PENTAX 645D japan ボディ
外装に漆仕上げを施した「PENTAX 645D」の特別仕様モデル

このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 29 | 2010年7月4日 09:04 |
![]() |
12 | 2 | 2010年7月3日 21:10 |
![]() |
1778 | 113 | 2010年7月2日 18:19 |
![]() |
45 | 27 | 2010年7月1日 13:01 |
![]() |
73 | 10 | 2010年6月27日 23:51 |
![]() |
579 | 63 | 2010年6月27日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ちょっとした実験です。
ほぼ同じ位置で撮ったものです。見やすくするため4倍に拡大してみました。
画像1では、手すりの縦の線が何とか分かりますが、画像2では乱れています。
それにしても、いままでのカメラでここまで解像したことがありませんでした。(勿論、望遠でアップにした場合は別です。)
10点

『35mmデジタル一眼で撮影した写真を14倍表示にするとモザイク画像みたいになってしまって何が何だか分からなくなりますが、PENTAX 645Dは14倍表示にしても被写体が何であるのか分かります。』
ってことですよね。
4,000万画素もあるので当然のことだと思います。
これで解像感が1Ds3やD3Xと同じならブチ切れます。
書込番号:11562751
1点

倍率を上げていくと、モニターの解像度が先に音を上げるわけです。
ピクセルのブロックが出ている段階で、解像度を云々するのはあまり意味がありません。
と、申し上げたかったのです。
書込番号:11562754
9点

みなさんの作例楽しみに拝見させていただいてます。 ポートレイトの作例も見てみたいもんですね。
書込番号:11563447
1点

>HC110さん
単純拡大表示の場合、1ブロックが1画素に対応するわけですから、見やすくするという意味では無意味とは言えないと思います。その積もりで4倍表示を掲載したのですが。
書込番号:11563598
3点

ピクセル等倍(100表示)、がカメラの1画素=モニター上の1画素です。
書込番号:11564971
3点

その通りです。したがって、200%表示では、カメラの1画素=モニター上の4画素、400%表示では、カメラの1画素=モニター上の16画素です。
書込番号:11564989
2点

syukaiさん
4倍表示も意味がないとは思いませんが、4倍表示よりも、いつも見慣れている等倍表示のほうがわかりやすいような気がします。
今度、画像をアップしていただく際には、より直感的でわかりやすい等倍表示にしていただければ幸いです。
今後も、参考になる書き込みをよろしくお願いします。
書込番号:11565268
3点

--> NY者さん
> みなさんの作例楽しみに拝見させていただいてます。
> ポートレイトの作例も見てみたいもんですね。
既に私のHPの645D画像集の中にポートレートがあります。
ただし、難癖付けるあらしがいるようなので、大きな画像は出しません。
書込番号:11566009
1点

私が普段使っているEIZOの61cm(24.1)型のディスプレーの場合、
1920×1200ピクセルで、1ピクセルの大きさは0.270×0.270mm、
三菱の64.9cm(25.5)型の場合は、同じく1920×1200ピクセルで
1ピクセルの大きさは0.287×0.287mmです。
そのディスプレーで、1ピクセル前後の太さの線をチェックする
には、1ピクセルを0.5×0.5mm〜1×1mmぐらいに拡大した方が
確認しやすいでしょうね。
私がエッジの処理などをチェックする場合も、ピクセル等倍ではなく
200%以上の表示にしてからやっています。
今回スレ主さんがUPされた画像の場合、撮像素子のピッチと柵の
ピッチがかなり近く、変なパターンが現れやすいという事が、400%で
UPされたことによって非常に分かりやすくなったと思います。ただ、
このラーメンの器の模様のような渦巻きはローパスフィルターレス
によって起きた現象ではなく、映像エンジンによって起きた現象で、
より太い横方向の手すりのエッジを効かせたために、縦方向の柵が
消えてしまったように思われます。RAWデータからPhotoshopなどで
現像して、jpeg保存してもこうなるようでしたら、撮影の際、気を
付けなければいけないのかもしれないですけど、元のデータはjpeg
でしょうか?
ローパスフィルターレスということで気になるのは、4倍表示で
見られる偽色の方ですが…
以前エッジを効かせすぎの映像エンジンの画像をチェックしたところ
緑色の松葉の前にあるはずの枯れた松葉が、緑の松葉の後に写って
いた事がありますけど、エッジの効かせすぎは、一見シャープに見え
ても、拡大するとボロが出るように感じています。
いずれにしても、645Dはお金をいただく撮影に適しているようですね。
営業的には、もっと高価な方がお金をいただきやすいですけど、100万円
以下の小型カメラと並べると、645Dの方がお金をいただきやすいことは
確かなようです。フジのハッセルはちょっと使いにくかったですし、
野外ロケだと、SDカードをたくさん持って、撮影現場で頻繁にSDカード
をNotePCに差し込んで細かく確認する程度で十分なような気がしています。
ちなみに、私の場合、Photomage(フォトマージ)で、分割撮影した複数枚
の画像を合成して、1枚の高画素数の画像を作る事が結構ありますけど
仕事仲間が645Dで撮った画像もかなり良いと感じています。
書込番号:11567321
4点

