PENTAX 645D japan ボディ
外装に漆仕上げを施した「PENTAX 645D」の特別仕様モデル

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 14 | 2010年3月15日 23:38 |
![]() |
225 | 42 | 2010年3月15日 20:14 |
![]() |
71 | 14 | 2010年3月15日 00:51 |
![]() |
145 | 38 | 2010年3月14日 00:41 |
![]() |
112 | 18 | 2010年3月13日 18:44 |
![]() |
9 | 2 | 2010年3月13日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
今年から、地元横浜で開催される事になったので、本日行ってきました。
個人的な目的は、このペンタックス645DとキヤノンEOS-1DMk4ですなぁ。
1DMK4はいつまで経ってもブースを一人で占拠してグダグダとツマラナイ知ったかぶりな質問をしているオッサンのせいで聞けませんでしたが(大泣、周りの方もスゴイ視線を送っていましたが、気付きもしない。空気読め!ですなぁ)、645Dは皆さんの事前情報により一人当たり待つのは仕方ないとして、五分間と云う事で質問を予め用意した上で、臨みました。
1.4キロの重量は1DMk4よりと重い云うより、同重量の旧645より200グラム重いですが、ソレは感じませんでしたな。
「ガシャッ!!」と重厚なシャッターフィールは風景カメラとしてはイイ感じですなぁ。
やはり、操作性に優れたペンタ機ならではの部分に大変好印象を覚えましたなぁ。
K-7と違い、大きいカメラなので、操作ボタンの配列が手の大きい私には親指AF(尤も、このカメラでは多用はしない??)ボタンは基より、全てが届く範囲に在るのは凄く使い易いですな。
ただ、グリップはもう少し集めでもイイ様な気がしました。
ファインダーは暗い会場内では正直良く分からないです。
AFフレームの選択やAF-S/C切替ノブのアイデアもイイですし、文句が余り無いです。
デュアルSDHCスロットの振り分けが出来るSD1/2ボタンは現実に使用しないと分かりませんがネ。
画質云々は、これまた、撮影してみないと要するに分かりませんが、カタログ通りなら「次元」が違う写りとなるそうなんでしょうなぁ…。
ただ、今回素朴な疑問だったのは、ボディの形状なんですなぁ。
デジタルになったのに、何で、フイルムカメラの流れを踏襲した様なデザインに?
必要無いでしょう?
…、と云うのが正直な個人的感覚だったので質問しましたが、答えはやはり、「フイルム時代のイメージ的なモノと、フイルム部等の構成部品が有った所は今はセンサー等に置き換えられているだけなので、問題ないです。」、とのお答えでしたが、ならばデジタルならより、ボディを薄くも出来るのではないかと思いますなぁ。(違うんですかな??)
ただ、手持ちの場合は、その「突き出た」部分のお陰で、添える左手のひらにドシッと乗るので安定性は却ってイイ様な印象は有りましたのでよしとするべきでしょうかネ。
手ブレ補正装置が無いので風景専用のソレも三脚搭載が基本のカメラと云われましたが、手持ちも結構イケそうです。
AFはFA645レンズまで可能だそうですが、まだ売られているので心配も無いですし。
DFA★SDMは余り速くは無いですな。
当初、60万円台等凄い価格の噂が出ていたので、そこも期待していましたが、現実には約90万円(EF400F2.8LISUSMが買えてしまう。)と高いですが、コレで画質がブッチギリで凄いんなら、正直買いだと思いますなぁ。
10点

ボディはフィルム645のものを流用することで、コストダウンさせたそうですよ。
カットモデルを見ると、放熱用に大きく隙間を確保していたり、
将来的に素子変更できることを想定していたり、
今のデザインは、今後も含めたボディ設計ではあると思いますが、
デジタル用に全く別のデザインを起こすことは、単純そうですが難しいみたい。
金型も作ってあるので、ボタン配列も含めてあれが最終デザインだと思いますが、
これまでデザイン募集もしてきた流れもあるので、私はあれで良かったかもと思ってます。
書込番号:11085908
5点

> ならばデジタルならより、ボディを薄くも出来るのではないかと思いますなぁ。(違うんですかな??)
ある程度は小型化も可能だとは思います。
しかし例えば2つある三脚穴の位置もボディ強度のバランスも含めたさまざまな要素で決まっているはずなので、
一部を変えると全部を買えることになると思います。
金型を新たに作らないといけないし・・・その分、価格が上がります。
それに、そもそも大型ミラーの稼動スペースが必要であり、そのカウンターパートとして、反対側のスペースが静音化に寄与しているのかもしれませんしね。
また後ろの厚みは、ファインダーアイピースの長さを確保してファインダー倍率を上げるのに有効なはずです。
あるいは後部が厚いのは、ひょっとして将来の『センサー交換型』を意図しているのかもしれませんし。
いずれにせよ、私は従来のフィルム645ほぼそっくりの形状は悪くないと思っています。
書込番号:11085959
4点

http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gf670/index.html
ちいさくするならするで
このくらい↑いっちゃってほしいです。
書込番号:11086014
6点

手持ちでの撮影はアイレベルでの撮影よりも、上から覗き込む形のウェストレベルでの撮影の方が
楽なような気がしますがいかがでしょう?
それであれば、グリップの形状は135フィルムタイプとは違った形状のボディのほうが良いと思うのですが。
書込番号:11086021
2点

>ボディの形状
フィルム時代からの違和感の無い操作性を優先した結果でしょうね。
ちょうど向かい側にブースのあったHASSELBLAD Hシステムと同じような
考え方かと思います。
(直接の競合とは思いませんが、Hと比べても645Dの魅力は凄いですね!)
http://www.hasselblad.jp/
書込番号:11086809
5点

まあ、デジタルであっても1眼レフである以上ファインダーの位置は変えられないですし
もともと中判カメラは135と違ってフィルムを使うがゆえのでっぱり(ボディー左側)がない合理的なデザインのでグリップくらいしか変えようがないですよね
前後長をもう少し短くはいずれできると思いますが
最初の機種としてはよろしいかと思います♪
書込番号:11087722
3点

撮像素子の後方に大空間を置いているのは、小型にできるガラス・トラピゾイド(台形)プリズムの採用で全高と重量を押さえ、その結果としてプリズム後方に長い光学系を置いて像倍率を稼いでいるからのようです。このファインダーシステムから来る必要悪かと…
フィルムカメラの場合は、その空間をフィルム室に有効活用していましたが、デジタルでは電子基板やメモリーカードのデュアルスロットぐらいでは使い切っていないようです。将来、様々なギミックなどを搭載可能なマージンだろうと思われます。試作では背面モニターの可動型も有ったような…
EVFが使い物になってくれば、この部分はほとんど必要の無い空間になりますから、もっと筺体のかたちはコンパクトに変化するのでしょうし、その時にはミラーレスになるべきでしょうから、まったくの別物になるはず…
その重量から、きっちりとピントの来た画像を得るためには三脚の使用が前提となるのでしょう。そのときには箱型の筺体の方が安定性は良好です。PENTAXのこのカメラに対するコンセプトは、背反する二者択一条件には、どっち付かずは避けた、という印象を受けます。使用シーンとユーザーターゲットを相当に絞ったのだと感じています。
書込番号:11087769
3点

なるほどねぇ・・・
いろいろ加味して考えると、中判の撮り方には
EVFの方が向いているのかも知れないなぁ・・・と思い始めました。
大きなプリズムを廃して小型軽量化への寄与も大きいし。
もともとさほど動き物を撮る用途でもないだろうし。
厳密なフレーミングができればよろしいわけで・・・
そしたら200gくらい軽量化できるんじゃないでしょうかね。
ただ、引き換えにバッテリーの消耗は大きくなるでしょうけど・・・
書込番号:11087855
5点

中判サイズのCCDセンサーは発熱量が多いので、ライブビューが無理なのだそうです。
なので、EVF化するにはCMOSが必須なのでは?
書込番号:11088161
3点

CMOS化してもライブビューを使用すればその分撮像素子の温度が上がり、温度が上がればその分ノイズが増加するので画質を追求するには相応しくない機能です。
また撮像素子はフィルムよりも斜めからの光に弱い特性のためデジタル対応KマウントのDAレンズでは撮像素子になるべく垂直に光が入射するようにレンズが設計されている様なのでミラーが無いからといってもフランジバックを縮小すれば画質に良い影響は無いでしょう。
撮像面が決まっているのでその後ろの撮像素子、複数枚の電気基盤、液晶画面などそう簡単に薄く出来るとも思えませんがカットモデルを見ると撮像素子の後に少しスペースがあるみたいですね。
思うに今回発表された645Dはスタジオカメラの画質を屋外に持ち出す事に特化したベーシックモデルなのでPCとの連携などの機能は充実していないですが上位機種もしくは後継機、あるいはカスタムのオプションを用意してプロなどの要求に応える方向も考えられているのでは。
書込番号:11088502
5点

この初代645Dが成功すれば(売れるのは間違いないですがしっかりと利益を出すことができれば)
次期モデルではCCDの大型化、画素数アップ、USB3.0 or IEEE800で高速連結撮影、
ライブビューなど期待できますがレンズのラインナップ充実が先でしょうね。
そうこうしてるうちに(2〜3年?)大型CCDが値下がりして100万以下でも積めるように
なれば6千万画素位までは行くでしょうね。
SDXC(最大2T)も安くなってるでしょうから余裕です。
たくさん作っても売れるとなればコダックもダルサも本気で量産するでしょうし
しばらくはハイエンドは645Dが主役でしょうねぇ。
突然ニコンからMX発表もあり得ますが。
書込番号:11088685
6点

>ブースを一人で占拠してグダグダとツマラナイ知ったかぶりな質問をしているオッサン
どこに行ってもいますね、こういうヤツ。
書込番号:11089155
4点

今でもマミヤや中版デジタルカメラなどで撮影をしていますが、
このファインダー、ブローニーならではの立体感がなく35mmサイズのカメラと同様。
価格的な80万がデジタルパック1set分と考えれば‘格安’かもしれないですね。
しっかり微細な照明ワークと足場をかためての撮影が出来ない限り、一般的には
難しいとは思います。
いまでも銀塩ブローニーからのデジタル化のほうが絵的に素晴らしさがありますが、
いずれ普及するでしょう。
書込番号:11089769
1点

