PENTAX 645D japan ボディ
外装に漆仕上げを施した「PENTAX 645D」の特別仕様モデル

このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2010年3月13日 16:46 |
![]() |
9 | 2 | 2010年3月13日 17:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月14日 12:46 |
![]() |
28 | 14 | 2010年3月26日 10:57 |
![]() |
160 | 30 | 2010年3月15日 21:43 |
![]() |
282 | 47 | 2010年3月14日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
午前中から来てますが645Dのタッチ&トライは未だに並んでます。朝イチで10待ちくらい。各社マウントカメラをぶら下げた方が多いですね。
肝心の645Dですが意外と軽くシャッターフィールも悪くありません。手持ちで十分行けそう。レンズも静かで正確でした。
どうやって工面しよう?息子の学費に相当しますので卒業まで待てと言うことか?涙
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

メジロが写り込んだのはラッキーでしたね。
この写真を見て欲しくなる人は多いでしょうね。
書込番号:11078618
2点

FA645ズームを設計した平川さんのお陰で後は防塵防滴に再度設計するか広角のレンズを出すだけなので 案外Lやナノクリなんかよりも安く出てきそうですね
書込番号:11079420
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
RAW撮りを2400万画素クラスに縮小リサイズした場合、画像にモアレがでますか?
ローバスフィルターレスってことなので、ちょっと気懸かりになりました。
ネガティブなスレ立てで済みません。悪気はありません。_(_^_)_
0点

誰も検証できないので答えられないと思います。
モアレに関しては、洋服の柄によって多少出るとは
言ってました。風景ではほぼでないでしょうと言って
ました。CP+のブースで聞きました。
縮小リサイズは判りません。
書込番号:11083390
1点

エスパトールさん
ご教示ありがとうございます。
僕は撮った画像をプリントアウトすることも無く、現在持っているナナオの27インチディスプレーで画像を楽しむだけなのです。
でも、万が一、気に入った画像が撮れた時は業者にプリントして貰いたいとも考えています。
なので撮影はRAW撮りにして、画像観賞を1600〜2400万画素に下げて楽しみたいと思っています。
書込番号:11083631
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
67用レンズをアダプターを使用してこの645Dに使おうと考えてますが、何かマイナス面はありますでしょうか?(AFが不可能と言うのは承知しております。)アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
0点

設計が古いレンズなので、センサー面と後玉の間で内面反射が起こり
しまりの無い画像になる恐れがありますね
最近のデジタル対応レンズというのは、この辺の配慮をしたものです
書込番号:11078143
0点

atosパパさん、早々のアドバイスありがとうございました。そうなると今まで販売されていたアナログ645用レンズを使っても同じ問題の可能性があると言うことですね。レンズも高価ですから、厳しい選択ですね。
書込番号:11078249
1点

このブログを見る限り、実際には大丈夫かと思います。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
>そして、使用したレンズが、従来からあったフィルム645用の交換レンズ。
>それもFA645 80〜160mmF4.5ズームレンズ(素晴らしいレンズだ)を使って、
>それを手持ちで撮影をしたんですよ、これは…。
書込番号:11078324
1点

フイルム面と違いセンサー表面は反射が起こりやすいので、反射した光が後玉に戻り、後玉や鏡筒内などでさらに撥ね返り...
デジタル対策されてないレンズはフレアーなどが発生しやすいというのはありますが、あくまで可能性ですね
レンズメーカーのレンズはのきなみデジタル対策をしましたが、カメラメーカーのレンズは特にデジタル対策は謳ってないところが多いような気がします。
フィルム時代でも銘玉と呼ばれたレンズはデジタル機で使っても良い描写をしてくれますし、使ってみなきゃわかんないというのが現実のような気がします。
書込番号:11078355
6点