ポロ&ダハさん>
詳しい説明ありがとうございます。大変勉強になりました。
私のディスプレイは1ピクセル0.25mmなのと、視力の問題で、ピクセル単位の情報を見るためにはどうしても拡大表示しないとダメなのです。
私は、今のところ、PentaxのRAW形式で撮って、付属ソフトで現像しています。
今回の添付画像は、試しに、DNGに変換してPhotoShopのCameraRawで現像したものを、画面キャプチャで切り取ったものです。(何も手を加えていません)
書込番号:11567733
3点

何だかんだ言っても使っている本人が満足していればそれでいいんですよ、実際は...
しかし元画像の1ピクセルを拡大画面の数ピクセルに分けて表示している以上は何らかの補間がかかるはずですし、
画面表示のキャプチャであればソフトかディスプレイドライバが何らかの補正をかけているのではないですか?
「等倍以上の画面キャプチャ」は見やすくても評価方法としては不適切だと思うんですが、違いますかね>詳しい方
書込番号:11572090
1点

中途半端な倍率では補間が入りますが、
一般的な画像編集ソフトなら200%や400%で補間されてしまうことはありません。
画面のキャプチャーも基本的には補間ははいりません。
それよりも問題なのはここに画像をアップする際に再エンコードされてしまうことによって
jpegノイズがさらにのることだと思います。
今回のものは等倍でもわかるレベルだと思いますが、
上記の事があるので細かい部分を見る場合の等倍以上での投稿は意味があると思います。
書込番号:11572678
4点

h_kさん>
適切なご説明、ありがとうございました。(ちょっと出かけていましたのでレスできませんでした。)
>それよりも問題なのはここに画像をアップする際に再エンコードされてしまうことによってjpegノイズがさらにのることだと思います。
確かにその通りですね。さらに、それ以前にキャプチャーした画像をJPEGで保存する場合も問題になりそうですね。元画像を公表するのが最適なんでしょうね。
ただ、試しに、自分自身のアップした画像をDLして、見てみましたが、オリジナルとの違いはほとんど分かりませんでした。
書込番号:11573026
1点

非常に高い解像度をしていると感じました。
4番目の拡大画像には、jpegアルゴリズム特有の幾何学模様が出ているようでが、jepg撮って出しの画像でしようか?
その点が気になりました。
raw出しであるとすれば、raw圧縮にも、同一ベクトルのアルゴリズムが使われていると言う事になりますね。
それにしても、大変良く写っているものだな〜っ、などと関心いたしました。
ここまでの解像画像を得るには、やはり、大型撮像素子による高画素ですね。
書込番号:11574873
1点

>raw出しであるとすれば、raw圧縮にも、同一ベクトルのアルゴリズムが使われていると言う事になりますね。
rawはロスレス圧縮なので、変化はしてないはずですが。あるいは、ベイヤー配列からの現像処理(補間)で出る可能性があるのでしょうかね?
書込番号:11577131
0点

-> syukai さん
> あるいは、ベイヤー配列からの現像処理(補間)で出る可能性があるのでしょうかね?
ベイヤー配列からの補間処理(空間周波数に依存する二次元のフーリエ変換)に起因する問題だと
思われます。いわゆるモアレの一種で、ナイキスト周波数を超えた標本化による折り返し(エイリアシング)
に現れる偽解像現象でしょう。
通常、このような現象はローパスフィルターによって抑制するのですが、その効きが弱いと
俗にラーメン模様やラーメンノイズと呼ばれる幾何学的なノイズが発生します。
まだ画素数が少なかった時代の解像力チャートでは解像限界付近で頻繁に見られた現象です。
さすがに近年の高画素な時代にはあまり見られなくなりましたが、ローパスフィルターを
持たない本機の場合、これが顕著に出たのではないでしょうか。
書込番号:11577763
2点

raw撮り画像でしたね。 失礼しました。
今回の幾何学模様、rawからの現像ソフトにも起因していそうな気がしますが・・・。
ローパスによって現れる偽模様ではないような気もしますが。
昨今のように完成の領域に達していなかった時代に、各種ソフトによる現像比較で違った模様になったものですから。
今では、ソフトの違いは微小なはずですからその違いを確かめるのも困難ですね。
固体的症状であるならば、ソフトを換えても同一模様が表現されるはずですょ。
ここはPENTAX版ですので、以前、PENTAX機の内部ソフトがCASIOの外注品であるとかないとか言う事が密かにささやかれていた事があります。
その根拠として取り上げられたものが、JPEGアルゴリズムの同一性だったと記憶しております。
アルゴリズムが同じモノであるならば、体裁を変えても出力結果には必ず現れてきてしまうという事でした。
その時に良く、この幾何学模様の変化比較が用いられておりました。
ただし、PENTAX側としては、それらを否定していたと記憶しております。
ローパスの有無も関係するのかも知れませんが、ローパス搭載機に於いても盛大に出没していますので、ソフト的違いなども併せてテストしてみると確認しやすいかと思いますし、その違いなどの結果も知りたいものです。
でも、比類なき高解像には違いないですね。
羨ましい限りです。
書込番号:11579886
2点