皆さん、お返事どうもです。
私自身は、中判カメラなど正に「遠目」で見ていたに過ぎない機種ですので、分かっていないことも多いだろうと思っていましたが、その通りの様ですなぁ…。
大変参考になりました。
しかし、1.4キロのボディに超望遠好きな私としてはA★645 600F5.6をMFと云えども詰めてみたいと、ついつい(汗)思ってしまうんですが、三脚専用機となるとその三脚はドレを選べばいいのやら…。
ベルボン派なんですが、最近、ジッツオやマンフロット系に浮気しそうなんですなぁ…。
しかし、カタログが読み難く、ベルボンで云う所の超望遠の重量級レンズにこれまたヘビー級のボディを組み合わせた場合の最適機種が分からず、且つエルカル645相当の機種はドレなのかも分かり難くて困っていますなぁ…。
イカンイカン、こんなことを考えていては、ヨンニッパ見送りで645D買ってしまいそうですなぁ…。(苦笑)
>pentax funさん
お返事どうもです。
成程、アテンダーの方からはその様な回答は無かったですが、コスト削減とイメージ重視な商品造り、おまけに大型センサー故の「発熱対策」の為にそうなったと…。
個人的には「PENTAX」のロゴ部分を別部品で抜いたのはややカッコ悪いと思うんですが、全体的には嫌いではないのでソレもアリなんでしょうなぁ…。
ありがとうございました。
>デジ(Digi)さん
お返事どうもです。
成程、確かに「全部を新造」ではコストもかかるし、やはり発熱対策や重心バランスを考慮するとこの形になるんでしょうかなぁ…。
センサー交換型ですか、何だかこれからが楽しみなカメラになりそうですなぁ。
少なくとも、他社ではなかなか無い機種となりそうな予感ですなぁ。
ありがとうございました。
>Customer-ID:u1nje3raさん
お返事どうもです。
おぉっ!!云われてみれば、「小型軽量の先輩機種」が…。
しかし、ココまで小さくなると私にとっては使い難いですので、出来れば1DMK3良いやや大きい位で(厚さが)、出るとイイと思うんですなぁ…。
ありがとうございました。
>hotmanさん
お返事どうもです。
そうですなぁ、確かに下に覗く方がこのカメラには良いような気がしますがネ、今の形状でも意外に、覗き易い感じでしたな。
しかし、ご提案の方式の方がより「雰囲気」は有るでしょうなぁ。
あちがとうございました。
>Next Oneさん
お返事どうもです。
カットモデル、私も撮りたかったんですが、K-7で凄くジックリと撮ろうとしているヒトが居たもので、見送りとしましたし、よく見る事が出来ませんでしたが…。
プリズムとミラーはやはり「特大」ですなぁ。(苦笑)
やはり発熱対策も考慮するとコレ位のデザインと大きさになるのは仕方ないんでしょうかネ。
ありがとうございました。
>あふろべなと〜るさん
お返事どうもです。
>最初の機種としてはよろしいかと思います♪
そうですな、最初が肝心ですので、まずは確かに「手堅い」所で初めて行くのが良いかもしれませんなぁ…。
ありがとうございました。
>旧資産家さん
お返事どうもです。
成程、EVF化で、ミラーレスとなればより小型化できると云う事ですな?
未来の形かも知れませんなぁ…。大変参考になりました。
ありがとうございました。
>aya-rinさん
お返事どうもです。
確かにEVFは期待するところ大ですが、現段階ではマダマダでしょうから、これからが楽しみな装備でしょうがネ…。
電力消費は、今回あのタフなK-7用と共通ですから、この方向が今後も変化が無いなら、余り心配無いかもですなぁ。
しかし、充電時間だけは「是非」短種させて欲しいモノですなぁ。(マジですな。)
ありがとうございました。
>くろけむしさん
お返事どうもです。
成程、しかし、今回はCCDですな、やはり画質の再現性等考慮すると、マダマダCCDも捨てたモンではないと云う事ですかな??
この機種には、LVはともかく、動画は絶対に要らない気がしましたなぁ…。
ありがとうございました。
>猫の座布団さん
お返事どうもです。
成程、このカメラは、プロ機と云う一面はかなり出ているでしょうから、今後の「プロ仕様」付加、或いはカスタム機能の充実は我々にとっても大変楽しみな機能となりそうですなぁ。
ありがとうございました。
>sanakanxxxさん
お返事どうもです。
たくさん売れれば、当然、センサー等のコストは低下するので今以上に値下がりが期待できそうですなぁ。
しかも、そう云う状況になれば、正にペンタが中盤デジ一カテゴリーでは「王座」に輝くと云う事に…。ニコンのMXは恐らく645Dの売れ行きを見てからの様な気がしますがネ…。
楽しみですなぁ。
ありがとうございました。
>『坂の上の雲助』さん
お返事どうもです。
素直に、同感なんですなぁ。コマッタもんです。自己中にも程が有りますからなぁ。
ありがとうございました。
>firebossさん
お返事どうもです。
成程、約90万円でも考え方によっては格安と…。
証明ワークはともかく、足場の確保と云うのはやはり剛性の高い三脚に据えての撮影が基本と云う事なんですかな?
いずれ普及する…。
そうなれば、その時はペンタの天下かも知れませんなぁ。
ありがとうございました。
因みに今日はご高齢の女性のお客様と仕事で話す機会が有り、「これからカメラの修理にビッグカメラに寄る。」と仰るので見せて貰ったらペンタMZ-50にトキナーのダブルズームでした。「いまだにフイルムで撮っていますが、絵がイイのよね。」と仰っていたので、フォーラムが職場から歩いて僅か五分なのでご案内してあげました。喜んで行かれましたが、これからも息の長いファンが沢山出来れば更に楽しいでしょうなぁ。
書込番号:11091650
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
デジタルバックみたら5000万画素とかありますから
取り立てて騒ぐような画素数では無いと思いますよ.
密度でいったら5D2やkissFよりも若干低いぐらいじゃないでしょうか.
書込番号:11067600
7点

センサーサイズが44x33mmで画素が7260x5440なら、画素ピッチは約6ミクロンで
APS-Cでは10MPクラスの画素ピッチと同じ程度のようですね?
(何故か、センサーの縦横比と画素の縦横比が合いませんが)
書込番号:11067753
6点

まるで科学技術庁の事業仕分けで、次世代スーパーコンピューターの開発予算を「これ一位じゃなければ駄目なんですか?二位じゃ駄目ですか?」と言ってるような発言ですね?
書込番号:11067774
6点

kawase302さん
とりあえず10台ほどまとめて逝っちゃって下さい。
書込番号:11067857
5点

意義!!!!
わざわざ密度計算したり、APSに直したらとか、そんな余計なことする必要はないのです。
例えばこれ。
ブガッティ、ベイロン。
8000CC、1001馬力、時速407キロで2億円。
これ「4000CCで500馬力だから、ポルシェターボとかわらねーじゃん」とは言わないで欲しいです。
こういう馬鹿げた「豚」を本気で作るところがラテン民族フランス人(資本はドイツだけど)の面白さ。
同様に645については「4000万がそで80万」をそのまま素直に一喜十憂すればいいと思います。
わざわざ割り算して細かく分けちゃうと、せっかくの逸品もつまらなくなります。
書込番号:11067886
12点

すんまそん。買えないものは、つい欠点が無いか探すくせがついているもので・・・
書込番号:11067916
13点

しっかし、お値段が1億7900万から2億2800万って、なんでグレードだけで5000万も違うんだ?
2億2800万の買うと、ダッシュボードに大束5本、入ってるのかなぁ???
http://www.nicole-racing.jp/bugatti/news/index2.html
(大束⇒金融用語で1千万のこと。用例としては『大束10本で話し、まとめて来いやー!』。ちなみに小束は百万です。)
書込番号:11067924
3点

こういう熱いパッションは嫌いじゃないです。
新作だもの。舞い上がるだけ舞い上がっておくべきです。
書込番号:11067944
9点

いやいや、まじで、PENTAXもよーく商品化にこぎつけたと思いますよ。
これ、安売りしちゃいかんでしょー。
安売りしないでも、唯一無二だから欲しい客は必ず買うはずです。
流通の魔の手(販売店主導の値下げ合戦)から、守ってあげたい〜♪(唐突に、ユーミンも登場)
書込番号:11067954
5点

この商品が本当に発売されたら、
LEICA S2、Mamiya ZD
この2製品は、、、、、、【T_T】。
書込番号:11068018
8点

画素数争いって言っても・・・
35mmフルサイズクラスは、ソニーの2400万画素とキヤノンの2120万画素でこの2-3年
最高画素数は更新されていませんよね?
APS-Cや4/3については、パナソニックがすでに無駄な画素数争いは「やめた」と言って
おりますので、1200万画素で当座打ち止め。ニコンもD3x以外は1200万画素で留め置き。
ペンタックスはソニー・サムスン次第とはいえ、K20Dの1400万画素代からK-7も変わって
いませんし、画素数アップしているのはセンサー製造能力を持つキヤノンとソニーだけ
ですよね?
キヤノンの1800万画素センサーも賛否ありますが、EOS7D→KissX4をみているとコント
ロールができてきたようですので、これはこれで良いのかと。
EOSKissX4が、mRAWなどを選べないのは問題なのですが、7Dのように「sRAW/mRAW]が選べる
のでれば、高画素化は弊害にならないと思います。まあAPS-Cで2400万画素、フルサイズで
3200万画素ぐらいでブレイクスルーがなければ踊り場になると思いますけけれども、
裏面照射や画像処理エンジンぐらいではないですか?
あ、コンデジに関してはもうおなかいっぱいです。
書込番号:11068047
3点

これもおいくら万円するかわかりませんが、影響あるでしょう。
ハッスル小川こと、ハッセルブラッド。
http://www.hasselblad.jp/製品ラインアップ/hシステム/h4d-40.aspx (上手くリンクしないけど、めちゃばりします)
こんなもの達が645Dのおかげで身近になったりして。
昔は200馬力なんて鉄仮面RSターボとZ3リッターターボだけだったのに、今じゃミニバンのおばあちゃんも200馬力だし。。。
書込番号:11068064
3点

