PENTAX 645D japan ボディ
外装に漆仕上げを施した「PENTAX 645D」の特別仕様モデル

このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2010年3月13日 12:32 |
![]() |
275 | 36 | 2010年3月13日 06:29 |
![]() |
67 | 13 | 2010年3月13日 00:28 |
![]() |
40 | 11 | 2010年3月12日 22:47 |
![]() |
343 | 53 | 2010年3月12日 14:35 |
![]() |
41 | 9 | 2010年3月11日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
サイト検索していて、たまたま見つけましたが
スペシャルサイト内のサンプル画像(フル画素ではないみたいです)を見て、
↓
http://www.camera-pentax.jp/645d/photo/06.jpg
http://www.camera-pentax.jp/645d/photo/04.jpg
□トップページ
http://www.camera-pentax.jp/645d/
その抜けの良さや、被写界深度の浅いことによる表現力に
驚きました。
5D2ユーザーですが、お金があれば(笑)欲しいです。
みなさんは、サンプル、どうお感じになりますか。
5点

最初のサンプル、他にモデル居なかったのかな?
書込番号:11076798
3点

正直いうと、ちっとも感激しない画質なんですよね
解像度は、小さすぎてわかんないんですけど、わざと、コントラストの
弱い被写体を選んでいるようで、その分、意外とダイナミックレンジが
低いんじゃないだろうか、と疑って見てしまいます
D3Xのような艶やかさが感じられないんですけど、それは後処理とか
照明とかにもよるわけですが、ここからレタッチしていって、
どのくらい耐えられるのか興味深いです
書込番号:11076889
4点

jpgにした段階で階調は圧縮されてますからこのサンプルでは何とも言えませんね。
jpgで良いからフルサイズの画像で解像度を確認したいところです。
シフォン生地では生地モアレが確認できない…。
書込番号:11077183
1点

スレ主さんに同感です。
このくらいの大きさでも,十分すごいと感じます。
書込番号:11077213
6点

ていうか、写真自体がつまらなくてみる気もおこらんです。
もうちょっと「これはこう撮れ」とか「こんなの撮れるゾ!」とか、なんでもいいから欲(意欲でも商売欲でも購買欲でも食欲でも性欲でもなんでもいいです)を刺激するような写真じゃなないとサンプルといえどもつまらんです。
欲のないものは、写真に限らずつまらんもん。
書込番号:11077758
4点

みなさんコメントありがとうございます。
>レンシャダイスキさん
早く商品サイトで大きなサイズのデータが見れるようになるといいですね。
>ぼくちゃん.さん
今後各レビューでのサンプルに期待しましょうか
>atosパパさん
確かに艶やかさがないような気もしますね。
D3X購入を検討したこともありますので、
もうしばらくいろいろ見てみたいです。
>sanakanxxxさん
同感です。
フルサイズ画像に期待です。
>パナカナさん
フルサイズのデータも見てみたいです。
新たな発見があるかもしれませんね。
ローパスフィルターレスで、どんな効果があるかにも、興味あります。
>kawase302さん
コメント深い言葉ですね。
欲のあるものですか
、全てに共通しますね、納得しました。
書込番号:11078112
0点

等倍画像を 見たいのも有りますが、小サイズにして感じが激変する事は有りませんので、参考には成ります。
サンプルは、今一つな感じですね。
ローパスフィルターが、無いので…
モワレの 出やすい対象を撮って、こんな感じに成りますとサンプルを出した方が良いと思います。
モワレを ソフトで撮るのは、なかなか上手くいきません。
シャッター回数 耐用5万ショットは、この価格のカメラにしては少ないですね。
書込番号:11078244
0点

すみません
>モワレを ソフトで撮るのは、なかなか上手くいきません。
↓
モワレを ソフトで取るのは、なかなか上手くいきません。
書込番号:11078262
1点

覚悟で撮った写真とは思えない、とりあえず判 のサンプルでしょうが、非常に興味を抱いたところは、カラー・バランスの良さです。
良く観る、デジカメ画像ではお目にかかれない、ナチュアル感は、凄い と、思いました。
目で見たまま、という感を抱きました。
それこそが、コダック なのかも知れませんが。
人的加工された画像では 得られない 素直さ が 在る、と、思います。
ローパス・レス機としては、シグマ社のSD系も同様に多くの問題を抱えていますが、スッキリ感と、透明感は、他の追従を許さない、独特のモノだと思っております。
現に、今でも兼用しておりますが、ここぞ、と言うときには、やはり、SD機の出番ですね。
コダック社製のローパス・レスCCDが話題となれば、各社とも、同様にローパス・レス素子の開発に励むのではないでしょうか?
現に、フォビオン素子の自社開発はだいぶ以前から耳にしていますが、何の成果も無い状態が続いて久しいですし、それよりも、同一製造ベクトルのベイヤー・ローパス・レスに力を注ぎそうな予感を感じております。
この方向性なら、時間をかけずに実現可能な気もしますね。
書込番号:11078454
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
待ちに待った645Dが発表されました、今日速攻で予約しました。
今まで5DUを見送りD700の高感度にも負けずひたすら645Dの発売を待ち続けていました、購入金額の工面はさて置き決断しました。早く手元に来ることを願っています。
ちなみに風景写真専門でじっくり撮っていますので連写、高感度、も必要ないです。
30点

ですよねぇ〜。
い〜なぁ〜、工面出来る人は。
書込番号:11065193
8点

おめでとうございます。って早過ぎますか?
いやいや、苦節??年、待ちに待たれた機種であれば多分、既に浮かれて天まで昇るお気持ちか?
中判はMamiya 645/67を使いましたが、昔ほどの中判への憧れがなくなり、
さらに言えば大きな経済的負担も覚悟せねばならず、ちょっと待ってね。
書込番号:11065226
9点

おめでとうございます♪
う、うらやましいの一言です〜♪
書込番号:11065245
5点

こんにちは
購入資金が工面せずに用意できるなんてすばらしいですね。
これでの風景画見てみたいものです。
5月までわくわくですね。
書込番号:11065278
5点

いいですね中盤サイズのデジカメですね。
35ミリサイズのように小回りは聞きませんが、このサイズで4000万画素(!?)
ニコンやキヤノンの一桁シリーズと比べても、すごく安く感じますよね。
私も購入検討したいです。
書込番号:11065305
10点

レス有難う御座います、一眼デジ暦はキャノンD30→D60→K10これで止まっています
K10はDAリミッテドレンズのみを使用中、フィルムはEOS1newとペンタックス645Uです。
一応レンズ資産は持っていますのでこれでなんとか凌いで行きたいと考え中です。
書込番号:11065323
11点

ここで取り扱ってる店舗が4店
一番安いのが\848,000で高いのが\848,001なんですね
ま、買えませんが
書込番号:11065359
6点

おめでとうございます。
我慢すれば喜びはひとしおですよね。
どんな写真を撮影されるのか楽しみにしています。
書込番号:11065531
8点

予約、おめでとうございます。
ペンタックスらしいフラグシップモデルですね。
購入されたらぜひレビューをお願いします。
書込番号:11065639
6点

自然大好きさん、今晩は。
予約おめでとうございます。毎日がワクワクのことと拝察申し上げます。
この機種は手ぶれ補正もないと思いますが、風景中心でじっくり撮るなら
不要ですね。
自分も過去には、ゼンザブロニカSQ-AiとFujiGS645を使っていた時期が
あります。A3印刷で35mmフィルムではちょっと解像度不足でしたから。
いつかはGS645並みにコンパクトな中判デジカメも出てくるかも知れま
せんね。今まで645や67を使って月に5〜10万位のフィルム代を払ってきた
職業カメラマン層がどのように動くか興味のあるところです。
今回の645D正式発表は、ペンタ67に木目のホットシューグリップをつけて、
さりげなく持ち歩くスタイルに毎日憧れていた時期が急に懐かしく思い出
されました。
書込番号:11066514
6点

羨ましい限りですが、レンズなどの予算を考慮すると私には手が届きません。
余談ですが、なぜ名称が645なのでしょうか?
書込番号:11066618
2点

自然大好きさん
予約おめでとうございます
頭の中で頭金を入れて残りは1年?2年?ローン?なら買えるか、と何回も試算してますが当分買えそうにありません。
645や67でもMF撮影ばかりですから「AF要らないからをその分安くしてくれ〜」と頭の中で叫んでます(笑
風景写真重視のカメラと考えればよく出来たカメラだと思います
カスタムイメージのリバーサルがどんな絵になるのか楽しみです
書込番号:11066798
5点

> 待ちに待った645Dが発表されました、今日速攻で予約しました。
ちなみに、レンズは何を購入する(あるいは持っている)のでしょうか。
私も中判デジタルは、35ミリフルサイズと違って画質がものすごく良いので欲しいのですが、
何しろレンズ込みで買うとなると・・・高いです。
書込番号:11066867
3点

こんばんは。
D3Xと14-24、24-70等で主に風景、スナップ等を撮っています。
さらなる高画質と中判デジタルへの憧れから本体と同時発表のレンズをとりあえず予約してしまいました(^^;
このセットを100万以下で買えるなんて非常にお買い得ですね。
(3年計画でライカS2と標準レンズを買おうかと考えていましたので)
これから二ヶ月間、実機に触れたり作例、特集記事等を見て最終的にシステムを入れ替えるか考えようと思います(^-^)
書込番号:11066906
8点

