PENTAX 645D japan ボディ
外装に漆仕上げを施した「PENTAX 645D」の特別仕様モデル

このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 8 | 2014年5月10日 07:43 |
![]() |
57 | 25 | 2014年5月10日 04:31 |
![]() |
21 | 3 | 2014年4月29日 14:09 |
![]() |
39 | 19 | 2014年4月25日 12:49 |
![]() |
9 | 6 | 2014年4月23日 18:54 |
![]() |
11 | 16 | 2014年4月19日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ゴールデンウィークは645Dを持って旅行に行ってました。
来年の今頃はZを持っているかどうか?
写真は645Dにライカのズミクロン90mmf2で雨の中傘を差しながら福山の町中を手持ち撮影したものです。
12点

ペンタックスのレンズも持って行ってます。
一枚目から3枚目は645DにDFA25mmf4で手持ち撮影した写真です。
645Dで使ってるレンズではこの25mmとライカのズミクロン90mmf2が気に入っております。
4枚目は野鳥の写真もと言うことで645Dにペンタ67のM☆800mmf6.7で撮影したフクロウさんです。
皆様も楽しいゴールデンウィークを過ごされたと思います。
書込番号:17498558
11点

ken-sanさん、雨の中、撮影お疲れさまでした。
なかなかしっとりとした写りですね。
1列目は鞆の浦ではないですよね?
2列目は厳島神社と、あとは・・・どこでしょうか?
書込番号:17498616
1点

モンスターケーブルさんこんばんは。
一列目はお察しの通り福山城以外は鞆の浦です。
2列目は厳島神社、鞆の浦、秋吉台です。
書込番号:17498630
1点



いいですね?。
3.4休み取れたので家族で近場の伊豆城ヶ崎へ。
近場ですがかなり遠かった?渋滞で8hかかったぉお( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ。
うちは645D修理中(あと4日で帰ってくるぞ)でサブ機のα99ですが貼っていいですかw。
ふとken-sanさんの合成思い出して初パノラマやってみました。
※フォトショ使ってるので多分拡大出来ず。
突出した写真は有りませんが、良ければブログでもよって下さいまし(誘導誘導w)。
書込番号:17498954
1点

hattin89さんおはようございます。
>うちは645D修理中
あら大変ですね。
私のは見た目ぼろぼろですが何とか問題なく動いてます。
お子様たち家族旅行で楽しくされてますね。。
書込番号:17499293
1点

ken-sanさんおはようございます。
ほとんど引率の先生みたいですよ(注意ばっかのw)
たまには空身で撮影旅行に出たい物ですが、どっか行くのにパパだけではちょっとね。
今回はじめて2個1写真(パノラマ合成)をしてみましたが、オートで思った以上に
綺麗に繋がる事に驚きました。
645Dが戻って来たらちょっくらZ余裕越えの40MP×4位で1億画素オーバーの世界を垣間
みて見ようと思います。
書込番号:17499434
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
ネットの中で645Dについて色々調べていると、645Dと645Zが併売される理由にCCDとCMOSの画質の違いがあるとの記事を見かけました。
CCDとCMOSではどんな違いがあるのか、わかる方はお教え願えませんか?
3点

素子の差による画質の違いは無い。
単なる思い込みが大きいです。
あると言うなら
物理的に説明して欲しいさ!
まあ
ホントは差があるがほとんどの人は気付かないよ。
並売は旧型がたくさん売れ残ったから、製造はとっくに止めてる。
書込番号:17490182
5点


じじかめさん、レスありがとうございます。
少なくともCCDがCMOSよりも低画質ということはないのですね。
それを聞いて安心しました。
書込番号:17490448
0点

新潟のたけださん はじめまして
・CCDはMOS系にくらべて電気の消費が大きい。熱もMOS系より熱くなるのでライブビューや動画に不利。
・MOS系の受光面はCCDより配線が複雑でCCDより1画素の受光量が小さいなどと云われてましたが、裏面照射型CMOSの誕生で受光面の配線が複雑でなくなり 「スチルはCCD!」は過去の話になりつつあります。
でもスタジオが主な仕事のカメラマンはメンテナンスさえしてもらえればCCDでもCMOSでも大きな差はないような...。プロにしてもハイアマチュアにしてもソフトで処理せず 撮ってだしなんて しないでしょうから。
答えになってませんが たぶん製造を正式に止めてしまうと のち8年間は修理受付はされますが それ以後は修理する義務もないので 高価で仕事で使われる この手の機種は なるべく長期にアフターサービス出来るようメーカーの配慮があっではと個人的には おもってます。
書込番号:17490467
3点

あなたがどう違いを感じるか次第でしょう。
じじかめサンのリンクもみましたが、参考に出来るとは思えません。
CMOSは、部品としては、消費電力が少なく発熱の影響も少ないのが特徴と言えます。
画質については、同時期のカメラで違いはありました(過去形)。
しかし、日進月歩で変革をしてきたデジタルカメラですから、
同じカメラに2種のセンサーに同じ画像エンジン
の組み合わせで商品化されたものはありませんし、今となっては、CCDの生産が極少数になりCMOSと進歩のペースが変わりましたから比較が無意味に思われます。
ですから、ご自身で、沢山作例を見て、
カメラの違いやレンズの違い、画像エンジンの違い、現像処理の違い、撮影者の違いなどを脳内補正して、
ご自身で判断するしかありません。
仮にCCDが優れていると判断されても、自分でカメラを生産しないと残念ながら新機種の陽の目は見れそうにありません。
書込番号:17490517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CCDを好む方、いますよね。自分はGRVの絵が好きなんですがCCDのせいかなあ、なんて思います。
書込番号:17490533
3点

あと、画質は物理的に説明された例がありません。
ですから、画質を物理的な側面から説明するのは、不可能です。
書込番号:17490535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

hareHareuyaさん、雪乃さん、レスありがとうございます。
今のレベルだとCCDもCMOSもあまり大差ないみたいですね。
あとは自分の好みの色が出るものを選べばいいということでしょうか。
書込番号:17490553
1点

自分のイメージは・・・
CCDは色に深みがでて、低感度の画質は素晴らしい。
ただし、高感度は×。
CMOSは高感度は強くて、CPも良いけれど、つぶつぶ感があって、画質的にはCCDに劣る感じ。
ざっくりとした印象ですがこんな感じです。
書込番号:17490561
6点

センサーサイズが違うのですが5000万画素での比較があります。
解凍して、ご覧になって下さい。
どう感じるかは十人十色。
http://www.getdpi.com/forum/medium-format-systems-digital-backs/50625-another-h5d-50-vs-h5d-50c.html
書込番号:17490768
0点

kenta_fdm3さん、レスありがとうございます。
僕は普段ISO100のフィルムで撮影しているので、ISOは400が使えればまったく困らないですねえ。
雲上のお花畑さん、レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:17490797
0点