後玉とセンサー(IRフィルターなど)の反射は後玉最後面が平面の場合に
反射が繰り返されて出やすいですが強い逆光や面積の広い白バックなど条件は限られます。
デジタル非対応で後面が平面でも出ない場合があるので
気になる場合レンタルなどで確かめるしかないですね。
レンズの精度は小さい判ほど高いので67<645<35となり
センサー面同面積で比較すれば35のレンズが一番解像力があります。
FAレンズは35用と同等の精度で製造されているそうで問題ないですが
67用のレンズは描写性能が劣ると思いますのでわざわざ使う必要はないと思います。
マミヤのRZ用レンズなどはデジタルでもかなり良い描写をするので一概に言えませんが。
書込番号:11078482
2点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。技術的な部分は理解できませんが、67レンズが最適でないのはわかりました。何とかレンズ代だけでも浮かせないかと思った苦肉のアイデアでしたが、こだわるのであればやめたほうがいいということのようですね。気長にマーケットの様子を見ながら、購入を考えようと思います。
書込番号:11079005
1点

コネリーoldさん こんにちは
67レンズは最適なレンズではないですが、悪くないかと思います〜。
私も645Dは気になるカメラです〜。
私も67レンズを持っていますので、コネリーoldさんと同じ使い方を
視野に入れております〜(笑)
マクロレンズを持っていないので、その時は645-A120mmF4などが欲しい
とは思います。
デジイチに、M42マウントなど使用して撮影されておられる方もいますし
レンズの個性と思って使用するのが、楽しそうに思います〜。
書込番号:11079156
3点

レンズは使ってみなければわからないのではないですか?
他人の意見(印象?)をうのみにしないで、試されたら
いかがでしょう。6x7用も645用も高価なレンズです
から使わないのはもったいないです。
きっと、中古市場も高騰することでしょう。*istDが
でたとき、中古市場からすぅ〜っとペンタのレンズが
消えていきました。デジタル用ではない、FAリミティッド
レンズ(31mm, 43mm, 77mm)など、とくに77mmは今でも
すごい評判です。デジタル用に再設計されたものより
評判が高いぐらいです。もともとペンタのコーティングは
優れていました。
また、645用レンズなんかはフィルムの解像度を超えて
いると言われていますよ。オーバースペックとも言われて
います。
世の中、645Dに移行しそうなのに、過去の645
レンズを使っている人たちから、ほとんど不安の声が
聞こえないのもよい証拠なんではないでしょうか。
6x7レンズをK−7で使って楽しんでいるネットでは
有名な方がおります。それだけ使い甲斐があるという
ことなんでしょう。ぜひ下取りする前に使ってみられる
ことをお勧めします。
書込番号:11079648
4点

銀のヴェスパさん & C'mell に恋して さん,
励ましのアドバイスありがとうございます。5月に出る645D用レンズでは、どちらにしても足りませんから、今持っているものをアダプターを利用して使ってみます。と言いましても645Dの購入はもう少し先になると思いますので、もう少しマーケットの様子、そして645Dに関する皆様の更なるご意見を拝聴したいと思います。
書込番号:11080034
2点

コネリーold様
645Dのセンサーサイズは6×4.5のフィルムサイズより小さい為645のレンズでも広角側が足りないと思いますので67用のレンズはもっと広角が足りなくなると思います。
その為初めは広角側のレンズは購入し望遠側を67用のレンズでフォローするのが良いと思います。
書込番号:11080526
1点

レンズを物色したくなるようなお話につられて
出てきちゃいました。645Dと同時発売のレンズを
予約してはいるもの、ズームレンズ(広角か望遠か悩ましい)
が一個欲しいと思っています。高騰は確かにありえる話ですか。
FAリミテッド31mmも値上がり前に慌てて予約したような
ヤツです。またやってしまうかも…。
書込番号:11080832
2点

私も67のレンズが45mmから300mmまでで、645のレンズは75mm(MF)、一本だけです。
他社機の35判(ニコンレンズ)の話ですが今頃オールドレンズが良いと云う人もいますから使ってみないと分かりません。
銀塩のときも645ボディで67のレンズばっかり使っていました。
645専用にはワイドの33-55mm F4.5が欲しいですけど、これは待てばnewタイプになるでしょうね。
しかし、カタログなどでセンサーサイズ見ますと35のフルサイズとあまり違わないので、少し熱が冷めました。
645D + 33-55mm F4.5と同jじくらいの金額を 35判のレンズに回したのとどっちが良いのだろうか迷います。
書込番号:11081070
1点

