PENTAX 645D japan ボディ
外装に漆仕上げを施した「PENTAX 645D」の特別仕様モデル

このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 7 | 2014年3月8日 07:03 |
![]() |
34 | 2 | 2014年2月21日 22:58 |
![]() |
366 | 114 | 2014年2月21日 15:15 |
![]() |
16 | 0 | 2014年2月20日 13:50 |
![]() |
54 | 20 | 2014年2月17日 19:01 |
![]() |
50 | 15 | 2014年2月17日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
こんばんは。
ライカのズミクロン90mmf2を購入したので645Dにつけて撮ってみました。
エルマー65mmと同じくフランジバックの計算的には付かないのですが無限遠からちゃんと撮影できます。
645Dにズミクロン90mmf2で手持ち撮影した写真です。
9点


何かもったいないような気もするのですが、こんなに使い込まれた645Dに付けられるのであればズミコロンも本望でしょうね。
写真も素晴らしいです。
ところで画角は645版をカバーするのでしょうか? それともやはりライカ版??
書込番号:17237738
2点

こんばんは。
フィルム645ではまだ撮影してませんがほぼカバーしてるみたいですね。
四隅が若干かな?程度でしょう。
ライカ版以上のフォーマットで使うので特にもったいないことは無いと思ってます。
製造後50年はたっているので十分使われてきたでしょうしこれから645につけられてレンズも第2の人生ですね。
書込番号:17237954
3点

確か写真家の方がローライSL66Eに付けていた方が居ましたから645では大丈夫でしょ。
其の写真家は接写で花の写真を撮っていました(ライカのレンズに掲載)。
SL66はシフトやあおりが出来るのだからこのレンズはかなりの範囲をカバー出来そうですね。
ねじで簡単に外れてピゾフレックスにも付けられますね。
このレンズは重たいので自分はNIKONの85mmf1.5にしてしまいましたがやはり良く写りますね。
書込番号:17238687
3点

おはようございます。
66一眼レフだとこのレンズは近接撮影専用になるのでお花か昆虫撮影用でしょうね。
645だと何とか無限遠まで使えます。
フランジバックの一番長いペンタ645なのでねじの部分を切断しましたのでライカのヘリコイドにはもう付かなくなりましたが。
フィルム645なら54mmf1.2相当の画角のレンズになるので使いやすいでしょうね。
書込番号:17238787
4点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
こんばんは。
今日お昼休み645DにFA77mm f1.8Limitedレンズをつけて手持ち撮影した梅のお花です。
77mmリミテッドレンズ、645Dでお花の撮影に使ってもよいレンズですね。
10点

すげー645Dがキズだらけ^^)b
でも新品みたいに綺麗カメラよりこっちの方が好きだわ〜w
書込番号:17220528
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
こういった趣旨の投稿をすると荒れてしまうかもしれませんが、建設的で紳士的な議論を。
さて、キヤノンが今年のフォトキナにて、中判デジタルカメラ関連の展示をするそうです。
http://digicame-info.com/2013/08/2014-3.html
どういった製品か分かりませんし中判デジタル市場参入にメリットがあるかも分かりませんが、仮に何らかの製品を安く提供できた場合、PENTAXも悠々自適には構えていられません。もちろん、今、現時点でさえもですが・・・。
キヤノンは自社でセンサー製造できますよね、大型センサーの製造も成功しています。個人的な意見を言えば、噂であって参入するメリットは薄いかと。むしろ、こういう他社の噂を元にPENTAXも脅威を感じて焦って欲しいと思っています。
そこで、表題の件。
「これから645Dはどういった展開が望ましい」でしょうか。
ハイアマチュアをターゲットに、ローパスレスと100万切る低価格で登場した645D。その画質の良さから風景以外に人物や広告写真などハイクオリティが求められる分野にも使われています。そして、今では美術館や文化財など学術資料用に645D IRも発売されました。
・風景写真を専業とするハイアマチュア
・ファッションフォトや営業写真館などの人物写真
・静物、広告写真
・美術品・文化財
・医療分野
などなど
Wi-Fiが標準搭載されて常時確認がし易くなれば、クライアントがいる広告写真や航空写真で能力発揮すると思われます。また、ミラーを外して発熱対策と省電力化に成功すればライブビューも可能になるかもしれません。
現在ロードマップにあるズームレンズも、低価格と軽量化に成功すればユーザーの負担も軽くなるかと思います。
他社の同行が気になりますが、645Dオーナー様からのご意見をお聞きできればと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

新しいボディが出たら、安くなる現行645Dを買おうと…虎視眈々と狙うハゲタカ(ふさふさ)です。
理想としてはKー01タイプのミラーレス645です。
ミラー分は軽くなるし、現行レンズも今までのように使えるでしょう。
僕はミラーレスのメリットは小型化…とは考えていません。
最大のメリットは…ミラーがあることで製造されなくなった後玉が大きくせり出したRF時代の広角レンズの復権です。
ビオゴンやホロゴンなどがミラーがないことで復活すれば、コンパクトで高画質なシステムになるかと。
また、ライブビューできれば広角のピント合わせも容易でしょう。
書込番号:16494028
4点

