの取得をPPPoEで行うという意味においてです)

このため、価格くんさんの環境では、
本機からPPPoEをかけてWANにグローバルアドレスを付与することができ、
本機のPPTPサーバー機能やDDNS通知機能が使えたということです。

ちなみに、auひかりの場合は、グローバルアドレスの取得方法がPPPoEではなくDHCPです。
このため、上段のルーターにPPPoEブリッジの機能があろうがなかろうが関係なく、
本機からPPPoEをかけることができません。
(グローバルアドレスは上段のルーターが取得し、本機のWANはプライベートアドレスを持つしかできない)
もし、価格くんさんの環境がauひかりだった場合、結果は違ったものになっていたと思われます。

書込番号:15806160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2013/06/24 01:53(1年以上前)

>私の頭の中で「VPNで使うならPlugPlayerだ」みたいな固定観念があったので、

最近?だと思うのですが、8player でServer登録出来るようになりました。
VPN経由でDLNAアクセス可能です。

+「VPNで使うならPlugPlayerと8playerも可」

書込番号:16289292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このルーターのことで質問します。

2013/05/19 17:30(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

このルーターを購入しました。CATVの1Gに乗り換えようかなぁと考えています。
そこでルーターを借りようとした場合630円かかりますよね。
それをこのルーターで代用出来ますか?出来る場合630円は節約出来ますか?
この上の質問に関してはご存じの方がいなくても地域限定なので仕方ないです・・・・・。
本題は将来このルーターをNTTで契約時に隼1Gで使用できるのかということとその時にレンタル代を節約できるのかということです。
NTTに先ほど聞いてみたら新人のようなのが出てセットなので使用できないかと・・・・・。というのですがそれならこの商品の存在意義はなんなの?と思い質問しました。
ご存じの方がいましたら教えてください。

書込番号:16151338

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/05/19 17:44(1年以上前)

> 本題は将来このルーターをNTTで契約時に隼1Gで使用できるのかということとその時にレンタル代を節約できるのかということです。

光電話の契約を行うと以下の様な、ひかり電話ルータのレンタルになると思います。
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_s300se/pr_s300se_00.html

その場合は、BHR-4GRVは使用する必要は無くなります。

将来的にスマホ等をWi-Fi接続する予定があるのでしたら、無線ルーターを購入されたらどうでしょうか。
上記のひかり電話ルータも無線LANは搭載されていませんから、無線ルーターの利用価値はありますよ。

無線ルーター例 WR8750N http://kakaku.com/item/K0000330795/

書込番号:16151411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/19 17:51(1年以上前)

CATVでBHR-4GRVを使うことは可能。
===レンタルモデム===BHR-4GRV===PCなど

NTT西のフレッツネクスト隼のレンタル機材はONU/IP電話/ルーター機能が一体になったものだからBHR-4GRVは不要。

書込番号:16151440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/05/19 17:52(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。使用方法なのですがただインターネット速度1Gでネットがしたいだけなんです。
ひかり電話もスマホもそのほかのものも私の環境では必要無いようです・・・・・。
無線は速度が遅くなるから・・・・・。ただこの条件だけでの存在意義はありますか?
レンタルしなくてよくなる(費用がいらなくなる)とかレンタルした有線ルーターよりこちらのほうが速度が早いとか(CATVの場合は無線ルーターしかないようです)です。なにかメリットはありますか?

書込番号:16151444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2013/05/19 18:08(1年以上前)

ではCATVではレンタルしません(毎月630円必要ない)といえるわけでしょうか?
NTTの場合は残念ですね。後、ご存知でしたら教えてください。
同じ住所で同じ名前でNTT光などで開設プレゼントなどをもらい二年契約をしたとします。二年後CATVしたとします。それから2年後解約。その後NTTに乗換の場合新規で契約できるんでしょうか?

書込番号:16151503

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/05/19 19:44(1年以上前)

> ではCATVではレンタルしません(毎月630円必要ない)といえるわけでしょうか?

CATVモデムは必要ですので、CATVモデムとルータが別々でレンタルできるケースなら、
ルータの方はBHR-4GRV があれば不要となります。

> 同じ住所で同じ名前でNTT光などで開設プレゼントなどをもらい二年契約をしたとします。二年後CATVしたとします。それから2年後解約。その後NTTに乗換の場合新規で契約できるんでしょうか?

