BDZ-AT750W
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(ダブルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年10月31日 15:08 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月29日 18:52 |
![]() ![]() |
36 | 25 | 2011年10月30日 17:58 |
![]() |
4 | 3 | 2011年10月23日 16:33 |
![]() |
34 | 33 | 2011年10月24日 19:28 |
![]() |
6 | 5 | 2011年10月21日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
年末や新型が出れば値段は下がると思いますよww
書込番号:13701639
0点

経験上だいたいこういうのは発売時の半値が底値だと思います。
ですのでこれはもう底値のような気がします。
年末ですので多少上下はあると思いますけど。
もしかしてタイの洪水の件もあるので値上がりするかもしれませんね。
書込番号:13701680
1点

平均価格が上昇傾向にある場合は上昇する傾向にあり、下がりにくいです。
10月16日が底値だったのかもしれませんね。
書込番号:13701947
0点

この機種、元々は春モデルです。
震災で夏モデルになりましたが、フルチェンジの秋モデルが
出ていますので、生産完了する可能性もありますよ。
今の価格でも十分に安いですね。
書込番号:13702144
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
3年前に購入したBDZ-T90を使っています。
もう一台、増設をしようと、
こちらの機種を検討しているのですが、
以下の機能について教えて下さい。
●2番組同時に録画する場合、録画2で撮ったものも
CM毎にチャプターを打ってくれますか?
(T90はDR録画のみ、チャプタは6分置きのみ)
●録画1で録画を行なっている時に、BDディスクは再生出来ますか?
(T90では録画が始まり次第、BDの再生が止まってしまいます)
以上、宜しくお願いします。
0点

この世代は録画1・2という区別がなくなっています。
※従ってチューナー別の制限等もなくなっているといってよいです。
W録時にオートチャプターは両方付きますし、両方ともDR以外のAVC録画も可能です。
市販BDはW録時でも再生可能ですが、スカパー!HD録画時は出来ないようです。
書込番号:13689864
0点

BDZ-T75を下取りに出して同機種を検討中ですが、「2番組同時録画中でも、ストレスなく
マルチタスク性向上」を見るとどちらもできるみたいです。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT750W/feature_1.html
書込番号:13689869
0点

hiro3465さん、じんぎすまんさん、ありがとうございます。
やはり数年分の進化があるんですね。
T90は録画2の使い勝手の悪さが残念だったので、
それが解消されているのがとても嬉しいです。
それにしても、恐ろしく安くなりましたね…
こんな値段で買えてしまうなんて…
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:13689882
0点

購入しています。
●2番組同時に録画する場合、録画2で撮ったものも
CM毎にチャプターを打ってくれますか?
(T90はDR録画のみ、チャプタは6分置きのみ)
はい、問題なくチャプターをどちらも打ってくれますし、かなり正確です。
早見再生と正確なチャプターで視聴時間をかなり短縮でき、気にっております。
●録画1で録画を行なっている時に、BDディスクは再生出来ますか?
(T90では録画が始まり次第、BDの再生が止まってしまいます)
はい、W録画中でもBD再生可能ですし、W録画中にどちらかの録画番組の追っかけ再生も可能ですよ。
書込番号:13691418
0点

きっと今のは、すごく快適だと思います。躯体自体は、T90の方が贅沢なつくりだと感じるかも知れません。カタログの写真を比較しても感じますから実物だとなおさらかと。
このままソニーは、この路線で進むのでしょうか。パナソニックが転換しないとソニーも転換しないそんな構図が出来上がっているかのようです。
書込番号:13691477
0点

>躯体自体は、
筐体 の間違い?、
>T90の方が贅沢なつくりだと感じるかも知れません。カタログの写真を比較しても感じますから
実物だとなおさらかと。
ムダにデカイからね〜、
>このままソニーは、この路線で進むのでしょうか。パナソニックが転換しないとソニーも
転換しないそんな構図が出来上がっているかのようです。
何が?(小型化路線?)
書込番号:13694811
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
DVDの利用からようやくBDへ移行してのトラブルに参ってます
WOWOWのライアーゲームをDR録画しました
パナソニックのBD-R25GBにダビングし、チャプター編集してる途中でフリーズ
リセット以外受け付けませんでした
今度は再生してみると、やはり途中フリーズ
ディスク取り出し記録面を見ると、途中にブランク部があります
再びディスクセットしムーヴバック試みるも、やはり無理でした
本機からのメールを確認したら、
『問題が検出されたため、正常にダビングされなかったタイトルがあります』
購入して一週間で、5枚のディスクに数タイトルダビング出来てます
このような症状は何が原因でしょうか?
1点