こんばんは。
キヤノンさんはCINEMA EOS SYSTEMを出されているのでそちらの方で出されるのではないでしょうか。
たぶんアマチュアは視野に入っては無いと思います。
要望としてももっと高感度にも強くなって欲しいとか速写性能を上げて欲しいとかですね。
私の撮影にはミラーがあった方が良いので一眼レフの形態は維持して欲しいですね。
写真は田んぼの上を飛んでいるヒクイナさんです。
645Dにテレテッサー350mmf4+2倍リアコンの700mmf8で手持ち撮影です。
中判ミラーレスでは撮影しにくいでしょうからね。
一番の要望は次の機種は性能を上げて値段を下げて欲しいでしょうか(^^;)。
書込番号:16494094
5点

中判のセンサーはCCDしかないので
かつてのCMOSの王者キヤノンが参入すれば面白いことになると思う
CMOSだとLVが容易にできると思われるしね
80MPセンサーなんてセンサーだけで2、300万円するんじゃないかってものだし
商売としてもうまみがあるんじゃないかな?
もともとプロサービスもしっかりしているわけだから
完全にプロフェッショナルな世界でもやりやすいんじゃないかな?
だけどシネマ用はないと思うなああ…
基本的に映画ではフルマニュアルこそ理想なので
汎用の高級シネマ用レンズを使うのが普通なわけですが
それらはAPS−Cほどのイメージサークルしかないわけで…
1DC用にキヤノンはフルサイズのレンズをそろえたわけですが
中判出したらまたレンズを一から出さなくてはいけなくなる
これはハイリスクすぎるでしょう…
ペンタックスは645ミラーレスを出したいみたいな発言もしてたので
645D後継機はミラーレスの可能性も十分あると思います
個人的には今のシステムの上位互換にできる新型マウントにして
トプコンホースマンVHの現代版みたいな位置づけの
風景スペシャルなミラーレスを期待したいなああ
背面液晶も8インチとかでかいのつけちゃって
シフトもティルトもOKみたいな♪
書込番号:16494474
4点

>キヤノンが今年のフォトキナにて、中判デジタルカメラ関連の展示をするそうです。
>キヤノンは自社でセンサー製造できますよね、大型センサーの製造も成功しています。個人的な意見を言えば、噂
>であって参入するメリットは薄いかと
やる可能性はありますね。
ついに中判のシェア迄取りに行くのかな??
Nikonに対するアドバンテージになるかも??
書込番号:16494609
2点

645Dは所有していないのですが、
ネックは正直価格です(x_x)、
フイルム時代の67、645の資産があり、何時かは645Dと思い、D800Eを買わずD700を買った変態?です・・・
確かに100万を切った価格は規格からすれば安いのしょうが、庶民からすると高額です。
レンズを加えれば乗用車が買えます…
当然ボディが売れないとレンズは売れないですし、売れない規格は開発しなくなる。
キヤノンが中判関連を発表してもシステム
としては無理だと思います(ミラーレスでさえ出来てない)
昔のα7000とAFレンズ群の展開は無理でしょうね。
キヤノンのセンサーを使って新機種なら可かな?
競争がなければ価格は下がらないので…
ファインダーは必要、モニターは可動式(バリアングルでなく、チルトでも可)で欲しいです、
現在全ての一眼デジはモニター確認はOFFにしてフイルム感覚で撮影を楽しんでます。
昨年末でフイルム辞めたけど、中判だけ再開しようかな(~。~;)?
書込番号:16494657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>キヤノンのセンサーを使って新機種なら可かな?
キャノンさんも数が出ない中判は値段度外視のシネマ用以外は自社だけでセンサー作ってたら価格的に厳しいでしょうからリコーさんにも外販してくれたらよいですよね。
>昨年末でフイルム辞めたけど、中判だけ再開しようかな(~。~;)?
再開してください。
DFA25mmはフィルム645で使うとすごい超広角レンズになりますよ。
645N2にDFA25mmf4で手持ち撮影した松下村塾の写真です。
書込番号:16494731
1点

EOS中判・・・かなりマユツバな話だとは思いますが、
キヤノンが中判市場にに参入したとしても、価格は下げてこないと思います。
もし本当に参入するとすれば、その理由はフルサイズでの旨みがなくなって来た為では?
中判だと、まだまだかなりの利幅が取れると考えている可能性がありますね。
シネマEOSでも価格を下げて拡販する様子も見られませんし。
出すとすれば、暫くは高値を維持して美味しい思いをする様な気がします。
書込番号:16494765
4点