スレ主さん、御予約おめでとうございます!
我慢した甲斐がありましたね。作例をお待ちしております。
デジ(Digi)さん
645Dはセンスの無いデジ(Digi)さんには無用の長物だと思うのですが、
因みに仮に買ったとして、それを元にあちこちで画質自慢して荒らすのでしょうか?
色々な意味で買わない方が人の為じゃないかなと思いつつ、
ペンタックスに寄付をされる心意気に否定してもなとも思いつつ。
あれ?645Dを多人数による撮影会で使うのですか?
まさかそんな超恥ずかしい事しませんよね。
書込番号:11067071
16点

ご予約できるとは羨ましいです(^^;;;
http://www.camera-pentax.jp/645d/top.html
個人的には買えませんが、このスペシャルサイトで、最初の二人だけの作例が載っていて少し大きく見れますが、写真を見ると良さそうですね。4×5的なポジをドラムスキャナーで取り込んだような自然な印象です。輪郭にいやらしさもなく、質感や色に落ちつきと深みを感じます。でも、切れもある。
モアレもそんなに気にしないでいいようですから、風景には最高ですね…
書込番号:11067411
6点

35mmフルデジイチを我慢してた甲斐がありました^^
持ってるカメラ全部売り払ってこれ一本にしようかな。
書込番号:11068500
8点

やはり、用途が限られて居るカメラだと思います。
これ一台でフルタイムと言うのはちょっと…。
私、とっても欲しいのですけれど、目的別に買うには予算が議会を通過しません。
書込番号:11068762
4点

ご予約おめでとうございます。
えーっと、次の宝くじ発売はいつでしたっけ?
書込番号:11068883
4点

> これ一台でフルタイムと言うのはちょっと…。
この645Dと、APS-Cかフォーサーズのデジタル一眼とを併用すれば最強ですね。
フルサイズは、画質は当然645DにもまたAPS-Cにも劣るし、機動力では当然APS-Cに劣るので、
どっちつかずの無用の長物ということです。
書込番号:11070278
4点

>デジさん、
>この645Dと、APS-Cかフォーサーズのデジタル一眼とを併用すれば最強ですね。
フルサイズは、画質は当然645DにもまたAPS-Cにも劣るし、機動力では当然APS-Cに劣るので、
どっちつかずの無用の長物ということです。
こういう戯言はご自分のHPだけにして置いて下さい。
このPENTAX板でフルサイズどうこう言うなんてナンセンスです。
もう少し自重して下さい。
どうせ、フルサイズ憎しで騒いでるだけなんですから、Pentax板の人には
迷惑をかけないようにしましょうよ。
大人になりましょう。デジさん。
書込番号:11070297
13点

>この645Dと、APS-Cかフォーサーズのデジタル一眼とを併用すれば最強ですね。
フルサイズは、画質は当然645DにもまたAPS-Cにも劣るし、機動力では当然APS-Cに劣るので、
どっちつかずの無用の長物ということです。
一番劣るのはデジさんの自制心ですよ。
書込番号:11070310
12点

スペシャルサイトの写真って如何ですか?
私にはちょっと。
方向性が違うのかなと感じました。
Happy_Orangeさん
デジ(Digi)さんは多人数による撮影会に645D持って行きそうですね。
デジ(Digi)さん風に言えば、大笑いです。
645Dもデジ(Digi)さんにかかれば安っぽいカメラに成り下がってしまいますね。
それにしても自慢気に掲示板を荒らすのは間違いないのが残念で仕方ないですね。
書込番号:11070846
12点

5月は無理としても夏には手に入れたいな・・・
645D貯金始めようっかな・・・☆
でも仮に毎月「64,500円」ためられても、ボディだけで1年かかるので到底無理ですね。
(85万円のポイント1割り引いて76万円で買えるとしても)
書込番号:11071178
3点

>デジさん
予算が貯まるまで待たなくてもマップカメラとかの1%クレジットを利用すればよいのではないでしょうか?
発売日に購入して軽くテストしてすぐに売却するのであれば出費は割と少なくて済むと思います。
おそらく・・
視野率100%で無いため四隅まで厳密なフレーミングができなくて
秒1.1駒の連写速度ではモデルさんのいい表情を捕らえるのは難しそうだし
記録媒体がCFではなくSDXCでもなくSDHC止まりでは書き込み待ちも長そうだし
シャッター耐久5万枚では1日3,000枚ペースで撮れば2〜3ヶ月で入院の繰り返しだし
AFポイントが中央によりすぎてコサイン誤差はフルサイズ以上に膨らむし
明るいズームレンズがないため手ぶれしやすくなるし
デジさんのメインフィールドで戦えないのは1度試せば判ると思いますので
入手してもこれらのデメリットを乗り越えて使い続けることは無いと予想した上でのアドバイスです。
参考になるでしょう。
書込番号:11071777
17点

ceylonblendさん
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/spec.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/medium/645d/feature_3.html
鋭いですね。
ご意見からHPを見たらデジ(Digi)さんが嫌いなカメラとなっています。
フルサイズどころじゃない中央部よりのAFポイント。
メモリーカードの規格もそうだし、デジ(Digi)さんを熟知した完璧なアドバイスですね。
7Dの時なんかもそうでしたが、
自分で気付かなかったくせに視野率が100%ではないと他者の指摘で大騒ぎ。
超ハイアマといってて初心者に凄むくせに買って直ぐ気付かなかった。
しかも、100%と言ってて98%弱とは何事だ!って。
2%に拘って見たまま写らないとおかしいという割りに全然気付かなかった。
買って使いこなせなくて売り払ったらずっとボディのせいにして悪口言い続けます。
“私は買ったから何を言ってもいい”的発言を繰り返す人です。
何年もしつこく批判を繰り返すのは最早クレーマー。
PENTAXの技術者はデジ(Digi)さんに関わらないようにしたのでしょうか。
書込番号:11072401
11点

視野率100%のカメラってありましたっけ?どれでしょう?教えてください♪
98%。。凄いじゃないでしょうか。
ペンタックスさんはちゃ〜んとご存知なんですよ、何を撮ろうとしてる人だか
何を求めてカメラに触れるのか。。
こんな投稿は二度としないでほしいですね♪生意気な発言ごめんなさいね♪
書込番号:11073191
3点

「67」は確かアイレベルファインダーでは約90%でしたね。
ウェストレベルでは約100%だったと思いますが・・・
K-7の視野率約100%はSR機構を転用しての数字ですが、この645Dは
SRがありませんので純粋に手作業で微調整して約98%を達成するのでしょう。
あるいは約100%を目指し、個体によってはほぼ100%達成できる
かも知れないけど、「例の件」があったので慎重を期して約98%っていう
数字を出してきているかも知れませんね。
書込番号:11073346
4点

PENTAXのフラッグシップ機は「質実剛健」
画質はまさに「極み」
風景写真では「頂点」
並のペンタユーザーには手が出ない価格ですが、
神は存在するだけで価値があるのです。
書込番号:11073502
6点

>Panasonic_kabureさん、
御指摘の点、すこしズレてます。
645Dの視野率が100%でない事を言ってるんじゃないんです。
もう一度読み直して下さい。
きっとわかると思います。
老婆心ながら、、、失礼しました。
書込番号:11073546
3点

>5月は無理としても夏には手に入れたいな・・・
お金を溝にすてる気なの?
645Dがかわいそ杉ますですw
書込番号:11075174
6点

元々、ニコンのMXは出たら買う気でいたし・・・
ライカS2はさすがに無理だし・・・
ニコンMXが出ないと確定した(と思う)ので、645Dを何とか入手する作戦を検討しよう。
ただし万一645Dを入手しても、もう実寸画像は出さないからね。
書込番号:11076508
1点

>ただし万一645Dを入手しても、もう実寸画像は出さないからね。
結構ですよ。誰も期待してませんし。自意識過剰です。
書込番号:11076919
7点

自然大好きさん
645D予約おめでとうございます。
昨日、ペンタックスからパンフレット届きました
パンフレット P2の「35ミリ版」との比較対象が約2110万画素のカメラとなってますので、キャノンの5DmIIか1DsmIIIのいずれかとは思いますが
5DmIIでも十分綺麗な絵柄と思ってますが、それに比べても「リアルに解像」というのははっきり判りますね。
5月という発売時期遅れなく迎えられこと、期待しています。
書込番号:11077193
4点

>ただし万一645Dを入手しても、もう実寸画像は出さないからね。
もし出す気が出たら、ピントがあっているものをうpして下さいませm(_ _)m
書込番号:11077345
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
私は本日行ってきましたが、645Dのタッチアンドトライは行列です。
初日でしたが、11時半頃は30人待ち。あきらめてぐるっと回ってきたら40人待ち。
並ぶのは性に合わないので、さわらずに帰ってきました。できれば朝一番が絶好で、それ以降は覚悟が必要かと思います。
全体的には初日のせいか空いていました。
本機はやはり、実機を触らず予約する気にはなれない。私としては、評価が出ころ判断することにします。
3点