PHOTO OF THE DAYの田中カメラマンが「1億画素」とツイートしてますね。高画素化もいくところまで行くのではないか?とは思います。
1億まで行くと、全紙程度の鑑賞サイズだと一生懸命に画素補完して描画しなくてもよくなるような気がします。
さて、売価の話ですが。。。
ま、販売店へは7掛けくらいで入荷するようですから、80万の商品なら50万くらいが卸値ではないか?と思います。メーカはその中に粗利を15か、20%くらい乗せていますから30から40万くらいが原価でしょう。
なので、初値が80万でも、売れ行きによっては30万のマージンの中で値引きをして、売値を決めていけばいいという話で、初値80万のカメラが2年後には50万円台という仕掛けはそこにあります。要はモデル終盤になって、売れ残りを販売店は抱えたくないわけです。
でも、高額カメラを買う人は店にとってはいい客ですね。(^.^)
ちなみに、キャッシュバックはメーカが粗利の中から出すもので、10万円のカメラで1万円出すということは粗利を半分程度出してしまうという話で、製造原価がかなり安くならない限りは文字通り身銭を切っている状態です。ま、ペンタックスの場合、広告費を出さないので、その代わりという話もありますが。。。
書込番号:11068073
6点

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090525_130m_scanner_digicam/
性質が違いますが、1億3000万画素のデジカメを自作したひとがいましたね。
書込番号:11068097
1点

奥州街道さん>>>>>>
私がここで言う「せっこいがそすう競争」は、技術の粋を集めたプロ機の最高がそすうの競争というより、「がそすう多けりゃそれでよし」みたいな「がそすう販売競争」みたいな感じです。
がそすう競争というより、がそすう偏重というか、がそすうで売っちまえ的商法というか、そんな感じ。
そういう風潮がメーカーを上流にして、販売店や消費者にも流れてきているじゃないですか。
もちろん日頃からここにいるような人たちはがそすうばかりじゃないことはわかってるんですが、実際に「がそすうが多くていいですね」とか「がそすうが少ないのが気がかりです」みたいなコメントを価格.COMでよくみかけます。
そこで、この645光臨。
そんなにがそが大好きなら、これ、買っちまえ的な絶対神(アースウインドアンドファイヤー)的な潔さを感じます。
なんか1000万だ2000万だとかいうせっこい話しじゃなくて、いきなりの4000万ですし。
それは密度とかAPSに直すと、とかの技術論じゃありません。
単純に4000万がそがひとつのカメラにポンと入ってることだけがすごい。
こうなっちゃうと、小さなところで戦っててしかたないような気がしてきませんか??
書込番号:11068139
10点

沼の住人さん >>>>>
結局、値崩れは販売店の理屈で起こるんですね。
在庫を抱えられないとか、安くしとくから隣りじゃなくてうちで買えとか。。。
まぁ、どこの業界でも同じですね。
PENTAXはこれ、流通にのせないで、メーカー直販のみにすれば良かったのに。。。
でも、そうすると大手流津から「全PENTAX不売運動」とか起こされちゃうんですかね?
流通の存在はいつの世も痛し痒しで悩ましそう。
書込番号:11068176
3点

直販で1000台とか、2000台は無理かもしれませんね。
小売店を使うモデルはコンシューマ(一般消費者)に製品を届けるという面では正しいモデルだと思います。結構、自前でたくさん売ろうとすると、店舗の維持などで金が出ますから。
(最近ではネット通販などもありますが)
おそらく、この価格までコダックにCCD価格を下げさせたのにはリスク覚悟で、相当数の買取約束(発注)をしたのでしょう。まあ、そういうリスクをとってまで、販売しちゃうという金で解決するのならどんとやって、そのかわり見返りもきちんともらうという点はHOYAらしいところでしょうね。今までは爪の先に火をともして、やりくりしていたのでしょうから。
4000万画素をこの価格で出しちゃったのも、やはりHOYA効果かと。(^.^)
書込番号:11068224
10点

いやー、でも、こういうのが出ると嬉しいですね。
業界に新しい風というか、平屋だったのが急に2階屋根ができた感じ。
特にPENTAXからってのが嬉しいです。
キヤノンやソニーからじゃ「どんだけ〜」って感じだし。
(「どんだけ〜」って、今、在ロンドン日本人の間で流行っています。「オッケー牧場」も「だっちゅーの」もギター侍もHGも今が旬!!!!!!!!!!!!)
書込番号:11068241
8点

スレの主題が645Dが画素数競争を止めれるか?
だと思いました.
内容のないスレということなので,先のレス共々
スルーしておいてください.
個人的には画素数以外の部分に興味があります.
シャッター速度とかw
書込番号:11068383
4点

LR6AAさん>>>>
いやいや、でも、実際のところ、他メーカーのがそすう競争に影響でると思いますよ。
ここで仮に3000万がその1DS4がでても、645がある程度普及しちゃってたら真新しさはないですよね。
645さえなければ「1DS4。イメージおばQ、ぱけらった。今までにない高がそ映像に、視野率ほんとに100%だ!」みたいな感じで大騒ぎできたんでしょうけど、すでに4000万が出たあとじゃ「フルサイズ機で、ぱけらった」という中免みたいな感じ。
そういう意味ではニコンでもソニーでもキヤノンでも同様に、高がそを目標にした取り組みはちょっと白けるというか、影響はあるでしょうね。
「やってみたけど、どう?」みたいな感じ。。。。
書込番号:11068450
7点

確かに、645Dとフルフラグシップでは同じような価格帯ですから
35mmを3000万画素超として”35mmを超えた中判デジ画質”って広告打っても白けますね。
フルフラグシップが50万円を切るようならまあ意味はあるとは思いますが、
画素数競争は無意味でしょうね。
書込番号:11068512
4点

画素数神話は崩壊してるとは思いますが。
PCパーツや、回線速度の理論値みたいなもんで多ければ多いほどうれしいみたいな。
書込番号:11068565
4点

Mamiya ZDが出た時、余り欲しいとは思いませんでしたが、今は何故か心が騒ぐ。
何故なんだろう。。。若しかしたらちょっと無理したら手に届きそうだからか?(笑)
書込番号:11068662
9点

> 若しかしたらちょっと無理したら手に届きそうだからか?(笑)
たぶん、そう。(^.^)
フィルム645でもレンズなどシステムで揃えるとなると100万円くらいかかる。
定年退職した人は衰えた眼のことも考えて、645のシステムを退職金で新調というハイアマチュアのパターンが見えます。
(私も退職金で、退職記念にいまの645N2のシステムを揃えなおしましたけど)
今回は構築したレンズシステムもあるし、K−7などとシステム共有できそうなので、ぽちっとした次第です。
書込番号:11068724
6点

Nikon のフラッグはMax 2,400万画素だから
対抗して
Canonのフルサイズのフラッグ 1Ds MarkWは、Max 4,800満画素で90万円で出してくると
皆さんペンタより値段の高い方が、&画素数が多いから高画質と思ってくれるかも?
ペンタックスさんも好きだけど、Canonさんも4,800満画素でフェイントかけてこないかな・・・楽しそう。
書込番号:11068737
2点

35mmフルサイズで4800万画素を出すのはちょっと無理な気がする。
それに現行レンズを使用した場合、周辺減光が派手に出るかも?
書込番号:11068847
7点

今までは高画素でタフなカメラは1Ds系やD3Xしかありませんでしたが、ペンタが同価格帯でコレを投入してきたからには市場は変化するでしょうね。
キャノン、ニコン、ハッセル、ライカは今までの殿様商売は通用しなくなりそうですね。
書込番号:11068963
6点

キヤノンは5000万画素までCMOSを開発したそうです。
ただし、それを組み込んでカメラにするにはいろいろと問題があるだろうと思います。
処理速度をどうするか?(ユーザは35ミリカメラとして速写性を要求するでしょうから)
レンズをどうするのか?
結局コストとしてはMXフォーマットよりもかかることになるのは容易に想像できます。
書込番号:11068969
7点

今後のハイエンド一眼の行方はどうなっていくのでしょうか?
キャノンはフルHDを付加価値にするのでしょうが、その機能以外は煮詰まってきている観ですが。
「高画素のキャノン」という印象はもはや吹っ飛んでしまったわけですから、このままではプライドが許さないのでは?
オリンパスのEシステムもどうなるのでしょうか。私はE-3の愛用者なんですが…。
書込番号:11069045
4点

>高画素
高画素な カメラと言えば、645AF/P65+! 6050万画素のシステムです。
デジタルパックは、7種用意されてて1600万画素のも有りますが…
645AF/P65+ は、620万円で買えます。
これを思えば、645Dのシステムは安いですね。
シャッターの 耐久性能が5万ショトなのと、モワレ対策のローパスフィルターが無い、
フル充電で800枚とかが、マイナス要因にも成りそうだな?と思っています。
書込番号:11069177
3点

F1マシーンやルマン24時間マシーンでは1000馬力が当たり前だったけど、やっぱ公道でナンバーつけて走れる1000馬力ってのが、ベイロンの真価でしょう。
がそすうも研究所で4800万がた5600万だかわかりませんけど、言うまでもなく、それと645とは別でしょう。
645だろうがフルサイズだろうがAPS-Cだろうが3/4だろうが、とりあえず4001万がそ以上を出してこないとインパクト薄いでしょうね。
少なくともこれが出る前と出てしまった後では、インパクトの大きさは違うような気がします。
もし各メーカーが4001万超えのカメラをこのお値段並で商品化を目指して開発するなら、神様でもがそすう競争はとめられなかったことになる。
一方、もし各メーカーが4001万超えを妥協して商品化を目指して開発するなら、神様はがそすう競争はとめたことになる。
でも、その場合、きっとお値段をお安く「1万円当たり200まんがそもついてます」的、がそ安売り競争が開始されるんでしょうね。
うーん、今より少しだけ多く稼ごうと思ったら誰も競争はやめられない。
競争は明日への活力。
競争やめちゃうと、早くおうちに帰れるし、みんな楽なんだけどね。
オーマイガー。
でも待てよ。
面積比じゃなくてお値段比でいえば、80万円で4000万がそだと、1万円あたり50万がそかー。
私の愛器D40は、3万円で600万がそだから、1万円あたり200万がそだ。
これはひょっとすると1万円当たりいかにがそが多いかじゃなくて、いかにがそが少ないかという「贅沢競争」なのかもしれない。
いい機械ほど1万円あたりのがそすうが少ないのも事実でしょうし。。。
書込番号:11069593
3点