キヤノンが乗り出す……どうなんでしょ?
マーケットが狭いうえにペンタが占めたとしても、とてもやっていけるかどうか分からない規模ですから。
新たなユーザー獲得しようにも、お金がフルサイズ以上にかかりますからね。
またスペック主義者は近寄らないかも。
今時こんなのがっていうのが多いですからね。
Phase One など、たったこれだけ感が多いですからね。
高感度信仰者には上限値1600なんて、信じられないでしょうから。
デジタルバックの液晶は23万ドットだし。
アタシのH4D40だって、スペック数値では画素数以外はkissにさえ負けているのが現状。
でも必要にして充分であり、限られた「そこだけ」しか使いませんから。
これだけで文句なし。よーし使ってやろうじゃないかって人向きですw
書込番号:16494825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横スレ失礼致します、
ken-sanさんおはようございます、今までフイルムはデジタル化をせずプリントです、
フジがダイレクトプリントを辞めたのもフイルム機を辞めた一因です。
そこでとりあえずフィルムスキャナーを発注しました
Pacific Image(パシフィックイメージ) ブ ローニーフィルムスキャナー Memor Ease ST
35mmからブローニーまで、多彩なフィルムに対応
商品情報
■35mmストリップ6コマ×1列、マウント4 コマ、ブローニーは最大6×6cmまで対応 ■パソコンを経由せずにSD/SDHCカード (別売)へダイレクト保存・・・
面倒臭がり屋なのでPCを通さずに保存出来るのを選択です(67使用してますが、6×6までしか対応していませんが…)、
ken-sanさんが提案されている手法は見させてもらいましたが、
作業出来る時間が深夜しか無く(子供が遊ぼーねと騒ぎ立てます)今後は使ってみてから考えます、
使い勝手(スキャンという作業)が良ければフィルムを復活させてみます(^-^;)
PS
萩はすきな町です、最初に訪れたのは35年前になります、懇意にしている窯元もおりますが、震災以降大変だとのこと、さらに大雨で・・・
書込番号:16494839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永弾正さん
K-01システムの承継は私も望んでいます。後継機種というよりも派生機種といった所になりますかね。価格も多少安く出来ると思っています。
ken-sanさん
CINEMA EOS用に更なるセンサーサイズUPですかね。スチールカメラであっても量販店では購入出来ない業務機になる可能性もありますね。
あふろべなと〜るさん
645Dにシフト・ティルト機構を望んでいる大判フィルムユーザーはいますね。主に建築分野だと思いますが、センサー移動は不可能だとしてシフトレンズも随分高くなりますから実現性は薄いかも。構図微調整ができると一番嬉しいのですが・・・。
ggrks-bkwrさん
私は皆さんと同じく、キヤノンの中判市場参入は懐疑的です。やっぱり、レンズが無いですからね。それはPENTAXのフルサイズでも同じ事なんですが。
橘 屋さん
キヤノンが645Dの実売よりも安く提供できたら、PENTAXとしても考える必要があります。ただ、キヤノンはキヤノンで1DXの価格帯と被ってきますから、低価格化は諸刃の剣でしょうね。
hotmanさん
>その理由はフルサイズでの旨みがなくなって来た為では?
キヤノンはニコンよりも35mmフルサイズにシフトしているように思えます。業界で一番力を入れているメーカーが利幅を気にしなくては行けなくなっているとすると、35mmシステムの先々が不安かも。PENTAXもやる!って言ってますからね。
Hinami4さん
キヤノンは2010年に大型センサー開発に成功しましたから、それを提供するんだと予想しています。645Dにも採用されるのかな?
書込番号:16494883
1点

春から都市部へ出張続きの仙人が、数ヶ月ぶりの休日を頂戴したのに・・・。
この程度の表現写真とは・・・全く自分が情けない(涙)
何をどうすれば、こういう議論になるのか?意味不明。
隣の芝は、全く眼中なしってトコてす。
書込番号:16495376
10点

ミラーレスを想定してるから
フランジバックの差でシフトティルトさせるので
全部のレンズで格安でできるんですよ
今の645マウントのレンズ使う場合はね
書込番号:16495798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次回のフォトキナって来年では?
まあ、キヤノンも何かをリサーチしてるって話で、本当に出るかどうかはわからないですよ。
その前に、そんな話が事前に漏れたら、でるカメラも出ないでしょ。
書込番号:16495880
4点

沼の住人さん
すみません、私の勘違いでした。訂正します、2014年のフォトキナにて、でしたね。
まぁ、でも、来年展示するらしい話が今今出るのもおかしい事ですよね。
キヤノンはキヤノン、PENTAXはPENTAX。
645Dも4年目を迎えているので、そろそろ中判デジタルカメラ市場へのアプローチを再考する必要もあります。
今月号のアサヒカメラで「銀塩vs.デジタル! ペンタックス645」なる記事がありました。
私も645Nユーザーでしたので感慨深かったのです。
ラティチュードは完全にフィルムを凌駕したものの、グッときたのはフィルムの比較写真でした。
感性に訴えかける部分なので明確な文面にできないのですが、単純な解像度主義に縛られない価値観を望みたいですね。
あとは・・・向井理さんにコマーシャル出演して欲しい。
645Dのイメージ戦略があるといいなぁ。
書込番号:16496404
0点

(-^〇^-) Canonから出せば売れるでしょうね
数は出なくとも1機1レンズの利益は大きいでしょうしね
後はレンズとの相性で どんな色合いになるのか?
そこら辺が楽しみです
逆にリコーとなったPENTAX
この先 今と変わらず進化をするのか?
それともPENTAXカラーを失ってしまうのか?
( ^∀^) あと2〜3年経たないとわかりませんね
書込番号:16497166
1点