>並売は旧型がたくさん売れ残ったから、製造はとっくに止めてる。
単なる思い込みが大きいです。
書込番号:17492217
2点

CCDとCMOSの違いって「ブラウン管TVと液晶TV」の違いって感じかなぁ。。。
液晶TVは鮮明に写ります黒表現が弱いと言われてて、ブラウン管TVの写りは自然で「味」を感じます(笑)
CCDとCMOSも同じ“デジタルセンサー”ですが、
出来上がる絵は、「フィルム写真・デジタル写真」くらいに違うと私は感じてます^^;
私は中判機は買えないけど
もしも、最新技術を盛り込んだ800万画素程度のCCDセンサー搭載M4/3機が出たら私は迷わず買うと思います(≧▽≦)☆
書込番号:17492236
5点

おはよーございます♪
何人かのアドバイスにある通り・・・
いまさらCCDの方が画質が良いとは言いませんが・・・
CCDとCMOSでは・・・やっぱり画質が違う・・・ってのは確かだと思います^_^;^_^;^_^;
CCDの方が、クッキリ、スッキリした画像に見える。。。
CMOSは・・・kenta_fdm3さんのアドバイスにある通り、ちょっとツブツブ感を感じると言うか??
一枚・・・薄いベールをかぶせたような「モヤっ」と感を感じるように思います^_^;^_^;^_^;
あえて・・・素人の妄想で(笑・・・物理的な憶測を言うならば・・・
CCDは・・・基本全画素一斉読出しで・・・
つまり、全ての画素情報が綺麗に「整列」した状態で記録されます。
CMOSは・・・原理的には1画素単位の読み出しで・・・一般的には1ライン単位でバケツリレーのように読みだされる
つまり・・・バラバラに読みだされたものを・・・後でもう一度並べ変えるわけです。
具体的に言うと・・・動画のローリングシャッター(こんにゃく現象)のような「ズレ」が生じるわけです(あくまで原理的に)。
モチロン、そんな事は・・・顕微鏡レベルでみても分からないくらいに整合されてるわけですけど。。。
なんとなく・・・人間の目は、その「ズレ」を「感じてしまう」・・・のだと「妄想」しています^_^;(笑
個人的には・・・いまさらCCD機を買おうとは思いません。
ISO感度ノイズ/ダイナミックレンジ/解像度/色再現/高速読み出し(レスポンス)/省電力・・・
どれをとっても、現在ではCMOSの方が性能に勝ります♪
先ほど言った「クッキリ」「スッキリ」なんてのは・・・ほんの些細なことで。。。
そんな事もある・・・って程度の事で、ことさらにこだわるものでもないと思います。
ただ・・・自分は昔のCCD機をたまたま持っていて(D80)・・・今の機種と比べると、そのように感じる「画」もある。。。
ってだけの事です^_^;
まあ・・・撮影時間も、構図も、露出もすべて違うので参考にならない(フェアな比較で無い)かもしれませんが。。。
CCDとCMOSの差を感じる画像をあげてみます♪
書込番号:17492326
6点

葵葛さん、レスありがとうございます。
CCDの方がフィルムに近いと考えていいのですよね。
僕はデジカメ特有ののっぺりした写真が嫌でフィルムでポートレートを撮りつづけていました。
#4001さん、レスありがとうございます。
分かりやすい作例ありがとうございます。
この作例を見るとCCDも捨てたもんじゃない気がしてきました。
早く645Dと645Z の比較記事を見たいものです。
書込番号:17492355
1点

>CCDの方がフィルムに近いと考えていいのですよね。
私は、逆だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
CCDのほうがデジタルチック(だから、スッキリ、クッキリ)で・・・
CMOSのほうが、粒状感があって、ダイナミックレンジが広い=フィルムチック・・・
だと思います(^^;;;
なので・・・風景や草花等のネイチャーフォト系であれば・・・CCDのほうが鮮やかで見栄えのする画が出る事がある。
※そんな気がするので、CCD機も捨てがたく・・・未だD80を手放してません(^^;;;
ポートレートやスポーツ撮影では・・・諧調性が良くて、レスポンスの速いCMOSが圧倒的に適していると。。。
この様に思います♪
ご参考まで♪
書込番号:17492600
2点

新潟のたけださん、おはようございます。
単純にデジタル信号の1/0と考えれば同じなのかも知れませんけど、
うまく言えませんけど、撮れる写真に違いはあるように感じます。
過去CCDのK100D/K10Dを使っており、現在はK-7/K-3を使っています。
どこだかで聞いた話ですが、
CCDの方がダイナミックレンジが狭いため、くっきりはっきり透明感を感じる、
CMOSの方がレンジが広いので、よりフィルムライク?
といったような内容だったと記憶しています。
また、ソフトでの後処理で、トーンカーブの上と下を少しずつ狭める、
こうすることでCMOSでもCCDっぽい写真にすることができるとか。
当時実際に試してそう感じました。一度お試しを。
書込番号:17492677
2点

田中先生の講談(645Zトークライブ)によると、一般的にイメージセンサーは低感度用と高感度用の二種類。
高感度が足りない645Dは低感度用CCDということになるのですが、基準感度はISO200〜1000(拡張ISO100〜1600)。
ISO感度の振り幅が狭いセンサーと広いセンサーの二種類あると考えた方が分かりやすいかと思います。
つまりCCD・CMOSというよりも受光許容がどれだけあるかが重要で、それによってダイナミックレンジも決まって来ます。ダイナミックレンジが広いセンサー、光を豊富に捉えられるセンサー。つまりそれは「フィルムっぽい粘りがある」と解釈できます。メーカー側は当然より良い素上のセンサーを選択しますから、CMOSの流れは妥当な方向性なのかなと私は思います。
書込番号:17492756
1点

こんにちは。
なんどもスレを立ち上げておられますね。
約80万と50万で悩んでおられるのでしょうね。
Zはまだ市販されていないのでここで質問されてもだれも645Dと差があるかどうかはわからないというのが本当ですね。
一応原理的にはCCDのほうが優れてるみたいです。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html
しかし技術の進歩で十分使えるようになったので高感度やライブビューに適したCMOSが使われるようになったのでしょうね。
同じ技術でつくればCCDの方が低感度ではCMOSよりいまでも良いのかもしれませんが645Dが作られたのは4年たってますのでどちらがISO100で良い画像を出すのかは発売後両方もっておられる方の写真を見てから判断されればよろしいのでは?
発売前に何度聞かれても一部のプロの方やメーカーの技術者しかわからないですよ。
そういった方たちは発売までは発言はできないですしね。
ただ4年の歳月が過ぎててもISO100で645Dの方が良い画質なら645Dの値段は下がらずまた上がるかもしれませんし逆なら中古の値段はさがるでしょう今の645Dの画質で満足して買われるかZの発売まで様子見か。
ですかね。
書込番号:17492761
4点

