PENTAX 645D japan ボディ のクチコミ掲示板

2011年 7月14日 発売

PENTAX 645D japan ボディ

外装に漆仕上げを施した「PENTAX 645D」の特別仕様モデル

PENTAX 645D japan ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4001万画素(総画素)/4000万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/44mm×33mm/CCD 重量:1400g PENTAX 645D japan ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645D japan ボディの価格比較
  • PENTAX 645D japan ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D japan ボディの買取価格
  • PENTAX 645D japan ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D japan ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D japan ボディのレビュー
  • PENTAX 645D japan ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D japan ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D japan ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D japan ボディのオークション

PENTAX 645D japan ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 7月14日

  • PENTAX 645D japan ボディの価格比較
  • PENTAX 645D japan ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D japan ボディの買取価格
  • PENTAX 645D japan ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D japan ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D japan ボディのレビュー
  • PENTAX 645D japan ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D japan ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D japan ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D japan ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 645D japan ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D japan ボディを新規書き込みPENTAX 645D japan ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
34

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:84件

祖父、父から譲り受けてしまったため、子供の頃からペンタックスのカメラを使っています。
オートフォーカスがついたりデジタルになっても、レンズがすでにいくつもあるから、という理由で、ペンタックスを使い続けています。

しかし、世の中見渡すとペンタックスユーザーはどんどん肩身狭く、試しに撮影させて貰ったキャノンのカメラは確かに写りがよく(私のペンタックスも一応デジタル広角レンズでは一番スペックが良いのを装置してました)、これまでのレンズが無駄になってもフルサイズの他メーカーに買い替えようかと検索しておりましたら、ペンタックス645の記事を発見しました。
ものすごく初歩的な質問ですが、645にこれまでの旧35ミリフィルム対応レンズも使えるのでしょうか?
それとも全く別物になるのでしょうか?

仕事柄建物を撮影することが多く、広角撮影が必須でフィルム時代から645には興味を持っていました。

メーカー乗り換えるならレンズから必要なわけで、その総額を考えると、645が今までのレンズが使えてなおかつ描写が圧倒的に良いなら発売を待とうかなと考えています。

ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

宜しくお願いします。

書込番号:11096990

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/19 09:18(1年以上前)

MOMOMO01さん こんにちは

 なるほど〜、使用されたpentaxはK-7+DA12-24mmF4でしたか〜!
 良い組み合わせですね〜!
 canonの方は1D系のようですね〜!


 >知らない事が沢山出来ました。
  シフトレンズが各メーカーから出ているのですね。
  そういうおのが、出てきていることも、知りませんでした。
  勉強になります。

 この書き込みを見ますと、仕事での撮影においては、シフトレンズを必要に
 されておられないようですね。
 必要とされておれば、当然シフトレンズの事も知っておられるはずですから^^;

 そう考えると、シフトレンズの有無によってメーカーを決める必要はないという
 事ですね〜。
 
 >広角で撮影してトリミングをすることが多いので、今のレンズで画角自体は
  そんなに不満ではありません。

 画角の問題ではないようですので、レンズとカメラのフォーマットはAPS-Cの
 pentax機でもいけそうですね・・・。

 >ただ、トリミングして使う時に、色や画質やノイズ(というのかな?)が。。。
  それをソフトで修正等するのは、私の本職ではないので、やりながらイライラ
  してしまいます。その上あまり上手では無いですし。。。。

 それを考えると、k-7の設定がどうなっているのか気になりますね・・・。
 色や画質に関してはカメラの設定で対応する所かと思います〜。

 色合いに関しては、撮影場所でWBを調整されてから撮影されると後で調整しなくて
 済みますので、撮影時に合わせて置く方がいいでしょう〜。
 
 ノイズに関しては低感度で撮影すれば良いことだと思います〜。

 ここまで書いて気になったのですが、撮影時のシャッター速度や絞り値、感度など
 はどうされていますか?
 また撮影はjpegでされていますか?

書込番号:11107563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/20 00:14(1年以上前)

オレ、ペンタックスにだまされたかな。

 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353736.html

 >ペンタックスは、中判デジタルカメラ「PENTAX 645D」向け標準レンズ「D FA645 55mm F2.8 AL [IF] SDM AW」を5月中旬に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は10万円前後の見込み

 上記55mmですが中判では、広角にあたります。中判では75mm標準ですから。
でも、ペンタックスは「標準レンズ」と店頭価格10万円と書いています。

 自分が、何に書いてるのか、よく分からないです。

ペンタックス説明して、

書込番号:11111111

ナイスクチコミ!0


hishi-pkさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/20 00:37(1年以上前)

>>じじQ6600さん 

ペンタックスじゃないけど・・・
センサーサイズの関係じゃないでしょうか?
55×1.3=71.5で75に近いし。

的外れでしたらごめんなさい。

書込番号:11111240

ナイスクチコミ!1


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/03/20 01:54(1年以上前)

MOMOMO01さん,こんにちは。

>加工せずに、A3に打ち出しをすると、結構ちがいまして。。。。

そのまんま350dpi/A3で使おうとすると,2400万画素が必要みたいですね〜。
となると選択肢は,かなり限られちゃいますね。
645Dか,Nikon D3xか・・・他にあったっけかな?
(EOS1DsMkIIIや5DIIの2110万画素でも,ギリギリなんとかなるようですが)

仕事用となると,お値段張りますね〜^^;

書込番号:11111532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/20 10:10(1年以上前)

 こんにちは、hishi-pkさん

 おっしゃるとおり、CCDサイズからだと 55mmは標準なんですが、ペンタックスもそんな説明しています。

 35ミリ判でAPSサイズCCDの標準レンズは、35ミリとは、あまり聞かないですよね。

 CCDは、いろんなサイズがあります、製品ごとに標準レンズを決めていては、混乱します。

 レンズは、フイルム時代のものを流用することが多いので、35ミリ判で50mmを標準レンズといっていると思います。

書込番号:11112398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/20 11:37(1年以上前)