>キヤノンの中判市場参入は懐疑的です
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/index.html
CINEMA EOS SYSTEMとかやり始めましたので中判市場参入はあり得ると思っています。
書込番号:16497693
1点

>APA非会員さん
あれ?
理解できませんでしたかね?
フランジバックの短い新型マウントにして
シフト&ティルト機構付の645マウントのアダプタを出すって事です
AFとAEはなくてもいいと思う
屋外で三脚使用が前提なのでMFで実絞り測光でも問題は出にくい
LV&EVFですからね
需要があるなら電子接点もついたアダプタ出すのもいいかも
完全電子接点の専用レンズではAF&AE可能みたいな
フォーマットサイズがでかいほどミラーレス化の恩恵もでかいので
意外に中判のミラーレス要望論は多数あったりしますよね
書込番号:16497739
3点

>屋外で三脚使用が前提なのでMFで実絞り測光でも問題は出にくい
それなら、自分はウェストレベルがいいな。
バリアングルはいやなので、上にピントグラスつけて欲しい。
もしくはPCモニターで確認するとかで。
書込番号:16497850
1点

>hotmanさん
それはK−01でやるべき事でしたね
最低限そのくらいはやってほしかったカメラ
社外デザイナーまで起用したのだから…
書込番号:16497871
3点

フルオプション仕様のボディなんておもしろいかも知れませんね。
ベースシステムは安くしておいて・・・
>それはK−01でやるべき事
実用と遊び心を兼ね備えたモデルが欲しいですよね。
書込番号:16497915
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
流氷を撮りにいってきました。K-3ばっかりここのところいじっていたので、645Dを持って行きました。今年の流氷はあまり多くなかったですが、天気が良くなって良かったです。ここのところオホーツクは
大荒れの連続だったので。久々に感じたのは、645Dの色はやはりすばらしい!ってことと、流氷撮りは
むずかしいな〜ってことでした。
16点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
すでに知っている方も多いと思いますが、ソニーが中判センサーを開発したそうですね。中判初のCMOSセンサーだとか。Phase Oneとハッセルブラットがすでにそれを使ったデジタルバックを発表してますね。
http://digicame-info.com/2014/01/phase-one50mp-cmosiq250.html
http://digicame-info.com/2014/01/cmosh5d-50c.html
645Dの後期の噂もあるようで、気になるのはこの新型センサーが後期にのるのかです。
サイズは今のと同じで、5000万画素との事。ダイナミックレンジは14段。最近のフルサイズ並のレンジですね。
私はセンサーのサイズがアップしくれるのが一番うれしいのですが、CMOSに変わればミラーショックのないライブビュー撮影ができる点や、全体の撮影レスポンスが上がる点が大きなポイントでしょうか。ミラーショックが画質に与える影響をペンタの人が話していた事もありますし、このセンサーがのる可能性が十分にあるのかなぁなんて思っています。
ただ、値段が心配ですね。Phase Oneのやつは470万とか。どうなるんでしょうね。
CCDじゃなくなるのも懸念する声がありそうですね。
私はPhase One IQ260あたりにのっているCCD(53.9x40.4mm 6050万画素)がのってくれたらうれしいですが、値段的に難しいでしょうかね。手ブレによりシビアになりそうですが。
噂話に付き合ってくれる皆様、もしよければご意見お願いします。
5点

まぁ、この業界。こういった話も出て少しは活気ついてくれないと。
645Dの場合は、コダックがらみでセンサー供給の危機?が取り沙汰されているようでしたから、新規開発にしても肝心のセンサーがどうなるのかで先行きが2転3転状態でしたから。ウワサの範囲ですが。
値段的には、これくらいになっても仕方ないですね。
多分これでいっても、やっていけるかどうかの規模のマーケットですから。
通常の量販機種のように大きく売れることはありません。
無味乾燥的なデジタルバックでもタッチパネル採用とか、目立たないようですが進化はしているようです。
ピント精度は、基本アシを立ててというクセがある人が使うでしょうから問題はないでしょう。
書込番号:17139566 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

非常に興味もっています。645D後継を待っている一人です。K-3の出来栄えを見ると期待が益々膨らみます。CCD継続を望む声も分かるのですが、ここはぜひ他社で採用したCMOSを採用して欲しいですね。手ぶれ補正の行方にも注目しております。すべてはより軽快な中判デジカメの誕生を期待するゆえです。すべては叶えられないだろうと自分に言い聞かせていますが、それでも信じたくなるのがペンタックス。待ってるぜ。
書込番号:17141371
5点