ちなみにISO100ならフィルム645の方が645DやZを解像感で超えてますよ。
一枚目は35mmのペンタックスLXでプロビア100で手持ち撮影した写真を645Dで分割複写の8000万画素で読み込んだものです。
2枚目は8000万画素の画像をネットに上げるわけにはいかないのでそのトリミングです。
35mmフィルムでさえ645Dを使っても分割複写しないと情報量は全部取り込めません。
645で分割複写した写真は手元に無いので3枚目はペンタックス67にプロビア100で撮影したポジを645Dで分割複写の1億6千万画素で取り込んだものです。
4枚目はそのトリミング。
予算が許されるのなら低感度はフィルムで高感度はZで撮られるのが一番ではないでしょうか?
書込番号:17493006
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
皆さま元気で撮っていらっしゃいますか?
いよいよ645Z (以下Z) が発表になり、当方もはるばる発表会には出向いて行きました。
中身はもう別ものと言って良いカメラとの認識を持ちましたが、これも先に645D (以下D) が有ればこそ。
今回当機(D)で4度目の桜を撮りましたが、発売と同時に手に入れて以来、当方を風景屋として多少なりとも成長させてくれた愛機としてしっかりと役目を果たしてくれたと思います。
のんびりした撮影スタイルにシチュエーションに因っては困る事も有りましたが、撮れる画のとの相殺と思い大して苦にはなりませんでした。
それよりはサンデーフォトグラファーとして、自分が出かけられる日の天候や被写体そのものがどうにもならない事として存在しましたし。。。
次機の素晴らしさは発表会で認識しましたが、本機がまだまだ撮れるスペックである事も再認識致しました。
要は何を撮るかですね。
Zでは撮れる被写体がかなり広がりますが、Dで撮れている画がZでビックリするくらい変わるかというと。。。
ただ、私個人としては次機への移行は考えています。Dが充分に役目を果たしてくれたからです。
シャッター周りは整備しつつ使って来て機関最高の状態ですが、流石にもう四年間は厳しいので、自然とそのような流れとなります。
幸いDの購入店の最大限の協力も得られそうなので、何とか機種変(笑)にこぎ着けたいと存じます。
Zの発表会ではD800Eとの比較がDも交えて出ていましたが、こと三脚座に据えての風景撮影に関する限り、800EにZはもちろん、Dも画が劣るなんて事はレンズも含めて無い様でした。
これは当方の手持ちD800Eとの比較でも印象は変わりません。
もし、中判デジタルの35mmフルサイズに対するアドバンテージを認めて風景撮影に活用するなら、645Dは依然現役として活躍してくれるでしょう。
ベタな作例ではありますが、多分本年最後の桜を4枚アップしておきます。645Dに感謝を込めて。
(撮影地が気になる方は申し訳有りませんがネットで確認願います)
9点

こんにちは。
機種変されるんですね。
645Dでも飛んでるツバメさんやアゲハチョウさんなど撮影できたのですがやはりZの方が撮影しやすいので私もそうなるんでしょうね。
動画も撮影できるのでZが手に入れば後はQシリーズがあれば私にはAPSデジイチもいらなくなりそうですしね。
風景撮影メインの方には5000万画素と4000万画素であまり変わらないでしょうが動体撮影はかなりしやすくなるのかな。
期待してます。
関東に単身赴任してるので土浦の桜祭りの写真です。
一枚目と2枚目は645Dにライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影。
最近は普通の写真はこのレンズかDFA25mmになってます。
3枚目はマミヤの500mmf8ミラーレンズで手持ち撮影した霞ヶ浦の野生化してるコブハクチョウさん。
4枚目はDFA25mmf4で撮影です。
書込番号:17461579
6点

ken-san さん、こんにちは。
単身赴任、お疲れ様です。その中でも精力的に撮っておられる様で、何よりです。
ken-san さんの様に飛びモノを極められる方にはZは良いでしょうね〜。何と言ってもシャッタースピードが稼げますから。
645Dでもやってやれないことは無いですが、ken-san さんの様に誰でも撮れると思ったら大間違いですからね。
特に暗いシチュエーションではもうお手上げで。。。
またお互い首尾よく移行出来たならば、そちらでも語りましょう。
(個人的には購入に向けてはまだ難関を越えなければなりません)
書込番号:17461628
3点

あ、私の貼った写真、EXIF情報が有りませんね。
レンズは一枚目が FA45-85で、二枚目と三枚目が FA33-55、四枚目は得意の67☆300mmです。
相変わらずの定番レンズです。
書込番号:17461643
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
皆さんに質問です!
撮影会で645Dのポートレートはアリですか?
オフィシャルサイトのポートレートでは、とてもきれいな肌色をしていて大いに期待が持てるんですが。
もちろん645Dはとろい?ので、目線を奪い合うような撮影会でなく数人程度で好きにモデルに近づけることが前提なのですが。
実際にポートレートに使っている方ならメリット、デメリットを教えていただいたら幸いです。
1点

メリット:とにかく画質が良い
デメリット:連写が秒1コマしかないので、運が悪いと目つぶりになる
(1D系で撮るときは、連写速度を落とし秒6コマにして2コマ目を撮るのでまず大丈夫です)
といっても、撮影会のモデルさんはプロなので、645Dの事実上の単写撮影においても、
目つぶりになったことは、ほとんどありません。
なお、645Dは重いとか縦位置グリップがないことが欠点になりそうですが、
実際に縦位置で撮ってみると、縦位置時の三脚穴のある平らな部分を左手で支えるので、極めて安定します。
4000万画素レンズ込み2キロ以上の機材の手持ち撮影でも、ピクセル等倍で見ても手ブレはなく、何の問題もありません。
書込番号:17443253
4点