会場へ行ける方が羨ましい。
本機の、ミラー・ショックを体感してみたいところです。
ダンパー ? あるいは、バランス ? もしくは、・・・・。
量販店などでは、決してお目にかかれない シロモノ でしようから。
恵まれている環境が羨ましいですね。
書込番号:11069859
2点

はじめまして。
今日CP+に行き645Dいじってきました。列に並ぶコーナー(一台)と整理券を貰って指定時間にいじれるコーナー(4台)があり、私は整理券を貰うコーナーだったのですが、長い人は20〜30分いじっていてもスタッフは何も言わないので、40分ほど待たされました。列に並ぶコーナーは5,6人しかおらず、そちらは一人5分以内らしくサクサク流れており、整理券の意味がありませんでした。
で、実機のシャッターショックですが、自分としてはかなりショックが少なくてK-7に近いように感じました。中判カメラのシャッター音って“パコッ”ってイメージがあるのですが、全然そんなことなくて、チョット拍子抜けしました。あくまでも個人的な感想ですが、そんな感じです。
書込番号:11070309
8点

初めまして。
本日CP+行って来ました。645D触ってきました。いくつか気がついたのは、
1,ミラーショック 初代645を使ってましたが、全く別物でした。
田中希美男さんと開発陣のトークショーで言ってましたが、
ミラーアップの最後にブレーキがかかってスッと収まります。
ホントに静かでした。ショックも実感出来ませんでした。
2,解像度 新発売の55oレンズで、館内のポスターを写して拡大しましたが
すばらしい解像度でした。ローパスレスの効果なんでしょうか。
思わず唸ってしまいました。
3,操作性 両手で持って、SDMで気持ちよく合焦しました。山で花と山岳風景
撮るには十分使えそうでした。でも、やっぱり重かった。今の
マミヤ7+65oと比べると手持ちはつらいかなあ。
4,その他 強化ガラスやマグネシウム合金、田中希美男さんはマッチョな
デジカメと言ってましたが、質感十分でした。ブース内の写真も
過去のレンズを使った高樹澪さんのポートレイトがあって、
圧巻でしたよ。(FA150)
私は、K10D、K7と使ってきてて、PENTAXは好きですからそこは割り引いて聞いて
貰っても、とてもいいカメラだと感じました。セミナーも立ち見がでていて、盛況でした。
ただ、80万円のカメラはとてもとても買えませんが、こうしたカメラを出してきたのは
素直にうれしく思い、憧れのカメラになりますよね。
田中さんのトークショーで、他社のフルサイズデジ一とは解像度が桁違いと言ってましたが、
そもそも645Dは風景写真のハイアマチュア向けとの説明で、アピールする対象が
違うんでしょうね。合う人にはオンリーワンになるんだと思います。
私も整理券貰いましたが、トークショーの終了5分前ぐらいに並んだら、すぐに案内して
くれました。
ご参考になればと思いますが・・・
書込番号:11070450
17点

レスいただいたみなさま こんばんは
整理券方式もあったのですか。
わたしは気がつかず、並んだ人数だけ見て退散してしまいした(^_^;)。
根性無しの私ですが、まぁ、かつて6×7は使っていたものの、645は使わなかったので思い入れが少々足りなかったのでしょう。
今後、デジタル対応レンズのラインナップがどうなるか興味のあるところです。
書込番号:11070647
2点

田中希美男氏と丹地敏明氏のトークショーでは、645D は素晴らしい素晴らしいって、ひたすら二人で褒めちぎっていましたね。 (^^;)
書込番号:11071617
6点

ミラー駆動制御にダンパー・ブレーキ・システムですか。
なるほど。。。 それは 精密機構ですね。
高価な部品でしょし。
モアレの件、、、。
ロー・パス・フィルタ(高周波・高調波除去フィルタ)を排除すると光の回折原理から必ずと言ってよいほど発生しますね。
逆から言えば、鋭い光路に邪魔者が無く、画像的なソフト現像になり難い、とも言えますょ。
鋭い画像・画質が期待出来る、と言うことではないでしようかね?
それと、モアレもそうですが、傾斜対象物の画像でも何やら議論されそうな気がしますね。
フィルタを付加すれば、大体解消するモノだと思いますが・・・。
それよりも、画質優先なんでしょうね。
数少ない、645Dの参考画像を観ても、大変ナチュラルなカラー・バランスで、今までのPENTAX とは、だいぶ違って見えます。
この645Dのカラー・バランスをPENTAXのデフォルト値として視ていきたいと思っております。
書込番号:11072930
3点

背面部と軍艦部モニターは強化ガラス製になったのですね。
このような細部のこだわりに同社の良心が感じられます。
ペンタ645の三脚穴は二箇所あるので、縦構図にもバランスが狂わなくて使いやすいです。
リモコンにも防滴仕様があるようだし、リモコン受光部が背面側にもあるので快適な操作感ですね。
三脚を多用する方は、D3X等よりも利点が多そうです。
書込番号:11073188
3点

初日に行ってきましたけど、私が行列に並んだのは2時ぐらいだったと
思いますけど、並ぶ際、2〜3時の整理券をもらい、3時ちょっと前に
来れば優先的にタッチ&トライできると言われましたけど、列に並んでも
途中で列から抜ける人が続出だったので、そのまま並んでいたら、20分
ぐらいで順番が回って来ました。
待っている間、技術系の人に色々聞いたんですけど、5台の展示品は
まだ最終の製品ではなく、プリプロダクションモデルだそうです。
以前はPentax67を使っていたため、645は買わなかった関係で、操作に
慣れていなかったんですけど、重さは気にならなかったです。
一つだけ気になったのはマウント面から背面液晶までの厚みがちょっと
ありすぎるかなってことです。
Ω型のフィルムバックは不要になったわけですから、あと2cmは薄くできた
と思うんですよね。で、ふと思ったんですけど、これをミラーレスにして
これまでのレンズは全てチルトシフト可能なマウントアダプターで撮影
できるようにしたら、面白いだろうなと…
マイクロフォーサーズでも既に発表されていて、ピントから露出まで全て
オートで撮影できるんですけど、645のレンズだったらイメージサークル
は十分大きいから、かなり使えると思うんですけどね。
ちなみに、新しいレンズも一応銀塩の645のイメージサークルはカバー
しているとの事でしたから、大丈夫そうですが…
あとガラスケースの中に入っていた試作品の超広角レンズですけど、
焦点距離はまだ未定だそうです。なんで?って感じでしたけど、微妙に
焦点距離がずれているためだそうで、Pentaxに多い、ちょっと中途半端
な焦点距離になりそうな感触でした。前玉から絞りの見える位置や角度
から推定すると25mm(換算で20mm前後)かなと思ったんですけど、上記の
技術系の人の反応からみて、それほど外れてはいない感じです。
前面にフィルターは取り付けられないみたいですけど、ちょっと気になった
のは、前玉の内側に専用のフィルターが入れられるようになっていて
偏光フィルターのために回転できるような構造になっているのではと
いう感じでした。
しかし、35mm判のフルサイズが、かすんで見える迫力ですから、今後の
展開を考えると、645Dの方が安いような気もしました。
連写スピードは遅いですけど…
今日も込みそうですけど、土日はかなり待たされそうですね。
皆さん、かなり覚悟して行ってきてください。(^^;;
書込番号:11074042
4点

実機、触ってきました。
645Dと新しい55mmレンズです。
持った感想は、ガタイの割りに軽い。
シャッターは、ポトンッて感じでK7のでかい版な感じでした。
ミラーショックの少なさは、感動です。
AFは、まぁSDMレンズ使用のK7程度な感じでした。
キャノンさんとかと無理矢理比べるとしたら、それより「もさっ」とした感じ。
ファインダーは、フィルム645と同じく、割とヤマの掴みやすい感じでしたね。
2枚差しのSDスロットにちゃちさを感じたけれど、K7の大きい版のメニューインターフェイスは、従来からのユーザーには、取っつきやすいと思う。
手持ちでもイケそうな気がするけれど、インプレ講演した田中氏にもおっしゃるようにしっかりとした三脚が要る。
で、丹地氏曰く、ちゃんと撮ろうとしたら一枚一枚が神経の要る作業のようです。
今日の講演では、4000mm級でもレンズ三脚座ではなく、ボディに雲台を繋げと言ってました。
それくらい、ブレに気を遣うシロモノだ、と。
あと、モアレに関しては、ソフト的に出にくくしているらしいが、出ないとは言っていないので、「風景写真撮りをターゲット」にしている以上、そういうのはしょーがないのかな。
会場は、平日にもかかわらず、ご年配の退職金たんまり持っていて「趣味に使うお金」に困らなさそうな人ばかりだったのが、印象的でした。
多くのバックオーダーを抱えるといいですね。
書込番号:11074526
5点