-> デジカメスタディ さん
> ローパスによって現れる偽模様ではないような気もしますが。
わたし自身はクリアグリーンさんのおっしゃるようにローパスレスによる偽解像が
原因ではないかな!?と感じております。
JPEGアルゴリズム特有の幾何学模様だとすれば、検証は容易でビットマップなど
非圧縮型の画像に現像することで確認はできそうですね。
> 固体的症状であるならば、ソフトを換えても同一模様が表現されるはずですょ。
カメラ誌ではなく、パソコン誌だったと思うのですが、現像ソフトのアルゴリズムの
記事がありました。
記憶だけで申し訳ないのですが、ベイヤーからの補間法として上下左右の色情報から
推測する方法と4ブロックを1つとして推測する方法、数ピクセル離れた情報も
重み付けを与えて推測する方法などの手法が掲載されており、解像力やモアレ、
偽解像などの出方が異なるそうです。
固定的症状が異なっても現像手法(補間アルゴリズム)によって現象が異なると思うん
です。…とは言え、ローパスの影響まで推測するのは困難ですが....
書込番号:11580032
1点

>デジカメスタディさん
>クリアグリーンさん
>Kazu-Aさん
かなり高度なお話になってきましたね。興味深い理論を紹介いただきありがとうございます。私自身、画像処理についてはそれほど深く勉強していないので余りよくは理解できませんが^^;;
アルゴリズムもいろいろあるようで、撮影対象によって選べるようになっていると、面白いですね。(私みたいな素人は、迷ってしまうかもしれませんがね。)
センサーの仕様やrawファイルの形式が分かると、現像アプリをつくっていろいろ試せるとは思いますが、教えてはもらえないですよね。
書込番号:11580750
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
価格らしいお題と言うことで購入した純正のアクセサリーです。
(フラッシュとケーブルスイッチ、マウントアダプターは前から持ってましたが)
ヘリコイド接写リング、オート接写リングのNo1、ケーブルスイッチ、マグにファイヤー645,レフコンバータ645、オートストロボAF540FGZ、67レンズアダプター645です。
ヘリコイド接写リングはメーカーのホームページによると300mmレンズやズームには使用不可となってますが使えます。
2枚目はヘリコイド接写リングにオート接写リングNo1とレフコンバーターを付けた状態の写真です。
レフコンバーター低い位置の接写には便利ですよ。
マグにファイヤーも使ってみましたが問題なく使えます。
新品を購入しましたが中古で説明書が無いとどうやって使うかちょっと考えてしまうかも。
眼鏡をかけたままでは使えそうにはありません。
3枚目は使えないと書かれてた300mmf4にヘリコイド接写リングで手持ち撮影したモンシロチョウさんです。
5点

--> スレ主さん
> ヘリコイド接写リングはメーカーのホームページによると300mmレンズやズームには使用不可となってますが使えます。
使えてラッキーでしたね。
普通にこういう場合の使用不可というと、物理的にレンズ等があたるとか、光学的に収差が大きくなりすぎる等のことが多いと思います。
でも今回の組み合わせでそれらはないとすれば、不都合とは例えば画像周辺がケラレるというような理由でしょうか。
それも銀塩645の場合だとか。
仮に昔の注意書を今もそのまま直さずに使っているとしたら、645Dは銀塩645よりセンサーサイズが小さいので、
周辺のけられの影響が画像に出ない・・・実は使える・・・ということかも知れませんね。
書込番号:11578502
1点

こんばんは。
>仮に昔の注意書を今もそのまま直さずに使っているとしたら
これはたぶんリアコン2個付けができないと書いてあるように単にメーカー推奨ではないと言う意味だけだと思います。
実際には2個付けできます。
ブレ、ピントに問題なければ画質にもほとんど影響はありません。
これと同じだと思います。
下手に使って(ユーザーが)文句を言われるのが嫌なのでこう書いてあるだけだと思いますよ。
写真は645DにA☆300mmf4+1.4倍リアコン+2倍リアコンの840mmf11.2で手持ち撮影した花菖蒲です。
f5.6と出てるのはさんよん用に開発された1.4倍リアコンだけがf値を5.6にして2倍リアコンはスルーしてるからです。
ちなみにさんよん以外のレンズにこの1.4倍リアコンを使えばf値はでたらめな数字が出ますよ。
書込番号:11578650
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dの発売前から予想されていたことを確認するために、35ミリフルサイズ(FX)との比較を行ってみました。
フルサイズの欠点といわれている、広角周辺での比較です。
ただし645Dには開放F1.4のレンズがないので、開放ではなく絞った場合の比較です。
http://www.imagegateway.net/p?p=DGPtTdUtTcw
これを見れば一目瞭然ですが、645Dの圧勝です。
比べるのがかわいそうなくらいです。
事前に予想されていましたが、645Dは「屋外で普通に手持ち撮影可能かつアマチュアが買える価格のデジタル一眼レフ」の中で最高画質ですね。
なお当然ながら、画素数はD3の1200万画素と645Dの4000万画素という差があるので、
645Dの画像はD3と同じ画素数相当になるよう縮小しています。
また絞りが異なっているのは、同じ絞りでもセンサーサイズによって回折の画質への影響が異なるので、それを調整するためです。
使用レンズの印象等、その他についてはブログを参照してください。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/f385e70a990a4a22c13276b0838c3c0a
(注)
この比較画像は撮影時期が異なり、季節・天候・太陽の位置・ビルの経年劣化や補修等のため、
完全に同一条件での比較ではありませんので、その差は個人で補ってください。
上記意見はそれらを私の感覚で勘案した上での、あくまで個人的な見解です。
この比較は上記機器の組合せの場合であり、レンズやボディが異なれば異なる結果になる可能性があります。
また私の使用機器の個体差や撮影技量等による影響が絶対にないとは断定できません。
21点