こういう技術の進歩を聞くと嬉しくなりますね。
ソニーが出して来たので、今後はペンタ以外のカメラメーカーも中判に参戦してくれると面白いのですが。
先ほど前のスレを見直したらすでこの話は出てた様でした。
チョーヨンハさんが情報先を出していたので、こちらにも貼ってきおきます。
http://www.dmaniax.com/2014/01/29/pentax-645d-sony-cmos/
ほぼソニーのセンサーの可能性が高いようです。
こうなるとスペックがほぼ見えてきましたね。
センサーサイズは変わらずCCDからCMOSに。画素は5000万画素。ライブビュー可能。高感度も6400まで使用可能となるでしょうね。
それ以外はk3と同等。ボディは多少変更点はあれど、645Dと同じでしょうね。
連写速度は上がるでしょうが、2コマは難しいかな?
全体の処理速度はだいぶ上がるでしょうから、今のようなもっさり感はなくなるって、とこでしょうか。
妄想ですが、ファインダー視野率が100%に上がると嬉しい。あとは16bitが実現するかですかね。
手ぶれはレンズに組み込まれる可能性が濃厚でしょうから期待しないとして、これで80万かな。
フルサイズが低価格化してるんで、60ぐらいで出てきたら、色々と考える人が出てきそう。無理だろうけど。
書込番号:17141643
2点

そろそろ見えて来たって事でしょうか?
センサーサイズは変えずに5000万画素。OKなような気がします。
後は16bit。これはやはり実現して欲しい。
画質命の645Dですから、ここはフルサイズ高画素機を突き放すアドバンテージが欲しい。。。
いや、そのような比較でなくても後継機では中判デジタルとしての正常進化を望みます。
書込番号:17143670
5点

もうCCDはお役御免でしょうね。
中判のCMOSセンサーが出たので、645Dも徐々モデルチェンジだと思います。
書込番号:17144015
0点

LV欲しいですね〜風景では特に。
LVが有ると、撮って液晶表示でピント確認と露出確認の動作を減らせるので流れ良く
撮影出来ます。ただ多くは望みませんw 撮ってからの表示速度が135デジ並になる方でも可
(無理かw)人物も撮るので高速レスポンスの方がLVよりも望みたい事…かな。
でもソニーセンサーが載ればLVは確実っぽいですよね。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/iq250_back_announced.shtml
画素は増えれば嬉しいですが、書き込み等の処理に負担→結果645Dよりちょっと早いだけ
位でまとめてしまう事だけは避けて欲しい(645Dが相当遅いのでそれより早い位じゃ…)。
画素増やすならせめて3世代分位は頑張ってくれないと(K7位か)。
一番望むのは今のところは僕はボディ内手振れ補正です。
レンズにSRが搭載され始めてるので方向的に望めないかもでしょうが、SRが付いてるレンズは
90mm1本だけ。それ以外のDFA、FA、Aレンズが何だかんだと言っても主力な状態が実情。ミラー
ショックも少なめで手持ちでも撮りやすいカメラなんで、是非とも実現して欲しいです。
645D(後継機)を使う方は比較的中判からの移行の方が多いとは思うので、必要に応じ、
適材適所で一脚や三脚、レリーズやタイマー等をお使いになるとは思いますが、スタビライザー
的と言うかサスペンション的と言うか、クッション的と言うか、ブレは僅かでも=ブレてる写真
にしかならないので、その僅かを補正機能で吸収して、仮に10効く手振れ補正具合の1でも0.1
でも0にしてくれる事って結構大きいかなと思います。
しっかり構えたりしてるつもりでも何かの拍子に発生してしまう僅かなブレを無い事にして
くれる手振れ補正は有り難いな〜と思います。
書込番号:17149721
2点

“超高画素CMOS”の「PENTAX 645D 2014(仮称)」がCP+2014に参考出品
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140206_634076.html
たぶん、ソニー製の5000万画素CMOSでしょう。ライブビューが可能かどうかがに気になります。
書込番号:17158068
1点

こんにちは。
>ライブビューが可能かどうかがに気になります。
チルト式液晶モニターとなっているので可能なのでは?
2014年春頃発売予定となってますね。
数ヶ月以内ですね。
CP+2014にいける方はレポートしてください。
書込番号:17158371
3点

来ましたね〜 ^_^
やはりライブビューは搭載確定ですかね、可動液パネになってますし。
詳細が判るまであと少し。楽しみ楽しみ。
書込番号:17158381
2点

皆様御値段は如何程に成ると思われますか?
新しいレンズも出るそうですねo(^o^)o
書込番号:17158478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
28−45と連発とは、気合い入ってますね。
お金がない。
実際、低感度でのCCDとCMOSでは、前者の方が画質は優れている
というのは、どうなんでしょうか?
私はそこに一番関心があります。
書込番号:17158683
1点

え〜と、撮像素子がCodak から変更になることによって、Rawが Pentax Raw オンリーになりますなんて事、無いですよね?、Pentax さん。
Dngは継続して下さいませ。
それと、ライブビュー装備、レスポンス高速化、進化は素晴らしいですが、画質の向上は大丈夫ですよね?
結局、やっぱりCCDの前モデルの方が、、、 何て事にならないように、しっかり作り込んで下さいまし。
書込番号:17158887
2点

私は後継機より先にズームレンズを買う予定です。
現行機は、気にいっているので残して新型は、様子見してから判断します。
書込番号:17158944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私的には、書き込み速度UPと
シンクロ同調速度を
せめて1/200にはしてほしい...
書込番号:17159306
1点