幼稚園専業写真屋さん、こん**は。
>持った感想は、ガタイの割りに軽い。
そうですよね。
個人的な感覚では、nikonのD3x+24-70mm/F2.8より軽いというか
持ちやすかったです。<直後にnikonのブースで試しました。
ミラーショックも67と比較すると雲泥の差ですけど、オリンパス
のE-3と比較すると、やはりちょっと大きめという感じはしました。
ただし、一番大きなショックはミラーが降りた瞬間だったように
感じましたから、ミラーが上がってシャッターが切れる瞬間の
ショックは少ないかもしれないですね。
揚げ足取りということではないですけど、
>4000mm級でもレンズ三脚座ではなく、ボディに雲台を繋げと言ってました。
ってFA645 400mmF5.6ED[IF]のことでしょうか?
問題は三脚に付けた場合の重心の位置ですよね。
FA645 400mmF5.6ED[IF]だと軽いですから、ボディーで固定しても
問題無いでしょうね。
撮像素子と被写体のパターンとの干渉によるモアレや、斜めの線に
現れやすいシャギーは、ブラーフィルター(ローパスフィルター)
無しのデジタルバックで撮影した経験から言うと、ソフトで解決
できるように感じています。
オリジナルの画像データはそのままで、将来的により良いソフトで
解決できるなら、その方が良いと思います。
ブラーフィルターを付けると、それだけで解像度は劣化しますから…
あとAFですけど、後の人達を気にしながら、FA645 33-55mmF4.5AL
と、FA645マクロ 120mmF4でも試させてもらいました。
SDMレンズはスーーッと合う感じですけど、他のレンズでもグーッて
感じで合って、以外と遅くない感じがしました。
D FA645 55mmF2.8 AL[IF] SDM AWはインナーフォーカスのはずです
けど、動かすレンズ群が多くて重いのか、スピードはそれほど速くは
ないように感じました。<canonの全群繰り出しのUSMレンズと同じ?
FA645マクロ 120mmF4は結構ピントが迷いましたけど、マニュアルでの
ピント合わせは問題無いように感じたものの、4x5のピントガラスを
ルーペでチェックするようなレベルの精度まで出せるか、ちょっと
不安が残りました。暗くなっても良いですから、もう少し拡散度が
大きいフィーカシングスクリーンが用意されても良いのではと思って
います。
>ご年配の退職金たんまり持っていて「趣味に使うお金」に困らなさそうな人ばかりだった
私の前の人は大手ショップの人?って感じで、盛んにバチバチEOS-1D
で撮影してました。(^^;;
月産500台ってことですから、しばらくは入手困難でしょうね。
書込番号:11074752
4点

明日明後日はペンタックスブース無茶苦茶混みそうですねw
自分も今日触ってきました。
ミラーショック、中版でありがちの、最後のショックが
見事に吸収されているので、ある意味(いい意味での)違和感があったり・・w
重量やサイズ的には、中級クラス以上のデジタル一眼レフを
常用している方であれば、問題ないと思いました。
ただ、触った時の話では、画像エンジンはK7と同じものとの事で、
このカメラのRAWを処理し切れるのか、お手並み拝見といったところです。
あと、K7は正直WBがちょっと好きではないので、
そのあたりを踏襲しているといやだなあという部分があります。
とはいっても、このスペックとこの価格の前には些細な事w、
3桁万で出て当たり前、せめて100万円台なら・・・とか思っていたので、この発表は衝撃でした。
出来が素晴らしければ、購入も検討しようと思っています。
とりあえずCP+で触ろうと思っている方は、整理券狙いで行くのが無難だと思います。
書込番号:11075814
3点

>ただ、触った時の話では、画像エンジンはK7と同じものとの事で、
このカメラのRAWを処理し切れるのか、お手並み拝見といったところです。
画素数は3倍弱ありますが処理時間を5倍かけられますから楽勝でしょう。
書込番号:11076422
3点

私も今日、触ってきました。12時前でしたが、整理券は必要なかったです。皆さんのレポートにあるように、ミラーショックがないというのが素直な感想です。それと予想以上に軽い。三脚はなくても写せそうです。毎秒1コマちょっとですが、連写モードがあるんですね。バシャ、バシャって感じでした。操作系はK-7と似ているので、違和感もなくスムーズでした。
ミラーアップボタンもあって、ミラーアップをすればさらに振動がなくなりました。K-7にも欲しい。
何を撮るのかって問題はあるものの、素直に欲しいカメラですね。レンズも高いので、一式そろえると大変なことになりそうですが。
ファインダーも明るいし、写真を丁寧に撮りたくなるカメラですね。早くいろいろな作例を見てみたい。
書込番号:11076590
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
今、知ったのですが、5月にペンタックスの645Dというのが
発売されるそうですね!
私の大好きなK-mはとても安価で、いまやとんでもない低価格!ガックリデス…
この645Dの価格の一桁ゼロをとっても2台もK-mが買えちゃう!
しかもこの645Dはレンズ無し…ヒェェェーーーです!
でも、この645Dの登場は、今、K-mを一生懸命使いこなそうとして
頑張っている私にはとても嬉しいニュースでした!
それにしてもこの価格… 恐ろしいまでの高額…(;一_一)
どんな写真が撮れるのでしょう…
って、勉強不足、愛情不足では豚に真珠ですね^_^;
K-mの説明書を読んでみると、こんなに安価でも
想像を絶するような機能があり、使いこなすのもたいへんだぁ!
と感動しているところです。
上を見たらきりがありませんが、今回のこのペンタックス645D
僕には希望の光みたい(買えるわけもないですが)でとても嬉しく、
関係ないのにコメントしてしまいました!
やったね!ペンタックス!頑張れ、ペンタックス!イエイ(*^^)
スミマセン<m(__)m>
7点

こんにちは
昨日以来このカメラの話題拝見しています。
お持ちのカメラは35mmフィルムサイズの約半分の素子が使われていますが、645Dには35mmの1.7倍大きい素子が使われてるそうです。
その分、大きく引き伸ばすにはとてもいいと思います。
主に風景用だそうです。
横10メートル位に伸ばした画像見たいですね。
書込番号:11074141
1点

里いもさん、こんにちは!
そうなんですかぁ\(◎o◎)/!
やっぱり月とスッポンですねぇ(^^ゞ
本当に大きく引き伸ばして見てみたいものですね!
どんなに素晴らしいでしょう(^−^)
書込番号:11074161
1点

4000万がそ、80万えんって、普通の週末デジイチユーザーからするとトンでもないふうにみえますね。
私もそう思います。
でも、これ、この大きさに比較すればがそすうも普通だし、お値段なんかむしろお安いようです。
こういうコンセプトでPENTAXがこのお値段で商品化したって、とても画期的なことのようです。
私もみてみたい。
買わないけど。。。
書込番号:11074227
4点

他社製品ですが、4000万画素の世界が見れるかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091208_334045.html
書込番号:11074261
2点

645DとK-mはどちらもCCDで画素のピッチも案外似ています。
K-mで風景などを4分割して撮影しPCの画像編集ソフトなどで一枚に繋げれば4000万画素の世界が疑似体験出来るのではないかと思います。
書込番号:11074304
4点

こんにちは〜。
私もK-mユーザーです。
大好きなカメラなので、K-mとは壊れるまで付き合っていこうと思っています。
645Dは本当になんだか嬉しくさせてくれるカメラですね。
自分には手が届かないカメラと知っていても夢を見せてくれます。
なんだか勇気をもらったような、そんな気分になるのです。
旗艦の存在感ってやはりすごいですね。
長い間待たされただけのことはあります。
もうペンタックスに諸手の拍手をおくりたいです。
だから久々に自分の中でワクワクする気持ちが抑えられそうになくて、ペンタックスに何かお布施をしたい気分になっています。
Optio I-10、買っちゃおうかなぁ。
iwaseteneさんも大好きなK-mをもう一台なんてどうですか(笑)?
書込番号:11074375
4点

本体だけで約1,500グラム、プラスレンズ重量、タテ位置撮影のために横にも三脚穴がある。
書込番号:11074437
0点

おめでたいけど、スレ乱立もどうなんでしょうね?
規約に反しなければ問題は無いでしょうが
有効情報が埋没するかもしれません。
書込番号:11074446
6点

ん〜、おめでたい話ではありますが、
マミヤが中判を出して、どうなったのか、
皆さんご存知でしょうね。
書込番号:11074591
4点

ペンタは長年にわたりマミヤなどの市場動向を調べ尽くし、その上でリスクまで考えに入れての決断だったでしょう。
ホヤに統合される前にも一旦開発を中止してますね、ここの事情は詳しく報じられている通りです。
月間500台の生産とのこと、売価換算で4億円ですね、これは売れると思いますよ。
待っていた方、お持ちのカメラで満足出来ない方がきっと居ると思います。
マミヤとはブランドの知名度もルートも違いますし。
書込番号:11075158
5点