ディスクとの相性とかあるのかな
数少ない国産のパナを選んだのですが、ソニーディスクの方が良いでしょうか?
DVDでは太陽誘電を多用してました
のら猫ギンさん情報有難うございます
ソニー機のおまかせ録画は芝機以上ですね
忘れた頃に録画されてそうです
初心忘れてしもうたさん
しばらくは、ダビング直後にディスクの記録面と本機メール確認します
焼くのが怖くなってきた
書込番号:13687519
1点

BDZ-AT900使いです。過去一度BD-REにムーブした際にディスク面のブランクを経験しました。その時は途中まで再生して、ストップしました。その後、そのタイトルを消して再度ムーブした所、問題ありませんでした。以降ディスク面のチェックをしていますが、一度もありません。
ちなみにSONY製国産のBD-REでした。
書込番号:13687596
2点

ひとくち☆おやつさん
貴重な体験談ありがとう御座います。
同一のREで以後問題無かったという事は、ディスクの個体差では無いのでしょうね
ひとくち☆おやつさんの時に、何か心当たりは有りませんか?
自分は、二時間枠のプレイリスト(実質1.5時間)と46分のドラマを焼き、
三枚目に問題発生しました。続けざまがいけなかったか?
しかし、本機メールで『正常にダビングされなかったタイトル』
と認識してるなら、ムーヴ不成立でHDDタイトル残してもよさそうな‥
書込番号:13687774
2点

>数少ない国産のパナを選んだのですが、ソニーディスクの方が良いでしょうか?
今は使ってないですが、以前量販店で売ってるアジア系メーカーのディスクでもそんなことはありませんでしたよ。
今は三菱とかTDKの台湾製使ってますけど、エラーは出てません。
精密機械ですので、何か突発的なエラーが出たのではないでしょうか?
しばらく使って何も無ければ余り気にされない方がいいと思いますよ。
再度似たようなことがあったらカスタマーに相談された方がいいと思います。
>本機メールで『正常にダビングされなかったタイトル』
と認識してるなら、ムーヴ不成立でHDDタイトル残してもよさそうな‥
確かに。
もちろん今回の件だけでご相談されても結構ですが。
書込番号:13687800
2点

特に心当たりがないんですよ。自分の時は自己メールも来なかったし…。結局原因はわからずじまい。ディスク面かピックアップにホコリでも着いてたのかなぁ?なんて思ったりしてます。
書込番号:13687811
1点

初心忘れてしもうたさんは、ダビング時に[進行状況確認]画面のままですか?
古い芝機がダビング時何も出来なかったモデルなので、有り難くて色々操作してましたw
レコーダーに負担掛けない方が良いのでしょうね
書込番号:13687850
1点

>ダビング時に[進行状況確認]画面のままですか?
いえ、普通に見たりしています。
よっぽどひどいこと(例えば、細かく編集して番組結合分割を繰り返したものをダビングするとか)をしなければエラーはおこらないと思います。
故障でなければ前の方のおっしゃったようにホコリか、それとも本当にたまたまおこった不具合かと思います。
書込番号:13687901
1点

ひとくち☆おやつさん
初心忘れてしもうたさん
埃の可能性もあるんですね
当機は購入してまだ一週間なので、本体側の埃は無いかと思います
ディスクもケースから出してすぐトレイに乗せましたが、付着無しとは言い切れませんよね
明日、安いBD-R買ってきて二時間以上のDRタイトルムーヴを何度も試してみます
皆さん、色々と有難う御座いました。
また何かお気づきの点ありましたら、返信頂ければ助かります。
書込番号:13687946
1点

この件に余りこだわらない方がいいと思いますよ。
こんなことパソコンや家電では良くあることです。
再発したらそのとき対処すればいいだけです。
その分AVライフを楽しまれた方がいいと思いますよ。
ではおやすみなさい。
書込番号:13688030
1点