画質は良い、その部分につきるでしょう。
ただ、縦位置向きませんし、本当に中判デジタルまで必要でしょうか。A4・A3までしか出さないなら、
フルサイズでもAPS-Cでも2000万画素クラスがあれば全く問題ありません。
少人数撮影会とはいえ、レスポンスは大事。
f2.8クラスの画質重視のズームレンズと、クリップオンストロボなどを使った方が、歩留まりも良いでしょう。
本体に40-50万、レンズに最低10-20万かけるなら、EOS5DIIIでもD800Eあたりにレンズ・ストロボをお勧めします。
書込番号:17443406
0点

qv2i6zbmさん、レスありがとうございます。
手持ちで撮ってピクセル当倍でも大丈夫ですか。
それを聞いて安心しました。
僕は普段銀塩645機でポートレートを撮っているのですが、秒1コマペースでもモデルさんの目つぶり写真はないですね。
あと縦位置撮影もご承知のように35ミリと比べてフォードリングがいいので、苦にならないですね。
AGAIN!!さん、レスありがとうございます。
画質については、ポスターサイズや写真集などの商業印刷において耐えられる画質を求めているので、デジタル一眼レフでも画素や階調性は645Dが気になっています。
書込番号:17443592
2点

撮影会は出た事が無いので、何か一般的なポートレート撮影と違うのかしら?
と思ったりしますが(撮影会特有な事って複数人で撮る事位?)ポートレートで
有るのは撮る速度にカメラの書き込みが間に合わなくなる事はたまに有ります。
フィルム時代は1枚ずつお金がかかっていくので自分の撮りたいタイミングで
撮る事が主でしたが、デジタルになって、雰囲気や相手のリズムで押す事が増えた
為だと思います。
そんな時は惰性はいかんいかんと言い聞かせてますが、ポートレートメインであれば処理
速度が高くなってバッファをあまり気にしないで撮れる(推測)Zの方が良いかもしれません。
よって1番のウィークポイントは。液晶確認にちょーーーとばかし645Dでは時間がかかる
ので、処理待ちみたいな事ですかね〜
ポートレートに関しては肌の明るさを有る程度一定に保つ必要が有るので露出が見える
α99が一番早く撮りやすいです正直。
書込番号:17443917
1点

>ポスターサイズや写真集などの商業印刷において耐えられる画質
商業印刷なら、μフォーサーズだって十分です。
ポスターサイズと言っても、ポートレートでは高解像度は必要ありません。緻密な建築写真や風景写真ではありません
から、解像感よりも階調だとは思います。ただね、EOS5DIIIの2200万画素クラスだって十二分にA1出力可能です。
仰っている事に矛盾があるように感じるのですが、ポスターや商業印刷というなら、少人数撮影じゃなくてきちんと、
モデルを依頼するか依頼されて撮影するもんじゃないですか? それなら645Dでもお気に入りのカメラでもお好きな
機材を使えば良いと思います。
単純に普通の少人数撮影会ならどうか、と言われれば、レスポンス的に大いにマイナスです。
ストロボ使用とレスポンスを考えれば、出色はともかく解像感と階調ならD800Eあたりを使うのが理想だと思います。
書込番号:17443982
1点

645Nと言う事は、とりあえず、645D/645Zで使えるレンズはお持ちなんですよね?
買ってから後悔するぐらいなら、まず借りて使ってみては如何ですか。
>http://www.nationalphoto.co.jp/Rental/News/2_pentax645.htm
>http://www.dmm.com/rental/iroiro/-/detail/=/cid=nr_00606a/
書込番号:17444103
3点

hattin89さん、レスありがとうございます。
待たされると言うのはバッファが追い付かないことでいいんですかね。
もしそうなら銀塩645機のフィルム交換を考えればあまり気にならないのではと考えています。
AGAIN!!さん、レスありがとうございます。
ファーサーズでもポスターはOKですか!
僕が商用撮影を意識しているのは、後に写真集の話がくることがあるからなんですよ。
現に知り合いのタレント事務所からの要請で、7年くらい前に写真集を出したことがあります。
その当時だとグラビアでもプロは645+ポジでの撮影が多かったですね。
もちろんその当時と比べてデジタル一眼レフの画質が上がっているので、今後のことを考えたら645Dの導入を考えています。
あと少人数の撮影会といってもモデル事務所の要請で、少人数撮影会を企画することも多いです。
だからあくまで撮影会は自分のペースで撮れる撮影会しか行かないことにしています。
書込番号:17444404
2点

AGAIN!!さん、レンタルのリンクありがとうございます。
645Dが10日レンタルで6000円は魅力的ですね。
今後の参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:17444492
2点

フィルム645もポトレに大人気だったように645Dでもポートレートは全然OKw です。
フィルム機よりブリップが良くなってホールディングも良くなってます。
縦位置でも安定しています。
使ってもない人がフルサイズで! とか言いますがやはり美しさが違いますね。
ファインダーも圧倒的に良いのでいちいちフォーカスロックなどせずにMFでぴっしりピントが来るのでかえってテンポ良く撮れます。
どこぞのフルサイズの無駄に明るいだけのレンズだと中央しか使えず日の丸写真しかダメなのに対し縦位置でも隅に置いても高画質なのも利点ですね。
やっぱただレビューの遅いのはモデルさんにこんな感じ て見せるのがもどかしいw
無駄に連写して撮ってる人をよく見かけるけど、まあ人それぞれかもしれんがそーゆーのと対極にあるカメラですね。
レンズは55mmか67用75mmF2.8辺りが多いです。
書込番号:17444955
3点

そうですか、645Dのポートレートでもガンガン行けそうな気がしてきました。
また僕は普段からマニュアルフォーカスなので、この件も太鼓判を押してもらって大満足です。
ただレビューが遅いのは、銀塩でポラでチェックしていると思えば、なんとかなるでしょう。\(^_^)/
書込番号:17445035
3点