じじQ6600さん 
>35ミリ判でAPSサイズCCDの標準レンズは、35ミリとは、あまり聞かないですよね。

ペンタックスのHPでデジタル一眼レフとフィルムカメラ、それぞれのレンズ一覧をご覧下さい。
デジタルでは35mmは標準レンズとしてラインナップされてます。
撮像面のサイズの違いを考慮してデジタルとフィルムでちゃんと区別されてますね。

書込番号:11112743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/20 11:45(1年以上前)

--> じじQ6600さん

> 35ミリ判でAPSサイズCCDの標準レンズは、35ミリとは、あまり聞かないですよね。

いいえ、APS-Cサイズのカメラについては35ミリとかシグマの30ミリを標準レンズと言っていますよ。
決して50ミリを標準レンズとは言いませんよ。
50ミリは標準「域」のレンズですが、正確に表現するなら「ポートレート用レンズ」とでも言います。
実際、APS-C用の標準ズームは18-55等であり、誰も28-105を標準ズームとは言いませんから。
(35ミリフルサイズの流れでそう呼ぶ人はいますが、昔の慣習のまま言っているだけです。)

> CCDは、いろんなサイズがあります、製品ごとに標準レンズを決めていては、混乱します。

それでいいのではないですか。
というか、元々中判でもそうでしたよ。
645と6×6と6×7では標準レンズは違っていましたよ。(75ミリ、85ミリ、105ミリ等)

例えば105ミリは6×7では標準レンズとして使え、645ではポートレート用レンズになる・・・等と普通に言われていましたよ。

今回の645Dも全く同じことです。
645Dの標準レンズは55ミリ、フィルム645の標準レンズは75ミリ、
35ミリフルサイズは50ミリ(本当は45ミリくらい)、
APS-Cサイズは35ミリ(または30ミリとか28ミリ)、
そしてフォーサーズは25ミリ(または20ミリ)という使い分けに含まれているだけです。

> レンズは、フイルム時代のものを流用することが多いので、35ミリ判で50mmを標準レンズといっていると思います。

いいえ、違います。
そう言っているのは・・・古い、頭の固い人だけです。

書込番号:11112778

ナイスクチコミ!2


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/03/20 12:12(1年以上前)

MOMOMO01さん,再びこんにちは。

追伸です。
SONYのα900も,2460万画素ですね。

書込番号:11112890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/20 12:33(1年以上前)

 こんにちは、White Momijiさん デジ(Digi)さん

 すごく、勉強になります。

 >645と6×6と6×7では標準レンズは違っていましたよ

 たしかにそうですが、これフイルムの基準があっての数字ですから、

 CCDの場合、基準がなくて、縦横 ○○mm×○○mmですから、これで標準が、何ミリと言われても、、、これが「混乱するのか、頭の固い人」なのかですね。

 APS-Cで30、35mmを標準レンズと記載してるのは、まだ少ないみたいです。

 今後の展開に注目。

書込番号:11112974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/20 13:03(1年以上前)

ペンタックスではデジタルとフィルムでレンズラインナップは分けられていますが、ニコンやキャノンは35mmフルサイズ対応とAPS-C対応で分けられています。
デジタルの場合はフォーサーズを除いて35mmフルサイズかAPS-Cの2種類がほとんどで主流と言えるでしょう。
キャノンの場合はEF-Sの単焦点レンズが60mmマクロ以外ないようですが、これは中望遠レンズと明記されてます。
ニコンもDXレンズでは35mmのレンズは標準レンズと明記されてますよ。

中判を除くデジタル一眼レフの焦点距離に関しては35mmフルサイズを基準としてAPS-C(約1.5倍)、フォーサーズ(約2倍)と覚えておけばそれほど混乱することもないと思いますよ。

書込番号:11113089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2010/03/20 13:29(1年以上前)

標準についてペンタックスは明確に区別してるで。

公式ページを見てみ。

35mmフィルム用で見るのんと
デジタル用で見るのんと
レンズの区分けがちゃうからな。

例えば、FA50はフィルムで標準デジで望遠扱いやで。

書込番号:11113169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/20 13:37(1年以上前)

じじQ6600さん こんにちは

 > 上記55mmですが中判では、広角にあたります。中判では75mm標準ですから。

 pentaxのデジタル中判は映像素子の大きさから中判のAPS-Cという感じに思えます。
 
 フイルムサイズの645からすれば、55mmは広角レンズでしょうが、645Dから
 すれば、55mmは映像素子の対角線長のサイズになりますので、FA43mmという
 感じの準標準レンズ(pentaxの標準レンズ?)ですので、この様な焦点距離の
 レンズからDFA645レンズとして出してきたのはpentaxらしいのではと思います(笑)

書込番号:11113198

ナイスクチコミ!1


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/20 13:51(1年以上前)

じじQ6600さん

みなさんの言うとおりです。
レンズの広角・標準・望遠の区分はフィルム・CCDの対角線を基準にしています。

35mmフィルムでは対角線が43mmなので、一般的には40〜55mmのレンズを標準レンズと言います。人によっては35mmも標準と言います。SMC Pentax FA 43mm limitedは、ちょうどこのど真ん中の焦点距離になります。

645Dは、33×44mmで対角線は55mmになります。したがって、標準レンズは45〜70mmくらいと思います。55mmレンズはSMC Pentax FA 43mm limitedと同じ位置づけと思います。注)縦横比が違いますので、正確ではありません。

APS-Cでは対角線が28mmですので、標準レンズは25〜35mm程度です。

私が一番好きなのは28mmなので、SMC Takumar 28mm F3.5やFA28mm F2.8で撮影しています。PENTAXさん、SMC Pentax DA F2 28mm limitedを出してください。本題とは関係ありません。

645D ほしいけど、お金と体力が‥‥。

PEN SL

書込番号:11113234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2010/03/20 20:59(1年以上前)

 皆さん、こんにち。

 やはり分かりにくいのでは、ないか。

 だって、「PENTAX 645D」645数字入っている以上、客観的に長くやってい方は、75mmレンズが標準と思ってしまいます。

 皆さんの、言うとおりだと「PENTAX 4433D」だと、私も標準レンズが75mmではないと想像できます。

 APS-Cに関しては、このサイズはもう無くならないと思いますから、時間の経過とともに、フルサイズとのすみわけが増えるかもしれません。

 中判に関しては、まだ発展途上なので、安易に標準て言わないほうが、将来PENTAX自身を縛らないように。

書込番号:11114975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2010/03/21 11:58(1年以上前)