「PENTAX 645D ボディのスペック」 が表示されましたが → 「ペンタックスKマウント」 とかw
それはともかく。
出たばっかりの D100 のような状態でしょうから、D40 と比べてもw
何年かずつと言う単位で見れば、値段も少し安い機種が出るとか、高画素化がさらに (少しずつ) 進むとかあるでしょうね。
書込番号:11069846
2点

こんばんは。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091224_339322.html
画素数競争うんぬんは、このメーカーに言った方が良いかも。
2億6,100万画素!
書込番号:11070710
2点

なんかガイジンがプレゼンしてる時点で、ひいちゃう。
日頃ガイジンとばかりつきあっているせいか(笑)、彼らの機械に対する「どうでもいい感」が頭にあり、とつとつとデジキャメを振り回してるガイジンに何とも言えぬ違和感(いんちき感)を感じます。
ちゃんと後のことまで考えてるのかなぁぁ???
というのもガイジンのすごいところは設計する人、作る人、売る人、面倒見る人がバラバラなところです。
だから仕事は9時5時で終わり、有給休暇も45日はしっかりとります。
そう、そういえばさっき同僚のERICが「日本は奥さんのことを神様って呼ぶんだね。日本の奥さんは恵まれてるねー」って言ってました。
彼は神様とカミサンを勘違いしてるようです。。。。
書込番号:11070785
4点


↑
ひょえーーーーーーーー。
カミサンのカミって、神だったんだー。
小池朝雄さんはこのこと知ってたのかなー???
こりゃまた、細い線ですみません。。。。。
書込番号:11071149
3点

西華産業って確か上場してますよね?知らなかったですね、こんな小会社があったとは
2億6000万画素ですか。。 価格が5万ドル以上。。 完全なプロ機ですね・
ちょっと次元が違う世界ですね。
書込番号:11073119
1点

がそすう戦争でもなんでもない気がしますがヌ
中判デジをこの価格でってことに意義がありますよね。みなさんお分かりのことでしょうが。
んでも、手がでないなぁ。飲み代削って貯金すっかなぁ
書込番号:11073309
0点

どこに書いていいのかわからなかったので、自分の立てたこのスレッドに書きます。
昨日、ナショナルジオグラフィック(ロンドン、REGENT STREET)にいきました。
アフリカの写真展をやっていて、それもそうですが、目を引いたのは1冊の巨大な写真集。
海の模様や水辺を飛び立つ数百のフラミンゴや砂漠の縞模様や川を移動するカバの大群や砂漠にある人の墓や遺跡をすべてヘリからの空撮で撮ったものです。
645って、こういうの向きなんでしょうね。
ちなみに使用機材は5Dでした(2006年当時)。
ナショナルジオグラフィックのカメラマンといえば、マジソングンの橋。
えー話しやー♪
書込番号:11089433
0点

巻末のデータみると、どれもISO400以上(ほとんど500)で撮影されています。
このレベルになると「ノイズがさー」なんてせっこい話しはないのでしょうか?
ISO400以上だけど、被写体(地球)の迫力に圧巻です。
書込番号:11089463
0点

http://www.nationalphoto.co.jp/2F/hassel_h/index.htm
今後、ハッセルブラッドとの比較画像が楽しみですね。
ハッセルブラッドも売れてるようですよ。
1DsVの掲示板にて。
夜食さん
>35mmフルサイズで4800万画素を出すのはちょっと無理な気がする。
それに現行レンズを使用した場合、周辺減光が派手に出るかも?
携帯電話.コンパクトデジカメが1200万画素の時代ですから。
レンズも各社リニューアルしてきますよ。
1DsWは、間違いなく4000万画素超で発売すると思います。
くろけむしさん
>今までは高画素でタフなカメラは1Ds系やD3Xしかありませんでしたが、ペンタが同価格帯でコレを投入してきたからには市場は変化するでしょうね。
変化しないと思います。
PENTAX 645Dと1Ds系やD3Xは、まったく異なるコンセプトのタイプのカメラですし、レンズのラインナップもまったく異なります。
余談ですが、ペンタックスは結局35mmフルサイズは出さないのでしょうか?
出せば売れると思うのですが。
書込番号:11090254
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
本日、CP+に行ってきましたが、田中カメラマンが失言。
リバーサルモードをうっかり「ベルビアモード」といい間違い、その後、何度もベルビアモードとすべっていました。
正面のブースはたしか、フジフィルムでしたねえ。。。^_^;
やはり、リバーサルモードはベルビアの販売中止になった先代をモデルにしているそうで、WBも固定されているそうです。
7点

youtubeでみました。
あれだけ連発していたので、内緒だとは思いませんでした。(汗
風景撮るときはベルビアだと色のりが良いというか、私は好きでした。
デジタルになってから「雅」を多用していますが、このリバーサルモードも
是非使ってみたいです。
書込番号:11081606
4点

このカメラにFujiのセンサーを待望されておられた沼の住人さんには朗報でしょうが、何故にKodakのセンサーを用いながら、そのRAWモードがFujiの「ベルビア」なんでしょうなぁ…?
私なら先に製造が打ち切られた世界中のプロカメラマンが絶賛した、伝説のブローニーサイズ・カラースライドフイルム、エクタクローム100
プラスプロフェッショナル(EPP)やエクタクローム64T
プロフェッショナル(EPY)モードにして欲しかったなぁ…
ベルビアだと用途限られちゃう。まぁメーカーが「風景撮り」メインって言うなら仕方ないけど…
どちらにしても現像ソフトが充実してればカバー出来ることなんですけどね。
書込番号:11081608
3点

フジはフジで3Dと動体キャンセル機能のデモは楽しかったです。
フィルム調のピクチャースタイルが載るのはいいですね。
デジタル時代になって色調調整はまったくの自由になりましたが方向性がないとどう絵作りしていいか
わからなくなってしまいます。
あるといいなと思ったフィルム調は
フジ プレスト
フジ アスティア
フジ ベルビア初期
コダック KR 70年代
コダック KR 退色
コダック エクタクローム
ですかね。
書込番号:11081652
4点

なぜ、ベルビアなのか?
ですか?
それはここが日本で、645Dが日本で生まれたカメラだからだと思います。
ベルビアの緑の発色、表現は日本の風土によくあっていると私も感じていますし、本日の講演でもそのように話していました。
でも、さすがに他社の商標ですから言っちゃダメでしょ。^_^;
だから、内緒です。
ま。今流で言うとリスペクトでしょうね。
まあ、でも、本日の田中さんの滑り方。なんとなく、滑ったというよりも、正面の会社に対するアピールだったような気も。。。
書込番号:11081670
12点

内緒とか失言というなら、スレ立てしないで下さい。
それより、ウソ情報のスレ立ての、削除申請お願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095786/SortID=11064529/
書込番号:11082773
7点

自分も現地で聞きましたが、アレは失言の類じゃなくて「狙って」田中さんが
言ってるのだと思いますから、ちと違うような。
PENTAXでは間違っても「ベルビア」なんて言えないわけですが、それを
田中さんが察して「あえて」大声でアピールしているわけで。
タッチ・トライでは、意外と撮りやすい・扱いやすい645Dで、グラっと来ましたが
まあ買えません(笑)
書込番号:11082923
5点

コダックの立場が、、、(+_+)
田中さん面白いですよね(^^♪
ツイッターではこんなこと書いてます。
↓
「ペンタックス645Dの「非公式」情報。使用している撮像センサーは、コダック製のKAF-40600。コダックが一般公開していないセンサーのようだ。 」
書込番号:11083287
3点

このカメラにkodakのセンサーがのると言うので期待して見ていましたが、どうやら縁が無いようですね。
以前にもLeica S2にkodakのセンサーが積まれましたが、画像処理エンジンに富士のマエストロを採用すると、発色は別物になっていました。
これで画像処理エンジンに同社のPRIME IIを採用し、リバーサルモードで「ベルビア」を目指したというならkodakの名前が意味するところは単なるパーツ名でしかありません。
まぁ、いずれにせよ製品発売前の大切な時期に不確かな情報でメーカー公式採用のリークみたいな書かれ方はやめた方が良いと思います。
書込番号:11084183
2点

あの会場にいて一度でも(ISO50の)ベルビアを使ったことがある人は
みんな「あ、ベルビアっぽい…」と思ったはずです。
RAWで撮っておけば現像でどうにでもなりますが
年配の方には撮って出しで色ができてるのは有り難いとおもいます。
新緑と紅葉はリバーサルモードで、桜や雪はナチュラルモードでなんて使い方が普通になるでしょう。
フェーズやハッセルには無い発想ですよね。
アマチュアの人にたくさん買って欲しいという意欲の表れだと思います。
書込番号:11084333
6点

EPY ってBタイプ(タングステン)なんだけど。
素人は何言い出すのか。
書込番号:11084635
6点

EOS 5D MarkU板で素人の育成にご尽力されておられるHC110さん、こんにちは。
そうですね、私が迂闊でした。エクタクローム64T(EPY)はタングステン用でしたね。コピー元から丸々持ってきたため、レスの改行も気が付かなかったようです。
HC110さんにおかれましては、今後もEOS 5D MarkU板で、素人の育成の為に法律に抵触しないよう、くれぐれも言動には注意して御指導続げてください。
書込番号:11084761
3点

どうして、ベルビアっぽいカスタムイメージかというと、
「開発者の中にベルビア好きな人がいて、ベルビア調のトーンをずっと研究していた」そうです。(午後の田中さん談)
PENTAXの社員さんは、他社の商品なので公式表明できませんが、アイコンが富士山だったり、
WBデイライト固定・シャープネスのみの変更などベルビア調を全面に推していると思いますよ。
「センサーがコダック製なので、コダックロームも作らないとダメですね」なんていう冗談もでましたが・・・。
書込番号:11084815
3点