>普段からマニュアルフォーカスなので、この件も太鼓判を押してもらって大満足です。
>ただレビューが遅いのは、銀塩でポラでチェックしていると思えば
上記はもっともです(ポラとか懐かしいヽ(´ー`)ノ)。
自分も4年前、実際そんなつもりでレンズ資産の有る645Dに決めて購入しましたし、
中央1点のAFは使い物にならんだろうと、4年間A645レンズで使いました(最近は値上がり
前にとFAにチェンジしてますが)。
645の感覚で使うなら645Dを使うのは有りだと思いますし、使いたいカメラを使う方が良いとは
思いますし、645Nから引き継いでいる素性が似ているカメラを選ぶのは全然有りだと思います。
ただAGAIN !!さんのお勧めするフルサイズ機はしっかり検討した方が良いかとは思います。
多分645Nで撮れてる物はフルサイズ機でも645Dでも撮れますし、それこそ商業印刷でも20MP
以上有れば十分と言うのはたしかです。
ただ快適性は大きく変わります。
645Zならレスポンス的に、多分何の不安や不満も無いので後押ししたいんですが、
645Dだと少し躊躇します。
書き込み(バッファ)の件でちょっと引っかかったので補足します。
たしかにマガジン交換よりは待ちは少ないと思いますが、有る意味フィルムが入っているのに
撮れないと言う状況な感覚です。バッファを開放迄待っててあげれば当たり前ですが問題無い
ですが、バッファ待ちでも撮らなきゃならない場合はカメラに合わせると言う、どっちが主人
だよwって事も有ると言う事は認識しておいた方が良いです。
案外カシャカシャ撮ってると陥りますw。
カシャーンカシャーンカシャーンと、シャッターリズムも含めて撮る場合(無駄打ちもリズム)
と言う場合は(そうでなくても)手に取ってしっかり試してみて下さい。
あとは、そういった645Dのウィークポイントを潰して来た過不足が無い645Z(高いですけど)
を無理してでも買えるなら4年間使う事も考えて本当に熟考された方が良いです。
645D、フルサイズ、645Zの中で、現在645Dはコストパフォーマンスが良いですが、
シャッター耐久数やレンスポンス、中古購入ならきっと修理やメントも確実に有るでしょうし。
最低3週間で基本修理は7万(値引きしてもらって5万)それは645Zでも同じですけど〜〜も
ランニングコストとして跳ね返って来ます。
中古を買って4年のうちに修理4回だったら3年保証つけてZの方が…とも思います。
4年で2回修理入りしました物からの意見です (・∀・) あと上記を踏まえて仕事で使うん
だったらと言うのも合わせて考えられた方が良いと思います。
ちなみにうちは645D1本(その前持ってたK20Dは有ったけど)でやってきて故障、それで
また逆の性格のα99(曲者ってところでは近いかw)を急遽買いました。
キャノンはあまり好きじゃないのでD800とは最後迄迷いましたがトーン的な事でソニーにしました。
色々批判の多いカメラですが非常に快適(645Dを使う事を考えたら)ですw。
一般的ではないけどマウント改造して645レンズを取り付けてみたり(il`・ω・´;)
http://t223t.seesaa.net/article/385873341.html
EVFなんで実絞りで22に絞ったって明るく見える〜 ̄o ̄)〜w。
645Dは万能で無いからこそ使う人を選びますが、良いカメラです。
フィルムからの移行がスムーズに行きますよう願っております。
うちも修理上がり(5/14予定)の整備頂いた物を使いつづけるか、売るか(Zに買い替え)
を迷ってますし、でも体験会で645Dとの比較展示が無かった事(大きな差は出にくいからか)
を考えたりして使い続けようか…とすごく迷います。
自分のリズムならレスポンスを必要としないので基本フィルム時代のテンポ同等(それ以上)
では有るし(仕事で1秒でも惜しいときはα99の方が断然早いし)なんで、ほんと645Dで良いか
否かは新潟のたけださんの撮影スタイルに依る…だと思います。
書込番号:17445456
2点

hattin89さん、レスありがとうございます。
要はどこまで645Dのトロさに我慢ができるかみたいですね。
僕の場合、ひとつのシュチエーションで秒1コマずつ3枚撮ってフレーミングを変えてまた3コマ撮ります。1コマペース
これを5回繰り返してフィルム交換になります。
そして撮影済みのフィルムに番記して、次の撮影に入ります。
だもんで秒1コマペースで13枚まで撮れる645Dは、やはり銀塩645機よりは少しは楽ができるんじゃないかと思っています。
書込番号:17445539
4点

数年前には普通に口にしてたはずなのに番記って懐かしい響きに感じます。
新潟のたけださんの使い方なら645Dでも十分ですね。
ただやれる事が変化してくると撮り方も変わって来ます。
自分の場合5ページ位の人物撮影の場合67で多くて220ロール3本分(60枚位)しか撮らなかった
のが平均150枚位撮る様になりました。デジタルでお金がかからないからなのか、フィルムチェンジ
を考えなくても良いからなのかは、わかりませんが、撮影の仕方は変わりました。
でもデジは、こーいうの撮っておいて下さい(明るめで〜)と言う自分の写真とは違うカットの
時に(往々にして押さえカットですけどw)対応しやすいですし、ちょっと良いな〜位で引っかか
った時にはフィルムの時にはやめておく事も有ったのですが、躊躇せずシャッターが押しやすいの
も利点ですね。
多分新潟のたけださんは、便利で快適な至れり尽くせりの5D3やD800を使うよりも、645Dの方が
合ってるかもしれませんね。新品購入か中古645Dかはわかりませんが、良い個体が手に入ると良い
ですね。
書込番号:17445852
2点

丁寧なアドバイスをいただきhattin89さんには、感謝の礼を尽くしたいと思います。
そしてこれから書くことは、hattin89さんが645+ポジで撮影されている前提にお話しさせていただきます。
まずはホワイトバランスについてです。
フィルムカメラにはそのフィルムごとに決めたれたホワイトバランスがあります。
だからお天気がよいときと悪いときにはデジカメだとホワイトバランスが変えられることにより適正な肌表現が出来ますよね。
これがフィルムだとひとつのフィルムにひとつのホワイトバランスしかありません。
つまりお天気が悪いときにはレンズにアンバー系のフィルターを付けなくてはなりませんよね。
この点でまずデジカメにアドバンテージがあります。
次に露出ですが基本的にはフィルムもホワイトバランス同様に、フィルムごとに感度が決められています。
そして基本的にはISO100のフィルムが使用の前提になります。
一応ISO400のものもありますが、粒状性の関係であまりお勧めできません。
そんなISO100のフィルムですが少しでもお天気が悪いと645のレンズは一番明るくてF2.8しかありません。
だから実際の撮影となるとf2.8 で1/60のシャッターが切れればいいとこで、少しでも薄暗いところでは1/15のシャッターを切ることになります。
さらに75ミリF2.8を引き合いに出すと35ミリ換算で45ミリF1.4相当になるので、ピントが来る範囲が狭くピンぼけやぶれと戦いながらの撮影になります。
この点もISO400以上が普通に使えるデジタル一眼レフにアドバンテージがあります。
それともうひとつ露出の話になりますが、露出がすぐに確認できることがあります。
ポジの時代はポラで写りをあらかじめ確かめていたのが、デジタル一眼レフではその場で写りをあらかじめ確認出来ます。
僕はここのところは普通と違って120フィルムを1本まるごと同じ露出で撮り、別のカメラでそのとき撮った同じ露出で1コマ撮ってその仕上がりで本番フィルムを増減感をしていました。
また120フィルムは16枚しか撮れないので、予備にマガジンにあらかじめフィルムをセットして、隙を見て撮影の合間にマガジンにフィルムをセットし、撮影済みのフィルムは番記していたので、確かに撮影中は忙しかったです。
一応僕はひとつのシュチエーションで3コマずつ5回フレーミングを変えて撮り、レンズを変えて120フィルムを2本撮っては移動中にマガジンにフィルムをチェンジしていました。
この手間もデジタル一眼レフになればうんと減ると思っています。
以上のことを考えると645Dに移行することで、どれだけ楽になるかと考えているわけです。
書込番号:17445941
2点