乗換えは可能だとは思いますが、どういう意味で「新規」を使ってますか?
何かキャンペーンの条件だとすると、そのキャンペーンごとに「新規」の範囲が違うかもしれません。

書込番号:16151856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mibo2さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/22 12:34(1年以上前)

CATVはTV、インターネットはNTTを理容したい とかでしょうか。乗り換えは問題ないとおもいますがキャンペーンなどでは途中解約などすると違約金など請求される場合があります。よくしらべてからなさることをおすすめしたいです、ルーターについては MECの無線ルーター 8370のほうが スループットが大きい文よいかもしれません、この製品よりやすいですし、ハヤブサの契約でひかり電話を理容しない契約にすると取り付けられる危機はルーター機能がないタイプです。今月ハヤブサを引いたのですが そうでした。

書込番号:16162734

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/23 23:43(1年以上前)

>同じ住所で同じ名前でNTT光などで開設プレゼントなどをもらい二年契約をしたとしま す。二年後CATVしたとします。 それから2年後解約。その後NTTに乗換の場合新規で契約 できるんでしょうか?

それをやってどの程度のメリットが・・・。(時間と手間をかけて)
そのメリットは私にはわかりませんが、我が家もケーブルインターネット(1Gコース)でこのルーターを使ってるので問題なく使えると思います。(技術的な事はわかんないけど)

書込番号:16169174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 本機を利用してネットに繋がらない

2013/05/08 17:05(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 mibo2さん
クチコミ投稿数:826件

皆さんこんにちは。本日フレッツハヤブサを導入しました。設置された機器はLANポートが一つしかないタイプでして、本機を導入しようとしております。NTTの機器だけならインターネットには繋がるのですが本機を接続すると繋がらなくなります。ルーターの購入は初めてでして 注意する点などありましたらお願い申し上げます

書込番号:16109763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/05/08 17:17(1年以上前)

ルータの設定してないだけでは?
光回線終端装置→PCとつないでた時は、接続ツールなどをPC起動時に使ってネット利用していたと思います。
この際、IDやPWをPCに登録していますよね。それをルータで行わないといけません

書込番号:16109796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/05/08 17:41(1年以上前)

マニュアルは読まれていますか?
最低限、ルータにPPPoEの設定を行う必要があります。
らくらくセットアップシートのStep4を参照して、
プロバイダから支給されているユーザ名とパスワードを入力して設定してください。

同時に、これまでつないでいた1台だけのPCに
フレッツ接続ツールがインストールされているはずなので、これを削除する必要があります。

書込番号:16109865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/05/08 17:48(1年以上前)

> 設置された機器はLANポートが一つしかないタイプでして、

フレッツでインターネットに接続する場合、
どれかの機器でプロバイダ情報をPPPoE設定にて設定する必要があります。

そのNTTの機器はルータ機能がないようですので、
現状はPCのフレッツ接続ツールで設定しているとは思いますが、
本機を使うためには本機でPPPoE設定を行い、
PCのフレッツ接続ツールを削除する必要があります。

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012131-02.pdf
のSTEP4を参照し、プロバイダ情報を設定の上、
フレッツ接続ツールを削除を削除して下さい。

書込番号:16109898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/08 19:18(1年以上前)

PCにある「フレッツ接続ツール」をアンインストールして、ルーターのセットアップをやり直す。

書込番号:16110219

ナイスクチコミ!1


スレ主 mibo2さん
クチコミ投稿数:826件

2013/05/08 21:44(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございます。設定画面まではなんとかたどりつきました。プロバイダーのIDとパスワードの入れるところはわかったのですが、フレッツの接続IDとアクセスキーを入力するところはどこにあるのでしょうか。

書込番号:16110884

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/05/08 21:50(1年以上前)

> フレッツの接続IDとアクセスキーを入力するところはどこにあるのでしょうか。

設定画面の[Internet/LAN]-[PPPoE]で設定。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012132-02.pdf
P92-94参照。