645に直接67用のレンズを付けて評価をした経験はありませんが、写真で拝見する限りでは古いタクマーレンズでは多少色のリや詳細な描写が落ちる感じのすることがあります。最近のレンズを使用された写真ではそういった感じはしませんから、製造時期によってコーティングなどに差があるように思います。
非常に製造期間の長いカメラですから、初期のレンズを使用されるのなら少し注意が必要だと思います。最近のレンズなら問題はないだろうと考えています。
とかいいつつ、うちにも67用のレンズが数本あります。
ただし、このところの645純正レンズが中古市場で暴落していた時期に随分と良品を追加しましたから、FA645レンズがずいぶんと揃ってしまいました。
本日、CP+で見て来ましたが、中判をやられていた方なら絶対に気に入るカメラだと思います。(^。^)
書込番号:11081397
3点

コネリーoldさん こんにちは
すでに読まれていないかもしれませんが・・・
昨日新宿のpentaxフォーラムに行き、645Dにすこし触ることが出来ました。
その際に67レンズを付けてもらいました。
ピントはMFですが、昔のMEやMGなどの絞り優先での撮影ができ、絞りリング
を変える事で、シャッター速度が連動してくれるので、使いやすそうな
印象です〜。
67レンズを、Kマウントのデジイチにつけても絞りが連動してくれないので
絞り込むとファインダーが暗くなり、ピントが合わせにくくなっていくのです〜。
欠点と言えば、細かい絞りの設定が出来ないのと、絞り値はカメラに表示されない
事かと思います〜。
k-7にM35mmF2などを使用しても、絞り値がカメラに表示されないのと同じですね。
また、k-7とかの手振れ補正付きの機体ですと、レンズの焦点距離を手動で入力
するので、データにレンズの焦点距離が残りますが、645Dの場合はレンズの
焦点距離は残らないのではと思います〜。
書込番号:11142797
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
下にも似たようなコメントを書きましたけど
学校やサークルとかクラブ活動でみんなで
お金を出し合って共同購入を提案してみようと
思いますけど、何か体ルール作りとか体験談とか
ありましたらぜひコメントいただけないでしょうか?
ブロガーなので添付の写真みたいな感じのを
良く撮ってますけど、おんなじカメラでもまた
変わった迫力になるのかなと思っています。
0点

そういうの、身内だけではやめたほうがいいです。
特に仲良しのお仲間ならなおさら、金銭の融通はしあわないほうがいい。
カメラは手に入るけど、それ以上に大きなものを失ないかねない危険性あり。
どうしてもというなら信頼できる第三者(リース)を通すか、別人格(法人とか)に所有させたほうがいいです。
すみません、回答になってなくて。。。
書込番号:11077732
22点

kawase302さんに同意。
>別人格(法人とか)に所有させたほうがいいです。
利害関係が生じにくい組織作りが必要です。特定個人が占用してしまわないような。
そしてしっかりとした規約・規程作り。出資金比率による占用割合など。
書込番号:11077801
8点

しょっちゅう使うんじゃなければ、
レンタルでいいと思うんですけど。
http://www.maprental.com/
http://www.rental-bomber.jp/
(まだ645Dは無いです)
書込番号:11077848
7点

こんにちは
グループ購入(所有)は一見良さそうだけど、落下事故などの大きなトラブル発生の責任問題など、大きな問題をかかえています。
商品が高額な上、共同所有となると保険を掛けるにしても高額となるでしょう。
お祭りとか、イベントなど撮りたいものが重なると困りますね。
ルールなど作っても形骸化しそうです。
書込番号:11077865
6点