645Dについて、もれてくる話しを聞いてると
開発で培った技術をK−7にも導入しているそうで
K−7買って良かったと思ってます。
中判カメラの世界では80万は頑張っている価格
だそうですね。
でも個人だと軽自動車か地デジテレビやシステムキッチン
の方がいいとか家族でもめそうな値段ですけど
学校やサークルとかクラブ活動でみんなで
お金を出し合ってみんなで645Dを共有して
使いあうのもいいなと思いました。
地域性かも知れませんけど、顔がいかにも
ドットとハッキリ分かってもそのままA2の
ポスターにしちゃってもお構いなしの
人達に645Dを見せたらおったまげるか
宝の持ち腐れになりそうなカメラです。
書込番号:11075909
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
記事を見たときは、よっしゃあ!!!!速攻予約やぁ!って思ってたんですが、
よくよく内容を吟味していくと、不安点がいくつか。
1 記録媒体がSDカード
Macにバックアップするときに今まではCFカードを
ファイヤーワイヤーカードリーダで読み込んでいたのですが、
それがSDカード&USBカードリーダになるのは速度的にかなり不安
2 バッテリーのシャッター回数が800回
一回の充電で800枚撮影可能。
データも大きいし、しょうがないと思いますが
やっぱり少々物足りない回数。
3 シャッター耐久回数が5万回
これが決定的に痛い。
たった5万回。信じられない。
いくら何でも少なすぎる・・・
ある程度枚数を撮る撮影には向かないカメラなのかもしれないですね
今のところシャッター5万回ってのが一番ネックな問題になってます・・・
5点

>これが決定的に痛い。
たった5万回。信じられない。
いくら何でも少なすぎる・・・
これまで業務用途に限られていた大型イメージセンサーによる超高解像画像を、風景写真愛好家の方々が、アウトドア撮影でも気兼ねなく楽しめる高画質と機動性、信頼性を兼ね備えたモデルとして開発いたしました。
と有るように何も考えないで連写、連写と言うんじゃなく、
有る程度は考えてじっくり撮って下さいよ、
(じっくりと考えて写真を撮ることの喜びをかみしめながら)
とメーカーは言っているんでは。
書込番号:11064967
49点

days@さん、こんばんは。
今は自作のWindowsですが、以前はPowerMacG5を使用していました。
USB 2.0はファイヤーワイヤーと比べても遅くないので大丈夫ですよ。
645Dは最高ISOが 1600になっている事からも、じっくり撮影用だと思いますので5万回の耐久性で大丈夫なのでしょう。
SCへのメンテナンスを出し渋る機種ではないと思いますので、シャッター総数が5万回程度になったらSCに出しましょう。
書込番号:11065008
20点

K-7が10万回のシャッター耐久でしたっけ。
あるいはもっとだったにしても、645Dはミラーの大きさも重さもAPS機とは違います。
これでも頑張っている方だと私は思うのですが。
書込番号:11065011
31点

ボディが85万円、シャッター耐久回数が5万回…
シャッター切る毎に17円の計算だね (T_T)
書込番号:11065018
8点

シャッターユニットの交換は
いくらぐらいになりそうですかね。
書込番号:11065031
1点

たとえば 20万回シャッターを切るのでしたら、
その間に3回修理すれば良いのでは?
そういう商品と言うことではないでしょうか。
2ヶ月といわずじっくり考えて、買うも良し・買わないも良し。
書込番号:11065046
8点

そのうちレンズシャッター搭載レンズが出るんじゃないでしょうか?
そうすれば分散されますので大丈夫だと思います
書込番号:11065049
4点

シャッター耐久回数が5万回
大きいので、どうしようもないかも
枚数撮影するようなカメラではないかも
フィルムだと、すごい金額になります
書込番号:11065054
16点

素人考えですが撮像素子が大型化することによりシャッター周りも全てが大型化し耐久性も落ちてくるのかなと、5万回は致し方ないような気もします。
ただシャッターの交換時の金額って幾らになるんでしょうね
かなり高そうな気がします。
書込番号:11065058
11点

>有る程度は考えてじっくり撮って下さいよ、
自分もそう思います。
連写が秒1.1枚となると、丸一日じっくり撮影したとしてもそんなに枚数は行かないでしょうね。
バッテリにしても普通の人なら800枚も取れれば十分だと思いますけどね。
決して購入できるモデルではないですけど、(泣
自分の感想だけ・・・。
書込番号:11065073
17点

5万回寿命と800枚、ゆっくりブランディを傾けながら撮るカメラに、十分な数字です。
書込番号:11065088
26点

>ぼくちゃん.さん
そうですね。
僕の撮影用途にはフィットしないようです。
フィルムの645の延長として考えてたので、だいぶズレを感じてしまってます。
>タン塩天レンズさん
こんばんわ!
FW800のカードリーダーはUSBの倍は速いんですよ
それもこれもCFだから実現できたわけで
シャッターユニット交換・・が出来れば別に問題は無いんです。
以前645Nなどではある程度使用が進むと、ペンタックスのほうから
修理不可として代替え分譲を勧められるんです
修理しても保証できないから、引き取る代わりに新品をちょっと安く買ってください、という感じで。
今回のカメラでそれをやられると・・ツライw
>SL愛好家さん
確かにデカイですからねぇ
そういう見方もできるのかもです。
>知らないオッさん
そういう計算になりますねw
>カキ氷は宇治金時さん
交換出来ればいいんですけどね。
ただコストも結構かかるでしょうね。
>市民光学さん
そういう商品なんでしょうね。
とりあえず実機を触ってみたいです。
>BABY BLUE SKYさん
その発想は無かったw
可能なのかな?
>dai1234567さん
フィルムだと・・という考え方はもう最近しなくなっちゃいましたね
とりあえずデジタル大前提ですから
コスト的な意味で
>Frank.Flankerさん
概ねそういう事だと思います
ただフィルム645のときはもうちょっと多かった気がします
>hotmanさん
そうですね
フィルム645はグラビアカメラマンにも絶大な支持を受けてましたが
今回のはちょっとターゲットが違うみたいですね
>うさらネットさん
いいですねそういう撮影。
書込番号:11065148
3点

個人的意見ですが、週に100ショットで月に400ショットくらい。
年間約5000ショットですよね?10年は持ちます。
10年後にはもっと欲しいカメラが出てますよ。
10年使ったとしても年間8万円かぁ!(^_^;)
良く考えないと簡単には買えないですね!
書込番号:11065153
7点

days@さん
こんばんわ〜。
実は私、二十数年前にマミヤの645使ってたんですけれど…、当然フィルムなのですが、一球入魂的な撮り方でした。
今でこそD300は連写で『バララララ』って撮りますけれど、当該機は1.1コマ/秒ですよねぇ。
やはり、一球入魂で『バシャッ!』と撮るのが正統派かと思います。
まあ、撮り方は人それぞれなのですが、数コマ/秒の
連写をする訳でも無ければ5万回でも良いと思います。
電池にしたって、予備を持てば済む事ですし…。
しかし、この時期に良く出せた(敢えて)旭光学には拍手喝采です!
書込番号:11065173
17点

ポートレートですと、かなり切りますけど
風景や物撮りですと、一日800枚ってかなりしんどい作業ですよね
三脚必須でしょうし、光のいい時間帯も1時間程度でしょう
枚数的には十分だと思いますけど
ただ、寒い時や、待機時間でどのくらい消耗するかで
予備バッテリーは必要かもしれません
耐久性は、一日100枚で2年持たないので、もっと欲しいですね
書込番号:11065205
6点

>カメラ@初心者さん
10年かぁw
思いがけない数字が出てきたけど、
フィルム時代は10年なんて当たり前でしたよねぇ
うちのF3も元気いっぱいだしw
>ダイバスキ〜さん
こんばんわ!
そうですね、最近の撮影だと一日に3000枚を越える事もあって、
それだけに5万という数字に不安感を抱いてしまいました。
導入するにしても35mm一眼レフと使い分けを考えるべきなんでしょうね。
>しかし、この時期に良く出せた(敢えて)旭光学には拍手喝采です!
全く同感です。
だからこそ買って支援したいんです。次も出せるように。
同時に期待値も大きかっただけに、苦言を呈してしまいました。
愛故にとご勘弁願いたいです。
>atosパパさん
>耐久性は、一日100枚で2年持たないので、もっと欲しいですね
確かにそういう計算にもなりますね
この数字はどうなんだろ・・
書込番号:11065227
4点

フィルムタイプもそのままで待った甲斐ありました。
ボディーにはあんまり心配がなさそうだ。
しかし、2つ気になる点が。
1.広角レンズ33mm〜しかないので、35ミリ換算で言えば24mm以下の広角レンズがない。
2.供給体制の不安。
33〜55mmズームすら店頭在庫もないのに、新型の標準レンズが行き渡るくらい供給が可能なのだろうか?
ボディは言わずもがな。
なんかK10Dの時のような、レンズが無くて客が離れる、供給が無くて違うの買っちゃうという憂き目が怖いぞ。
それから、要望になっちゃうけど、野外で大集合写真を撮りたい場合(お仕事ですね)、ISO200で1/125sがネック。
45mmF2.8位のシャッターレンズ、出てきて欲しいな。
シャッターは、5万回も保てば十分。
フィルムのヤツもそんなんじゃなかったかな。
大体、スナップじゃないから、5万もなかなか切らないし。
まぁまずは、レンズセットで100万以下で買えたら嬉しい。
幼稚園あたりじゃ入卒にしか使わないけど、クリアーな記念写真になりそうだ。
書込番号:11065296
6点