そもそも、デジ君がフルサイズを異常なまでに粘着して叩くようになったのは〜
高い金を出して買ったD3が予想に反して写りが悪くて、直ぐに見限って売り払った後に〜
その原因が、『単に使いこなせなかっただけ!』な事が判明したからさぁ〜
ちゃんと使いこなせればフルサイズは悪く無かったはず!
と本人が一番理解してるはず〜
しかし…
気付いた時は既にフルサイズは売り払った後だから、意地でも認めたくない訳さ!
だからニコン板での狂ったようなフルサイズ叩きが始まった。
素直になれよ!
デジ君
書込番号:11530050
25点

デジ君の主張の一つに、DXはレンズの周辺部を切り捨てた、いわゆる美味しいトコだけ使えるからフルサイズに対して、圧倒的に高画質だと言い張ってるけど…
じゃあ〜
フルサイズのボディに中判のレンズを付ければ、圧倒的に高画質に撮れる訳だよね!
デジ君の理屈では、
フルサイズのボディに中判レンズの組み合わせこそ、世界サイコーの圧倒的な高画質になるよね!
じゃあ〜
大好きな645Dボディは要らないんじゃないの?
画質比較の得意なデジ君は当然、
画像評価してるよね!
サンプル画像アップしてね〜(^o^)/
書込番号:11530094
15点

寝ぼけマナコでみたら後ピンに見えた。
業者に負けないように頑張ってください。
間違っても修理に出さないように。先入観と拡大率と義務感は想定内の暴力を生みます。
書込番号:11530627
3点

作例のポートレート風な奴。
何で?可愛く撮ってあげないのかな。
不特定多数に公開するんだったら、モデルさんが気の毒。
書込番号:11530675
18点

1.2.3.いち.に.さんへ
>デジさんがニコン板でしてきた事を考えれば答えは簡単です。
スレを無視した書き込みをデジさんは繰り返してきました。
ニコン板のほとんどの住人はデジさん抜きに話を進めたい
語り合いたい方がほとんどです。
露骨にデジさんは書き込みするなって方もいました。
それなのにデジさんは徹底してFX叩きを繰り返してきました。
ですからデジさんがスレを立てれば荒れるのは当然です。
報復されても仕方ない状況を作ってしまったので
デジさん自身ですから・・・。
1.2.3.いち.に.さんもそれ以外の方も
デジさんが悔い改めない限り、この状況は一向に
改善しませんよ。
書込番号:11530687
22点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
見えないブラウザに登録してある人が多いせいか、私のPC上はレスがあるのに文字がなく真っ白になる人が多数いるのが残念です。
ともあれ、私の比較画像について、それの反証となる比較画像が全く出てこなかったということは、
645Dは35ミリフルサイズ(FX)より圧倒的に高画質であることが確実に証明されたわけです。
それではこのスレはこの辺で終了します。
皆さん、お疲れ様でした。
書込番号:11530827
6点

デジ(Digi)さん 検証ご苦労様でした
わざわざ規格の違うフォーマットで無意味な比較をされなくとも、ご所有の645Dで、645Dのお写真だけアップして頂くだけで、誰もが納得すると思いますよ。
書込番号:11547887
10点

またまたブログで珍説を披露中。
あなたのHPの画像が素晴らしければ、誰も叩かない訳で。
妄想・珍説の中には、1000中に1つくらいは正論もあるけど。
なにしろ、肝心の画像が(それもお得意のポートレート風のが)まったく頂けない。
ピント外しとカメラブレのオンパレード。
極めつけは、センスが全く無いことだ。
要するに、そんな写真しか撮れないのに、何、語ってるの?
書込番号:11548159
19点

http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/4e406ba10cadeece8bf38e8fdff3f1b2
何故645D購入??レンタル?したのでしょう?
矛盾していますね・・・・
書込番号:11548516
12点

>何故645D購入??レンタル?したのでしょう?
>矛盾していますね・・・・
うーん。矛盾どこにもないんですけどね。
彼の持論はフルサイズ機は既に645(Filmの方ね)とサイズ的には変わらない。
2007年当時の話ね。フルサイズの画質は645(Film)を一部超えているかもしれない事は認めている。でも一部であって全部ではない。
35mmの機動性は失われている。フルサイズを使う意味はあるのか?
というのがデジさんの主張。(ちなみに私はこの考えに同意しているわけでない)
そこに取り扱いが良くサイズも抑えられた(同等)の645Dが出た。
大きさ、重さはフルサイズに比べても同等。解像度は圧倒的。
それならばフルサイズではなくて645Dを使う方がいいのではないか?
と言う主張。
全く一貫しているよ。
矛盾してるのはデジさん叩きに躍起になっている人達では?
書込番号:11559777
3点

自分に対して嘘の書けないイイ人ですよ>デジさんさん
645Dで撮影しましたとは書いてありますが
購入したとは何処にもかいてないでツね♪
D300sの時は箱&取説の画像までみせてくれたのに・・・
あと
>それとDXと比較するとどうなんでしょうかね。
>とても興味があります。
私もすごく興味あります
645DvsD2Xsで比較お願いしますm(__)m
書込番号:11560737
8点

645D買ったかも怪しい人がつまらない持論や能書きたれても説得力ないな…
これ以上645Dのクチコミを荒らさないで欲しいものだな。
書込番号:11563960
16点