>パナソニックのBD-R25GBにダビングし、チャプター編集してる途中でフリーズ
リセット以外受け付けませんでした
確信持って言えないですが
多分 編集は関係ないように思えます
(多分編集の結果の書き込みは 編集終了後だから)
単に再生中であっても フリーズしたと 思います
(海外製だったけど 穴凹空いてた BDで再生中に同じ状況になったのが数枚有ります 穴は元々空いてたらしくて 色は金色に近かったです)
>ディスク取り出し記録面を見ると、途中にブランク部があります
これってどんな形や色してます 未記録の部分と同じ色ですか
形や色によっては BDの不良かも・・・
>しかし、本機メールで『正常にダビングされなかったタイトル』
と認識してるなら、ムーヴ不成立でHDDタイトル残してもよさそうな‥
そうです変ですね
家の BDZ-RS15では LTHだったけど メールがあった場合はカウントされなかったです
カウントされなかったから 書き込み異常に気が付いたのだけど
(確か 海外製の 穴凹空いてたのは メール無かったので 正常として処理されたらしい)
書込番号:13688663
1点

初心忘れてしもうたさん、アドバイス有難うです。
なんだか気が楽になったというか、皆さんに助けられた気分です
価格の人達は親切だあ( ;∀;)
書込番号:13688876
1点

VROさん返信有難うございます
ブランク部の色は、未記録部と同じ色です
イメージとしては、最初の方は正常に記録されて途中から未記録部(幅5mm)を飛ばし、
再度正常に記録されてる様な感じです
実際にシーンサーチで中央部を飛ばすと再生可能でした
チャプター単位で送ると途中でフリーズします
さらに、未記録部付近に円周状の微かな曇りが見て取れます
これもイメージとして、極めて細かいコンパウンドで磨いたような感じ‥
裸眼では、明らかな傷としては認識出来ません
焼いてる途中でディスクに傷が付いた?だと本体異常ですよね
それともVROさんの仰る通り、最初からディスクに欠陥が生じてた?
今更ですが、コピワン残したいなら二つのチューナーで録画しとけって事ですね
書込番号:13688887
1点

>実際にシーンサーチで中央部を飛ばすと再生可能でした
チャプター単位で送ると途中でフリーズします
そんな感じですね LRで録画してたので タイトルを削除して再ダビングしましたけど
>イメージとしては、最初の方は正常に記録されて途中から未記録部(幅5mm)を飛ばし、
再度正常に記録されてる様な感じです
家のはLTHなのでちょっと違うかもですが
一枚そう言う感じで(2ミリぐらいかな)5重ぐらいになってるのが有るのですが 一箇所だけ再生が跳部ところがありますね
>さらに、未記録部付近に円周状の微かな曇りが見て取れます
少し気になります
>焼いてる途中でディスクに傷が付いた?だと本体異常ですよね
それともVROさんの仰る通り、最初からディスクに欠陥が生じてた?
わかんないですが ディスクの表面の傷なら後からかも知れないけど
内部(透明プラスチックの中なら)元から
あ、結局 海外製のBDディスクは数ヵ月後に穴凹が増えてきて 腐食(さび)らしいと分かりましたが
書込番号:13689015
1点

話違うし個人的な意見だがああいう映画は嫌い。
書込番号:13689879
1点

VROさん、脱線して恐縮ですが一箇所おしえて下さい
>そんな感じですね LRで録画してたので タイトルを削除して再ダビングしましたけど
LRタイトルだとコピーワンスでもムーブにならないって事ですか?
意味が把握できずスイマセン
問題発生のディスクですが、円周上の微かな曇りは表面では無いようです
フィルムチェック用ルーペで見ただけの素人判断ですが‥
最初から曇っていたディスク不良の可能性?そんなこと有り得るの??
メーカー名晒してるので安易に明言出来ませんが、あくまで素人のテキトーな主観。
書込番号:13692382
1点