みなさま>
詳しいコメントアドバイス等ありがとうございました。
645と645Dとの間にも差がある等、想像もしていませんでした。
シフトレンズ等を使っていない、ちゃんと撮影しようと思っているときは、三脚(もちろん水平器などもついているもの)を持っていってRAWデータで撮影をするけれども、仕事のついでにカメラだけ荷物に突っ込んでいく、という場合は、3脚無し、データもRAWにするのを忘れていることが多い、等、今のカメラのポテンシャルを十分に引き出せていないことは明らかなようです。
フィルムで撮影していた時のように思ったような撮影ができていないのは、私自身が、デジタルの文法にまだなじめていなくて、これまでのやり方をひきずってしまっていることが問題なようです。
もう少し手持ちの道具で頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:11118005

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/22 09:25(1年以上前)

ポロ&ダハさん
>>試しに撮影させて貰ったキャノンのカメラは確かに写りがよく…

>CANONの広角レンズは流れが酷いですから、
チミはCANONの広角と一纏めにしてるけど

TS-E17mm F4L
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e17-f4l/spec.html

TS-E24mm F3.5L II
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e24-f35lii/spec.html
を使ってから家。

>TS-E24mm F3.5Lは、まだ改善の余地がありそうに感じています
チミはU型出ているのを知らないのww
上にリンクしておいてあげたから見るといいよ

 

書込番号:11122661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/26 02:35(1年以上前)

Charitesさん

LensRentals.com
http://www.lensrentals.com/news/2010.03.06/this-lens-is-soft-and-other-facts
に、レンズのレンタル業者が、不具合発生の現状を分析した記事が載ってますけど
まだ2000万画素クラスでもレンズが大変だという事は確かなようですね。
撮像面の平面性に関しても、フィルムでは問題にもならなかったようなことが
≫With full-frame, high resolution sensors and cutting edge optical design, particularly for wide-angle lenses, they have now become apparent.
って事になっていると指摘してますね。
シフトレンズの場合、光束がかなり斜めになりますから、CANONも後玉を
マウントから更に引っ込めて対処しようとしていますけど、バックフォーカス
が長くなる分、マウントによる口径食が問題になってきますから、nikon
ほどではないにしても、何らかの新技術が必要になるでしょうね。
ティルトだと、それほど悪影響はないのかもしれないですけどね。
放送局用のTVレンズ用に、レンズの前に付ける液体の入った光学系をプリズム状
に変形させて手ブレ補正ができるようにした装置がありますけど、それと
同じような仕組みをレンズ内に入れて、できるだけテレセントリック性を
確保できるようにするのも一つの解決法だとは思いますが…

少なくとも、中判サイズのデジ一を必要とする人達は4000万画素が基準で、
更に6000万画素を視野に入れている事は確実ですから、まだ2400万画素しか
出ていない24x36mm判は範疇に無いでしょうね。
例えば分譲マンションのパンフレットを印刷する時には文章などを入れる
スペースも重要になりますから、中判で余裕を持って撮影しておいた方が
使い回しがききますよね。
Pentax645Dの場合、電子水準器が付いていますから、画像が歪まないように
水平を出してからバシャバシャ撮っておいて、印刷に回したり、WEB用に
加工するのも簡単だと思います。

書込番号:11141939

ナイスクチコミ!1


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/26 05:51(1年以上前)

>少なくとも、中判サイズのデジ一を必要とする人達は4000万画素が基準で、
>更に6000万画素を視野に入れている事は確実ですから
このレヴェルだと未だ低画素だと思うわw
1億画素が最低ラインかなw
当然数年のうちにいくでしょうけど

書込番号:11142110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/26 09:40(1年以上前)

>1億画素が最低ラインかなw

あるよ(ドラマ hero風に)

Seitz 6x17 Digital
http://www.roundshot.ch/xml_1/internet/de/application/d438/d925/f934.cfm

国内の販売代理店 みよしカメラ さん
http://www.443c.com/roundshot/round01.html

手持ちで撮影している姿は
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060922_160megapix/

ついでに
DALSAの1億画素CCD(でかいぞ、すごいぞ)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/06/21/4040.html

645Dのフルサイズで1億画素を超えればローパスフィルターがなくても問題ないのかな?
(ラーメンノイズ等も出る確率が低くなる?もしくは出ても解らない?位になるのかなぁ?)

書込番号:11142541

ナイスクチコミ!1


Rossi.46さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/31 01:14(1年以上前)

売れるわけないねw

書込番号:11166256

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

モニターはどれがいいのでしょうか?

2010/03/14 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:105件

645Dで撮った被写体が一番輝くモニターは薄型液晶テレビではやっぱり無理があるでしょうか?

パソコンのディスプレーは三菱のRDT231WM テレビは(購入予定)レグザZX9000(LEDエリア駆動)です。
かなり差があるのでしょうか?デジイチ実際されてる方かこうなるであろうって予想意見など
ありましたなら 教えてくださいね♪

書込番号:11083836

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2010/03/14 13:50(1年以上前)

645だとかAPS−Cだとかは、あまり関係が無いような気がします。
PCにしても液晶TVにしても、画面はせいぜい100〜200万画素ですから、カメラ自体の画質やTVの発色傾向が、ご自身の好みがどうかが問題かと思います。

書込番号:11083883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2010/03/14 14:18(1年以上前)

花とオジさん。。早速のご返事ありがとうです♪

あまり気にしなくてもよさそうですね♪高価なディスプレーにはキャブレーション調整?
などあるようですが、素人の私にはチンプンカンプンになりそうですね。
ありがとうですね♪

書込番号:11083982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/03/14 15:19(1年以上前)

花とオジさんの言われる通り、通常使用する(出来る)モニターの限界が有りますからずば抜けた違いを見せつけるモニターは無いのかも知れません。

ただ、中には写真再生モードを持った液晶テレビなどもあるようなので、本来動画向けのチューニングがされているだろうTVモニターなどでは選ぶ基準になるかも知れませんね。