延長保障ってこういう場合使えないの?
書込番号:11065319
2点

確かに35ミリタイプで10万回以上が当然のような昨今、5万回に不安を覚える気持ちはわかります。
でも必ず5万回で壊れるわけではありませんし、フィルムカメラ時代にも見られなかったスペックですから、十分頑張っているんだと思いますよ。
書込番号:11065354
5点

>ボディが85万円、シャッター耐久回数が5万回…
シャッター切る毎に17円の計算だね (T_T)
シャッター壊れたら直せない場合ですね。
シャッター修理費を5万回で割ったらいくらになるんでしょうね。
中判フィルムが一枚200円という計算と聞いたので17円だと安いですね。
取りに行く方がお金はかかりますから。
SDカードはマックブックプロなら直接させるので大歓迎です。
書込番号:11065516
9点

こんな胸躍る日に揚げ足取りお疲れ様です。
被写体も撮るスタイルも絞られる645D。
5万回の800枚で何が不満なんでしょう?
ペンタックスのラインナップは素晴らしいです。
中判にシルバーk-7にカラフル入門機…見てるだけで楽しい!!
これにもしもフルが来たら…どっひゃーあああああ!!!
2010年はペンタックス巻き返し元年になるかも。
そうなってほしいです。
書込番号:11065823
20点

SDやバッテリーに関しては特に気にすることもないような気がしますが
シャッター耐久回数が5万回というのはデジカメと考えると少ないと感じざるをえないかな
風景撮るならあまり気にする必要も無いかもしれませんがAFもなんだか使い回しって感じもしなくもないか
まあ色々気になる点はあるにしてもこの価格で出してきたのは評価すべきかとも思われます。
あとは他社がどんな対応するか見ものなのと、ペンタックス自体がこの価格出だしたことで
APS−Cサイズが入門向けみたいな感じのイメージを定着させたりしないかと少し危惧?する面もあるかな?
(ということでフルサイズ出さざるを得なくなったりして)
にしてもなんだか盛り上がりに欠ける感じがするのは自分だけ?(一部の方々を除く)
書込番号:11066069
2点

>幼稚園専業写真屋さん
広角レンズは問題でしょうね
他のレンズのラインナップもどうなっていくのか注目です。
質問ですが
>野外で大集合写真を撮りたい場合(お仕事ですね)、ISO200で1/125sがネック。
>45mmF2.8位のシャッターレンズ、出てきて欲しいな。
これはISO200で1/125sは、どういう要素がネックなるのですか?
レンズシャッターを希望してるところからシンクロ速度の問題と思いますが、
イマイチピンときません。
よろしければご教授ください。
>Hiroyuki0606さん
シャッター回数の事だと思いますが、
シャッターユニット消耗材については保証の中に入らないのでは。
延長保証に関してはよくわかりません。
>そうかもさん
確かにフィルム645もずいぶんがんばってくれました。
ペンタックスに対する信頼はかなり高いです。
>yellow3さん
中判フィルム200円ですかぁ
プリントもしたとしてかな?
MacBook ProのSDスロットは便利だけどスピード遅いんですよねぇ
>むちょうさん
確かに揚げ足取りと思われても仕方ない内容ですよねぇ
(ただここまでは思ったほど露骨に批判されなかったかもw)
これもむちょうさんと同じく、僕がこのカメラに胸躍ったが故なんです。
どうでもいいカメラの批判なんかしません。
800枚はともかく5万回では完全に不満です。やっぱり。
こればっかりは撮影の仕方の違いとしか言いようが無いですね。
それでもなんとか、コストに見合った使い方が出来ないか、考えたいと思います。
>画龍点睛さん
確かにSD、バッテリーに関しては、何とかなる方法はありますからね。
ただシャッターは替えが効きませんからねぇ。
バックアップにもう一台買うのも厳しいですし
>まあ色々気になる点はあるにしてもこの価格で出してきたのは評価すべきかとも思われます。
その通りだと思います。
ただ、販売価格を抑えた弊害もちょこちょこと出てるのかな?とも思います。
でも100万越えしたらアマチュア向けとは言えなくなっちゃいますよねぇ
難しいところです。
盛り上がりに関しては・・・どうなんでしょ?w
ホイホイ買える価格ではないですからね。
書込番号:11066217
2点

スレ主様
そうですね。 やはり実機をさわってみて欲しくなっちゃうとか (引くこともw) ありますよね。 写りがすべてを吹き飛ばすかもしれませんし。
書込番号:11066264
5点

まあまだスペックシート上の、指摘しかできませんけど・・・
あえて突っ込むならですが。
@SDHC対応は私も疑問 なぜCFもしくはSDXC対応をしなかったのか?
(KissX4などはSDXC対応で発売されています)
A同様に、USB3.0が秋冬モデルのパソコンからインターフェースとして標準化されつつ
あります。USB2.0では少々スペック的に不満は感じます。
BIEEE系を使えば、パソコンからカメラコントロールなどの可能性もあるのですが、
どうもデジバックのようなパソコン直結での使用は想定されていないようで・・・
ただ、利点を考えれば
@デジバックと違い一体設計だから、防塵防滴性能を高めまさにフィールド向け
A今までのデジパックでは氷点下とか屋外での使用はあまり想定されておらずそういう意味
では、ライカS2などと並んで屋外で使える中判デジカメ。
Bダストリムーバブルを搭載したのはすごい!
Cローパスなしの4000万画素の画質には期待ができそう。
こんなところでしょうか。
パソコンの現像ソフトも4コア・64bitネイティブ対応しつつありますから、
処理速度もこの2-3年で劇的にあがっていますから、大丈夫でしょう。
書込番号:11066269
4点

> days@さん
> 中判フィルム200円ですかぁ
富士写のフジクロームや米Kodakのエクタクローム等、種類は豊富ですが、120判で1本525円です。
645判だと15枚(16枚)撮影可能なので、35円/枚。
現像代735円として、49円/枚
私はプリントはせず、ルーペ観賞派なので、マウント代で考えます。
(プリント代は知りません)
独Hamaの645マウントは50枚入りが2700円程度です。54円/枚
合計すると、銀塩中判は138円/枚です。
が、これは中判として一番小さい645判の話。
若干大きめの67判だと、一気に206円/枚に跳ね上がります。
尚、提示した価格は地域によって差があるので参考までに。
私は銀塩では中判一眼レフを使ってきましたので、デジタルでも中判一眼レフを使っています。
が、あまりこういったコストのことは考えません。
1枚あたりのコストを考えて悩むようなカメラではないと思うからです。
書込番号:11066400
6点

>市民光学さん
そうですね、やっぱり実機と実際の画像を確認したいですね。
僕の書いたネガ要素を越えてあまりある魅力があるかもしれませんしね。
>奥州街道さん
SDに関しては、やっぱりハイエンドデジタル一眼レフはほとんどCFを採用してる現状、
既存の機材との共用という観点からも、SD採用は残念ではあります。
防塵防滴に関してはかなり凄そうですね。
スーパーフィールドカメラというキャッチフレーズを思い出さずにはいられませんw
以前、旭川でマイナス20度の状況でも止まる事無く動き続けた645N2を思い出します。
パソコン上での処理に関しては僕も楽観してます。
近年のハイエンドスペックに近い性能があれば、問題は無いと思います。
>Eghamiさん
ご指摘の通り大して意味のある計算ではないですねw >一枚当たのコスト
流れ的にそういう方向へ話がいっちゃっいましたが。
この辺にしましょう。
書込番号:11066479
3点

元社員(宣伝部)です。
おととし、元宣伝部長だった同期が645Dは必ずやる!と言っていたとおりになり、
元社員としてはウレシイ新発売になりました。
正直、試してみたい気はしているのですが、これが私の仕事で活躍するかというと、
なんともいえないですね。正直・・・Canonユーザーなんで、この価格84万円だったら、
自分はEOS-1DS を揃えたいかな。PENTAXのAFがキャノンと同じレベルになっているとは思
えないし、この645はそういう瞬発力を競うカメラではなさそうです。
あくまで、じっくりと風景に向き合う・・・そんなシーンが似合いそう。
あらゆるシーンで撮りっぱぐれが許されない仕事の現場では、
ちょっと鈍足のような気がします。
高速イージス艦とミサイルの時代に出現した戦艦大和かなあ・・・
それはそれでいいと思うし、自分もそんな撮影を楽しんでみたいと思うけれど、
いまはとてもそこまでの余裕が、経済的にも心理的にもないかなあ。
まだまだ体力旺盛なリタイヤリッチ層にバカウケしそうな機材ですね。
あと2年くらいで、きっと中古が市場にどっと出回ります。
買ったはいいけど、重くって使い切れないっていうユーザーさんが、
こぞってマップカメラに持ち込むはず。そこが狙い目です。
皆さん、機材を大事に使うから、我々はいい出モノが狙えるんですね。とっても助かります。
CCDさえ無事なら、あとは新宿のフォーラムでひととおり点検してもらえば、
充分仕事に使えます。それからでも遅くない。あとはいいレンズがそろうかどうか。
PENTAXの正念場でしょうね。
若気の勢いで会社を飛び出し25年の歳月が流れたけれど、いまでもときどき懐かしいです。
頑張ってもらいたいなあ・・・
書込番号:11066686
10点