>LRタイトルだとコピーワンスでもムーブにならないって事ですか?
地デジのダビング10の為 再ダビング可能ということです
(説明不足でした)
>最初から曇っていたディスク不良の可能性?そんなこと有り得るの??
僕は見たこと無いのですが
僕が見た腐食のような物は 小さな点(小さな物は0.1mm無かった)で 夜空の星のような感じで 沢山密集してるのもありました
(最初はメッキの失敗かなと思ったぐらいで 無機の記録面はメッキして作ります)
どの位置でしょうか?
最後に焼いた部分の近くなら 管理情報を最後に書き込むのですが
うすーく焼かれてる場合が有るんですが(書き込み不良です)
あと LTHは有機色素と言ってここでは嫌われてますが
ビクター、マクセル、That'sが発売してて
通常のBD-R(無機金属系)とは違うのですが
焼くときに 高温でガスが発生するそうです(太陽誘電のHPで見ました)
LTHと同じなら そのときのガスって事も考えられない事は無いのですが??
書込番号:13693413
1点

ディスクは初めにも書きましたがパナソニックです
なので、LTHでは無くHTL?だと思います
なにぶんBD歴一週間なので自信無いですが、記録面の色は薄い褐色です
曇りの場所は良く見ると、円周の極めて細かいライン状に見えます
ただ、保護面に傷は確認出来ませんでした
場所ですが、ピックアップ目線(笑)で追っかけます
たびんぐ出発
ディスク記録を始めてしばらくして曇り領域に入る
↓
記録はそのまま続いてる
↓
曇り領域の途中で無記録の状態になるが頑張って移動
↓
曇り領域が終わると同時に再度記録状態に戻る
↓
最後まで記録して旅ング終了
一応、最後まで録画されたのでムーブ成立はやむを得ないか‥
益々、ディスク不良な気がしてきました
書込番号:13693785
1点

上手く撮れてないのですが
BD-R 無機(HTL)です
こんな状態でしょうか?
これはBDメディアでなくて BDドライブ(BDZ-RS15)が変なんですよ
LTHも失敗が多いし
書込番号:13698548
1点

VROさん、わざわざ画像アップ有難うございます
ディスクのブランクはそんな感じです
VROさんのディスクでは、ブランク付近に反射の違う部分はありますか?
自分のは、光の角度で曇り様に見えたり、細かい円周の擦り跡に見えたりします
ドライブ不良でその様になったのか、初めから反射の違う部分が存在したディスクでブランクしたのか
鶏と卵みたいな話しですが‥
時間がある時に販売店へディスクを持ち込んでみます
因みにパナディスクは10枚組の商品で、他のディスク(7枚使用)では問題なしです
皆さん色々と有難う御座いました。
書込番号:13699265
1点

一番外側の 携帯が写りこんでる部分は 焼いてないブランクです
(ここは綺麗ですよ)
その内側から少し黒くなってる所まで
年輪のような焼きムラが有ります 写真には写らないですけど
微かな曇りに見えなくも無いですね
書込番号:13699424
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
こんにちは、お世話になります。
750Wのデータ記録について教えていただきたいのですが、
パンフレットを見る限り字幕に関してはDRモードにおいてのみ記録出来ると書かれております。
音声に関してはどうですか?当方よく洋画を録画するのですが英語も日本語と同時に記録されるのでしょうか?その場合もDRモードでしかできないのでしょうか?
並びに連動データに関してはどうですか?
もし750Wにこういった機能がないとすればお勧めの機種は有りますでしょうか(メーカーは問いません)?
よろしくお願いします。
0点

750Wは先代の同スペック機と比べて大した変化はしてないのでどうせ買うなら最低でも
770Tにした方が良いと思う(値段しだいではAT900の方がお得?)
書込番号:13667193
2点

デジタル放送の二重音声は2通りあり
単純な二重音声ならどのメーカーでも
録画モードに関係なく両方を記録できますが
マルチの二重音声だと
DR以外でも両方を記録したいとなると
パナとシャープしか選択肢がありません
なおかつ連動データもとなると
シャープだけです
書込番号:13667199
2点