645D景色1(2000万画素) <※パスワードあり>
645Dポートレート1(1200万画素) <※パスワードあり>
注:※印のアルバムの画像の閲覧にはパスワードが必要です。
パスワードを知りたい方は、メールにてお問い合わせください。
件名は、 645D画像の件 としてください。
それ以外の件名は開封しません。
なお、オリジナルサイズの4000万画素の画像は公開しません。
(過去何度となく画像を公開するも、誰にも感謝されず、難癖を付けられて荒らされるだけだったため)
デジ(Digi)さん
パスワード教えて下さい。
小さい画像しか見れません。
何故オリジナルサイズの4000万画素の画像は公開出来ないのでしょうか?
書込番号:11566196
3点

--> Pretty Boyさん
> デジ(Digi)さん
> パスワード教えて下さい。
HPに記載の通り、メールでお問い合わせください。
掲示板ではお答えできません。
> 小さい画像しか見れません。
モデルさんの写真は、当初大きい画像が別ウインドウで開けるようにしていましたが、
無関係のことに難癖をつけてくるやからがいるので、大きい画像は見えないように変えました。
> 何故オリジナルサイズの4000万画素の画像は公開出来ないのでしょうか?
理由はHPに記載の通りですが、補足すると、
・・・過去何度となく『実寸サイズを含む』画像を公開するも、
誰にも感謝されず、難癖を付けられて荒らされるだけだったため・・・です。
書込番号:11566666
3点

>645Dポートレート1(1200万画素) <※パスワードあり>
>何故オリジナルサイズの4000万画素の画像は公開出来ないのでしょうか?
Exif情報を書き換えたのかも???知れません(D2Xs(12MP)を利用)
書込番号:11566675
8点

>無関係のことに難癖をつけてくるやからがいるので、大きい画像は見えないように変えました
理由になっていませんね。
小さい画像だと、難癖がつかないとでも言うのでしょうか。
他の方もご指摘のように、Exifがオリジナルでないことを正当化するためでしょう。
つまらない策を弄するお人ですなぁ。
書込番号:11567268
12点

> 小さい画像しか見れません。
モデルさんの写真は、当初大きい画像が別ウインドウで開けるようにしていましたが、
無関係のことに難癖をつけてくるやからがいるので、大きい画像は見えないように変えました。
> 何故オリジナルサイズの4000万画素の画像は公開出来ないのでしょうか?
理由はHPに記載の通りですが、補足すると、
・・・過去何度となく『実寸サイズを含む』画像を公開するも、
誰にも感謝されず、難癖を付けられて荒らされるだけだったため・・・です。
自業自得ですな。
書込番号:11573271
11点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
FA645 45-85mm f4.5で撮りました。
撮影データ
f22絞り優先AE 1/50 ISO200 WB太陽光 -1.0EV 三脚使用
ファイルはRAW(DNG) で現像はLightroom3
場所 大阪城
3点

こてーつさんのような方が何でこんな突っ込みするのか、最初分かりませんでした。(笑)
書込番号:11559866
0点

F22というのは、画像をダウンロードして何かのソフトで見たのでしょうか?
JpegAnalyzerでは表示されませんでしたが・・・
書込番号:11560452
1点

元カメ楽さん、その他の皆様方、コメント有り難うございます。
絞りはf22、絞り優先AEで撮っています。
風景写真ではf22なんてのはざらでこのショットはf32まで絞り込んだものも撮っております。
書込番号:11560485
2点

>「なぜにf22?」
銀塩645使いで女流写真家の米美知子氏の作品のデータを見ると、かなり絞って撮っているようじゃ。回折なんか気にせず、F16〜F22まで絞るなんて当たり前って感じじゃな。やはり被写界深度を深くするのが目的なんじゃろ。それと、水の流れや霧の動きをドラマティックに表現できるってことじゃろか。
スレ主さんは何を期待してF22まで絞ったかはわからんが、やっぱり被写界深度を深くするためじゃろか。
中判は使ったことないからわからんが、風景写真は絞ってなんぼっていう習慣でもあるんかいな。
>F22というのは、画像をダウンロードして何かのソフトで見たのでしょうか?
じじかめさんも、かなり目にきているようじゃのお。
スレ主さんは「f22絞り優先AE 1/50 ISO200 WB太陽光 -1.0EV 三脚使用」って書いてるぞな。
書込番号:11560503
4点

f22まで絞るのはフィルム時代までのこと。
レンズの解像度を考えればf11くらいがベストかと思いますが
書込番号:11560533
0点

作例の様な被写体、撮影条件でf22迄絞り込むのは、『被写界深度を稼ぐ』以外の目的はないでしょう (^^)
とは云え、撮像素子が大きいと云っても44x33mmの撮像素子で45x85mmズームで撮るのなら、一段開けたf16辺りでも充分パンフォーカスに撮れたのでは?と思いますが..... 如何でしょうか?
あと気になるのが、写り込んでる撮像素子のゴミなんかより、むしろ天守閣の右下に写り込んでるビル......
もう少し右側に移動した位置から撮ると、天守閣の右下の空間が林で隠れてこのビルを隠せたのでは?と思うんですが...... 何か右側に移動出来ない事情があったんでしょうか?
因に、パンフォーカスに撮りたい風景撮影では、確かに『絞ってナンボ』と云う考えが有ります (^^)
35mm銀塩一眼レフでも、風景を撮る時なら被写界深度を稼ぐのにf22は普通に使いますね
300mm辺りを当たり前の様に使う4x5の大判カメラでは、f45は常用しますし、私はf64でも全然違和感なく常用してます (^^;;
書込番号:11561104
3点