800枚の5万回が気に入らないんですか?
うぅん。15枚撮りのフィルムで50本ちょっとでしょう。フィルム645の電池の持ちと比べてもよく持つ方じゃないですか?たぶん、1日撮影して、帰ったら充電すれば間に合う計算ですよね?現状、エネループを6本、毎日充電しているので、私にはありがたいです。
足りなかったら充電池をもうひとつ持てばいいんだし。
5万回のシャッターも、現状、フィルムはゴム引きの布シャッターですからねえ。それよりは持つと思いますよ。
質量的に大きいので、小型の135ミリのカメラと比べたらいけませんぜい。
だいたい、その前に、何を撮ってます?
私にはそんなにシャッターを切るほど被写体が見つからないなあ。。。中判を使っているときには。。。^_^;
書込番号:11066715
13点

>HAPPYROMANCEさん
元社員さまお疲れ様です・・・って25年前!?
そりゃまた・・歴史を感じますな
中古に出回るというのは、あり得る話だとは思います。
645N2よりさらに重いみたいですし。
ただこの金額のカメラを中古で買うってのは、個人的にはちょっと無理ですねぇ。
>沼の住人さん
先ほども書きましたが僕は多いときで3000枚ほど撮影するときもあるので、
ちょっとこのスペックは物足りなく感じて書き込みをした次第です。
あとフィルム645カメラは100本は余裕で回りますよ。
もしこのカメラを買うとしたら予備バッテリーは追加で3つは買うつもりです。
何を撮ってるか・・ですか。
ま、いろいろ撮ってますよw
書込番号:11066955
2点

単三電池仕様に出来なかったんでしょうかね?
電圧の関係で難しいのかな
ネーミングの645ってなにが645なんでしょうね?(笑)
書込番号:11067260
2点

>atosパパさん
最近はカメラのバッテリーといえばほとんど充電式ですね
ディスプレイその他消費する電力が桁違いでしょうし、
電池式だと交換頻度が高すぎるのかもしれません。エコ的な視点からも良くないかも
エネループなどもありですが、しょっちゅう交換するのは結構煩わしいものです。
5D2にグリップつけて電池6本で使ってた時期がありましたが、
あまりの消耗の速さに辟易しました。
645・・・全く関係ないっすねw
今更変えられても違和感あるでしょうがw
書込番号:11067289
2点

燃費を気にしてベントレーGTに乗る人いないです。
枚数を気にする人は買わないんじゃないかな????
Atosパパさん。
買って、使って、教えてーーーーー♪
書込番号:11067558
2点

良いカメラだとは思いますが、私の使い方だとD3Xが出た今となっては、
D3Xの方に触手が動きます
レンズ処分しちゃいましたしね
開発中止を聞いて、そういう人多いんじゃないかなぁ
知り合いの中判使いの人も、1DsやD3X買った人は多いです
この、センサーや電気周りをデジタルバックにしたら、
商品撮影や写真館使用でもっと売れるんじゃないでしょうか
書込番号:11068072
1点

シャッター耐久5万回。
ブローニー120で3333本分くらいww
毎日10本(150枚)撮って一年くらい。
アマチュアの方がどれだけとるかはわかりませんが、5万回で壊れるてわけでもありませんしペンタの社内基準は高いので相当マージンとってあると思います。
カタログスペック命 のカメラとかが連写何枚とかやってますがなんかただ無駄に連写してる人を良く見ます。
あとで撮ったやつ見てんの??? て横で思ってたり。
バッテリーも十分だと、 K7も充電忘れなければww全然余裕だし。(AFあまし使わないせいも有る?)
ちなみに
■CIPA規格電池寿命測定方法
・温度23℃で測定。
・未使用の電池、満タン充電の充電式電池を使用する。
・液晶モニターは常にON状態で撮影。
・光学電動ズームの望遠端と広角端で交互に30秒毎に撮影する。
・ストロボを2回に1回、発光させる。
・電源のON/OFFを10秒ごとに繰り返す。
内臓ストロボはありませんがライブビューとかもつけてないし、まず無くなることは無いと。(てかそうゆう状況になりそうな人は予備持ってくし)
ライブビューついてないて人が出てくるかもしれないが、元が645でファインダーは十分見やすいのであんな電池食い虫は要らないと思ってます。
ピント調整がぁー て撮ってチェックすればいいだけだし。
CF不採用も連写の必要ないからで、バッテリーも含めK7との共用を考えてるんでは。
防塵、防滴、耐寒性能など々・・
−10℃での(650枚)まで記載している所が自信の表れでは。
重さなんかも1480g(SD×2,バッテリー込み)
C 1Ds 1210g(ボディのみw)
これ2台より645D+K7(750g SDバッテリー込み)の方が軽い!
去年のプロトタイプの写真もすごかったので(3000万画素)4000万画素楽しみですね。
Ps レンズシャッターはLS75mmF2.8とLS135mmF4 67用90mmF2.9・165mmF4 があります。
書込番号:11068115
6点

教授殿>>>>>
コメントありがとうございます。
実はこういうコメントを聞きたかったので、名指ししちゃいました。
事後になりますが、すみませんでした。
教授レベル("カメラの使い方、かかわり方"という意味です)のカメラマンがこのカメラをどうみているのかを聞いてみたかったです。
大変、参考になりました。
脱りまして、すみませんでした。
書込番号:11068201
0点

>atosパパさん
>ネーミングの645ってなにが645なんでしょうね?(笑)
>days@さん
>645・・・全く関係ないっすねw
>今更変えられても違和感あるでしょうがw
きっとレンズのフランジバックが Pentax 645 と同じなのでしょうね。
書込番号:11068240
1点

>atosパパさん
>ネーミングの645ってなにが645なんでしょうね?(笑)
この議論はあちこちでされていますが、一番すっきり来るのは
「既存の645システムにそのまま乗っかるデジタル機」という
ものですね。
書込番号:11068574
1点

どうして「645NU」のデジタルバックにしなかったのでしょうね?
フィルムカメラが殆んど売れてないので、配慮不要だったのでしょうか?
書込番号:11068958
0点

なぜなら、「645NU」にはデジタルバックがつかないからです。
そのおかげで、コストのかからない、信頼性の高い(故障の少ない)システムができて、多くの支持が集まったわけですが。。。
書込番号:11068976
2点

じじかめ様、こんにちは。
>どうして「645NU」のデジタルバックにしなかったのでしょうね?
ペンタックス645と67はフィルム装填部分がボディ一体型なので、NUのデジタルバック化は無理なはずですヨ。たぶん。
書込番号:11068988
0点

連続失礼します。m(__)m
>ネーミングの645ってなにが645なんでしょうね?(笑)
システムの名称なのだと思います。(^.^)
D FA645レンズですが、イメージサークルはCCDサイズに合わせてあるのでフィルムではケラれるとのことです。
書込番号:11068994
0点

沼の住人さん
ニュースリリースによると「D FA645」レンズは
フィルム645判のイメージサークルをカバーすると書かれてますが、
これは誤記でしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201007.html
HOYA株式会社 PENTAXイメージング・システム事業部は、デジタル撮影に最適化した光学設計で高い描写性能を備えるとともに、645判フィルムサイズをカバーするイメージサークルを備えた「D FA645」レンズを開発、第一弾として、防塵防滴構造を採用した単焦点タイプの標準レンズ『smc PENTAX-D FA645 55mmF2.8AL[IF] SDM AW』を発売いたします。
8.その他
@.645判フィルム一眼レフカメラのフィルムサイズまでカバーするイメージサークル。
書込番号:11069058
0点

引用元不明(忘れた)ですが、そう書いてありましたけど。。。
「PH-SA67を銀塩645カメラで使用すると画面にケラレが発生する」の勘違いの可能性が高いですね。
気をつけて過去の記事を見直してみますね。
書込番号:11069091
0点

この商品は、DS とか DL に相当する物・・・とか考えると・・・
2〜3年後くらいに K100D に相当する機種 (2〜3段の手ぶれ補正付き) が 60万円弱・・・
さらに1年後に super とか言ってゴミ落としの機種が出て・・・
それに前後して、6000万画素台 (K10D相当?) の機種が出る・・・
そして、いずれ1億画素オーバーが (K20D相当?)・・・
・・・・・・・・・すみません、妄想でした・・・・・・・・・
書込番号:11069112
0点

沼の住人さん
レンズはフィルム645判のイメージサークルをカバーしている様ですので、
フードがデジタル用でフィルムに対応していないという事の様ですね。
それにしても分かりにくい!
最初からデジタル用とフィルム用のフードを用意してくれないと、
645フィルム共用のユーザは困ってしまいます。
そのうちにPENTAXオンラインにフィルムに適用可能な別売フードの適合表が出てくるんでしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201007.html
8.その他
@.645判フィルム一眼レフカメラのフィルムサイズまでカバーするイメージサークル。
D.「PENTAX 645D」との組み合わせ<注2>で、より効果的にフレアやゴーストを除去できる
角型フード「PH-SA67」(別売)に対応。
注2:画面にケラレが発生するため、645判フィルム一眼レフカメラではご使用いただけません。
書込番号:11069172
0点