御二方、早速のお答えをいただき誠にありがとうございます。
770Tは魅力的なのですが価格差が750Wと比べて約15000円有り少し難しいかと・・・
それとやはりマルチで音声をダビングとなるとパナソかシャープになりますかね。
連動データ番組のメリットどうするかになりそうですね。
書込番号:13667734
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
画像を見てもらえれば分かると思いますが、画面右はじの字幕が途中で切れてしまっていて全て表示せません。
レコーダーの設定やテレビ側の設定をいろいろ変えてみましたが、結局直りませんでした。
この問題を改善する方法が分かる方、回答のほうをよろしくお願いします。
ちなみに画像の真ん中に写っている白いまるはデジカメのライトです。
使用しているテレビはSONYのKDL-32EX300です。
3点

>今設定を見てみましたが、テレビ側は16:9にすることは出来ませんでしたが、レコーダー側ではテレビタイプを16:9に変更し、ビデオ設定の外部入力録画横縦比も16:9に変更してみましたが変化はありませんでした。
家は PCのモニターにHDMIなんですが
レコーダー側の設定は関係ないようですね(地デジの場合)
接続先を D4にして TVタイプも 4:3に変えてみましたが
全く変わらず 正常
スレ主さんと同じ 表示は モニターの設定をズーム1ぐらいです
ところでこの番組は なんと言う番組ですか
比較したいのですが 番組が分からなくて
書込番号:13661765
0点

>>VROさん
NHKの番組でしたが適当に選んで撮影したので番組名は分かりません。
ただ単に時計が表示されている番組のほうが比較しやすいと思っただけなので、どのチャンネルの番組も同じようにレコーダーは拡大されているようになっていました。
書込番号:13661960
0点

SONY野郎さん
いや最初のアニメの画像なんですが
>今設定を見てみましたが、テレビ側は16:9にすることは出来ませんでしたが
気になるのはここなんですが
設定に 16:9が無いのでしょうか
それとも別の原因で変更が出来ない?
書込番号:13662529
0点

>画面モード設定を見てみましたが、自動表示領域切換という項目はありましたが
>設定を変更しようとしたところ、
>「HDMI入力のときのみ選べます」となり変更することが出来ませんでした。
>どうすればいいでしょうか?
>2011/10/21 21:48 [13658864]
>レコーダーとテレビとの接続はHDMIケーブルを使用しています。
>これはレコーダーを購入した時からです。
>2011/10/22 11:48 [13661426]
とあるのでHDMIケーブル以外を全部抜いて試してはいかがでしょうか。
書込番号:13662963
0点

>>ACE-HDさん
どういうことですか?
HDMIケーブル以外で接続しているのは電源ケーブルとアンテナケーブルだけなのでそれらを抜いたら試しようがないのですが…
書込番号:13662978
0点

もうしわけないです。
>「HDMI入力のときのみ選べます」となり変更することが出来ませんでした。
とあったのでHDMI入力になっていないと勘違いしました。
書込番号:13662997
1点

「HDMI入力のときのみ選べます」のメッセージは、TVのチューナーを選択した状態で設定しようとしているからです。
レコーダーを繋いでいるHDMI入力にしてから設定しましょう。
画面モード横がHDMIと表示されているか確認を。
設定対象は「共通」「現在の入力のみ」が選べるので「現在入力のみ」を選択するとTV側の設定は変わりません。
この設定対象は画質や音質(音量も)入力毎に設定出来るので、例えばTVとレコーダーで画質が違うとか音量が違う等個別に設定することで調整することが出来ます。
書込番号:13663089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>オルトフォンさん
入力切換でレコーダーを接続している「HDMI4」に切換ると、テレビ側では設定出来る画面モードの設定の項目がありません。
普通にテレビを視聴(地デジ)している時ならばホームボタンを押せば設定項目があり設定出来るのですが、レコーダーに切換てからだとテレビのリモコンのホームボタンを押してもレコーダーのホーム画面になり設定が出来ませんでした。
テレビのホーム画面とレコーダーのホーム画面は別々のものになっているので
ちなみにtorneでもレコーダーと同様にテレビと比べて画面が少し拡大されて表示されていました。
書込番号:13663220
0点

ああ、HDMI リンクがonになっているからですね。
一度TVの設定、外部入力設定でHDMI 機器制御を「しない」にしてからですね。
書込番号:13663308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>オルトフォンさん
出来ました!!
レコーダー側でもテレビ側と同じサイズで表示することが出来ました!
本当にありがとうございます!!
ついでにお聞きしたいのですが普通の液晶テレビではテレビタイプは4:3と16:9でどちらが正しいのでしょうか?
今は16:9に設定してあります。
これはレコーダー側でしか設定出来ませんでした。
書込番号:13663353
0点