ブツが全然違うんですけど、大学がヨット部だったもんですから、大学卒業後に部の友人と二人で小さなクルーザーを買いました。
ふたりだっかたら諸々の調整(スケジュールや費用)も楽で、売却時の問題も特になかったです。
というのも、売却が私の留学(早くて2年)が理由でしたので、いわゆる不可抗力でした。
思えばそれが幸いだったのかも知れません。
もしそれがなければ、手放すタイミングが大変だったような気がします。
あと、思えば、それを彼と別々に乗りにいったことはなかったなー。
いつも彼と双方の仲間が一緒でした。
そのくらいちまちましてれば、もめないかも。。。。
苦しかった体育会生活へのハライセみたいな一面もあって、ふたりとも(というか全員)がいつか買うぞーーーって思ってた。
ひとりじゃかえなかったけどふたりなら買えて、それはそれで今はいい思い出です。
書込番号:11077990
9点

添付写真のような内容には向かないカメラだと思いますけど
書込番号:11078043
23点

--> atosパパさん
> 添付写真のような内容には向かないカメラだと思いますけど
う〜ん、それはどうでしょうかねえ・・・
スナップに中判カメラが向いてないと決め付けるのはいかがなものかと・・・。
中判どころか、大判カメラでスナップを撮る例もあるようですよ。
実際、ニコラス・ニクソンはスナップを8×10で撮ったとのことですし、
写真家の久門易さんも4×5でスナップを撮ってみたようです。
【久門さんの本から引用】
・・・声をかけた時の被写体の反応はすこぶる良い。・・・
・・・いかにも不便であることをアイデンティティのより所にしている大型カメラは、
意外にも、人物撮影には絶対欠くことのできない話題というものを豊富に提供してくれる、
まことに便利なカメラであったのだ。・・・
<「芸術写真捏造博覧会」p.17(久門易)情報センター出版局1995年>
このように、写真・カメラにはいろいろな可能性があると思います。
ということで、私は何とかして645Dを入手する策がないか、検討を開始しています。
書込番号:11078291
11点

私も同意ですね♪
カメラに関して経験も、知識も(専門用語も)技術も此処”カメラ”の掲示板常連さん
みたいなプロ並みに詳しい知識など持ち合わせてはいませんが。。。
確かに曖昧かもしれませんが、中判カメラの定義なるものがあるのかも知れませんが、
こういう撮影は向かない。。ダメですよ、 こういうものが撮るべきスタイルですよっておかしいって思うのは、、私がおかしいのでしょうか?
デジさんが例としてあげてくれた 久門易さんの”まことに便利なカメラだった”って最後のしめが印象的でした♪
書込番号:11078959
4点

メーカーでの主な撮影目的は風景用だそうです、高速連写など不向きで、レンズを付けると2Kgを越す?みたいで、スナップ用には?です。
書込番号:11079032
3点

何でもすぐに車に例える人が多いデジイチ板ですから車で言えば・・・
近所のコンビニに軽で行こうが車庫からベントレー出そうが人の勝手だ
書込番号:11079213
5点

じゃー、服で。
コインランドリーにステテコでいこうがエルメスでいこいが、勝手だ!!!
しかしこうやってみると、沖縄って、まだアメリカなんですねー。
続きは政治の掲示板へGO!!!!
書込番号:11079480
3点

>スナップに中判カメラが向いてないと決め付けるのはいかがなものかと・・・。
>中判どころか、大判カメラでスナップを撮る例もあるようですよ。
確かに『カメラは被写体を選ばない』かも知れませんが、『用途が使用するカメラを選ぶ』ってことはあります (^^)
特に『ブロガーなので.....云々』とありますから、このカメラで撮った様な大きなファイルを、ブログで見せられたら堪ったものじゃないかも知れません
かといって、ファイルサイズを小さくする為にトリミングや高い圧縮を掛けるのでは、敢えてこのカメラで撮る必要も無い様にも思えます
まあ確かに、コンビニへは軽自動車でなく大型トラックでも行けますが、沢山の大型トラックがコンビニの前に停まってたら、他のお客さんは堪ったもんじゃない...... と云ったところでしょうか? (^^;;
書込番号:11079573
8点