ちなみに私はアクオスを使っていますが、アクオスプレーヤーと言う機器から映像を出力(HDMI)させ、自分なりに画質調整をしてスライドショーで鑑賞しています。(もともとアクオスプレーヤー自体がアクオス向けに画質チューニングされています)

テレビでの鑑賞はある程度割り切っていますが、アクオスプレーヤー自体がかなり大きなJPEGファイルを扱えるため、フルサイズデジカメで撮ったRAWから展開した最大サイズのJPEGを使って再生させています。大きいJPEGファイルにすること自体機器の性能からするとあまり意味の無いことかも知れませんが。。。

スレ主さんはカメラから直接HDMIで出力させ再生することをお考えかも知れませんが(私もそうしていました)、ゆっくり鑑賞することに重点を置くと今の再生環境が結構美しく観ることが出来て快適なので横道にそれて返信してみました。→ 余計なお世話ですみませんm(_ _)m



書込番号:11084203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/03/14 15:48(1年以上前)

こんにちは〜。
645Dの場合は鑑賞方法も頭を悩ませますよね。
そんな時はプロジェクターなんてどうでしょうか?
天井から白い幕をおろして、そこに画像を投影させるのです。
そうなるとちょっとした家のリフォームも必要になりそうな…。
いずれにせよ鑑賞方法まで悩ませるなんて罪作りなカメラですね。

書込番号:11084316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2010/03/14 16:49(1年以上前)


QUXGA-W(3,840×2,400)対応 22.2型TFT液晶モニター T221

上代300万円の業務用液晶です。グラフィックカードを選びます。
中古で4万円弱。

ご参考まで。

http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/03010000/shc/0/cmc/2700020073395/backURL/+01+main

書込番号:11084546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2010/03/14 19:38(1年以上前)

みなさん今晩はです♪
そして返信感謝しています。

Thunderbirds are goさん。。。そうですね、言われる通りカメラから直接HDMIで再生を考えていましたが、アクオスからはTVモニターから専用モニターも数々でていますから参考にして検討したいと思います。

SL愛好家さん。。。ほんと罪作りなカメラですよね(笑う)頭が痛いです。
今のパソコンは新しいけどスペックは平凡なんです、CPUもメモリーもグラフィックカードも
かなり上げたいので買わなければならないし プリンターも。。ため息。。。

はるくんパパさん。。 早速見ました♪ 流石に凄いスペックですね これも早速検討したいと思います。 ウインドウズ7に対応するのか? グラフィックカードも専用が表記されてますので対応するのを探さなければですね。 又。。ため息(笑う)
でも、そういう過程を想像するだけでも、ワクワクドキドキ楽しいんですよね♪ 

書込番号:11085277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/14 23:29(1年以上前)

NECはどうですかね。使い込んでいないのと、ナナオは使っていたけれど、エイゾーはご無沙汰なので比較はできないのですが。


書込番号:11086757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2010/03/15 09:32(1年以上前)

光と影のフェルメールさん。。。♪

おはようございます。

NECからも目をそそる機種がありますね、現在、ナナオ、シャープ、三菱、エイぞーなどなど調べていますが、はるくんパパさんからのIBMの機種に目が止まってる状況です。

中古再生品か展示品か謎の多い(笑う)機種ですが、最近では2万台で(29000円?)でてるみたいですが、はずれを引く可能性が高いかもですね。特に液晶焼け こればかりは仕方ないかな。

7,8年前にでた製品ですし、かなり古い部類の(遅延)ディスプレーみたいですが、900万画素の高解像度ディスプレーは伊達ではないと思います。

そうそうその前に新しいパソコン買わないと(照れ)グラボもオンボードじゃいけないし、GT9800あたりを搭載したのでいいかな♪ 今はそんな状況ですね♪

書込番号:11088055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/15 19:07(1年以上前)

グラフィクカードは、昔on board グラフィクなしのMB用に買った格安、玄人志向のATI RadeonHD4350を取り敢えず使っています。(というか、お財布から両足で出ますので暫く資金切れでこのまま) Dual-Linkなので暫く我慢。

書込番号:11089959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/03/16 00:17(1年以上前)

> そうそうその前に新しいパソコン買わないと(照れ)
> グラボもオンボードじゃいけないし、GT9800あたりを搭載したのでいいかな♪

グラボはどうでもいいです。
オンボードでも全く問題ありません。
ただし条件は写真(静止画)用途であることと、モニターとデジタル接続するという条件ですが。
(オンボードでデジタル出力のあるものは少ないかも)

グラボは3D・動画等で差が出るものであり、静止画は差が出ません。
かつてアナログ接続だった頃はグラボ側で色を作るので再現される色が違いました。
(だからRadionが良いとか言われた)

しかし今の主流であるデジタル接続の場合は、実際の色に直すのはモニターの回路で行うので、
単にパソコン側から正しいRGBの数値をグラボが伝達できさえすればいいのです。
つまり、再現される色はグラボの種類に無関係です。

なお、その肝心のモニターですが、国産IPSパネルを搭載したワイドではない20型程度までのものが写真用途にはベストです。

書込番号:11091887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2010/03/16 00:27(1年以上前)

グラボでRAW現像の時間短縮ができると思うのだが。
それに、今時のMacなら、VRAMの空き領域を他の処理にまわせるよ。

まあ、テレビとパソコンのモニターは根本的に異なる物という認識は、持っていても良いかと思うが。

書込番号:11091936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2010/03/16 19:39(1年以上前)

こんばんは♪

<グラボはどうでもいいです。。<オンボードでも全問題ありません・・
今のパソコンは グラボはオンボードでDVI-Dは勿論付いていません。
つまりアナログなんです。
今度購入するパソコンはグラボにDVI-D×2の付いたのにしょうかと考えてます。

<再現される色はグラボの種類に無関係です。。

素人の私にはよく分かりませんが 色というか画質の描写性は明らかに違うと思いますが?
間違っていますか?