>ついでにお聞きしたいのですが普通の液晶テレビではテレビタイプは4:3と16:9でどちらが正しいのでしょうか?
今は16:9に設定してあります。
>>使用しているテレビはSONYのKDL-32EX300です。
ということなら16:9です。
因みにSONYのテレビとHDMIで接続した場合に画質/音質の設定が変更できないという質問が時々あるのですが・・・。
例) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145700/SortID=12350802/
書込番号:13663951
0点

今の放送は16:9で作られてるのでそのままでいいとおもいますよ。
昔の4:3の作品も放送時では16:9向き(両サイドに黒帯)になってますし。
もし視聴時に間延びして見えるときや、昔のDVD等4:3の作品を見るときは調整して見ればいいので。
TVのオートワイド入→4:3映像ノーマルで問題ないと思いますが。
書込番号:13664004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レコーダーの映像設定が
(以下省略)
自分の理解で書かせてもらうと
テレビタイプ:接続しているテレビ(KDL-32EX300)のAR=16:9
画面モード:ノーマル(=4:3映像は4:3で見たい場合)/フル(=常に(4:3映像も)16:9で見たい場合)
外部入力録画横縦比→オリジナル映像に合わせる
だと思います。
(画面モードの違いについては前レスのリンク先参照)
書込番号:13664394
0点

回答して頂いた多くの方々、今回は本当にありがとうございました。
お陰様で無事問題を解決することが出来ました。
また何かありましたら今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13664631
0点

>>VROさん
すいません、質問に回答するのを忘れていました。
画像のアニメは現在火曜日の深夜に放送されている「侵略!?イカ娘」というアニメの第3話のワンシーンです。
書込番号:13664671
0点

>>オルフォントさん
うちもtorneですがスレ主さんのSONY野朗のテレビと同じKDL-32EX300です。
テレビ・PS3共に設定を色々やってみたのですが
SONY野朗さんのように上下左右が僅かですが(1cmずつぐらい)切れて表示されてしまいます。(画像1)
torneで視聴中に△を押してインターフェースを表示させると端まで表示されます。(画像2)
PSPに書き出した同じ番組でも端まで表示されます。(画像3)
これはtorneの仕様なのかとも思いますがどうすれば全画面を表示できるのか
分からなかったのでこちらに書き込ませていただきました。
宜しくご教授いただければと思います。
場違いな質問でしたらスルーしてください。<(_ _)>
書込番号:13666636
0点

SONY野郎さん
>画像のアニメは現在火曜日の深夜に放送されている「侵略!?イカ娘」というアニメの第3話のワンシーンです。
ありがとうございます 僕の地域では放送されてないですね
(家のAT750Wと比較できればと思ったのですが)
>ついでにお聞きしたいのですが普通の液晶テレビではテレビタイプは4:3と16:9でどちらが正しいのでしょうか?
BDZ-AT750W等のHDMIケーブルを使う場合は 16:9です
VHSデッキなどの4:3でしか出力出来ない機器をTVに直接繋ぐ場合は4:3にします(AT750Wの外部入力に繋ぐ場合は 16:9のままで良いです AT750Wが4:3→16:9の変換をしてくれます)
BDZ-AT750Wの場合 出力先をHDMIにすると TVタイプの設定は無効になるようです
画面モードは 外部入力を外部入力録画を横縦比4:3で録画した場合に
ノーマルに設定すれば 正常な横縦比で表示されます
フルにすると 16:9に引き伸ばされるようで(ノーマルに設定で良いでしょう)
書込番号:13666782
0点