決め付けてる訳ではありません。
もちろん、どんなカメラを使って写真を撮ろうとご自由です。
力持ちの方なら取り回しも苦にならないかも知れませんね。
書込番号:11079614
1点

今の私は正直このカメラは荷が重過ぎます、でも以前フィルム645で撮った作品
を見せてもらったときの(どう表現していいか)ありのままの自然観に魅せられた感触(フィーリング)が忘れられません。
今度の645Dはどう表現するのか非常に興味があります♪
すぐにでもほしいのですが、使いこなせるのか非常に不安です。
だから とりあえずはK-7(一目惚れ)で腕を磨いて勉強していきたいと思ってるんです。
スレ主さん、、題目と関係ない投稿ごめんなさいね♪
書込番号:11080090
2点

どうも皆さん、アドバイス有難うございます。
普段から添付の写真の感じで撮影しているのですが
自分の楽しみ方なので使い方に色々とご指摘いただく
のはあり難いです。
(メーカーとか機種でシチュエーション別に強い弱いって
あるのでしょうか?)
たぶん、使う人によって被写体は違うと思うので
大海原だったり、写真館での記念写真とか。
いずれにしても共同購入なら何とか工面できると
思いまして、実際にやってる人がいたら経験談
いただきたかったのですね。
否定的な見解が多かったのですが、ヨットのお話しとか
大変参考になりました。
重さと言うと、プロレスの写真で一番左側にいる方は
カメラ3台とレンズ4本を持ち歩いていて「重くないですか?」と
聞いたら「これぐらいは持って歩かないと」と言われて
「凄いなー」と思いました。
この方、戦場カメラマンでもあります。
カメラが重いなら日頃から筋トレで鍛えないと
勤まらないお仕事だと思いました。
書込番号:11080785
1点

これぐらいならコンデジで十分じゃないの?? (マジで)
書込番号:11082234
8点

スレ主さんの写真面白いと思います(マジで)。
アラーキーを思い出しました。
書込番号:11082807
4点

人が一杯写っていて、これが写真の楽しさですね。
(人を写しにくい時代になってしまいました)
やっぱり、判が大きな方が良いと思います。
書込番号:11082894
3点

むしろ逆に、トイカメラ系も面白そうな被写体かと。HORGAとかどうすか。
書込番号:11084441
3点

少し前に撮影したモノですけど
雰囲気で感じると恐らく皆さんが決めつけている645D
と言うカメラはこう言う写真みたいなのを撮るべきだと
言うことですよね?
でも僕は街中で使ってみると
面白そうと感じたからです。
ダメですか?
書込番号:11084988
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
フリー百科事典『ウィキペディア』によると
中判カメラとは、120フィルムまたは220フィルムを用いるカメラの総称である。
120フィルムまたは220フィルムを使用するため6×4.5cm判、6×6cm判、・・・等がある。
最小フォーマットでも60mmX45mmの撮像素子サイズとなっている物が、本物の645中判サイズと思いたい。
135フィルムサイズの36mmX24mmの撮像素子サイズと比較しても、面積比で約3:1の開きがあるハズだ。
645Dの仕様には、CCD撮像素子サイズ…44×33mm となっており、
面積比で本物の645中判サイズと約2:1の差がありこれを645判と呼ぶには違和感がある。
中判もどき・カメラと呼びたい。
Nikon D3xフルサイズ 36mmX24mm と 645D中判もどきサイズ 44×33mm の面積比は 1 : 1.68 の差がある。
シロウトの私は、この僅か(わずか?)1.68倍の撮像素子サイズを、プロの方はどのように捉えるのか聴いてみたい。
2,400万画素を1.68倍すれば、4,000万画素になるだけのことではないのか?
APS-Cサイズ対フルサイズとの差ほど、違いを感じれるものなのでしょうか?
大いなるPENTAXファンであるからこそ、本当にインパクトあるカメラなのか聴いてみたい。
9点