Kazu'さん こんばんは
ホームページやflickrの写真を拝見し、ファンになりました。
素敵な写真がいっぱいです。勉強になります。
大阪城は同じアングルで大判Linhofでも撮られているようですが、645Dの写真の感想をお聞かせ下さい。
香港やNYに出張とは羨ましい。
Kazu'さんはライカS2の方が似合うような気がしました。いやマジで。
S2が嫌みなく似合う数少ない日本人だと思います。
あとホームページのFA645 70mm f2.8はFA645 75mm f2.8の間違いかと思います。
書込番号:11561204
0点

ごみ取りはk-7からかなり有効になりましたが、完璧ではありません。
ペンタックスの場合のごみ取りはダストアラート+ペッタン棒(O-ICK1)です。
ブロアーはなるべくしない方がいいです。
後、下の方に猫?の後姿を発見。(flickrの方で確認)
書込番号:11561342
0点

サル&タヌキさん、ご指摘ありがとうございます。
とんでもない見落としをしていたようです。
歯医者に行く時間が近づいていたので、上の空だったのかもしれません。失礼致しました。
書込番号:11561480
0点

>レンズの解像度を考えればf11くらいがベストかと思いますが
レンズの解像度を考えて写真を撮っているのか!!?
書込番号:11562486
2点

キャコンさん、皆さんこんにちは。
拙ブログやflickrご覧頂き有り難うございます。
Leica S2は実機を触り試写もしました。
確かに造りはいいです、オートフォーカスも問題ありませんでした。
しかしながら価格が高すぎる!
Phase Oneのデジタルバックが処分価格で出ていたのでそちらを選びました(P20+)。
こちらの方がハッセルのVシリーズの銘レンズがデジタルでよみがえるので魅力を感じました。
それから、70mm f2.8 → 75mm f2.8 でしたね、訂正しておきます。
645Dの感想ですがそれまでは645NUを撮っていましたので同じ大阪城の写真の比較をご覧いただけたら幸いに存じます。
http://www.flickr.com/photos/pbhome/galleries/72157624382192620/
書込番号:11563483
2点

森の目覚めさん
絞りすぎるとかえって画質が悪くなることってありませんでしたか?
私もフィルム時代ははこのレンズでf16をベースに撮影しておりましたが、デジタルで同じような感覚で絞っていましたらなんとなく画質が悪いような感じがしました。
プロの方々の作例や話をきいた結果、f8からf13あたりが解像度が一番よいということでした。ただ私は645Dは使用していないので余計なおせっかいかもしれませんね。
書込番号:11563586
0点

回折現象については
http://www.morgenrot.jp/info/contents/photography/diffraction.html
にわかりやすい説明がありますね。
書込番号:11563627
1点

参考までに同じ構図でf32、f22、f16、f11で撮っておりました。
御覧頂き感想ご意見など頂ければ幸いに存じます。
なお、空のゴミはとっておりませんのでご了承ください。
書込番号:11563701
7点

f32、f22、f16、f11のオリジナルデータをflickrにアップロードしました。
http://www.flickr.com/photos/woodyfields/
参考になりましたら幸いに存じます。
書込番号:11563765
3点

スレ主さん
わざわざ画像をみせていただきありがとうございます。
さすが645Dですね!大差はないように見えますがf22くらいから画質が低下するようにかんじました。f16までは全く問題ないように思います。
風景といえども被写体のブレは最小限におさえたいですよね。風の影響もありますし。
シャッター速度が少しでも速いほうがいいですからね。
中判デジタルでの比較ははじめて見たので勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:11564180
0点

Kazu'さん
こんばんは、作例ありがとうございます。
あとでゆっくり拝見させて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11400408/
http://www.nippon-camera.com/s_pentax645d.php
回折については既出で、影響が出始めるはF22〜思います。
リンク先の滝の作例ですとF16−1/6秒(iso200)
水の流れの動感と深い被写界深度の両立にはちょうど良い塩梅ですね。
書込番号:11565423
1点

kazusinさん、こんばんは
今の時代、絞り過ぎれば画質が悪くなるなんていうのは誰でも知っている事ですよね。
だからと言って画質を考えて絞りをF8〜11にするなんていうのは可笑しな事です。
>f22まで絞るのはフィルム時代までのこと。
レンズの解像度を考えればf11くらいがベストかと思いますが
中途半端な絞りは、中途半端な表現になってしまう事の方が多いですよ。
良い写真を撮りたいのか、良い画質の写真を撮りたいのかの違いとも言えますね。
kazusinさんだけじゃあなく、未だによくそんな意見を目にするので書き込みしました。
もっとも画質を求めるあまり、撮り方だけじゃあなく機種選定を誤るケースも非常に多いようですが。
書込番号:11566737
3点

森の目覚めさん
おっしゃる通りですね。今時、ましてこのようなハイスペックなカメラを扱うくらいですから知らないはずがないですよね(笑)
失礼しました。
書込番号:11567567
3点