レスの意図が伝わらなかったのか、無視されたのか・・・。
まあそれは良いとして。
>これはtorneの仕様なのかとも思いますがどうすれば全画面を表示できるのか
分からなかったのでこちらに書き込ませていただきました。
“画面モード”で“表示領域”を“+1”にします。(フルHDモデルではないので“フルピクセル”の選択肢は無いと思うので。)
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex300/screenotpc.html
で、問題はHDMIのリンクが効いている時ですが、“リンクメニュー”から“テレビの操作”→“オプション”で画質・音質等の調整が可能になります。(というのが前のレスにあるリンク先の内容の一つです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12137372/#12150077
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex300/hdmi_3a_0_3a_1_3a_2.html
もう一つ特に参考になると思うのは
“HDMI入力時にホームボタンを使用するには、
設定から外部入力設定→HDMI機器制御設定→リモコン操作ボタン設定で標準を選べば、
HDMI入力でもホームボタンが有効になるはずです。”
というGT Ultimaさんのレス(#12171008)です。
書込番号:13668335
1点

>>APC2さん
とても参考になる情報を教えて頂きありがとうございます。
そのやり方でも設定を変更することが出来ました。
>>だめねこさん
APC2さんが詳しいやり方をレスして頂いたのでそれを参考にしてみて下さい。
書込番号:13669394
0点

> APC2さん、SONY野朗さん
ご返答ありがとうございます!
いろいろ参考にさせていただきます!
ありがとうございました!(^−^)
書込番号:13672927
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
いまVictorのデジタルビデオカメラ(GZ-HM570)を使っているのですが、これで撮った映像はBDZ-AT750Wで問題なくDVD化できるのでしょうか?
BDZ-AT750Wの購入を考えてはいるのですが、もしこの機種では操作が面倒だったりDVD化出来ないようだったら他機種を考えようと思っています。その場合、何かお薦め機種など合わせてご推薦頂けると助かります。
ちなみにBDZ-AT750Wは、基本的にDVD再生の他、TV番組のDVD化とこのデジタルビデオの映像をDVD化する為に買う予定です。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方、ご教示お願いします!
0点

普通に出来はしますが
いったんHDDに取り込みましょう
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?28028
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?28033
書込番号:13653594
3点

早速ありがとうございました。
出来ることがわかり、とりあえず安心しました。
ちなみにデジタルビデオのデータをHDDに落とさなくてもDVD化出来る機種というのはあるのでしょうか?
書込番号:13653640
0点

AVCHD動画をって前提なら
一応パナなら「直接取り込み」は出来ますが
出来るディスクは「AVCREC」のDVD-R/RAMなので
DVD-RWにはダビング出来ないし
再生互換の悪いディスクが出来上がります
したがって直接出来るパナでさえ
いったんHDDに取り込んでからディスク化っていうのが理想です
ちなみにハイビジョンでない動画(MPEG2方式)も
パナならDVDに直接ダビング出来ますが
これも通常はしません
ディスクへの直接録画(およびカメラなどからのダビング)については
このカテ(レコーダーすべて)でも散々議論されていますが
個人的な意見としてはダビング出来ないとか
あるいはファイナライズに失敗したという経験をしたことがあるので
ディスクへの「直接録画」は推奨しない派です
書込番号:13653868
0点

BD化はしないんですか?
HM570の映像やTV番組の映像は
一般的にはBD化します
DVDしか再生出来ない機器での再生用途のみ
仕方なくDVD化しますが
せっかくのハイビジョン映像を
従来の普通画質に落とす必要があります
もし本当にDVD化が多いのなら
ソニーだとDVDには実時間ダビングしか出来ないから
DVDにも高速ダビングできるパナが有利です
ただしパナでもHM570の映像から従来の標準画質でのDVD化だけは
HDDから実時間ダビングが必要です
パナでHM570からディスク化を直接する場合も
再生互換に問題ないBDを使った方が良いし
この場合はDVDプレーヤー用途での従来の標準画質でのDVD化は出来ず
再生互換に問題があるハイビジョン画質のDVD(AVCREC)しか作れません
パナはDVDに従来の標準画質もハイビジョン(AVCREC)も作れますが
AVCRECは何のメリットも無いからハイビジョンはBDだけを使い
DVDの場合は標準画質だけにした方が良いです
書込番号:13654114
3点

皆さん、貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
これ!と思いながら少し悩んでいると、すぐに各メーカー新機種を出してくるので又最初から検討し直し。そんな繰り返しでしたが、一番引っ掛かっていた部分がだいぶクリアになりました。
頂いたアドバイスを元に、も一度精査して購入を考えたいと思います。
書込番号:13655972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