こんばんは。
ポートレートはほとんど撮りませんがフィルムからデジタルカメラに置き換えるだけでそれは撮影は楽になりますよ。
皆さんもっと楽なカメラになれておられるのでいろいろ心配して書かれてますが645Dでも飛んでるチョウチョやトンボが撮れますのでいかなる撮影にも何の問題も無いと思いますよ。
一枚目は645Dに67のM☆400mmf4で手持ち撮影したアゲハチョウさん。
2枚目は645Dに大判レンズのザッツプラズマート15cmf4で手持ち撮影したアキアカネさんでしょうか。
頑張ってください。
書込番号:17446428
3点

645Dのポートレですと、解像度がよすぎてモデルさんの肌荒れや小じわが目立って、モデルさんから敬遠されてしまいそうな気がします
書込番号:17446498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みませんねあまり645Dと関係無い話で。。
フィルム時代は同じ様な感じで撮ってましたね。
メインは 67II(220ロール)とGA645(220ロール)で撮ってましたが、
僕の場合フィルム時代はネガだったので、露出と色に関してはオーバー目に関しては
気にしなくても良かったし、色は自家プリントで自由、コントラストはコダックから硬調、
中間調、軟調のカラー印画紙からのプリントでしたので新潟のたけださん程大変ではなかった
ですね(ポジで屋外は本当に頭が下がります)逆にデジ=ポジ的な要素も多いので露出決定に
苦労しました。とは言え即見られるのでやはりポジ程では無いですけどね。
フィルム時代はアシ代も出る事が多かったので付けられるときはつけてましたが、
付けられない時やプライベートで人物撮影の状況は同じ感じですねw。
ちょっと待っててね…ごそごそ…や、夏の日は汗かきながらやってましたし、出来るだけ
ロールチェンジを避けたくて220を使用、67で21枚、GAで30ちょいの計50枚で終わらす様に
してましたね。
デジになって1枚ごとに感度は変えられるし、基本RAWだし、モノクロ化も簡単だし、
機材も減ってかなり自由度が増えましたが、その分粒子やノイズは足さないとつんつるてんの
ビデオ映像みたいな絵だし(映画と言うよりドラマ的な質感)後処理に追われる様にはなりま
した。
今迄感に頼って来た物が形にしやすいのでトータルで仕上げる事に関してはデジタルは気に
入ってますが、昔の67からのプリントをたまに見返したりすると何でしょね〜トーンが豊富な
感じがします。解像感とかは645Dなんですが、何か足りない…それがちょっとでは無い気がします。
多分ちょっと一眼デジををかじってる人でもわかる様な滑らかなトーンがフルアナログ(ネガ+
アナログプリント)には有る気がします(最近は出来るだけ出さない/見なーいにしてますけどw)。
多分ポジの大変さから開放されて、どれだけ楽なんだ〜加減も有りますが、フィルム(の方が
良いじゃないか)の呪縛も有ると思います(恐ろしや〜w)。
ポジのコクとネガの滑らかさの再現はは、撮って指示してフィニッシュのポジの作業とは違い、
その後処理にかかってきますので、645D購入の歳にはそれをお楽しみ下さいヾ(´O`ヾ)。
ポジで撮ってた知り合いのカメラマンは、自分で現像(デジタルのRAW現像ですけどね)をする
事になるとは思わなかった〜と最初は言ってましたが、やっぱりカメラマン…はまるんですよね。
あとはモニターやら、キャリブレーション機器なんかは、ある程度必須になって来るかも
しれません。PCに関しては全てのカットを処理する訳では無ければ、RAW+軽めのjpgで撮って
置いてセレクトして必要な物だけの処理でしたらハイパワーマシンは必要無いと思います。
そーゆう所はうまく削って、飛ばしてiPadにみれたりする様なデジタルならではのシステムに
使ったりすると良いかと思います。
三脚必須のカメラとか、ハイパワーなPCが必要とか言われたりしますが、使い方次第で
画質に対しては、かなりのコスパを発揮する645Dですので、良いメインカメラになるんでは
ないでしょうか? 645Dはフィルムからの移行組や併用も多いと思われますので色々質問すれば
お話も聞けるのではないでしょうか?
645Dのアナログ感の有る操作性や練りに練られたファインダー(レフ機ではピカ1)
も好きですけど、デジタルならではの拍車のかかった方向性も好きです。
この間、モノクロの仕事が有りました(デジです勿論)。
その際にα99のファインダーをモノクロにして撮りましたが、こーゆう事って案外助かりますし、
135デジの手振れ補正や軽量さ、オールマイティさも助かりますが、中判フィルムをよく理解して
いて基本が出来てる方には無くても構わなかったり、カバー出来る部分も多いので制約があっても
気にならないかもしれませんね。
書込番号:17446704
2点

ken-sanさんは645D使いの猛者ですから話し2/3で(嘘ですw)。
カメラに任すのも良いし、カメラを使ってやるのも良しです。
撮りにくい事(向き不向き)はあっても、撮れない事は無い。
手持ちはそれの代表です…三脚は確実ですけど、ブレるかブレないかの瀬戸際位なら、
お金のかからないデジタルです。状況が刻々と変わらない静物や風景であれば、手持ち
や一脚で連続3枚撮って1枚OKならそれで良いし、5枚に1枚OKでも構わんと思います。
必要以上に三脚三脚、ミラーアップミラーアップは645D(Z)の機動性を殺してしまう気が
します。常用なら感度400迄は問題無く綺麗ですし、それ以上もRAWできちっと処理すれば
結構ほ〜って絵が出ますし、あまりセオリーに縛られない使い方も全然有りだと思います。
女の子の肌に関しては、解像感を落として上げたりするレタで十分対応出来ますよ。
645Dでこんなはっきり写るの嫌だわ〜だったらきっとフルサイズでも同じかな。
フルサイズや中判センサーに限らず、女の子に対してはレタッチは優しさって事で不快な
事にならない様には施してあげましょう(* ̄・ ̄)ノ写真を撮らせて貰う者のエチケットです
(なんて言っときましょう) (´∀`*) wまた撮影させて貰う際の為にも(・∀・)b
渡す分だけで良いんですから。
書込番号:17446779
1点