非公式情報を書くとキジポッポさんに怒られるので、公式っぽい情報です。(^_-)
CP+会場に行けなかった方には良いですね。
(シャッター音が聞けますよ!意外に静かです。)
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100315_353742.html
それにしても発表からここまで、デジカメWatchは645Dにかなり熱を入れて紹介してますね。(^^♪
PS.非公式情報好きなんだけどなぁ。。。(+_+)
書込番号:11087229
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645D 発表おめでとうございます。
さて、100万は切ったモノの、自分的にはちょっと遠い金額での発進となった645Dなので、妙な安心感を持って、ここや、K−7の645D関係の書き込みを見ていました。
手が届きそうな金額(僕的には50万程度)だったら、心ちりぢりだったので、そう言う金額では無い事に感謝すら覚えたのです。(笑
で、安心して生活をしていたら、HOYA(株) PENTAX イメージング・システム事業部から、妙な紙封筒が......
嫌々開けてみると、待ってましたと645Dのカタログが送られてきました。
そりゃぁメールマガジンに登録もしましたが、いきなりこんなのを送りつけて来るとは卑怯です^^;
改めて見ていますが。正直、欲しいと思わされます。シノゴをやっている身分とすれば、「これは『8×10』か」 はヤバ過ぎます.....
で、以下妄想。
恐らく相当数の方が「とにかくフラッグシップだ」 と言う事で手を出されるのでは無いかと思います。35mmではそれなりに手を広げたハイアマチュア。と称される「腕に覚え」のある方です。
でも、フイルムフォーマットが大きくなる、と言うのは驚く程に被写界深度が浅くなるので、ピントに泣かされます。手ぶれも驚く程にシビアになるでしょう。
で、「こんなの使ってられるか!」 とお怒りになって手放される方が出てくるのではないかな? なんて妄想しています。
そこでオークションで645Dを入手......
この場合、いくら金額を積んでもペンタックスへのお布施にならない事がちょっと心痛みますが。
嗚呼。参りました。
11点

> でも、フイルムフォーマットが大きくなる、と言うのは驚く程に被写界深度が浅く
> なるので、ピントに泣かされます。手ぶれも驚く程にシビアになるでしょう。
感度がリバーサルフィルムと比較して高いので、それが手振れ補正の代わりになるだろうと高をくくっています。^_^;
昨年のマーケティングさんとの立ち話では、ピクセル等倍で判断せずに実際の「鑑賞サイズ」で判断すると、手持ちも可能かも?という話で落ち着きましたが。
私は手放さないと思いますが、いい三脚を追加しないとなあ。。。
帰るのが楽しみです。(^.^)
書込番号:11069362
8点

> そりゃぁメールマガジンに登録もしましたが、いきなりこんなのを送りつけて来るとは卑怯です^^;
って、今さらおっしゃられても、ちゃんと「新製品のカタログを送ります」ってメールマガジンには書かれているし・・・。
私は、日本のはじっこに住んでますから、届くのは明日かな。
届いたら強い意志を持ってカタログを開くつもり。
そうしないと一家が路頭に迷うことになるかもです。
書込番号:11069376
7点

いの一番にレスすると思っていた人がレスしてくれて、これまたやめてくれ〜です(笑
>いい三脚を追加しないとなあ。。。
まったく。
それが僕はシノゴをやるので、ちゃっかりハスキー クイックセットちゃんがあるのです。
しかも初代645と。 45mm、55mm、75mm、150mm のAレンズまであります。
否定する要素がありまへん。
書込番号:11069406
4点

> 否定する要素がありまへん。
ははは。はまりましたね。(^.^)
がっちりハスキーがいいか、田中さんご賞賛の三段カーボン・ジッツォがいいか。。。でも、手触りはマンフロットが好き!
と悩んでいます。
書込番号:11069431
6点

guutalaさん
>今さらおっしゃられても、ちゃんと....
そりゃそうですけど(笑
封筒を見た時、「開けなければ良いのだ! そうだ! 開けるな!」 と言うもう一人の自分が叫んでいましたが.....
開けてしまいました。
人間とは、なんとも弱い存在です。(涙
書込番号:11069432
5点

あぁ・・・ワタクシは昨秋、同じく初代645と
45mm、75mm、150mmを処分してしまいました。
逆に未練が残らないでよかったのかも(笑)
ヘタにこの645Dで使えるレンズを持ってると、金がなくても
心が痛く動くでしょうからねぇ・・・
http://www.gizmodo.jp/2010/03/_cpplus_1100mbpentax_645d.html
書込番号:11069454
4点

やめてけ〜れ、スビズバ(知ってる人は知っている)ww
確かに使いこなせない人は多いでしょうね
性能をフルに引き出すには、かなり手間がかかりますからね
私も買えるとすれば、中古です
三年したら、家のローンが終わるので、そしたら買えるかな?
書込番号:11069479
3点

>ははは。はまりましたね。(^.^)
はまってなんか居ない!!!(笑
大きな声では言えませんが、マンフロットは僕的にはお勧めしません。
無骨なのに華奢です。しかも見た目も良い、と来ています。
安さと見た目に惹かれて一脚を使っていましたが、半年も経たないで雲台のコルクの板が、「ぱらり」と剥がれてしまいました。脚の中で一番肝心な所が簡単に剥がれる、と言う事に猛烈にがっかりしたのを覚えています。
ハスキーはバカみたいに頑丈です。バカみたいに重たいですけど(汗
もう15年は暮れますが、まったくガタが来ません。信頼出来る三脚です。
ジッゾォはカーボンのモノはどうなのでしょうか? 恐らくはジッゾォなので、ガタは来ないと思いますが、軽さが仇になるのではないかと他人事の様に見ています。
何処かの誰かさんみたいに645Dの様な重たいカメラを使うのなら、それに屈する事の無い重たさを持った脚でないと耐えきれないのではないかと.....
書込番号:11069504
3点

すぽんじ様。
>「これは『8×10』か」 はヤバ過ぎます.....
非常にやば過ぎですね!!
嫁さんのヘソクリから捻出せねば!
書込番号:11069540
5点

> 何処かの誰かさんみたいに645Dの様な重たいカメラを使うのなら、それに屈する事の無い重たさを持った脚でないと耐えきれないのではないかと.....
ということはハスキーで筋トレですかなあ。。。^_^;
書込番号:11069557
4点

こんにちは
カタログも天の配剤、
画神の御心のなすがままに、
決して逆らうことはできませぬ。
書込番号:11069581
6点

aya-rinさん
僕はひょっとしたらaya-rinさんの事を知っているかも知れません(笑
ちなみに、あなたも僕の事を結構知っていると思います。
ま、関係無い事はさて置き。
処分する...... そう言う方法もありますね。ちょっとだけ真面目に考えます。(悲哀
atosパパさん
かなりの「犠牲者」が出るのではないかと思っています。実は最大の犠牲者はペンタックスなのですが。
ただ、僕がこのカメラに抱く期待は、スナップの撮れるカメラ。と言う事です。
フォーマットの大型化に伴う被写界深度の浅さを使った独特の世界観を、15枚の大砲として使うのではなく(それはそれで楽しいのですが) もう少し気軽に使える拳銃として認識しています。(あ、はまってない事になっているつもりだったのにw)
気にならない訳がありません。困ります。本当に。
くろけむしさん
ヤバいから焚きつけないで!(笑
沼さん
ハス筋トレが良いところかと。僕は嫁さんに専用のキャリングバックを作ってもらいました。
肩にかける、背中に背負える、カバンの様に持ち歩ける、と言う奴です。
裸でフィールドを使った事がありますが、途中で捨てて帰ろうかと思った位です。
お覚悟を。
書込番号:11069594
3点

予約いれちまいました。やっちまったなぁ〜
キタムラのネットでなく店のほうにTELLですが。
発売日までにほかに安い店あればキャンセルOKという
条件つきで。まあおそらくないでしょうが。
なんか吹っ切れた気分です。あとは待つだけ。
こいつにふさわしいカメラマンになるべくこれから
精進していきます。
書込番号:11070447
9点

写画楽さん
いや、逆らいたくなくても、無い袖は振れません。
なので余計に辛いじゃないですか。ははは。
ま、暫くは様子見です。様子見。
レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
踏ん張ってないじゃないですか〜(爆
フイルムフォーマットの巨大化と被写界深度の浅さは半端なくキツイので、気合いを入れて使ってやって下さい。間違っても等倍観察とかはしないように。
ダメだと思ったらご一報を^^;
書込番号:11070651
2点

PhaseOne P30+を使っております。
ISO400でのノイズの点でこのPentax645Dには非常に期待しておりました。
っで今日CP+にてハンズオンコーナーで触ってきましたが、サンプル画像が出ていません(*´д`*)
触った感じではかなり良さそうですねぇ〜ただ、液晶があれだけ大きいのだから、ライブビュー機能が是非欲しかったですね、ためし撮り機能なんてわたくしにはほとんど意味を成しませんゎ。
電池の持ちは良さそうだし、カメラ内HDR合成機能、リバーサルフィルムモードは非常に興味がありますが、RAW記録が1サイズのみで、せめて半分のS−RAWがあると良いなぁっと思いました、常に4000万画素で撮影する必要は無いし、撮影後の処理を考えるとRAWで撮りたいし・・・
手ぶれに関しては今でも6X7や645は三脚を99%使っていますので考えませんでした。
私の場合は、使用用途はほとんどがスタジオ内での商品撮影かロケ先での建物、人物等の広告写真です。
あとはシステムの充実、広角と中望遠のシフトレンズが欲しいです、あと無線LANでカメラコントロール出来ると非常に良いですね。
書込番号:11070885
4点

ここまで行くなら3板式まで待った方が良くないかな?単板でローパス無しじゃモアレの嵐でしょ?あとパソコンが追いつかないね。後処理があまりにも大変だわ。
書込番号:11071079
0点

こんばんは。
紆余曲折を経て発表おめでとうございます。価格も昨年のPIEで担当の方が発言した通り80万円で出してきたのは頑張ったと思います。
「絞り込んで被写界深度をかせぐ、といったテクニックがほとんど通用しない。」
と以前に田中さんがブログで書かれていましたが、腕に覚えのある方にとって挑戦し甲斐のあるカメラでしょうね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-272.html
書込番号:11071088
2点

残念ながらパンフレットは届いていませんでした。
きのう、キャッシュバックの為替が届いたからかなあ。。。^_^;
帰りがけにぺこちゃんを覘いてきましたが、645Dが店頭にない! いえいえ、二階の中判コーナーでした。が、今度は645Dだけ正札がない!
なんと、倒れておりました。
言い訳をしていましたが、どうやら予約が入り過ぎてさばききれなくなっている模様。また、結構、待つんじゃないでしょうか?
ということで、予約好調のようです。(76万なのに。。。)
しかし、645の中古がカメラもレンズもひとつもありませんでした。
恐るべし!645D。
早く来い来い、パンフレット!
ところで、新しい35ミリ判のレンズは?
書込番号:11071364
4点