間違いがありましたので訂正させて下さい。お騒がせしてすいません。
@DFAレンズは、レンズはフィルム645のイメージサークルをカバー
ADFA645 55mm F2.8に付属の花形フードはフィルム645でもケラレは出ず、両対応。
B別売の角型フードはデジタル専用で、フィルム45で使用するとケラレが出る。
ペンタックス、645D向け標準レンズ「D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353736.html
サイズは81.3×68.2mm(最大径×高さ)、重量は約416g。装着したままでPLフィルターの操作が可能な窓を設けた花形フードが付属する。
また645Dとの組み合わせで、より効果的にフレアやゴーストが除去できる角形フード「PH-SA67」(4,830円)をオプションで用意する。PH-SA67を銀塩645カメラで使用すると画面にケラレが発生する。
書込番号:11069486
0点

645D でのシャッター耐性の意味合いとは、・・・。
単なる押しボタンだけの耐性ではなく、大きな、そして、重いミラーを毎回、アップさせなければならないので、たとえ、10万回耐性のシャッターユニットでも、MTBF関数により、5万回程度とする数値が正しい理解力ですょ。
そんなことより、この645D コダック画質を早く 観てみたい!!!!
今は、ただ それだけです。
書込番号:11069575
0点

沼の住人さん、くろけむしさん、ご説明ありがとうございます。
フィルム装填部がバック式ではなかったのですね。
知らない事とは言いながら、失礼致しました。
書込番号:11070368
0点

昼間にもずいぶん書き込みがあったようですね
話題がいろいろな方向に行っているようなので
個別に新規スレッド立ててみるのもいいかもしれませんね。
いろいろと意見を拝見して思ったのは
僕が書いた気になったポイントは、ほとんどの方はあまり問題にされてないということ。
そういう意味で、いいバランスの商品をペンタックスは作ってきたのかもしれません。
大多数が支持するのであれば商品としては間違ってないと言っていいでしょう。
土曜日にcp+行くので可能であればそこで触ってこようと思います。
かなり混雑しそうですよね・・
ファイナルカットのセミナーに行くのが第一目標なんで間に合えばいいのですが。
書込番号:11070540
1点

買って使えば撮り方が変わりますよ。
デタラメな撮り方の更生ができていいと思います。
書込番号:11071378
2点

あれ?昨晩書き込んだのに、また書き込まれてない。
すぐに反映されないから、書き込みご確認しなかったんだけど、たまに消えるのはなぜ?
>days@様
ご指摘の通り、シンクロの問題です。
4月5月のなどの「どぴーかん」、ISO100 1/250s F16なんて野外集合写真があります。
背景や撮り方にもよるのですが、F値を絞っていけば、フラッシュの容量が大きくなり、負担になります。
デジになるとゴミ問題もあって、絞りきるのは嫌だなぁ、と。
ISO値は、100まで落とせるみたいですが、1/125sだとキツイ。
で、シャッターレンズがあると嬉しいな、と。
75mmSLあるけど、コレには画角的にも画質的にも使えない。
それに、ファッション系のスタジオ撮影にも使えるようになるかもしれないでしょ。
あ、ローパス入ってないから、縞々だめかな?
その辺は、ソフトで何とかするとかして(笑)
(ペンタックスは、そういう写真家さんを対象にしてないと思うけどさ)
書込番号:11073082
1点

>幼稚園専業写真屋さん
ご回答ありがとうございます。
確かに晴れた太陽というのも、必ずしもいいライティングをしてくれるわけではないですからね
抜けの制約もあるでしょうし。
日中シンクロで外部ストロボを使うのであれば、カメラのシャッターで自然光を調整しないと難しいかもですね。
スタジオでの撮影では昔からペンタックスはそれほど使われてなかったですね。
ホリゾントスタジオに2年ほど勤めてたことがありますが、
やはりRZかハッセル、GX680が多かったです。
ペンタ645は外ロケで活躍してました。
いずれもフィルム時代ですがw
今はスタジオだとなんなんでしょうねぇ、フェーズとか使ってるのかな。
以前明治通りでフェーズワンで外撮影してるのを見かけましたが、
あれは正直大分無理があったような・・wスタジオなら問題ないでしょうけど
書込番号:11073797
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
初めまして♪
ペンタの新旧のレンズ資産を多いに使える面白そうな国産の中判Digitalですよね(^_^)買えないけど何だか嬉しい♪
グリップの出っ張りが無いので ホースマン・VCCプロ とかLDと組めればアオリも何とかなりそうな予感?。フランジバックが解らないので何ミリぐらいから使えるかは解りませんが・・(^_^;)マウントアダプターなどで色々なレンズと組めればさらに夢が広がりますね♪
楽天見てると最安が775,000 円税込前後で所により何かにエントリーでポイントが最大11倍みたい。。だからって当面は買えない私。。発売後の皆様のレビューを楽しみにしております。
3点


フイルムの最後は、ペンタの67とフジGS645で風景を撮っていた私としては、女房を質に入れてでも欲しいカメラが出現してしまいました。
但し、最早嘱託の身分では望むべくも無く、そのつれあいの女房は質屋どころか粗大ごみでもとってはくれませんが・・・(苦笑)
これで、多分フジの開発陣にも火がついたと思いますし、中判メーカーがこぞってKodak製のこのCCDを使って量産効果を出し、カメラの質感とか機能性とかだけの勝負をしてくれたら、やがて50万ぐらいになるんではないでしょうか。
ボディ+交換レンズ3本+パソコン+A2プリンターで120万ぐらいなら、女房に猿轡を噛ませ、老後の資金を取り崩しても購入します。
でも、久しぶりのペンタックスのビッグニュースに驚くと同時に大絶賛の拍手を送りたいとおもいます。
書込番号:11068000
15点

じじかめ さん
おはようございます。ポイントを考えなければ最安ですね♪発売後のここの価格が楽しみです(^_^)
?怪人 さん
おはようございます。ホントに国産一社のサポートを受けれる中判デジタルカメラと言うだけでも凄い事だと思います。旧645のようなスタイルでフィールドで活躍しそうですよね(^_^)ゆくゆくの価格変動やキャッシュバックとかあればと願い考えると、今は買えませんが気持ちが揺らぎます。。しかしこれだけ時間をかけて作ったボディの初期価格が発売当初の1DS3より安いのを見るとこれからようやく中判デジタルカメラの価格が正常化していくかもですね♪
書込番号:11068080
4点

今回の645Dですが、私はPENTAXの実績作りのような気もするんですけどね。
実際の製品もない状態でマーケットシェアがどうだこうだといっても、なかなか、アライアンス先は乗ってこないでしょう。PENTAXが出せば、このくらいは売れるんだという実績を見せて、ゆくゆくは始まる画素競争、フィルム市場の最終的な置き換えのパートナーを引き込もうというお話ではないでしょうか?
ということだと、昨年からのHOYA幹部の談話もなんとなくつながってくるように思います。
フジフィルムさん、アライアンス組みませんか?事業が被るHOYAの名前が問題なら、事業部ではなく、独立会社(株は非公開)としてもいいですよ、というサインかも?
書込番号:11068116
4点

沼の住人 さん
こんにちは♪基本一社で作ってくれた方がユーザとしては修理などのサポート面は楽なんですが、この先はどうなんでしょうね♪画素に関しては写真用途には十分なスペックがあるので、これ以上の画素UPは研究開発用途の業務用カメラと写真のカメラを分離して作って欲しいです(^_^)後は異常だった中判デジタルの300~500万当たり前〜な価格(@_@)。。をこのカメラが一気に引き下げ初期価格80万♪買いやすいとは思いませんが、ずいぶん進歩したと思います♪5月まで製品が出てこないし、すぐ買えないけど、何だか楽しみです〜(^○^)/
書込番号:11069851
5点

沼の住人さんは、なんでもかんでも勘繰り過ぎなんじゃないの?
そんなの自由でしょ?と言われればその通りですが
色々流れで(ペンタックスすべてのクチコミ)読んでると
再三出てきて疲れます。(スルーするにも多少は読んでになりますね)
勘繰るのは自由ですが、書くのもやっぱり自由かな?自由なんだろうな・・・
書込番号:11070043
3点

デジやん さん
こんばんは♪先ほど実機を触ってきた友達に聞きましたが、良さそう〜って喜んでましたよ(^_^)都合にてCP+に行けない私は出てくるのがさらに待ち遠しくなりました♪
書込番号:11070791
2点

familyphotoさん、情報ありがとうございます。
いくら良くても、現実買う事(買える事)は有りませんが
ペンタックスが注目され、評価高まる事が嬉しいですね。
書込番号:11070986
1点

デジやん さん
こんばんは♪一番に抜け出したローパスレス機♪偶然かも知れませんが、今のハイアマチュア層のユーザーが求めてた物にフィットしてるのだと思います。少しセンサーは小さいですが、ローパスレスの威力は絶大ですよ〜(^_^)家はハッセルの保証期間がまだまだあるので、元を取るべく使い倒さないと・・ちょっとすぐ買うというわけにもいかず見守る感じですが、これからのペンタックスはホント楽しみですね〜(^_^)♪
書込番号:11071446
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