これ、新コンセプトだからウィキのほうが内容をかえるんじゃないですかね?
書込番号:11076592
12点

2,400万画素を1.68倍すれば、4,000万画素になるだけのことではないのか?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>
そういう人はD3Xをたくさん買えばいい。
ブガティベイロンだって8000CCで1000馬力。
それを「なんだ、ポルシェ2台分とかわんねーじゃん」って言ってるようなもんです。
やっぱ1台で1000馬力ってのが、ベイロンのアホらしい価値なんです、2億円。
そういうのが価値なんです。
割ってどうする。。。。。
書込番号:11076614
22点

というか…
フィルムの645ってそもそも56×42mmなんですよね
フィルムの幅が60mmなのでめいっぱい使えるわけないですし(笑)
それにこの44×33mmのセンサーサイズを中判と認識しているのは、むしろプロでこそ普通かと思いますよ?
645Dが今回発表される何年も前から中判カメラ用のデジタルパックでは普通のセンサーサイズです…
もう一回り大きいのもありますけど今回は安さを重視したのでしょうね♪
書込番号:11076624
20点

Sweetie Spaceさん
>プロの方はどのように捉えるのか聴いてみたい。
まともなプロの方なら「大きな画素センサーのカメラ」程度にしか意識していないと思いますよ。
必要に応じた使い分けを要求されるでしょうから。プロなら。
書込番号:11076660
11点

フイルムの規格をいまさらデジタルに当てはめてもなんの意味もないと思います
中判と呼べるかなんてどうでもいい
これから出てくる色々なサンプル写真によって存在価値を判断すれば良いだけです
書込番号:11076666
18点

645も中判ハーフですしね
大人の事情で、いわない約束事にしていたほうがいいようですw
ボディの大きさは変わってないですから、大きなセンサーが安くなれば
乗せてくるんじゃないでしょうか?
バケペンなんかは、ミラーレスで背面液晶で確認とかになりそうww
書込番号:11076719
9点

これを35mm判フルサイズと同じ範疇で考える人はほとんどいないと思われ、
ほぼ645、セミ645、約645、てなことでいいんじゃないかと思うけど。(アバウト
中判もどきと言いたければそう言えばいいし、
厳密に表記が気になるのならJAROに聞いてみたらいかが。
書込番号:11076787
12点

>APS-Cサイズ対フルサイズとの差ほど、違いを感じれるものなのでしょうか?
フルサイズとやらとAPS-Cは同じレンズを使用するのでAPS-Cがカバーする中央部に劣化した周辺画質が追加されるだけで基本的には同じ画質ですが、APS-Cが1460万画素や1800万画素にまで届いているのに対しフルサイズとやらの各当部分は1000〜1200万画素と一昔前かエントリークラス並みの性能しかないので結論として画質はAPS-C>フルサイズなのが現状です。
書込番号:11076815
5点

>セミ645
話がややこしくなりそうなので削除。(セミ・セミ判の意)
替わりに「準645」
書込番号:11076900
1点

>猫の座布団さん
o(〃'▽'〃)oあはは♪
その理論、詐欺的にだまして売るにはいいかも♪
量販店の販売マニュアルに載ってそうで怖いです…
素人相手ならすごくだませそう
結構正しい論理的な部分がうまく混ぜこまれていて巧みですな♪
書込番号:11076932
12点

135フィルム(24×36mm)からハミ出すサイズは,
中判でしょう。
書込番号:11077038
10点

あふろべなと〜るさんに一票かな?
>フルサイズとやらとAPS-Cは同じレンズを使用するのでAPS-Cがカバーする中央部に劣化した周辺画質が追加されるだけで基本的には同じ画質ですが・・・
等倍鑑賞でのお話ならそれはそうでしょうけれど,フルサイズのほうが同じ画角に見える写真に画素数を詰め込めます!って変な表現??
APS+50mmとフルサイズ+85mmではほぼ同じ画角の絵が撮れますが,同じような絵でもフルサイズのほうが解像度が大きく圧倒的に良いです。
逆に言えば,フルサイズでは同じ解像感で大きな範囲を撮ることができるので,APS-Cのほうが画質が良いなどという考えは間違いだと思いますよ。
書込番号:11077055
7点