魔子さん
プロの方は(アシスタントかも?) こんな板に出てきてはいけません。所詮は価値観が違いすぎますから。
あしからず。
blskiさん
そう、唯一の疑問点はローパス無し。
まさかと思いますが、ライカM8の二の足を踏むのではないかと、そこだけは心配です。でもお陰でもの凄い赤外写真が撮れる、と言う副作用があるのかも知れませんが。
manbou_5さん
まったく、めでたい限りなのですが.....
金額はさることながら、田中さんがおっしゃる通りで、絞ると言う事と、被写界深度を稼ぐ、と言う事が連動しない世界なんです。勉強氏の板で、画素数が云々と言う方もおられますが、ああいった類の余裕のある方が、相当に「痛い思い」をする事になるのは目に見えています。
そう言う意味では「挑戦するカメラ」と言うより、「柔軟な姿勢で臨む」事が求められるカメラだと思っています。
果たして、この概念。このカメラを買う方の、何%が理解出来るのか、心配です。
沼さん
来てませんでしたか。そりゃ残念。
特に35mm Aレンズは買いたいレンズですよね。
おっと。何考えてるんだ! > オレw
書込番号:11071540
1点

> 特に35mm Aレンズは買いたいレンズですよね
新しくD FAで出るとふんでるんですけど。^_^;
ちなみに、今回追加するとCP+会場ではガラス入り娘だった645判の広角レンズは何やら丸いグリグリが付いていた模様。シフトレンズですかねえ?
ちなみに、ウチにはAとFAの2セットあります。
特にこのところ、デジタルに押されてFAの中古市場が安かったので、程度のいいレンズを結構仕入れられました。ヤタ!
書込番号:11071788
3点

すぽんじさん
ひょっとするかどうかはわかりませんが、
まぁ人違いかも知れませんしね(笑)
いずれにせよ、PENTAXが好きな一小市民です。
67一式も含め思い切って手放してしまったんですが
後からリバーサルフィルムを見直してみたりしたら
勿体ないことしたかな?なんて少し後悔したり・・・
でも、こういう超魅力的な、でも買うにはちと手が出ないカメラが出てくると、
やはり処分しといて良かったんだ・・・などと自分に言い聞かせたり・・・
自分を納得させるのに大変ですよ(泣)
書込番号:11071844
3点

沼さん
>ちなみに、今回追加するとCP+会場ではガラス入り娘だった645判の広角レンズは
>何やら丸いグリグリが付いていた模様。シフトレンズですかねえ?
うっはっは。まぁそのヘンは好きにやっちゃって下さい。シフトでも、ライズでもフォールでも^^;
僕は中判であろうが、35mmであろうが、APS−Cであろうが、MFで写真を撮らないと気が済まないタイプなのでAレンズで十分です。
今回の645D 手ぶれ補正が無い所がこれまたそそられる所です。本当に困ったカメラですわ。
aya-rinさん
>いずれにせよ、PENTAXが好きな一小市民です。
本当に。そこが原点ですよね。
今回の645D いかにもペンタックスらしいカメラです。そこがますます「一小市民」にはたまらない所ですね。
ペンタックスの事ですから、この機種を根にして暫くは「ペンタのフラッグシップ」は動き無しでしょう。
だからこそ、気合いを入れて見ておく必要があると思います。
嗚呼。
書込番号:11072708
2点

わたしはいまのところカメラと一緒に同時発売のレンズだけ予約して
ありますが、ズームレンズなどにも興味があり、どうしようか
悩んでおります。田舎なのでオンラインで物色するしかないのが
また困り物。予約した店だって100km以上離れてるし…。
フィルム時代に特に写りに定評あったような645レンズあれば
教えていただきたいです。参考までに…
書込番号:11072919
2点

あまり標準レンズ系(75ミリと55−110のズーム)と300ミリ以上の望遠レンズは使用した経験はない(75ミリはあるか。。。)ですが、総じて、みんな優秀です。まあ、価格で考えればみんな☆レンズのようなものですが。
特にズーム系がよくできていて、風景写真のプロの方でもズームメインにされている方も多かったように記憶しています。
参考になりますか?
書込番号:11073360
1点

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
さて、僕は先に書いた様に、「僕は中判であろうが、35mmであろうが、APS−Cであろうが、MFで写真を撮らないと気が済まないタイプなのでAレンズで十分です。」と思っている様な偏った人間です。そこの所を勘案して読んでください。
僕は銀塩の頃、ニコンだけを使っていました。理由は「カメラならニコンでしょ!」位の理由です。で、それなりに満足していましたが、ライカに手を出して、あまりの写りの差に、愕然としました。
銀塩の場合、ボディは暗箱なので写りの良さを決定付けるのはレンズ、と言う事にそこで初めて気がつきました。
そのままニコンはお休みになってしまい(今でも完全に塩漬け状態)、ライカで遊んでいたのですが、どんどん周りがデジタル化していきました。
当時僕は「あんなオモチャ」位に思っていたのですが、その気分を吹き飛ばしてくれたのがペンタックスでした。
ひょんな事から、使う事になった*ist DL に軽い気持ちで遊んだM42アダプター経由のタクマーレンズの写りに魅了されてしまいました。DLの様なそこそこの画素数のカメラでも、こんなに綺麗な写りを味わえるんだ。しかもこんな古いレンズで! と。
当然そのDLに付いていたDAレンズも意外な位に綺麗に映るレンズで、改めてSMCと言うブランドを知らなかった事に反省した次第です。
と言う事で何が伝えたいかと言えば、SMCレンズなら、何を使っていてもそんなに大ハズレは無い。と言う事です。
まぁ中判ならペンタックスのレンズ以外は使えませんから、適当なレンズでガンガンと撮ればよろしいのではないでしょうか?
それより、何度も書いていますが、極端な被写界深度の浅さと、ブレの厳しい世界。たっぷり楽しんでください。
書込番号:11073398
0点

> まぁ中判ならペンタックスのレンズ以外は使えませんから
うふふ。
密かに、販売終了になったマウントアダプターとプラナーレンズを入手して、この日を待っていたのですよ。
種類は少ないですが、一応、マウントアダプターでハッセルVマウントは使えると思います。
フィルムでテストしなきゃ。。。^_^;
書込番号:11073463
2点

こないだネットをうろついていたらペンタックス67改があって
なんだろうと思ったら67のマウントを改造してハッセルブラッドのレンズをつけられるようにしたものでした
驚いたことにイメージサークルは6×7でも十分らしい
フランジバックも問題ないので無限遠もでるそうな
で645の話
同じ店でハッセルブラッド−ペンタックス645のマウントアダプターもありました
http://www.m-camera.com/maunto.html
6×6より大きいフォーマットのレンズはアダプターさえみつければなんでもつくでしょうね
まあ大判だと広角で無理なのあるでしょうけどね
書込番号:11073681
2点

すぽんぢ様、こんにちは。
>極端な被写界深度の浅さと、ブレの厳しい世界
「645Dは、極端に浅い被写界深度とブレの厳しい世界」とはいっても、645Dの標準レンズはしょせん55mmなわけですし、それほど考えすぎることではないと思います。
撮影時に、焦点距離の選択とピント位置と絞り値をおろそかにしなければ問題なしと考えます。
ブレて失敗してもフィルム代金がかかるわけでもないし、モニター確認を怠らなければいのです。
前記の心配事よりも、むしろ「8×10判と同等の描写」が645サイズの、しかも一眼レフという「簡便なカメラで実現できることの幸運さ」を喜んだほうがいいのです。
8×10判を使いこなすための「労力・努力・フィルム費用」を考えれば、しょせんは645なわけです。
645Dの標準レンズは55mm、8×10判で同じ画角のレンズは300mm。しかも大口径F5.6レンズの重量は1Kgにもなるわけですから、「645Dによる画期的な小型軽量化」は福音そのものです。
しかし、ビューカメラのような複合アオリは一眼レフでは実現不可能なので、まったく同じ写真が撮れるわけではありませんが、これが素晴らしいカメラなのは確かです。
すぽんぢ様も4×5判をしているのですから、ビューカメラに比べれば鼻歌をうたいながら撮れるでしょう。
中判・大判の経験者ほど、今回の645Dの発表は「夢が現実になるカメラ」と感じるはずです。
フルサイズデジタルだと、妥協してごまかして使っていると思ってしまうからです。
中判・大判ユーザーには、フルサイズは「小型カメラ」であり、万能性能ではあるが心を満たすカメラではないからです。(批判ではありません。中判・大判ユーザーの本音であると思います。)
したがって今回の発表は革命的なもののように感じています。
大判カメラを知らない方は、下記のアドレスをのぞいてください。
巨大なシートフィルムを使う難儀なカメラと同等の描写が645Dなのだそうです。
645Dは、難儀なビューカメラに比べればしょせんは一眼レフでしかないのです。デジタル技術の進歩は素晴らしいです。
645Dを欲しいと考えている方々は腕に自信があるのでしょうから、心配せずにガンガン使いましょう。
↓木製8×10判カメラ
http://www.netlaputa.ne.jp/~tachi-ss/8x10.2dann.html
↓テクニカル式4×5判と8×10判カメラ
http://www.toyoview.co.jp/sub14.html
書込番号:11074112
5点

くろけむしさん
おっしゃる内容は十分に理解します。まさに「夢が実現化した」と思っていますよ!
シノゴから見れば、確かに645は楽です。しかし、僕が初めて645を触った時の印象は、「ピン薄うー ブレきつー」 でした。確か15枚撮って、納得のいく写真は半分もなかった様に記憶しています。35mmの世界とは違う世界観があって、それを理解しないとダメなんだ、と痛感しました。
で、僕が懸念するのはくろけむしさんの様に、「ブレて失敗してもフィルム代金がかかるわけでもないし、モニター確認を怠らなければいのです。」と言う様な考え方ではなく、こんな風に写るのはカメラの問題だ! と言って、すぐにメーカーに文句を言ったりする人が増えるのではないかと言う事です。また、ここにもそう言った類の書き込みが増えるのではないかと言う事です。
特にお約束の「等倍観察」などを645Dで行えば、ブレやピン甘は明確に見えると思います。(そもそも645Dでは等倍観察には意味を成さないでしょうが) そんな可能性も秘めてしまったカメラだとも思っているのです。
いままでデジタル中判は明らかにプロを対象とした物でしたし、それはそれで良いと思っていました。理由は上記の世界が存在するからです。しかし、今回の645Dはそれを一般の世界にまで落とし込んでいる、と言うのもまた事実です。
そう思えば、一人くらいは645D 難しいカメラですよ。と言う事を言うバカが居てもいいかな?と思っています。
小難しい事言って申し訳ないです。
書込番号:11074501
3点