今度のセンサも44×33mmみたいですね。
以前から不思議に思っていたのですが、本来の6×4.5cmの半分程度の面積で、何で『645』なんでしょう?
135フィルムと同じだからフルフレーム(フルサイズ)、IX240に近いからAPS-Cは分かりますが、本来の6×4.5cmより全然小さいのに、
『645』って……?
ちなみに、PHASEONEの645DFはもう少し大きいセンサ(それでも6×4.5はないですが…)ですが、中判デジタルの世界では
645っていう名称はセンササイズに関係ないのでしょうか?
どなたか、ご存知ですか?
パナメイエビを車えびと言うような(古い話で恐縮です)偽装?
書込番号:17159633
2点

発表されましたね。大興奮です。
チルトなんですね。なぜバリアンじゃないんでしょう。どちらにしても嬉しいですけど。
発売は春らしいですね。待ち遠しいけど、値段はどうなるんだろうか。一番の心配です。
80ぐらいでお願いしたい…。
広角ズームも出てきましたね。出来れば先に手ぶれつきの標準ズーム出して欲しいです。
一番出番が多いですから。
書込番号:17159791
3点

「中判デジタルの世界では645っていう名称はセンサーサイズに関係ないのでしょうか?」
PENTAXさんの場合は、自社のフィルム645のシステム、イメージを踏襲してたからだと思います。
オーバーフルサイズってのも違和感有るし。。。
あとチルトパネルは絶対要るかな〜? とも思います。
個人的にはフィールドで使い倒すので頑強な方が嬉しい。。。
大丈夫とは思うものの、柔な機構部だと無くても良い。かな?
書込番号:17160130
4点

つるピカード さん
ペンタックスのフィルムカメラ645、645N、645NUのユーザー、あるいはユーザーだった者は、
「ペンタックス645」という名称ははマウント(システム)名だと考えています。
645Dは、645マウントのすべてのレンズが使えるデジタルカメラというわけです。
私は、撮影旅行に出かける時に、645NUを2台、645Dを1台持っていきますが、
フィルムと撮像素子の大きさの違いに違和感を感じたことはありません。
ましてや「偽装」なんて・・・。
ちなみに、フィルムも60ミリ×45ミリよりは一回り小さいです。
書込番号:17160338
6点

銀写さん、中判フィルムさん、ありがとうございます。
銀塩機のイメージを継承し、レンズを使えるから『645』なんですね。
了解しました。
中判フィルムさん
偽装云々は冗談ですよ。
パナメイエビは芝えびの偽装で使われたもので、車えびの偽装はブラックタイガーです。
まるで大きさが違う喩でヒトひねりしてみたんですが、伝わらなかったみたいですね。
書込番号:17161271
0点

PhaseOneのデジバックと同じセンサーのようですから欲しいですね!
書込番号:17204317
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ
645D 2014の画像を見る限り、液晶は上下チルトしかできないみたいです。
厳密には、下方向は不明ですが、少なくとも左右のチルトはできないと思います。
しかし、どうせ可動液晶にするなら、絶対にバリアングルにしてもらいたいです。
その理由は、カメラには縦位置があるからです。
特に、645Dのターゲットの一つである花やネイチャー系の撮影では、ローポジションは決して少なくないと思います。
そして当然ですが、縦位置の撮影があります。
実際、645D 2014の写真にも、現行機種と同様の三脚穴が横に見えるので、縦位置はわかっているはず。
今までは、ローポジションはアングルファインダーを使っていたわけですが、
あれは、わざわざアイカップを外してさらにアイピースを外してねじ込む必要があるもので、
キヤノン等のかぶせ式と異なり、簡単に着脱したり通常の直視型に戻すことができません。
要は、ローポジションと普通ポジションの切り替えができないも同然であり、非常に使いにくい。
ただし、645DはCCDでライブビューがないので、液晶を稼働にしても意味がなく、
不便なアングルファインダーを我慢して使うしかありませんでした。
でも、アングルファインダーは縦横の切り替えは簡単にできます。
ところが、今回の645D 2014はCMOSと明示されているので、当然、ライブビュー撮影ができるはずです。
となると、可動液晶になればローポジションと普通ポジションとの切り替えもスムーズになるはず。
でも、縦位置で使えない以上、結局アングルファインダーで撮るしかありません。
つまり、わざわざ稼働液晶にした意味がないことになりませんか。
まだ発売までに仕様変更はできると思うので、ここは絶対に、キヤノン等の左側ヒンジのバリアングル液晶にしてください。
なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならないので、採用しないでください。
あくまで、キヤノンやニコンやパナソニックにある、左側ヒンジの液晶にしてください。
まさかバリアンにすることでのコストアップ云々?
キヤノンのkissX5(最安値39,000円弱)もバリアンですよ。
何十万円以上もするのに、その程度のコストアップ云々は問題ないですよね。
3点

中級機にすら付けてないバリアングルをプロ機に付けるのはどうかと。
645Dがお手軽感がでて安っぽく感じるからなんか嫌。
書込番号:17165946
11点

外付けすりゃあ済むものを
長々と・・・
あれもあこれもと「てんこ盛り」の機種は
どっちつかずで結局使い勝手が悪くなる。
きっとスレ主の写真もあれこれ写りすぎて・・・(以下自粛)
書込番号:17165955
14点