書込番号:16110920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/05/08 22:04(1年以上前)

http://flets.com/key/

これの事?
普通はプロバイダ情報だけで大丈夫。

書込番号:16110993

ナイスクチコミ!0


スレ主 mibo2さん
クチコミ投稿数:826件

2013/05/10 16:48(1年以上前)

アドバイスいただきありがとうございました。。なんとか利用できるようになりました。スタートアップツールはアンインストールしなくても設定でひかり電話を利用するところに設定しなおすことで大丈夫でした。

書込番号:16117304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

LG製のBDプレイヤーで不具合

2013/04/03 18:18(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 まこ天さん
クチコミ投稿数:7件

先日これを購入したところ、LG製のBDプレイヤー(BP620)で不具合が起きました。
このプレイヤーでネットコンテンツを利用しようとするとルーターの
アイフィルターの画面が表示されてしまい、プレイヤーのリモコンでは
この表示を消すことが出来ず、ネットコンテンツが利用できなくなりました。
何か対処法をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:15973442

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/04/03 18:37(1年以上前)

iフィルターは”有害サイトフィルタリング機能”だから、メーカーが「有害」と認定したサイトはたとえスレ主にとって有害でなくても接続できない。
iフィルターを停止すれば解決。それと60日間お試し版だからそれを過ぎると有料化の広告が出るはず。

書込番号:15973519

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこ天さん
クチコミ投稿数:7件

2013/04/03 20:24(1年以上前)

>>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
私の説明が簡素すぎてしまっていて解りにくかったようですね。
ごめんなさいです。

もっと正確に書きますと。BDプレイヤーでYouTubeなどを見ようとすると
iフィルターのログイン画面が現れてしまいます。
それはなんとかキャンセルできるのですが、その後のiフィルターを
使用する・しないの選択ボタンをプレイヤーのリモコンでは操作できず
行き詰ってしまいます。

ちなみに、PCからルーターの設定でiフィルターを使わない設定にしてあります。
また、ルーターのファームも最新の物に更新してあります。

つまり、iフィルターを使用しない設定にしてあるのに、
BDプレイヤーに現れて邪魔されている状態です。
(画像を付けました)

書込番号:15973960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42661件Goodアンサー獲得:9388件

2013/04/04 00:42(1年以上前)

http://blogs.yahoo.co.jp/miaki4649/folder/1519267.html
の中ほどの
> 一応の注意点として、iフィルターを挙げておく。
以降や、

http://magicalrabbit.moe-nifty.com/diary/2010/02/wzr-hp-g300nh-4.html

> 結局、初回のInternet後には強制的にi-フィルター画面を出し、設定を促すという仕様になている模様。ブロック画面からルータ管理画面にログインし、i-フィルターを使用しない設定を選んだら、今度こそ静かになった…のかな?

が参考になると思います。

「キャンセル」ではそのような現象になるのかも知れません。
「使用しない」を選択してみてはどうですか。

書込番号:15975177

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこ天さん
クチコミ投稿数:7件

2013/04/08 23:21(1年以上前)

自己レスです。

バッファローにも問い合わせて原因を探ってもらうおうとしましたが、
何度説明してもトンチンカンな回答しか得られず
もう疲れたので、コレガのルーターに買い換えることによって解決しました。
コレガのルーターでは、問題なく快適に作動しています。

iフィルターなんて使わない人もいるのだから
使いたい人だけインストールするようにすればいいのに・・・

わざわざ調べてくださった方には、申し訳ありませんでしたが
このルーターの使用はあきらめました。

書込番号:15994721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

macアドレスが書き換えられるのが正しい?

2013/03/28 18:04(1年以上前)


有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

スレ主 snail3さん
クチコミ投稿数:56件 BHR-4GRVのオーナーBHR-4GRVの満足度1

先ほどバッファローのサポートさんから「仕様」と告げられたのですが
納得できません。皆さんはどう思われますか。

arp -a の実行結果です
>インターフェイス: 192.168.34.215 --- 0xb
> インターネット アドレス 物理アドレス 種類
> 192.168.34.82 4c-e6-76-ea-82-b9 動的 ←書き換わっている
> 192.168.34.216 00-03-58-84-72-18 動的
> 192.168.34.223 4c-e6-76-ea-82-b9 動的 ←書き換わっている
> 192.168.34.242 00-0a-79-9b-95-c5 動的
> 192.168.34.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的