書込番号:11095179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2010/03/16 21:02(1年以上前)

DVD-Dではデジタル信号が送られるので、グラフィクカード上にD/Aは存在しません。デジタルでも時間軸はジッターという問題があるのですがあまり話題に上がらないようです。
DVI-Dにシングルリンクとデュアルリンクがあって転送速度(画素数)が異なるのでモニターによってはご注意下さい。私のカードは\3,000切ってます。

書込番号:11095554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2010/03/19 16:23(1年以上前)

みなさん今日は♪
結局新たにパソコンを購入するのは、スルーしました。
既存のパソコンにグラボを取り付ける事に。。

グラボは今日注文しまた、勿論 DVI-D×2装備で、玄人志向のGF9600GT-E512HDです。

これからの予定ですが、645Dは直ぐはむりなので、一目惚れのK-7で腕を磨いて
そうですね、次期645Dがでる頃2年後?かんかな。

モニターはとりあえずT221の画像チェック(購入)して気に入ったら追加したいと思っています。

書込番号:11108923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

67用レンズの使用

2010/03/13 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:32件

67用レンズをアダプターを使用してこの645Dに使おうと考えてますが、何かマイナス面はありますでしょうか?(AFが不可能と言うのは承知しております。)アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:11078111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2010/03/13 11:05(1年以上前)

設計が古いレンズなので、センサー面と後玉の間で内面反射が起こり
しまりの無い画像になる恐れがありますね
最近のデジタル対応レンズというのは、この辺の配慮をしたものです

書込番号:11078143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/03/13 11:35(1年以上前)

atosパパさん、早々のアドバイスありがとうございました。そうなると今まで販売されていたアナログ645用レンズを使っても同じ問題の可能性があると言うことですね。レンズも高価ですから、厳しい選択ですね。

書込番号:11078249

ナイスクチコミ!1


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/13 11:55(1年以上前)

このブログを見る限り、実際には大丈夫かと思います。

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/

>そして、使用したレンズが、従来からあったフィルム645用の交換レンズ。
>それもFA645 80〜160mmF4.5ズームレンズ(素晴らしいレンズだ)を使って、
>それを手持ちで撮影をしたんですよ、これは…。

書込番号:11078324

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/03/13 12:02(1年以上前)

フイルム面と違いセンサー表面は反射が起こりやすいので、反射した光が後玉に戻り、後玉や鏡筒内などでさらに撥ね返り...

デジタル対策されてないレンズはフレアーなどが発生しやすいというのはありますが、あくまで可能性ですね
レンズメーカーのレンズはのきなみデジタル対策をしましたが、カメラメーカーのレンズは特にデジタル対策は謳ってないところが多いような気がします。
フィルム時代でも銘玉と呼ばれたレンズはデジタル機で使っても良い描写をしてくれますし、使ってみなきゃわかんないというのが現実のような気がします。

書込番号:11078355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:41件 RAYONS PERDUS 

2010/03/13 12:38(1年以上前)

後玉とセンサー(IRフィルターなど)の反射は後玉最後面が平面の場合に
反射が繰り返されて出やすいですが強い逆光や面積の広い白バックなど条件は限られます。
デジタル非対応で後面が平面でも出ない場合があるので
気になる場合レンタルなどで確かめるしかないですね。

レンズの精度は小さい判ほど高いので67<645<35となり
センサー面同面積で比較すれば35のレンズが一番解像力があります。
FAレンズは35用と同等の精度で製造されているそうで問題ないですが
67用のレンズは描写性能が劣ると思いますのでわざわざ使う必要はないと思います。
マミヤのRZ用レンズなどはデジタルでもかなり良い描写をするので一概に言えませんが。

書込番号:11078482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/03/13 15:08(1年以上前)

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。技術的な部分は理解できませんが、67レンズが最適でないのはわかりました。何とかレンズ代だけでも浮かせないかと思った苦肉のアイデアでしたが、こだわるのであればやめたほうがいいということのようですね。気長にマーケットの様子を見ながら、購入を考えようと思います。

書込番号:11079005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/13 15:56(1年以上前)

コネリーoldさん こんにちは

 67レンズは最適なレンズではないですが、悪くないかと思います〜。
 私も645Dは気になるカメラです〜。
 私も67レンズを持っていますので、コネリーoldさんと同じ使い方を
 視野に入れております〜(笑)
 マクロレンズを持っていないので、その時は645-A120mmF4などが欲しい
 とは思います。

 デジイチに、M42マウントなど使用して撮影されておられる方もいますし
 レンズの個性と思って使用するのが、楽しそうに思います〜。
 
 

書込番号:11079156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/13 17:59(1年以上前)

レンズは使ってみなければわからないのではないですか?
他人の意見(印象?)をうのみにしないで、試されたら
いかがでしょう。6x7用も645用も高価なレンズです
から使わないのはもったいないです。

きっと、中古市場も高騰することでしょう。*istDが
でたとき、中古市場からすぅ〜っとペンタのレンズが
消えていきました。デジタル用ではない、FAリミティッド
レンズ(31mm, 43mm, 77mm)など、とくに77mmは今でも
すごい評判です。デジタル用に再設計されたものより
評判が高いぐらいです。もともとペンタのコーティングは
優れていました。

また、645用レンズなんかはフィルムの解像度を超えて
いると言われていますよ。オーバースペックとも言われて
います。

世の中、645Dに移行しそうなのに、過去の645
レンズを使っている人たちから、ほとんど不安の声が
聞こえないのもよい証拠なんではないでしょうか。

6x7レンズをK−7で使って楽しんでいるネットでは
有名な方がおります。それだけ使い甲斐があるという
ことなんでしょう。ぜひ下取りする前に使ってみられる
ことをお勧めします。

書込番号:11079648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2010/03/13 19:29(1年以上前)

銀のヴェスパさん & C'mell に恋して さん,
励ましのアドバイスありがとうございます。5月に出る645D用レンズでは、どちらにしても足りませんから、今持っているものをアダプターを利用して使ってみます。と言いましても645Dの購入はもう少し先になると思いますので、もう少しマーケットの様子、そして645Dに関する皆様の更なるご意見を拝聴したいと思います。

書込番号:11080034

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2010/03/13 21:17(1年以上前)

コネリーold様

645Dのセンサーサイズは6×4.5のフィルムサイズより小さい為645のレンズでも広角側が足りないと思いますので67用のレンズはもっと広角が足りなくなると思います。
 その為初めは広角側のレンズは購入し望遠側を67用のレンズでフォローするのが良いと思います。