皆様方、私の質問にすばやいアドバイスありがとうございます。
某社のレンズのように性能足りないからレンズをリニューアルとか
そういうのがないのは元々高性能だからなのですね。
何年も前にそんなレンズを作り出していたペンタックスには
ほんとリスペクトです。いままで使ってきたカメラもすべて
メーカーの真心が感じられたものですが、昔からそういう
メーカーだったのですね。御教授ありがとうございました。
書込番号:11075079
3点

たしかに、ほかの書き込みを見ていると、かなり賞賛する内容ばかりで
それを見て、ライカ版の延長で買われると痛い目を見る人が多いと思います
フィルムの時も、かなり気合を入れないと、35mmより出来が悪かったことが
ありますもんね
たくさん売れて、中古市場にたくさん流れてくることを望みます(笑)
書込番号:11076833
3点

難しいカメラ
APS-Cで手持ちマクロみたいな感覚でしょうか?
流石に手持ちで等倍マクロは厳しいですが、
0.5倍くらいなら息止めるなどすれば結構いけちゃいますから、
それくらいのつもりできっちり撮れば中判デジタルも大丈夫じゃないですかね。
考え甘いですかね?
書込番号:11076871
2点

ミラーの振動とか(改善されているらしいですが)三脚のぶれとか
性能を完全に引き出すには、それなりのコツとかテクニックが
必要でしたね
単体スポット露出計もあった方がいいんですけど、その辺は撮ってから
確認できるからいいかな
レタッチ技術もいるでしょうし、普通に撮ると、意外と低い評価が
出るような気がします
フェーズワンなんかそうですよね
照明とか、時間帯による光の読みとかがあればこそ、綺麗になっているんだと
思いますよ
書込番号:11077022
1点

堂々の 「新機種発表」 おめでとうございます。
はるか以前ですが、ペンタックス一眼を愛用していました。
ひよんなことから(スクリュウーマウントが面倒で)、他メーカーに
移行しましたが、本当に性能も写りもよく、且つデザインも抜群でした。
今回の、満を持しての発表、当メーカーの底力を感じます。
今後、他メーカーを従えて、燦然と輝くフラグシップ機として、またその優れた
機能が他機種にも発展することを、かってのファンとして願っております。
書込番号:11079285
2点

atosパパさん
下らない愚痴ですが。ライカのM8とかM9のクチコミを見てください。もうどうしようも無いですよ。それを揶揄する2ちゃんではM8・M9のクチコミで常連さんの事を「珍獣」と言っている程です。
まぁあそこまで転落する事は無いかも知れませんが、(ペンタの板にも珍獣さんは居ますけどねw)相当の人数の方が、645Dを使えないカメラ、として認識しそうな勢いが、既にこの板にも感じられます。画素数が云々。シャッター回数云々。連写云々.....
インダストリアさん
上記内容でインダストリアさんが上手く言われているのが、「APS-Cで手持ちマクロみたいな感覚でしょうか?」 と言う一言です。かなり近い感じで、思わずヒザを叩きました。
しかし考えてみて欲しいのですが、フイルムフォーマットが大きくなる事による、こう言った感覚が理解出来ていない、普通の「ハイアマチュア」な人って、もの凄く多いと思います。
僕はK10Dで200mm F4 のレンズをしっかり絞って、無限に近い被写体を、最大画素数にて撮影を行い、自宅に帰ってから等倍観察して、感じた印象は「中判みたいにシビアなピンだ」 でした。
645D
きっとシートフイルム的な世界が等倍観察には潜んでいるとふんでいます。普通の人は理解出来ない世界ですよ......
楽をしたい写真人さん
僕も偉そうな事は言えない程の付け焼き刃のペンタファンですが、それでもタクマーレンズをちょくちょく使ってみて、しみじみと良いレンズを作ってきた会社なんだと恐れ入っています。
お世話になっている中古のカメラ屋さんも、タクマーレンズは本当に凄いレンズだった。なぜ凄いかと言うと、しっかり写るだけでなく、綺麗に写り、しかも安かった。この会社があったから、戦後の写真産業は栄えたんじゃないかな? と言わしめる程ですから。
そう言うカメラメーカーが世に問う645D じっくり見定めたいと思っています。
書込番号:11080502
3点

いい感じに重いスレですね。
きょう、CP+で触ってきました。
かなり、気難しい奴かと思っておそるおそる触ってみると、そこにはいつものよりちょっと太めのでもやはり645がありました。こいつとは、きちんと付き合えそうだと挨拶をしてきました。
思えば、もう、645フォーマットに移って25年です。
途中、M社を追加し、F社を追加し、B社を追加しましたが、最後に残っているのはPENTAXの645でした。
フィルムの時代はISO50ですからねえ。。。ほんと、大変だったと思うのですが、今、思い起こしてもやはり面白かったですよ。
新しいデジタルの645はAFがフィルムよりは優秀らしいですが、相変わらずゆっくりとしています。あさってにいったら、とっとと諦めて、MFを使うべきだと思います。特にピントは面であるというのをはっきりと認識するのが大きなフォーマットですから、どこに置くのがその画面として最適なのかは、実は実際にピント面を動かして、写真として後で評価する必要があります。なので、結果的にMFを多用するカメラだと思います。
が、非常に面白い写真の道具です。
真剣に写真をやろうと思ったら、いい道具だと思います。
ぜひ、長いレンジでお付き合いを考えられるといいでしょう。
書込番号:11081307
4点

田中カメラマンがいいことをツイートしていました。
「ペンタックスの645Dを使って、写真撮影の基本、これが良い写真を撮るためになによりも大切なことを痛感させられた。正確なピント、ブラさないこと。そして、被写体をよく見つめて、どのように表現するかを考えて画面を構成すること、などなど」
はい。これ基本です。
桜の花の写真でどのおしべにピントを合わせるのが最適だろうか?と行ったり来たりする、そういう経験をたくさんしてください。
というか、645Dだとそういう経験をたくさん積んだ方がいいと思います。
書込番号:11081819
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645Dの発表を一日千秋の思いで待たれていたみなさん、
本当におめでとうございます。
逆立ちしても購入は無理ですので、
蚊帳の外からですが書込みさせてもらいます。
フイルムの頃から中判カメラは分不相応とまったく眼中になかったものですから、
今回の発表も別世界のように感じています。
それでも物見胡散で詳細情報を見ていると、とても嬉しい気持ちになってきました。
操作系や画像処理に関わる機能など、K-7で搭載されたものとほぼ同じなのですね。
というより、長年に渡り645Dのために開発が進められた各機能が先行してK-7に搭載されたということでしょう。
フイルムの時は、35mmと中判では全く別物で同じメーカーのカメラという意識も希薄でしたが、
645DはK-7をはじめとしたデジタル一眼レフの大親分といった感覚で、とても親近感が持てます。
これは、自分では購入できなくても同じペンタのカメラを持つ者としてとても嬉しいことです。
とは言うものの…
大好きな夜明けの光景 桜 紅葉
645Dで撮ってみたいなぁ
26点

こんばんは〜!お久しぶりです♪
欲しいお気持ちがあれば、直ぐには適わなくてもきっと入手できるチャンスが巡って
来るかもしれませんよ〜。
焦らずに、チャンスを待ちましょう〜。
私も現状では無理ですが、数年後にはと、思っております。
まあ、その前に車を購入しなくてはならないのですが・・・。
K-7でも、素敵な写真が撮影出来るのですかから。
良い被写体に恵まれて、撮影出来るチャンスが多い方が楽しいかもしれませんね。
書込番号:11071230
5点

風丸さん今晩わ
>長年に渡り645Dのために開発が進められた各機能が先行してK-7に搭載されたということでしょう
僕は[PENTAX ist DS]からデジタル一眼レフの歴史が始まり
[PENTAX ist DS]の謎の故障で[PENTAX K100Ds]を買い、そして現在の[PENTAX K-7]に辿り着きました ∩`・◇・)
この[PENTAX 645D]は高嶺の花で見送る事になりそうですが
現在所有する[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]と[smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited]では
[PENTAX 645D]で使えない筈なので完全に見送りになってしまいます (。-ω-)ァァ
その前に[PENTAX K-7]完全攻略が先決でしょうが・・・ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11071399
4点

いずれ買えると思いますよ。
このままではニコンのFXやキヤノンのフルサイズが売れなくなります。
となるとニコンも前から噂のあるMXフォーマットを出さざるを得なくなる。
つまり645Dの競合機種がいずれ出るわけです。
そうなれば競争になって今よりかなり安くなりますから。
1年後くらいかなあ・・・
その時は私も買いたいものです。(645DかMXかは分かりませんが・・・)
書込番号:11071436
4点

645といえばコンタックスにもあったなぁ〜。
書込番号:11071467
0点

>このままではニコンのFXやキヤノンのフルサイズが売れなくなります。
そんなことはありません。
フィルム時代を考えれば明らかです。
DXにFXの代わりはできない。
645DにFXの代わりは出来ない。
FXには645Dの代わりは出来ない。
NikonがMXをだしても絶対にFXもDXも存在し続けます。
使い分けのわからない素人の妄言ですなー(大笑)
書込番号:11071526
13点

> とは言うものの…
> 大好きな夜明けの光景 桜 紅葉
> 645Dで撮ってみたいなぁ
もともと、中判ってそういうカメラだったような。。。気がします。
私も風丸さんの中判の写真を見てみたい気がしますね。
その前に、新宿のフォーラムででも、大きく伸ばした風丸さんの写真を見てみたいなあ。。。(*^_^*)
書込番号:11071545
16点