わたしが アソコに書き込んだのが悪かったのかな?
E−5 GH4 にバリアングルが付いているくらいだから、
中級機 上級機 耐久性 云々と言うよりも
デザインで嫌った感じがあるなぁ
でも 645というフォーマットは35mmよりも遥かに縦位置の収まりが良いのだよねぇ
縦位置使う頻度は格段に上がるよ。
どうせ可動液晶を付けるなら、縦位置と横位置 両方で使い易いのが良いというのは当たり前の話だと思うのだけどね。
でも、時既に遅しでしょうね。
今春発売なんでしょ? 今から変更できないでしょうねぇ
書込番号:17165995
3点

qv2i6zbmさん
こんにちは。
今から変更があるとは考えられませんが、
液晶保護という意味でもバリアングルの方がいいですね。
ただし、横に展開するバリアングルは、
通常撮影(縦位置じゃない)時に見難くならないでしょうか?
レンズと軸がずれるのが個人的には気持ち悪いので、
展開も単純ですしどちらかというとチルトのみのほうが好みです。
(三脚固定の場合、自分は横位置で撮るのが殆どだからでしょう。)
いずれにせよ、買わない(買えない)ですけど。
書込番号:17166033
1点

個人的には一眼レフはファインダー使ってナンボと思ってるから一眼レフにはLVすらいらない派
せっかくCMOS 積んだのだからバリアングル液晶のミラーレスにして欲しかったなぁ
チルトは縦位置がほとんどの俺には邪魔なだけ…
だけどペンタックスのレンズ交換式カメラでは初の可動液晶なわけで
流れとしては悪くないよね♪
書込番号:17166080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならないので、採用しないでください。
……?
α57やα65のタイプは下方向にしか動かないので雲台と干渉することもありますが、α77・α99の三軸チルトは問題ないですよ。縦位置での撮影でも、光軸に近いところに液晶を持って行くことができますし。
実物を見るか、カタログやネットで確認すれば、すぐにわかる程度のことです。見たこともないものを、しかも調べもしないで批判するのはどうかと思いますが。
書込番号:17166161
3点

>なお、ソニーα99等の液晶は、バリアングルといっても三脚使用時に雲台にあたって使い物にならない
>ので、採用しないでください。
>あくまで、キヤノンやニコンやパナソニックにある、左側ヒンジの液晶にしてください。
GH1、EOS60D、E-5、E-M1、α55、α700、α99を使ったことがある/使ってますが、どー考えてもα99の可動液晶が一番使いやすいです!!!
EOSの液晶は完全に横に開き切らず、そこから上を向けると、なんか本体に対して斜めで、微妙に変な感じでした!!!
>実物を見るか、カタログやネットで確認すれば、すぐにわかる程度のことです。見たこともないもの
>を、しかも調べもしないで批判するのはどうかと思いますが。
価格.comには良くあるパターンですね!
金・銀・銅メダルの保持者とか特にそうで、少なくともSONYやオリンパスの板に現れると、真面目で親切な口調でテキトー吹いていくので、痛々しいです!!!
せめて、間違えた時はごめんねと言えるよーになるとよいのですが・・・!?!?
書込番号:17166846
5点

そういえば、ミラーレスにバリアンってありましたっけ?
書込番号:17166948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういえば、ミラーレスにバリアンってありましたっけ?
ソニーの透過ミラー機(ミラーレス?)はα58を除きバリアンか3軸チルトですよ(*´・д・)(・д・`*)ネー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000551419_K0000416458
書込番号:17167004
2点

この手のものは、そこまでの便利さを求めて……という機種ではないようですが。
それでも改善して行くべきところは、声をあげるくらいはいいと思う。
徐々に進化していくのも良いでしょうね。
ただ、それによって使い勝手が異なってくることを好まない人達もいるのでしょうね。
機種に合わせるべきなんでしょうけど、保守的な層には難しいかな。
まぁ、出てくるだけでも良しとしましょうよ。
書込番号:17167342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニックG、GHシリーズが全機種バリアングル液晶
本来はEVFレスモデルこそ一番バリアングルが必要なんだがなぁ…
書込番号:17167372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、返信がないので、花・ネイチャー等をローポジションで撮る人は皆無であることが判明しました。
したがって、新645Dの画像から推定される上下方向ティルト液晶は、実は無意味な工夫であることがわかりました。
万一、ローポジションで撮る極極少数派の方は、今後とも覗きにくく瞬時の付け外しのできない不便なアングルファインダーで我慢しましょう。
ということで、これで終了します。
書込番号:17175396
1点