書込番号:11080526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2010/03/13 22:04(1年以上前)

レンズを物色したくなるようなお話につられて
出てきちゃいました。645Dと同時発売のレンズを
予約してはいるもの、ズームレンズ(広角か望遠か悩ましい)
が一個欲しいと思っています。高騰は確かにありえる話ですか。
FAリミテッド31mmも値上がり前に慌てて予約したような
ヤツです。またやってしまうかも…。

書込番号:11080832

ナイスクチコミ!2


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2010/03/13 22:43(1年以上前)

私も67のレンズが45mmから300mmまでで、645のレンズは75mm(MF)、一本だけです。
他社機の35判(ニコンレンズ)の話ですが今頃オールドレンズが良いと云う人もいますから使ってみないと分かりません。
銀塩のときも645ボディで67のレンズばっかり使っていました。
645専用にはワイドの33-55mm F4.5が欲しいですけど、これは待てばnewタイプになるでしょうね。

しかし、カタログなどでセンサーサイズ見ますと35のフルサイズとあまり違わないので、少し熱が冷めました。
645D + 33-55mm F4.5と同jじくらいの金額を 35判のレンズに回したのとどっちが良いのだろうか迷います。

書込番号:11081070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/13 23:32(1年以上前)

645に直接67用のレンズを付けて評価をした経験はありませんが、写真で拝見する限りでは古いタクマーレンズでは多少色のリや詳細な描写が落ちる感じのすることがあります。最近のレンズを使用された写真ではそういった感じはしませんから、製造時期によってコーティングなどに差があるように思います。

非常に製造期間の長いカメラですから、初期のレンズを使用されるのなら少し注意が必要だと思います。最近のレンズなら問題はないだろうと考えています。

とかいいつつ、うちにも67用のレンズが数本あります。
ただし、このところの645純正レンズが中古市場で暴落していた時期に随分と良品を追加しましたから、FA645レンズがずいぶんと揃ってしまいました。

本日、CP+で見て来ましたが、中判をやられていた方なら絶対に気に入るカメラだと思います。(^。^)

書込番号:11081397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/03/26 10:57(1年以上前)

コネリーoldさん こんにちは

 すでに読まれていないかもしれませんが・・・

 昨日新宿のpentaxフォーラムに行き、645Dにすこし触ることが出来ました。
 その際に67レンズを付けてもらいました。
 ピントはMFですが、昔のMEやMGなどの絞り優先での撮影ができ、絞りリング
 を変える事で、シャッター速度が連動してくれるので、使いやすそうな
 印象です〜。

 67レンズを、Kマウントのデジイチにつけても絞りが連動してくれないので
 絞り込むとファインダーが暗くなり、ピントが合わせにくくなっていくのです〜。

 欠点と言えば、細かい絞りの設定が出来ないのと、絞り値はカメラに表示されない
 事かと思います〜。

 k-7にM35mmF2などを使用しても、絞り値がカメラに表示されないのと同じですね。
 また、k-7とかの手振れ補正付きの機体ですと、レンズの焦点距離を手動で入力
 するので、データにレンズの焦点距離が残りますが、645Dの場合はレンズの
 焦点距離は残らないのではと思います〜。

書込番号:11142797

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ282

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

クチコミ投稿数:266件 D3xの魅力 

フリー百科事典『ウィキペディア』によると
中判カメラとは、120フィルムまたは220フィルムを用いるカメラの総称である。
120フィルムまたは220フィルムを使用するため6×4.5cm判、6×6cm判、・・・等がある。

最小フォーマットでも60mmX45mmの撮像素子サイズとなっている物が、本物の645中判サイズと思いたい。
135フィルムサイズの36mmX24mmの撮像素子サイズと比較しても、面積比で約3:1の開きがあるハズだ。

645Dの仕様には、CCD撮像素子サイズ…44×33mm となっており、
面積比で本物の645中判サイズと約2:1の差がありこれを645判と呼ぶには違和感がある。
中判もどき・カメラと呼びたい。

Nikon D3xフルサイズ 36mmX24mm と 645D中判もどきサイズ 44×33mm の面積比は 1 : 1.68 の差がある。

シロウトの私は、この僅か(わずか?)1.68倍の撮像素子サイズを、プロの方はどのように捉えるのか聴いてみたい。
2,400万画素を1.68倍すれば、4,000万画素になるだけのことではないのか?

APS-Cサイズ対フルサイズとの差ほど、違いを感じれるものなのでしょうか?
大いなるPENTAXファンであるからこそ、本当にインパクトあるカメラなのか聴いてみたい。



書込番号:11076565

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に27件の返信があります。


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/13 09:59(1年以上前)

645という表言が妥当かどうかはともかく、中判と言われる他社のセンサーも同程度のようですね?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/05/12/10805.html

書込番号:11077874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/13 12:01(1年以上前)

645D ですから 各社とも同じサイズのようですね。
起因するそもそもの原因は、撮像素子製造メーカーでの諸々の諸問題から来る、製造制約。

最大公約数を得たサイズという事ではないでしょうかね。

ただ、ここで、撮像素子への流れが少し変化し始める気がしますょ。

それは、画質を劣化される、ローパス・フィルタ・レスという手法が実用出来ているという事に、製造各社とも興味を惹かれると思っております。

そうなれば、今までの撮像素子は、もはや過去のモノ。

いかにモアレや、ジャギーを少なくするかの競争が激しくなりそうな予感がします。

スッキリとした画像、モワっ〜としていない画質、やがてAPS-C機にも波及する事でしょうね。

書込番号:11078352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/13 12:10(1年以上前)

厦門人さん ありがとう御座います。

そうなると、645Dは、「なんちゃって645D」ですね。

フィルムのペンタ645をつかってる人は画角の違いに戸惑うでしょうね。

書込番号:11078381

ナイスクチコミ!1


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/13 12:18(1年以上前)

X15さん 
>写真を撮るためにカメラを買うのではな
なにいってんのチミw 意味不明出汁
写真を撮るためにカメラを買うんだよwww
おk?