@dendenさん
私はテレコン2段にして無理やり3倍にしてる現状なのでフルサイズとやらは広い範囲が写る代わりに画質が劣化するワイドコンバーターの価値しかありません。
価値観は使用状況によって変わるかとは思いますが、そもそも画質を判定するのに違うレンズを使用するんじゃ基準もなにもありません。
同じレンズで同じ距離から撮影すればフルサイズとやらよりも写る範囲は狭いが解像力などの画質が高い。事実はそれだけです。
書込番号:11077128
2点

現在ハッセルH3D39(3900万画素)と5Dmk2を仕事で使ってますが全然別物ですよ。
画質も使い勝手も。
フルサイズもAPS-Cも「サンゴー」、それより大きいのは「中判デジ」って言ってます。
A4雑誌の見開き以上ならサンゴーと中判の違いは歴然と出ますよ。
中判は解像度だけじゃなく特にハイライトの階調に余裕があるので
人肌を撮ることが多い人はほとんど持ってるんじゃないでしょうか。
645Dは風景寄りのチューニングと聞いてますから
人や物でどんな描写をするのか興味津々です。
書込番号:11077170
9点

Sweetie Spaceさん
業務用のデジタルパック、P45+とかLeafとか参考にされては如何でしょうか?
「中版」という呼称の定義に拘らなくても好いというのがご理解いただけるかとも思いますが。
http://www.phaseone-japan.co.jp/cameraback_p_plus.shtml
http://www.leaf-imaging.jp/cameraback_aptus.shtml
本来の職業写真家の方が、ちゃんと「条件」出して撮影していただくと
...商業ベース以外で考えても綺麗ですよ。
フィルムサイズ云々というのは、納品もデジタルデータで入れてもらってますし
だんだん意味がなくなってきたのかとも思います。
通称的には「中盤デジタル一眼レフカメラ」と呼んで支障は無いと思います。
「趣味」で気楽に(と言っても135フィルムフォーマットデジタルカメラより、撮影は慎重にしないといけないのは当然でしょうけど)使える初めての「中盤デジタル一眼レフカメラ」
そういうカメラ出てきた、好い時代になりましたね。
書込番号:11077175
5点

>@dendenさん
等倍観賞というかAPS−Cとフルサイズで同じレンズで同じ距離から同じ被写体を撮り
被写体の同じ部分を同じ大きさで比較したときにどちらが解像度が高いかだけで画質を決めているのでしょう
そりゃあ1800万画素の7Dが一番でしょうなあ(笑)
ただし落とし穴的には1800万画素をいかしきれるレンズが少ないってことでしょう
解像度の要求がシビアなわけですからね
絵全体で見れば7Dよりも5D2の方が安いレンズで解像度の高い絵になることも十分考えられますよね
まさに
木を見て森を見ず的な価値観です(笑)
そもそも画質って解像度だけの問題でもないですしね
色味や最近重視される高感度画質とか
APS−Cの方が有利な場面ももちろんありますけど絶対的にAPS−Cが勝ってるなんてのはありえません
書込番号:11077176
3点

>猫の座布団さん
ああなるほど
まさに木を見て森を見ず的な撮影が主なのですね(笑)
最初は釣りのコメントかと思って爆笑(関心)してしまいました(笑)
限定された撮り方での話なら限定された条件のなかではと一言添えて書かれた方がよいですよ
どちらかと言えば同じ被写体を同じ大きさで撮ってどちらがいい絵を撮れるかが重要ですから、そんなレンズテストのような評価は無意味ですのでね
僕はフルサイズで12mmから200mmまでで基本広角よりがメインなので同じ画角で比べてどちらがよいかしか興味はないですね(笑)
書込番号:11077191
5点

スレ主さんに言われて気が付いたんだけど、デジはセンサーサイズも多々ありフィルム時代の規格はもう当てはまらないですね。
改めて思うには、私は中判は良いんだけど、645の方に違和感が生じました。
書込番号:11077372
2点

このカメラで、既存のレンズを使うと、画角が変わるんでしょうか?
書込番号:11077399
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