皆さん、たくさんのレス本当にありがとうございます。
やはりここに書き込んでいる方は、フィルムの中判カメラで撮影していた方ばかりみたいですね。
本当に先人の方々に関しては尊敬の眼差しで見させていただきます。
だからこそ中判デジタル一眼レフを使いこなされているのだと思っています。
確かに35ミリフルサイズのデジタル一眼レフに比べ、中判デジタル一眼レフはマイナーな存在で、35ミリフルサイズデジタル一眼レフを使っている方からは、そんなに大伸ばしすることがないし、大きくて重くてレスポンスのとろい中判デジタル一眼レフは、存在価値を認めてもらえないようです。
ですが35ミリフルサイズと中判カメラではフイルムの頃から、解像度以上の何かがありますよね。
そしてそれはデジタル一眼レフにも言えるのではと思っています。
だから今回出る645Zのキャッチコピーに[孤高の頂へ]と言うものは、伊達じゃないと思います。
そんな志を理解して645Dを多くの方が購入したから645Zが出せたのだと思います。
書込番号:17447975
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
FA75mmを先日オークションで落札し届きましたがが、いかんせんボディが修理中で
動作確認が出来ません。品も綺麗なんで大丈夫かなとは思うのですが、1つ気になる事が有り
質問させて頂きました。
レンズの方で質問するよりこちらの方が覗いている(使用している)現ユーザーが多いかな
と思いまして、カテ違いですがレスを頂けましたら幸いです。
レンズ側でAFにした場合フォーカスリングが回るのは仕様でしょうか?MF時と同じ位の
感じで回ります。AF可能なボディに付けると動かせなくなるのでしょうか?
普通AFにすると回らない様に出来てるんじゃ〜と思ったのですが、どなたかお持ちの方が
いらっしゃったらご教示頂けると助かります。
0点

残念ながらFA75ミリF2.8のAF時にピントリングが回るのは仕様です。
他のレンズはピントリングを手前に引くことでAFからMFへの切り換えがで来ます。
75ミリはコンパクトな設計なせいで、これらの機能を入れらえなかったと思います。
個人的には75ミリは大きく高くなってもいいので、開放F値がF2.0のレンズがほしいなあと思っています。
書込番号:17427659
2点

新潟のたけださん
AFスイッチの切り替え時にピントリングが回るのが仕様と言う事お知らせ頂き
有り難うございました(助かりました〜)土日は子供(双子)がギャースカと怪獣状態なので、
往復2時間妻の白い眼差しの中、カメラ屋行って確かめて来る〜とも言えずw。
>個人的には75ミリは大きく高くなってもいいので、開放F値がF2.0のレンズがほしいなあと
思っています。
個人的に基本開放で撮る事は無いのでF2迄は必要ないのですが、75mmは本当にコンパクトで
135のレンズ位ですよね。性能も悪く無いどころか優秀ですしね。
ずーーっとAレンズを使って来たので、久しぶりにこのピントリングのスッカスカ加減に困惑
してますw。
書込番号:17427739
2点

私はフィルム時代からよく転がすので、念のため二本持ってます。
ボディキャップ代わりに使えるレンズです。
書込番号:17428230
2点

僕も75ミリはF2でもやはり一絞り絞って使うことが多いので、多少大きくなっても構わないのでマミヤやハッセルの80ミリF2のように明るいレンズがほしいです。(^-^)v
書込番号:17428716
0点

おはようございます。
>マミヤやハッセルの80ミリF2のように明るいレンズがほしいです。(^-^)v
マミヤの80mmf2は使ったことが無いので噂だけですが開放では甘いそうです。
ハッセルの110mmf2プラナーは開放からすばらしいのですが当時の定価は片手50万しました。
今の技術でペンタックスが80mmf2レンズを作ればすばらしいものができるでしょうが重さも価格もすばらしすぎて手が出ないものになると思います。
アダプターが市販品のものが無いので自作になりますがライカのズミクロン90mmf2なら中古レンズ・自作アダプターで10万ぐらいでしょう。
お店で一品生産してもらうなら倍ぐらいでしょうね。
写真は自作アダプターにズミクロン90mmf2を付けたところです。
無限遠までピントきます。
書込番号:17434834
3点

ken-sanさん、レスありがとうございます。
確かに今の技術で80ミリF2.0何て出したら、90ミリマクロみたいな30万くらいのレンズになりそうですね。
ただなんて言うか75ミリF2.8はこれと言う欠点もないんですが、今一つ面白味もないレンズなんですよ。
55ミリと90ミリに挟まれてきっと出てこないでしょうが、ハッセル645の80ミリF2.0を見てしまうと自分にほしいレンズはきっとこんなレンズなんだろうと感じています。
書込番号:17442764
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
検索しても645Dのポートレートの作例があまりないので質問です。
645Dの肌表現はどんな色味になりますか?
フイルムからデジタルに切り替えたいと思い質問しました。
個人的にはデジタルフォトテクニックの長野博文のEOS-1DXの肌表現が好きなのですが。
作例を色々の人から見せていいただければさいわいです。
0点

このクラスは最終的に現像時にいじりますからねえ。
肌色はどうですかと言われても困りますね。
全体的な撮像の感じは、現在発売中のフォトテクニックデジタル誌の表紙(+グラビア)の感じです。
無理に解放ボケにしなくても、自然にアウトフォーカスがボケますよ。
書込番号:17422832
3点

GANLEFでFA150のポートレートあがってますよ。あと645D ポートレートで検索すると個人ブログで作例見れます。
個人的にはFA150の作例が好みです。
正直645Zよりも肌の質感描写が良いかも!?(笑
書込番号:17422999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沼の住人さん、早速のレスありがとうございます。
このクラスだと確かにRAWでいじりますが、それでも越えられない壁はありますよね。
ニコンとキヤノンの肌色のように。
それでも今月売りのフォトテクニックデジタルの肌表現なら、僕には十分な肌色です。
でも今まで僕にとって一番の肌表現がフジのS5proだった気がします。
ただ僕はデジタル一眼レフが幅を聞かせるなかフィルムを使い続けたのは、
S5proではポスターサイズに印刷したときに画素数が足りないことが理由でした。
だから画素数に余裕がある645Dの作例が見たかったのです。
書込番号:17423026
1点

リュシータさん、レスありがとうございます。
GANREFを検索してみたのですが、やはり作例が見当たりません。
お手数ですが、アドレスを教えていただければ幸いです。
書込番号:17423115
0点

新潟のたけださん
今、出先で直リン貼れないので、Googleで
645D、木並唯で検索すれば作例見れますよ。この人の腕も良いんでしょうけど肌の質感出てると思います。
書込番号:17423272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リュシータさん、ありがとうございます!
GANREFでのポートレート、見れました。
肌表現が綺麗ですねえ。
でもグラビアみたいないろんなカットが見れるサイトがあればいいのですが、、、
書込番号:17423333
0点