えっと、Digiさん。
ペンタックス645デジタルの影響でフルサイズ一眼レフが売れなくなるとおっしゃいますが
ペンタックスの645デジタルはボディが20万円そこそこで購入できるのでしょうか?
EOS-1DsマークIIIやD3Xの売行きには影響があるかもしれませんが、多くのプロ・アマチュア
の方がお使いになっているフルサイズ35mm一眼レフは、D700でありEOS5DマークIIであり、
α900のほうが圧倒的に多いかと存じます。レンズを込みにしても30万円まで行かないとおも
いますが・・・
EOS5Dおよび5DマークIIは、風景写真のみならずスタジオ・写真館・ブライダルでも非常に
良く使われている恐らく「プロが最も使っている35mmデジタル一眼レフ」ですし、販売実績
をみても、APS-Cのミドルレンジなみに売れ続けています。
645デジタルがこれの代わりになるのでしょうか。
一部、風景やスタジオカメラの置き換えになるかもしれませんが、とても20万円を切るよう
な35mmデジタル一眼レフの代替になるとは思えませんがいかがでしょうか?
645デジタルが出て、うれしいのは分かりますが、それを理由にしてフルサイズ35mmデジタ
ル一難を全否定するのは筋違いかと存じます。
645デジタルには全周囲魚眼レンズもなければ、開放f1.2やf1.4の明るい短焦点もなく、
28-300mmレンズもなく、手振れ補正レンズもなく、高画質で軽量な望遠レンズもありません。
書込番号:11072028
11点

Capture oneが使えない時点でちょっと厳しいかな。
ローパス入ってないらしいけど、モワレはやっぱでるんだろうな。
ペンタックスは社外品のモワレ除去ソフトを使ってくれと言ってるらしいが、
テストで出たんだろうな。
ただ、次期モデルはかなり期待できると思うよ。失礼。
書込番号:11072148
1点

645でとった馬、みてみたーーーーーい♪
書込番号:11072285
2点

風丸さん、おはよう御座います。
いよいよ中判デビュー宣言と受け取りました!笑。
風景写真家として当然の流れで不思議ではないです。
645Dはデジタルだから一層身近に感じますよね!
お気に入りの三脚に手を添えながらフレーミングする姿を夢見て仕舞います。
一足お先に私は土曜日に触って来ます。
PS:
新宿のフォーラムで個展開催のおりには応援に行かせて貰います。
書込番号:11072478
5点

わたしは北海道なのでさわりに行けないのは残念ですが、
発売日に自宅で触らせてもらつもりです。いや先に
キタムラの中でかな?まあ発売日に当たる保証なんぞ
ありませんが…。いずれみなさんで写真の発表の場でも
設けられればいいですね。わたしはちょっとお先させて
もらうだけです。しばらくは駄作しかできない予感がしますが
わたしの腕では(笑)。いいと思うようなのが撮れたら
アップするかも知れません。そのときはお手柔らかに
お願いいたします。
書込番号:11072531
4点

みなさん、こんばんは。
門外漢の私のスレにたくさんレスいただいてありがとうございます。
キョロ坊さん
う〜ん 余程とんでもないチャンスがないと難しそうですよ。
いつになるかわからない来る日に備えてとっておきの撮影地でも探しておきます。
社台マニアさん
>僕は[PENTAX ist DS]からデジタル一眼レフの歴史が始まり
おお!入り口は同じでしたね。
そうそう、新参者はレンズ一式から…ですからね。
デジ(Digi)さん
心強いコメント嬉しいですが、たとえ価格が半分になっても手も足も出ません(笑)
どこかの雑誌でモニター企画でもやらないかなぁ。
♪ぱふっ♪さん
コンタックスの645、確かに話題になりましたね。
今でも中古ショップで見かけます。
沼の住人さん
仰る通りですね。
私の撮影スタイルや被写体の延長上、ず〜〜〜〜〜っと遥か先には、
645があるのかなぁとは思います。
う〜〜ん。。。スポンサー探してください(笑)
や、まざるさん
モアレと解像感とのトレードオフと考えてよろしいのでしょうか。
まぁ被写体の状況によるのでしょうが。
kawase302さん
どんなレンズが必要になるのでしょうかね。
でも見てみたい!に一票です。
ffan930さん
いえいえ、とても宣言などできる状況にありません。
確かに…645でも安心して使える三脚買っちゃいましたが(笑)
沼の住人さんがスポンサードしてくれた折には是非!
レンズ沼の前で踏ん張ってますさん
おめでとうございます。
今から作例を楽しみにしています。
ちょっといい夢を見ている気分です。
明日は現実に戻って愛機ななを愛でてきます。
書込番号:11075609
2点

欲しいけど高すぎて買えません(≧▽≦)
やっぱしCanonに乗り換えるしか。。。
書込番号:11076221
0点

--> 奥州街道さん
> ペンタックス645デジタルの影響でフルサイズ一眼レフが売れなくなるとおっしゃいますが
> ペンタックスの645デジタルはボディが20万円そこそこで購入できるのでしょうか?
その価格未満の機種のフルサイズでは、ボディの性能はkissと一緒です。
つまりメカのレベルが悪すぎます。
フルサイズは価格が同じならメカのレベル、つまりカメラの格はAPS-Cが上になります。
従って、フルサイズというからには、メカが最高級である1Dsmk3やD3xしか意味はありません。
> EOS-1DsマークIIIやD3Xの売行きには影響があるかもしれませんが、
私の言いたいのはそのことです。あなたも認めていますね。(笑)
> EOS5Dおよび5DマークIIは、風景写真のみならずスタジオ・写真館・ブライダルでも
> 非常に良く使われている恐らく「プロが最も使っている35mmデジタル一眼レフ」ですし、
> 販売実績をみても、APS-Cのミドルレンジなみに売れ続けています。
もともとスタジオ用なら645Dが向いてます。
それは、スタジオというのは単にカメラ・レンズを変えれば済むものではなく、
撮影距離やボケ具合を出すための焦点距離まで考えて出来ているのです。
スタジオに備え付けのストロボの位置、サイズ、性能や、背景布の大きさとか、
椅子や小物のサイズ、果ては部屋のサイズまでもが撮影機材の一部なのです。
単にスタジオにあるカメラ・レンズだけを35ミリに変えれば良いというのではありません。
カメラも中判があってこそ初めて機能するのがスタジオ撮影なのです。
従って、1Ds3等を入れているスタジオは、手ごろな価格の中判デジタルがないので、止むを得ず35ミリフルサイズを入れているだけなのです。
だから、645Dがあれば、当然645Dの方を入れます。
まして既にペンタックス645用レンズを所持しているスタジオであれば、迷うことなく645Dになります。
> 645デジタルには全周囲魚眼レンズもなければ、開放f1.2やf1.4の明るい短焦点もなく、
> 28-300mmレンズもなく、手振れ補正レンズもなく、高画質で軽量な望遠レンズもありません。
無理やり645Dにないものを持ってきてませんか。(大笑)
上に書いたほとんどの用途なら、別にフルサイズがなくてもAPS-Cで撮ればいいだけです。
全周魚眼にしても、純正は既に製造中止です。
それが問題になるほどニーズがあるのなら、製造中止になんかならずに今も発売されているはずでしょう。
つまりあなたの反論を要約すると、「フルサイズは単なるニッチ商品に過ぎない」ということですよ。(笑)
書込番号:11076421
2点

まあ私に対するご意見・反論は良いとしまして・・・
デジさんが今まで主張されていた点と、非常に食い違いがございますが?
645デジタルについては
・あれだけ否定されていた「SDHC」しか使えない機種ですよ。
・80万円も出しておきながら、「視野率989%」ですよ。
・モデル撮影会の団体撮影で、「秒1コマ」ですが?
・モデル撮影会で語主張されている、f2.8の高画質ズームもございませんが。
・真ん中にしかAFフレームがなく、コサイン誤差が発生しますが、あれだけAF精度
に少しでも誤差があるときらう、DigiさんがまともにMFで撮影できるのですか?
(ほぼ100%あなたはAFのみのユーザーだと思っておりましたが)
・画質もまともに見ていないで、フォーマットだけでなぜ「高画質」といえるのですか?
まだまだ突っ込みどころは多いのですが、CP+で見てきた限り、ポートレートにはレスポンス
的にはちょっと厳しい機械でした。風景にはよさそうですし、ミラーショックも少ないですから
多少なりとも手持ちはできるかもしれませんが、やはり三脚前提のカメラだと思いますが。
それでも、Digiさんお得意の分野で使えるとお思いでしょうか?
そもそも、中判のご経験は・・・ございますか?
書込番号:11076754
6点

>つまりあなたの反論を要約すると、「フルサイズは単なるニッチ商品に過ぎない」ということですよ。(笑)
そんな要約になるわけがない。本当に読む力がないんですね。
それにスタジオ撮影に関する考察もいかがなもんでしょう。
以前スタジオではシャッタースピードも絞りも固定で撮影すると
か言って、何も知らない事を暴露されてましたよね。
無理やり考えたんでしょうけど、中版である必要性が丸でおわかりでない
事がまたもやわかってしまいました。
>従って、1Ds3等を入れているスタジオは、手ごろな価格の中判デジタルがないので、止むを得ず35ミリフルサイズを入れているだけなのです。
そもそもこれからして、何言ってるの?
スタジオ撮りのプロでデジタルが必要な人はとっくにデジタルパックを導入していますよ。
もっと現状を把握しましょうね。
書込番号:11076912
7点

デジ(Digi)さん HOMEモデルさんたち
>このままではニコンのFXやキヤノンのフルサイズが売れなくなります。
チミは解ってないですねw
奥州街道さんも仰っていますが、フルサイズの売れ筋は
5DMarkU・D700・α900出汁w
価格を考えたらw
645Dは80万ちょいで各社中級機フルサイズは20万そこそこだよ。
>その価格未満の機種のフルサイズでは、ボディの性能はkissと一緒です。
チミの理論ならだったら645DはKiss以下のスペックだわ(連写)
645Dの価値は描写能力が高いことでしょ?
スペックバッカり(アンチフル含む)言って楽しいのですかww
>もともとスタジオ用なら645Dが向いてます。
貴方の場合は何使っても同じでは?
1DMarkV・D300・D2Xs・D2X等お使いのようですがw
書込番号:11079827
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

メジロが写り込んだのはラッキーでしたね。
この写真を見て欲しくなる人は多いでしょうね。
書込番号:11078618
2点

FA645ズームを設計した平川さんのお陰で後は防塵防滴に再度設計するか広角のレンズを出すだけなので 案外Lやナノクリなんかよりも安く出てきそうですね
書込番号:11079420
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