>インターフェイス: 192.168.3.11 --- 0xe
> インターネット アドレス 物理アドレス 種類
> 192.168.3.99 4c-e6-76-ea-82-b9 動的
> 192.168.3.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的
> 255.255.255.255 ff-ff-ff-ff-ff-ff 静的

PPTPサーバーをオンにすると arp テーブルが書き換えられてしまいます。
当然ネットワークはエラーのオンパレードになります。
状況を補足します。

PCに2つLANボードが付いています1つはDHCP、他方は
固定アドレスが振ってあります。
この状況下で「BHR-4GRV」のPPTPサーバー機能をオンにすると
192.168.34.xxx のarpテーブルの物理アドレスが「BHR-4GRV」の
物理アドレスに書き換えられてしまいます。

わかりにくいですが絵にすると↓です。

 ----------------------------------
 |  PC 1             |
 | LANボードA 192.168.3.xxx(DHCP) |
 |                 |
 | LANボードA 192.168.34.xxx(固定)|
 ----------------------------------
     || LANケーブル
  --------  -------
  |  HUB | ==| PC 2 |
  --------   -------
     || LANケーブル
  ----------
  |BHR-4GRV|
  ----------

しかし「もりXが」さんが言うには「これが仕様」。

古い「BHR-4RV」ではこんな現象は発生しません。
PPTPサーバー機能をオフの場合も書き換えられません。

かわいそうなのは、たまたま電話を取った女の子です。

しかし、これが仕様と言い切るのはいい度胸です。

書込番号:15949281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > バッファロー > BHR-4GRV

クチコミ投稿数:2件

はじめましてお世話になります。

簡易NAS機能を利用しiPod TouchからNAS内のmp3の再生をしようと
先日このルータを購入しましたが、WebAccessからmp3をopenすると再生できません。
再生禁止のようなマークが表示され止まり再生できません。

ネット回線はNTT光
光モデムにこのルータを接続しています。
さらに別の無線ルータをアクセスポイントモードで使用し、iPod Touchを接続しています。

現状で、パソコンからNAS内のファイルにはアクセスできます。
iPodも無線ルータに接続後インターネットに出てbuffalonas.comにアクセスし
NAS内のファイルにアクセスすると再生されます。
ただ、アクセスする時のアドレス表示がプライベートアドレスのポート9000と表示されます。
(192.168.0.1:9000)

WebAccessするときはWiMAXルータやスマホのテザリングを利用して接続しましたが、
どちらの回線でも同じ症状で止まります。
NAS内の写真(jpg)は表示されます。
テザリング機のスマホでアクセスするとダウンロードが失敗しますし、
スマホのメディアプレーヤーやサウンドプレーヤーで再生すると再生できませんと表示されます。
しかし、同回線を通じてパソコンからアクセスするとmp3は再生されます。
WebAccess時は、接続ポートが30458と表示されています。

Buffaloのサポートに電話してみましたが、NASに接続はできているので
ルータ側のポートなどの設定は問題ないとの回答でした。

ローカルでの接続では再生できるので、mp3ファイルが壊れていることも無いと思います。

このような状態です。
ほかに何か設定することや、試してみる価値のある方法などありますか?

お知恵をお貸しください。

書込番号:15923893

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/03/22 19:59(1年以上前)

> 光モデムにこのルータを接続しています。
その”光モデム”の型番は?
NTT光は回線種類によってルーター機能を持ったCTUが提供されている。
ポート開放は”ルーター”として機能している機器に対して行う必要がある。

書込番号:15924397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/03/22 22:48(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

説明不足申し訳ありません。

マンションタイプの光なので
VDSLに VH-100「2」E「EX-S」が
上記モデムにCTUの「100M」「H」がぶら下がり、
さらにBHR-4GRVがつながってます。

書込番号:15925235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BHR-4GRV」のクチコミ掲示板に
BHR-4GRVを新規書き込みBHR-4GRVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BHR-4GRV
バッファロー

BHR-4GRV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 8月上旬

BHR-4GRVをお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る