>それでも越えられない壁はありますよね。
肌色のカラーレンジの話で言えば、超えられない壁というのは数学的意味では、無い、です。
ただ、素のRAWの色と、自分が欲している色との間に差があると、補正作業に時間がかかるということになります。
だから、なるべく現像作業で時間短縮したいというのであれば、無補正の色合いが自分の好みのカメラを買うことに意義はあります。
趣味で撮っていて、1枚現像するのにいくらでも時間をとれる、というのであれば、いまどきのフラグシップモデルならどれを買っても良いでしょう。
仕事で使うとなると、一分一秒を争うことが有りますから、無補正の色合いが欲しい色に近いカメラを選ぶほうが良いでしょう。
書込番号:17423370
1点

>趣味で撮っていていくらでも時間がかけられる
これが結構大変でニコンのカメラでキヤノンの色を出そうとすれば1枚ごとにRAW現像に時間がとられてしまいます。
だからこそカメラ選びが一番重要になるので、このスレを立ち上げたわけです。
ただどこを探してもグラビア撮影に645Dを使っているのは、小林基之さんしか見られないのでこうしてスレを立てたわけです。m(__)m
書込番号:17423827
1点

ポジだと厳しいかもしれません。
たしか長野さんはフィルム時代はネガカラーによるプリントで柔らかい
トーンを出してた気がします(多分…うろ覚えですので確証はありません)。
よってまだまだフィルムで近づける余地はあるかもしれませんよ。
ネガカラー&自家現(うちではアナログプリントをするCP31が2台鉄屑寸前になってますw)
それでは話が進まないので僕の撮った物で645Dの参考になればどーぞ
(リサイズが面倒なのでブログへ誘導w)。
http://t223t.seesaa.net/article/160511610.html
なかなか人物は公開するのが難しい時代なので少ないですがちょびちょび有ります。
ちなみにタグ付け(645D)をしてない物も有るので埋もれてる可能性大です(ノ´▽`)ノオオオオ。
あとは645Dでは有りませんが(基本絞る人なんでホワっとした物が極少)自分なりに長野さん
風味で処理してみました。
自分の好みのオリジナルとレタッチ後。
ちなみにカメラ生成のjpgが好みでは無い場合(長野さん風にしたいなど目的の完成形が明確)
でカメラのピクチャースタイルや色味が好みでは無い場合基本RAW現像になりますが、現像ソフト
の方でプリセット(長野さん風フィルターw)を作っておくと良いと思います。
読み込んで書き出す手間は有りますが、カメラにも大きく左右されませんし、ほど遠くなる事や
現像
例えば撮る時は後処理をする事を考慮してノーマルに撮影。
プリセットでちょっとオーバーめ、コントラスト弱め、C(シアン)とG(グリーン)多め、
黒レベルをさげて締まりを弱くする…とか。
勿論長野さんの写真の様な、まず光が綺麗な所を選んで撮ると言うのは前提ですが、
ポジよりはデジタルの方がコントロールしやすいので移行するのは良いかもしれませんが、
フジのネガカラーのNS160をオーバー目に撮って、浅めにアナログプリントして貰う(アナログ
プリントだと粒状感以外は滑らかで綺麗です)。
印刷媒体、知人のカメラマンのプリント等かなりデジタル化されてます。
また自分の645Dとα99で出すプリントも綺麗だな〜と普段は思ってますが、フィルム時代の
アナログプリントを出して来て見るとトーンの深さにあちゃ〜(まだまだ全然切磋琢磨だわ)
と思いますし、何なんだろうなフィルムの凄さ…って思う事もたしかです。
ちょっと問題発言かもしれませんが、最終形態がプリントでは無いのであれば645Dを選ぶ
必要性はかなり減る気がします。
書込番号:17424276
0点

間違って投稿するを押してしまいました。
>×ほど遠くなる事や現像
○ほど遠く思える様なRAW処理をしなくて済みます。
おおよそ○○風や好みで取り込んで、一旦イメージに近くしておいて、そっからセレクトして
必要な物だけトーンを追い込んだり整えてあげるなどするとラクチンです。
書込番号:17424314
1点

hattn89さん、レスありがとうございます。
僕の場合は最終形態が、ポスターサイズでも耐えられる画質が得られる、645+ポジが今のスタイルです。
ただデジカメの画質が現状まで上がっているのでそろそろデジに行こうと思います。
書込番号:17424810
0点

さらに言えば商業印刷をも視野に入れています。
だからこそ645+ポジで撮影に望んでいました。
実は私はモデル事務所の方に縁があって、ティーンのアイドル写真集を7年くらい前に出しているのですが、当時のデジカメは全然ダメで色がなかなかきれいに出てくれないものでした。
ただ今はデジカメでもなんの違和感がなく印刷に望めるのでデジに移行しようと思っています。
ですがこのスレを立ち上げても実際に645Dのポートレートの作例があまりないので残念に思っています。
書込番号:17424882
1点

最近はレタッチャーというお仕事の方がいらっしゃるようです。
以前、インタビューを見ていたところ、下手にいじったデータではなく、RAWで入校して欲しいと書かれていました。
印刷用にはまた別の配慮が必要なようです。
書込番号:17424994
0点

レタッチャーを雇えたり、RAWで入稿出来るなんて、大手の広告代理店から来る宣伝写真にかぎがれますよ。
また多くの編集プロダクションでは、jpeg以外データーを見れないなんてざらにあります。
グラビアを扱っている編集プロダクションなんて、大体そんなもんです。
だからこそデジカメの素のデーターがよいデジカメが求められるんでしょう。
書込番号:17425759
1点

>jpeg以外データーを見れないなんてざらにあります。
?jpg以外受け付けないって事ですか?jpg以外のファイル形式(tiffやPSDとか)を
見れないと言う事ですか?
jpgとtiffは普通だと思いますが。
でもjpgで下さい(わからないんで)ってとこはあったりしますねw。
後で調整かける時もあったりするのに良いのかな〜と思いつつ希望にそって渡してますけどw。
書込番号:17427013
0点

たしかにtiffでもくださいと言う編集プロダクションもあります。
ただ印刷に回した場合、刷る紙によってデータは必ず印刷所で調整されるようです。
だもんで付け焼き刃でCMYKでカラーマネジメントしてあっても、必ず印刷所でデーターは調整されます。
だもんで確実なのは、tiffに見本プリントをつけて印刷するのが無難じゃないかと思っています。
書込番号:17427690
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