このカメラは三脚も一緒に買った方が良さそうですね!
撮影スタイルが何か結婚式や通夜の集合写真を撮るみたいな感じを想像する。。。`r(^^;)ポリポリ
書込番号:11568368
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

syukaiさん おはようごぞいます。
ネジバナはその名の通り‘ねじれてナンボ’の花です。
螺旋状に綺麗に並んだ花はとても魅力的です。
なぜ螺旋を撮らなかったのでしょうか?
被写体のどこに魅力を感じ、どこにピントを合わせようとしたのか、私には伝わってきませんでした。
また単調なアトボケの占有率も気になります。私なら左右のセンターから右半分は不要です。
以上、休日だというのにイマイチ天気が良くないことへの八つあたりでした。
ごめんなさい。
書込番号:11550487
2点

ネジバナについては仰る通りですね。単に近づいて撮っただけです。
ただ、今年はまだ余り捻れている花がなかったのです ^^;;
参考のために、一枚目は今年、2枚目は昨年です。
書込番号:11550550
9点

>以上、休日だというのにイマイチ天気が良くないことへの八つあたりでした。
ごめんなさい。
ごめんなさいと書くなら最初からやめてほしいですね
書込番号:11550838
17点

おおぉーマクロレンズにネジバナ、しかも等倍。
有難うございます。
出来れば一花の等倍表示でアップお願いしたいです。
ネジバナは等倍ですと螺旋状に撮れないので、いっそのこと真上から撮るようにしています。
書込番号:11551030
2点

>しかも等倍。
何処に「等倍」って書いてあるの?
書込番号:11551112
1点

>2枚目ネジバナはギリギリまで寄ってみました。
120mmマクロでギリギリまで寄る=等倍。
書込番号:11551233
6点

whinkさん
そういう解釈でしたら「約」等倍でしょうね。ありがとうございました。
書込番号:11551269
1点

>常にマクロレンズ携帯さん
等倍表示トリミングです。
>120mmマクロでギリギリまで寄る=等倍。
まさにその通りです。予め最短距離まで回しておいて、体を近づけピントがあったと思われるところでシャッターを押したわけです。(ある意味、構図どころではなかったです。)
中判カメラのベテランの皆さんからすると、とんでもない撮り方と思われてしまいそうですが、とりあえずカメラに慣れるため、「じっくり」というより「チョコチョコ」撮ってみようと考えていますので、ご容赦ください。
書込番号:11551485
16点

syukaiさん
早速のお聞き届け有難うございます。
手持ちで撮られたのですか!
マクロ120mmをお持ちということは以前から645でマクロしておられたのですね。
先ほどのレスで生意気な事を言ってしまい済みませんでした。
書込番号:11552541
2点

>マクロ120mmをお持ちということは以前から645でマクロしておられたのですね。
いえいえ、他のスレで言いましたとおり、中判カメラは初体験です。ただ、庭の花などを撮ることが多いので、マクロも一緒に購入しました。ピント、手ぶれに厳しくて恐れおののいています-~-;
書込番号:11554218
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
今日お昼休みA☆645 300mmf4に1.4倍リアコンを付けて会社の近くの公園で花の写真を撮ってました。
全部手持ちで絞り開放420mmf5.6、ISOは400でリバーサルモードでボディ内現像のみです。
花の写真にはさんよんは少し最短撮影距離が長いのでオート接写リングのNo1も付けてます。
3〜4ヶ月前から50肩になってしまいちょっと不安もありましたがすごくホールドしやすい形状のおかげで楽に撮影できました。
明日も晴れそうなのでさらに2倍リアコンも付け840mmで撮ってみようかなと思ってしまいました。
17点

私は645サイズを始めて日が浅い素人ですが、Ken-sanさんのスタイルに
新しい可能性を感じます。
残念ながら私の目にはキジポッポさん(P45+)との差違は感じられません、
鑑賞環境の違いか、むしろ雨天での645Dの描写(階調)の方が勝っていると感じます。
Ken-sanさん新しい作例をたくさんUPし私の重い腰を上げさせてください。
書込番号:11515175
11点

ま、上がっている絵の評価(解像感、色彩表現の乏しさ)にせよ、あちらの板に書かれてある内容にせよ、このカメラの私以外にも多くの方々が貴方を諌めている撮り方の問題点にせよ、判断は第三者が客観的に行なうもの…
私は事実を示すだけ。
関係ない話題に振る方が負け惜しみに聞こえるだけですよ?
書込番号:11515285
4点

価格があまりにも違いすぎる機器を評価しても仕方ないが、
それでも画像がアップされたので比較してしまうが、作例ではP45+よりも645Dの方が良いと思う。
つまり、645Dはものすごくすばらしいということだ。
書込番号:11515342
4点

キジポッポ.さん
>私は事実を示すだけ。
退会宣言は「事実」ではなかった?
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=10642183/#10898440
書込番号:11515796
4点

ブルボン先頭さん、何故他板の説明を此処で求められるのか理解出来ませんが、よくご覧ください。
退会したのは「キジポッポ」。今投稿しているのは「キジポッポ.」
話がこじれるし、持ち出す話題でもないので過去の経緯など以後この件について此処でレスはしませんよ。
書込番号:11515834
1点

>ま、上がっている絵の評価(解像感、色彩表現の乏しさ)にせよ、
光線状態が良くないのにこれだけ撮れれば十分ですよ。
晴れの日や、光線状態がスタジオ並みになったときの写真が楽しみになります。
カメラのポテンシャルは実際に使ってる人が一番良く判ってると思いますよ。
書込番号:11515900
3点