qv2i6zbmさん
>花・ネイチャー等をローポジションで撮る人は皆無であることが判明しました。
屋外フィールドに特化されているカメラなんでローポジション撮りは少なく無いとは
思います。ただスレタイの背面液晶を含め様々な機能に関してもですが、フィルム時代から
の移行が多い(ペンタじゃ無くても)と、やはり中判デジ迄含めマイノリティ的な大きめ
素子を使う事やシェアの少なさから来る、135デジ1等のかゆい所迄手が届く機能が有る事とは
対極になる事情を理解されて使っている方が多いんだと思います。
もともと中判撮影のプロセスを周到して来た方々は、画質以外でやれる事があれば自分で
やるわ(かゆいところは自分でかくわ)的な方が多いんじゃないかな?。
645D発売時点(書き込み遅い、操作感モッタモタでも、有ったら便利機能が無くても)画質と
トレードオフ出来る考えが少なからず根っこの部分に有ると思います。
645Dは本当に微妙なカメラに見えがちです。
悪く言えば中判デジタルにしては645って言えない中途半端で小さめなセンサーサイズに、基本
性能で言えば135一眼デジの2週遅れ以上(発売時)の機能しか無ーいダメカメラ的な感じだと
思いますが、中判デジのセンシティブさ(最近のIQ辺りからはその傾向も薄くなり安定し始めま
したが)とは比べ物にならない安定感と言うところでは大きめのセンサーを使った物では1枚2枚
位は上手(一体型の良さ)だし、デジタルバックと比べてカタログスペック的な事もかなり良い
部類。そんでもって画質はフルサイズとは1線を画す絵が得られる絶妙な位置のカメラだと思います。
色んな事を割り切ったり捨てたりしつつも、画質にはこだわって作ったギリギリのカメラ
なんで、645D同様おぃおぃ…ってところが背面液晶を始め必ず有るであろう2014(仮称)ですしw、
ソニー製センサーを使う事でCCDからCMOS、50MP積む事で画素ピッチが6μmを切り始め、画質
にはCCDが優勢と言われてる物が、(ぁ、済みません話大幅にずれてますけど)テクノロジーの進化で
同等…もしくは以上の物が出せるのか等、とても興味深くて本当に楽しみなところです。
話戻して、勿論私も縦ティルトが有ったらと思いますし、サブがα99なので3軸変態液晶並に
なってくれたたら(とても便利です)、手振れ補正、EVF(行き過ぎかw)とか望みたい機能は多く
有りますし、正直横位置ティルトだけならその分別の基本性能に金かけろ?とも思いますが、
横ティルトだけでも助かる事は確実に有るので、まぁそれも良しかなとも思う。
上下方向ティルト液晶のみは、無意味な工夫とは言いませんが、少なからず645Dファンでもたしか
にね〜と言う気持ちは有ると推しますが、それより実現して欲しい事が多いのが645D(もしくは2014)
の実情で、背面液晶に関しての優先順位より、改善して欲しい箇所の優先順位が他に有る
=バリアン迄を望む声が少ないってだけなんじゃないかと思います。
僕は画素的には現状で満足なので多分2014はスルーで、2018迄使い倒すかしらね〜と思ってますが、
その時には645D系統自体の需要が増えてバリアンぐらいは付けて欲しいなぁ(EVFになってしまえ)
と思います。
ただこの速度で良いなぁと思う時が有ります。
プレビューの表示が遅いのでしっかりめに露出を考える、手振れ補正が無いのでしっかり構える、
LVでの拡大が無いのでピントもしっかり見る。
サブカメラのα99は仕事の中では、そう言う事がストレスなので対極なカメラを選んだけれど、
比較的ゆったり出来る仕事や、自分が撮りたかった被写体、また自分のペースで撮れる作品撮り
なんかの時には、やっぱり不便な筈なんだけど645Dを使う。
多分それで良いカメラなんだと思う。きっと個々それぞれ645Dのそれで良い…ってのがきっと
有るんだと思う。
でもバリアンはホント便利なんですけどね (´ー`)b イイヨイイヨー 。
書込番号:17176298
0点

qv2i6zbmさん こんにちは
すでに解決済みになっていますが・・・。
645dの後継機にバリアンが付いてくれると、よかったのですけどもね^^;
しかし、pentaxのデジイチでは、チルト液晶が付いた物すらなかった事を
考えると、少しは前進しているのだと思います。
qv2i6zbmさんも書き込みされておられますが、縦位置にも三脚用のネジ穴が
設定されている、素晴らしい機種ですので、pentaxさんにはその部分を考慮
して頂き、チルト液晶ではなく、バリアンを採用する英断をして欲しかっ
たな〜と思っています。
今回は、バリアンは採用されませんでしたが、いつか採用してくれる事を
願っております〜。
私にとって液晶に関して言えば、高感度の撮影が可能になる方がメリットが
大きく、チルトであっても採用してくれてよかったと思っています〜。
また、不格好になるかもしれませんが、液晶が背面と上部にあるような二面に
なってくれても良いのかもと思っていたります。
そして、上面の液晶がバリアングルになるのでも良いのかもとふと、思って
しまいました〜。
そうすれば、上面の液晶にて、全長を変えることなくウェストレベルでの撮影も
できるでしょうし、持って撮影するのにもバランスが良いのではと・・・・。
サイバーショットのDSC-R1の様なフリーアングル液晶が上面に付いてくれてると
悪くないかもと^^;
K-01を645dの様な箱型にして、DSC-R1の様なフリーアングル液晶が付いてくれると
いいな〜とも思っていたりもします〜。
書込番号:17204005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