書込番号:11078413

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/13 13:05(1年以上前)

純粋に「wikipediaの記載がおかしい」と思いますけどね。
だいぶ以前に書かれて、加筆訂正されていないように感じます。

wikiも100%アテにならない一種の見本です。
書いてるのはシロートですからねぇ。


まさか、いまどき「wikiに書いてあるんだから、それが正しいんだ、
それが正義なんだ」って間違った認識の方はいないでしょうね(泣)

書込番号:11078575

ナイスクチコミ!7


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/03/13 16:15(1年以上前)

これで足らないんなら、重量1200グラムじゃなくて1200キログラムみたいな、クルマみたいのデカイの、作ってもらえばいいじゃん?
シャッターなんか「ォイショッ!」って踏んで撮る感じで、世界初の足ブレ防止機能つきで、持ち運びは普通免許要みたいな。。。

書込番号:11079226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/03/13 17:17(1年以上前)

kawaseさん くどい。

呼び方なんてどっちでもいいけど、Pentax645のレンズ使って中判の画角が出ないんだから
普通に違和感あると思いますが。

ペンタが「フルサイズ」って宣伝してカメラ出したとして
FA使ってもDA(APSC)と同じ画角でもみなさんはいいんですよね。あたしはヤだな。
中判も135もwiki(に限らずだけどね)定義は変わらないと思いますよ。

まあ単に言葉の話ですからこれを645と呼びたい人は呼べばいいし
違和感ある人がいても自然と思います。 しつっこく叩かなくてもいいんじゃないかな。そんな風に思いましたっ

書込番号:11079478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2010/03/13 17:30(1年以上前)

まあ、この「645」は、キヤノンでいえば1Dsに対する1D、つまりAPS-Hなわけでしょう。
デジタル一眼が出た時も、ハーフのAPS-Cだったわけで、中判デジタルでいいんじゃないですか?
中判APS-Hということで。
私は、超広角とシフトレンズが出たらいくかも知れません。

書込番号:11079529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/13 18:27(1年以上前)

大と小の間で中。
PENTAX 645AF2マウントのカメラのデジタル判で645D
と捉えています。

ペンタックスの35mm一眼レフとAPS−CのD7とマイクロフォーサーズのGF−1と他にたまにフィルムの中判も使っていますが、特に画角に違和感は無いです。
というか、そんなことを気にしていたら、目的別に色々なカメラは使えません。

その高画質は「これは8X10か」と写真家をうならせた。・・だそうです。645Dカタログ2ページより

書込番号:11079765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:266件 D3xの魅力 

2010/03/13 18:54(1年以上前)

皆さんこんばんは、色々な意見をいただきありがとうございます。
個々にレスする体力もなく失礼します。

さて、
従来のフィルムの規格で、デジタル素子サイズを評価するのに無理があると知恵がつきました。

フィルム時代は、フィルムの大きいサイズが小さいサイズに勝るのが常識でしたので、どうしても中判という文言に魅せられます。
sanakanxxxさんのコメントで
>>中判は解像度だけじゃなく特にハイライトの階調に余裕があるので・・・

この辺のポイントがデジタルの世界でもまかり通っているならスバラシイところです。
APS-Cからフルサイズへの変化では、シャドウ側の階調に粘りが出ているとよく聞きました。

中判ではさらにダイナミックレンジの余裕が出てくるので反対側の諧調にも余裕が出てくるのでしょう。
みなさんが一般的に使っている表示機でこれらのすばらしさを体験できるなら旨味もありますが撮像データの中だけでその余裕が埋没されるなら、もったいない話です。

PENTAX 645Dはこの辺の魅惑ゾーンを包含しているのかポイントでしょうね、作例が楽しみです。
単なる画素数の多さだけで喜ぶ人種には、すでに645Dは最高のカメラで完結でしょうね。


厦門人さんのコメントで
>>フィルムサイズ云々というのは、納品もデジタルデータで入れてもらってますし
>>だんだん意味がなくなってきたのかとも思います。

この辺がフィルムサイズを意味不明な、デジタル新世界へと向かわせているのかと考えます。
機種名を645Dなどと中判を連想させる命名から、頭が混乱してわたくしのようにだまされるのかもしれません。

それにしても、撮像素子のサイズが大きくなる事は、画質にいろんな余裕が生まれると断定してもまちがいではないのでしょうか?。
これが本当に知りたいところですね。→私には単純な画素数の多さを競う世界なんてまったくナンセンスです。
 
 
 
 

書込番号:11079870

ナイスクチコミ!3


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 Lingon's Hut 

2010/03/13 19:23(1年以上前)

★中判か?
 35ミリフィルム(パーフォレーションを除いた幅24mm)に収まらないから,YES.

★6cm×4.5cmか?
 セミ判がもともと5.6×4.15だから,NO.
 だからって「ごーろくよんいちご」じゃあ,間抜けですな^^;

★セミ判か?
 4.4×3.3だから,NO.

★ペンタックス645か?
 同じシステムを使うから,YES.
「ブロニカETR」「マミヤ645」などと同様,名前ですから。
 フィルムバックに35ミリフィルムを入れても,「マミヤ35」に変身する訳じゃないです。

議論の余地など,ない気がするんですが・・・
強いて言えば,44mm×33mmのフォーマットの名前かな?

書込番号:11080005

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/13 21:38(1年以上前)

 Sweetie Spaceさん、実は私も一部同様の感想を持っていました。一部、と言うのはデジタ
ルカメラになってから撮像素子のサイズがフィルムのように制約を受けるわけではないので中
判というクラス分けについては私は違和感は感じません。しかし、645と呼ぶのはどうなの
かな?と思いました。もし、このカメラがペンタックス67をベースにしたような形であった
らこの撮像素子サイズでペンタックス67Dと呼んで違和感が無いかというと大いに違和感を
感じます。とは言うものの、メーカーとしては645Nの血統を感じてほしいという願いがあ
ったのかもしれないと理解しています。また、35mmフルサイズと同様に、将来は645フ
ルサイズが実現するかもしれませんし、そのような構想に基づくネーミングだとすれば非常に
楽しみです。
 発売までの井戸端会議として言わせていただければ、せっかくのボディサイズですからより
大きな背面ディスプレイや、AF測距点のより広範囲への振り分けや、バッテリーの強化等々、
より魅力があるカメラへの発展を期待したいです。
 私には今すぐ買えるカメラではありませんが、もし買うとしたら最初のレンズはやはり33mm
-55mmズームでしょうか。セットで100万超、カメラも値段も超弩級ですね。