なるほど。
居れなくなったらハンドル名を変えて居座るわけですね。
ネット依存症なんですね。
>撮り方の問題点にせよ
問題のある撮り方というのは三脚禁止の場所に三脚を持って行ったり柵を越えて花の写真を撮ったりとかそういうのを言うんですよ。
手持ちで撮ったり、柵の中に入るどころか望遠レンズにテレコンを付けて後ろに下がって撮るのは全く誰にも迷惑をかけない問題のない撮り方なんですよ。
常識を考えましょうね。
って考えてないからコンタックス645の板でも嫌われてるんでしたよね。
書込番号:11516338
21点

手持ちではありませんが今朝撮影したタマシギさん親子です。
645DにM☆800mmf6.7+2倍リアコンの1600mmf13.4で撮影です。
横に撮った物を縦にトリミングしてます。
少しずつカメラにも慣れてきて先週より良くなってきてるでしょうか。
ハヤブサさんの写真のところで全く解らない方がAPSがどうのデジスコならどうのと書かれてましたが100mを越える撮影距離ではデジスコでも証拠写真になります。
ローパスレスの威力であれだけ撮れてるのだと思いますよ。
と言うことで現時点で野鳥が撮影できる中判デジタル一眼レフはMFですが超望遠レンズがそろってる645Dだけでしょう。
書込番号:11516424
15点

やれやれ┐('〜`;)┌…
本来ならこんな格下のスレに付き合うつもりも無かったんですが、最初に絡んできたのは妄想猛々しく我流解釈するスレ主さんの
[11441982]
>ポッポさんはインダストリアさんを以後スルーすると以前書かれてましたがどうしてもネガキャンされたいんですね。
でした。相手を煽るから実力が痴れて面前で恥をかく。身から出た錆という奴です。良い教訓になりましたか?
じゃ、私もこんな酷い画像見て叩いてる暇無いんで、以後の進行よろしくお願いしますね。
書込番号:11516430
3点

???
ほとんど訳のわからないことを書かれてますね。
最初に絡んできたのはあなたですよ。
>叩いてる暇無いんで
ネガキャンじゃないと言ってやっぱりネガキャンなんですよね。
>格下のスレ
あなたには格下とか格上とかあるんですね。
完全にツアイスブランド万歳病ですね。
書込番号:11516455
35点

余計なことですが、
「キジも(ポッポも)鳴かずば撃たれまいに」。
ken-sanさん
次回は昆虫の複眼お願いします。
マクロを頼めるのはken-sanさんしか居られないので。
宜しくお願いします。
書込番号:11517094
12点

高いカメラを買って ファインダーから覗いているのは被写体ではなく
自分の周りの他人が使うカメラばかりかな?
そうやって『格下』を見下して優越感に浸っているのでしょう、、、哀れ ぽっぽっぽ 鼠先輩のように引っ込んだり出てきたり、、
書込番号:11517157
19点

かつてのライバルだったライカはS2を発表し、マミヤも新製品を次々と発表している。
かたやサポートもあと5年となり、先細りしてゆくコンタックス。。。
そんななかPENTAXからは破格の値段で645Dが発売。。。
「格上」な趣味の世界に、土足で踏み込まれたような気持ちにもなるでしょうね。
趣味の世界に上も下もないだろうに。。。
さてと、明日の撮影用にポジフィルム買ってこようっと。
(ハーフサイズなので画質的には最も「格下」ですが、それが楽しいのです(^_-))
書込番号:11517302
11点

そもそも
キジポッポ
キジポッポ.
だなんて、小学生の屁理屈の世界じゃないですか。赤面する様な事を書くのはやめましょう。大人料金払ってるんでしょ?
書込番号:11517475
25点

まあ、コンタックスは中古値段が高いだけで、
1600mm相当のレンズシステムは無いわけだから、
勝負にならんでしょう。
当然1600mm振り回す腕もあるわけはない。
もう誇れるのはAMP120mmF4くらいで後はゴミでしょう。
絞りもピントも効かぬゴミ80mmF2に困ってます。
どうみてもポッポさんの方が格下だろうな。
書込番号:11518723
16点

今度また嫌われたら、ピリオド「.」の代わりにカンマ「,」でもつけるのでしょうか…
書込番号:11519134
10点

645DとPhase One P45+が良いのはわかりましたが.
未だここで見たことの無い、Phase One P65+(P45+も珍しいですが)の作例がみたいです。
デジさんでしたら勝ち組なので、Phase One P65+の購入は楽勝だと思います。
それに画質にこだわるデジさんですのでPhase One P65+を買わない事は無いですね。
購入後、FXと645DとPhase One P65+の比較画像のUPを、宜しくお願いします。
書込番号:11519810
1点

P65+とFXなどの比較画像
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/sets/72157614936120567/
同じ方のアルバムに645Dの人物サンプルがあります。
http://www.flickr.com/photos/dos-chin/
書込番号:11521336
0点

whinkさん、御手間をおかけ致しました。
ありがとうございます。
Phase One P65+は凄いです。欲しいですがとても手が届きません(TT)
書込番号:11521957
0点

ken-sanさん はじめまして
645Dの4000万画素は素晴らしいですね
ぶれのない撮り方は流石にいい腕だと分かります
作例まで有難うございます。
深度が見えておおおっ綺麗だなと実感します
書込番号:11553194
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