 スレッドの趣旨から外れますが、ざんこくな天使のてーぜさんのおっしゃるとおり、あまり
に執拗なスレ主叩きは読むに耐えません。浮かれるのもほどほどに・・・というところでしょう。

書込番号:11080656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件

2010/03/13 22:15(1年以上前)

確かに645サイズでもないのに、この名称はおかしいでしょう。
ただ、645という名称でずっと親しまれていた訳だし、スタイルもレンズも一緒なのだから、
この選択は間違ってはいなかったと思う。
買う人たちも、数字というよりは単なる名称として見るのではないでしょうか。

書込番号:11080893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/13 23:56(1年以上前)

フリー百科事典『ウィキペディア』によると

「中判カメラ(ちゅうばん- )とは、120フィルムまたは220フィルムを用いるカメラの総称である。機材は135フィルムを使用するカメラに比べると大きく重くなるが、画質の良さからプロやハイアマチュアに使われている。中判デジタルカメラに付いては後述………(中略)………フィルムの代わりにデジタルバックと呼ばれる、サイズの大きいイメージセンサーを搭載したデジタル化オプションを装着する事が可能な機種がある他、最近では初めからデジタルカメラになっている中判カメラもでてきており、135フィルムを使用するカメラをベースとするデジタル一眼レフカメラよりも高画質を求めるプロユーザーが使用する事が多い。

デジタルバック、中判デジタルカメラで使用するイメージセンサーサイズは、現状では120フィルムまたは220フィルムとは一致していない(より小さい)が、中判フィルムカメラのマウント、交換レンズなどを引き継ぐこと、135フィルムベースのデジタルカメラよりも大型のセンサーを使用していることなどから、一般に中判デジタルカメラと呼ばれる………」となってますね。スレ主さん、ちゃんと最後まで読んだのかな?

書込番号:11081551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/14 00:22(1年以上前)

>猫の座布団さん

限定した条件というのを誤解しておりますよ

限定されているのはあなたの価値観ですよ
その価値観が間違っているのでなく、あなたの撮り方では正しい価値観なのですが
その価値観以外を認めない排他的な部分が決定的に間違っているのです

僕はAPS−C使いのかたがたにはそんな価値観の方を多く見ますし素直にその使い方ならそうだよねといいますけども、そこまで自分だけしか認めない人は珍しいですよ?
まあ、価格にいるとちらほら見受けられますけどね(笑)

もう少し視野を広く取られたほうが違う価値観からも色々学べるかと思います
人生死ぬまで勉強ですからね♪

書込番号:11081716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/03/14 00:28(1年以上前)

あ。わたし、ずっとPENTAX645のシステムが使えるから645Dだと思っていましたが?

もうきのうかな?触ってきましたが、フィルムの645と同様に撮影できるカメラでしたよ。

私は面倒なので、システム名称は645でいいです。

レンズの画角は、別にあまり気になりませんね。
もともと、45ミリが広角になる世界ですし、60ミリや80ミリが標準になる世界ですから、感覚として長い、とか、広い、とか、そのくらいのアバウトな感じで付き合っていたので。。。

フィルムとの2台体制を考えると、微妙にずれている方が同時に撮影できてうれしいかもしれませんね。

書込番号:11081755

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/03/14 01:42(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>その価値観以外を認めない排他的な部分が決定的に間違っているのです

他の価値観を認めなかった覚えは有りません。あふろべなと〜るさんの使用法なら適している点は認めているではないですか。その上で私の使用法で適さない点を指摘しただけです。

しかしまあ認め難い点も有りますね。木を見て森を見ず的な撮影と言われましたが、所詮35mmフォーマットに森を描写する能力はないと判断した上での事です。
そういう意味では645Dは木と一緒に停まっているメジロも描写してくれるそうですからより森を写せるカメラに近いと言えるでしょう。
人生死ぬまで勉強する気がお有りなら35mmフォーマットなどに拘らず645Dで勉強されるとよろしいですよ。

書込番号:11082066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/03/14 02:09(1年以上前)

僕が言っているのは一番最初の書き込みですけどね

絶対的にAPS−Cが上って書き方をしてますよね?
だから一言添えたほうがよいですといっているのですよ

排他的な発言にしか見えないですよ?
他の価値観があると知っている人間と感じさせる書き方ではないですよね
残念ながら…
価格でよく見かけがちな書き方ですね

書込番号:11082143

ナイスクチコミ!4


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/03/14 08:42(1年以上前)

>絶対的にAPS−Cが上って書き方をしてますよね?
>価格でよく見かけがちな書き方ですね
デジさんとやらも何時もそんな感じの書き方をしてますw

書込番号:11082701

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2010/03/14 13:06(1年以上前)

このスレッドが一番盛り上がっていますね♪
私は微妙な立場ですね。。645Dが誕生するにあたり色んな苦難の道であったのは想像が
付きます。

開発陣の方もはっきり言っておられましたが、ハイアマチャー向けと。。
純粋にプロご用達で開発したならセンサーサイズも含めてあらゆる面で雲の上の存在
になることでしょう。価格面も200万〜400万になるのではないでしょうか。

手軽にとは言わなくても手が届く勿論量産も視野に入れて妥協するところはしてペンタのノウハウ生かした中判の誕生だったんだと思っています。

”時の機械”さんも書いておられましたが、私もある意味同意ですね♪
私見ですが、ペンタはもう次の(次期)構想をを考えての作りだったら 凄過ぎだと思います恐るべしペンタですね。本当だったら心をくすぐる。。したたかでしょうか(笑う)

<35ミリフルサイズと同様に、将来は645フルサイズが。。。
私もそんな構想(希望)をもっています。
そうなるかもですね、ただ価格は(笑う)120万以下でお願いしますね♪

書込番号:11083710

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX 645D japan ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D japan ボディを新規書き込みPENTAX 645D japan ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645D japan ボディ
ペンタックス

PENTAX 645D japan ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月14日

PENTAX 645D japan ボディをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング