BDZ-AT750W
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(ダブルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2012年10月3日 18:12 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年9月29日 04:57 |
![]() |
8 | 5 | 2012年9月29日 02:28 |
![]() |
8 | 7 | 2012年9月18日 22:59 |
![]() |
1 | 3 | 2012年9月18日 21:06 |
![]() ![]() |
30 | 16 | 2012年9月2日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
アンテナ端子の出力端子へテレビ又はハードディスクレコーダーを接続しようと思っています。
その際に、本機の電源を待機状態ではなく、完全にコンセントから抜いた状態でも、アンテナ端子の入力→出力というのは信号が出力されますか?
あるいは、やはり電源が入っていて、待機状態又は稼動状態でないとアンテナ端子の出力はされませんか?
1点

ソニーレコの設定の放送受信設定で『地上デジタルアッテネーター』や『BS/CSデジタルアンテナ出力』といった項目があるので、コンセント抜きは少なからず影響があると思いますよ。
それに、待機状態時に番組表情報やアップデートなどのことが有りますので、基本はコンセント抜きはおすすめ出来ません。
電気代が気になるなら瞬間起動などの設定を
入れないことですね。
書込番号:15142120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機の電源を待機状態ではなく、完全にコンセントから抜いた状態でも、アンテナ端子の入力→出力というのは信号が出力されますか?
使えますよ。
ただ、すでにレスがありますように、コンセント抜きはお勧めできません。
つまり、普通に使えば、10秒程度で起動できるものが、1分近く掛かっての起動になります。さらには、番組情報が更新されないので、すぐに使うには不便になります。番組情報の取れていない番組は、日時指定しないと予約できません。(面倒な予約になります)
省エネという意味での検討でしょうが、待機電力を確認されると良いです。非常に小さいものです。
書込番号:15142238
0点

お二方、ありがとうございました。
ついつい、電源を切ってしまう癖がありまして、わずかな待機電力もつもりつもればと思ってしまい。
最近は便利な機能があって、常時、電源入りしないと不便なようですね。
書込番号:15142485
0点

今夏の初め、節電報道で電力会社のCMで節電方法の1つに「待機電力対策でTVのコンセントを抜く」が
CM放送やパンフレットにありましたが、アップデートや番組表情報が所得出来なくなるクレームが入り
「TVのコンセントを抜く」はCM、パンフレットから削除されました。 AV機器に詳しくない広報担当者だったのかな?
皆さんが言われるようにコンセントを抜くのはオススメ出来ないですよね。
書込番号:15142719
0点

>電源入りしないと不便なようですね。
電源のオンオフと、コンセント抜きは別問題ですよ。
書込番号:15142727
0点

>その際に、本機の電源を待機状態ではなく、
>あるいは、やはり電源が入っていて、待機状態又は稼動状態でないと
>ついつい、電源を切ってしまう癖がありまして、
>常時、電源入りしないと
スレ主さんの用語の使い方が特殊なようで、一般に「電源を切る」(本体の電源ボタンで電源を切った状態にする)ことをスレ主さんは「待機状態にする」と表現されているようです。
これは誤解のもとだと思いますよ。BDレコーダは本質的に使用時にAC断するものではない(番組表更新など本質機能が大きく損なわれる)ので、本体やリモコンの電源切ボタン操作が「電源を切る」というものです。
書込番号:15143468
0点

みなさん、誤解を招くような言葉を使いまして、すいません。
自分の中では・・・・
リモコンで電源をoff=待機状態
リモコンで電源をon=稼動状態
コンセントを抜くあるいはそれ相応の行為=電源断
という感じで書いておりました。
書込番号:15143550
0点

↑それでいいと思います。
アナログ時代のTVはメインスイッチ(主電源)があって完全にきれましたが、地上デジタルTVでは
完全に切れる(リモコンも受け付けない)事がないので。。。
書込番号:15144004
0点

>リモコンで電源をoff=待機状態
>リモコンで電源をon=稼動状態
上記はOKですが、
>コンセントを抜くあるいはそれ相応の行為=電源断
これは間違いです。
まあ、それでも話は通じる書き方をされているので、
誤解もないとは思いますが、コンセント抜きは誰も
奨めはしない事なので、注意が入りますね。
書込番号:15145855
0点

ゴメンやっしゃ!さん
ブラビアやWoooには、主電源スイッチがあります。
完全に切れるので、リモコンも受け付けません。
(うちの親が、やたらと切りたがる)
記憶ではビエラにも有ったし、
他のメーカーでも、地デジテレビに主電源スイッチは有ると思います。
書込番号:15146384
1点

ビエラのVT5ですが向かって右下側面に主電源スイッチがあります。
テレビで録画予約すると主電源は切らないで下さいとメッセージが表示されます。
一応参考までに!
書込番号:15146905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラビアやWoooには、主電源スイッチがあります。
そうなんですか? 我が家のブラビア3台、アクオス2台(08年、09年製)には主電源の切りが
出来ないのでリモコン用の待機電力が・・・。 でも今思えば無い方が・・・。
ウチの場合、両親は高齢で耳が遠い。 リモコンの「アナログ」ボタンを押されると大きな音で「ザー」で困ってます。(笑)
書込番号:15156178
0点

電源スイッチに関しては 電子式でしたので私の勘違いでした。 失礼しました。
書込番号:15156301
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
今月初めよりBDZ-AT750Wを購入し使用しております。
録画や再生等についてはほぼ満足しております。
ただし、CDの再生時の際に気になることがありどなたかお詳しい方があればぜひご教示下さい。
アンプ:DENON PMA-390
スピーカー:CORAL X-X
ブルーレイプレーヤー:SONY BDP-S380
色々な音楽を聴いてみたのですが、どうもS380で再生した方が音が良く思えます。
自分でもネット等でマニュアル他をしらべましたが、SONYのデータでは詳しい数値等が表示されていないので比較できませんでした。
よろしくお願いします。
0点

自分は、詳しく無いですが、過去にも似た話があります。(音が途切れるなどと言う話もありました)
結局のところ、付加機能としてCDの再生が可能というレベルの話なので、CDの音質にこだわるなら、専用機を使うべきと言うのが答えだったと思います。
BDプレーヤーが”マシ”なのは、再生専用機だからと言う事だと思います。
細かな数値的な話は、ここでは、無理かも知れません。(過去、そこまで言及した話にはならなかったと思います)
書込番号:15126762
0点

BDプレーヤーやレコーダーに搭載されているD/Aコンバーターの差ではないですか?
また、ダイレクト選曲できなくてテレビを点ける必要があると思いますが、使い勝手は悪くないですか?
メーカーが数値等を公表していないなら、比較は無理だと思います。
ご自身で分解すれば、どんなコンバーターを使用しているか分かると思いますが、自己責任で・・・。
私だったら予算と相談してCDプレーヤー買います。
書込番号:15126790
0点

>色々な音楽を聴いてみたのですが、どうもS380で再生した方が音が良く思えます。
それが全てで数値などで裏付けが必要ですか?
CDプレーヤーでもDACは同じでもランクにより音の良し悪しは存在します。
S380は一応SACDの再生にも対応してはいますから、レコーダーとDACは違う
でしょう。
S380って同じスピーカー繋がりの方が最近購入されてSACDの再生には
感激、しかしCD再生は5万円ぐらいのマランツCDプレーヤーにボロ負け
との感想がありましたね。
書込番号:15127148
1点

エンヤこらどっこいしょ様 k.i.t.t様 デジタル貧者様
皆様早速のクチコミありがとうございました。参考になりました。
書込番号:15135605
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
新製品の情報をソニーサイトで見たのですが、3チューナー機種以外高画質機能の
インテリジェントエンコーダー3とCREAS4がないようです。
これは現行モデルより画質性能は落ちていると考えるのが正しいのでしょうか?
未発売なのであくまで想像でしかないかと思いますが、皆さんの意見を聞ければと思います。
現行モデルのほうが画質性能が高いなら、こちらの現行製品の購入を検討しようかと思っています。
1点

細かい情報が無いから断言は出来んけどそこんトコは先代と変わんないんじゃないかね〜
(フラグシップ→画質最強、それ以外全て共通)
情報次第でどっちかのフラグシップモデル選べば良いんじゃないの(我輩は機能優先なので
買えと言われたら新型選ぶけど)
書込番号:15086995
2点

カタログスペックだけでは、判断できませんが、新機種の特徴は、スタイリッシュになったデザインと、もくじでジャンプ機能でしょう。新デザインともくじでジャンプの為にコストカットでインテリジェントエンコーダー3とCREAS4を省いたのでしょうね。
少なくとも新型は今まで以上にトリプルチューナーモデルとそれ以外は画質で差別化されていると考えられます。
高画質回路を全く搭載していないわけではありませんが、省かれた影響で、再生画質および長時間録画画質は落ちていると思います。
ただ、このモデルは外付けHDD使用不可、新型は全機種対応です。
現行のUSBHDD対応の970Tが安いし一番オススメです。
書込番号:15087581
3点

早朝真夜中なのでメーカーのホームページには無かったみたいですが、高画質回路は継承されているようです。正面から見ると台形のようなデザインは、好みがありそうな感じに写ります。
書込番号:15090176
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
画質重視なら最新の最上位機種を購入すればよいのですが、さすがに当方には金額的に
手がでませんので、とりあえず搭載されている旧機種を検討しようかと思います。
書込番号:15090939
0点

>インテリジェントエンコーダー3とCREAS4がないようです。
EX3000 Creas Pro (Creas4Pro)/インテリジェントエンコーダー3
ET2000/ET1000 CREAS4/インテリジェントエンコーダー3
これらは前世代の AX/AT から引き継がれた、自社製高画質回路ですね。
何世代も改良を重ねてきたもので、定評もあります。
EW1000/EW500/E500 記載なし
高画質回路がないわけではなく、おそらくチップベンダー製の汎用品を搭載しているのだと考えられます。無名メーカーの液晶TVなどは、一般に外販されているこれらの汎用品を組み合わせることで映像関係の専門技術がなくても製品を作れます。映像専門メーカーのノウハウがあれば より上手に使ってやれるということでしょう。
あと、従来の回路(CREAS4)ほどの機能を必要としなくなりつつある状況も見えます。
・ビデオ入力からS端子が無くなった。(ビデオ入力の録画に高画質を求めない)
・ビデオ出力が全廃された。(HDテレビ放送を SDにダウンコンバートする必要性の減少)
・メーカーにこだわる人はテレビもそれなりのものを持っているだろう。(画像処理はテレビの高画質化回路にお任せ)
・TV放送はHD放送がほとんど。古いSD素材もHDに変換して放送される。(アプコンの必要度の減少)
・画質を求めるユーザーは Blu-ray ソフトを購入するだろう。(アプコンの必要度の減少)
・そもそもライトユーザーはレコーダーを放送を録画して再生するために使用する。高画質を第一に求めない人も多い。
こう考えると、これまでの「どんなフォーマットの素材でも、どんな再生環境でもそれなりに満足する画質音質を確保するための変換、精細化、補正する技術」なんてもの自体が使う場面がなくなってくる。だから、HD放送を、効率よくHDDに録画し、HDMIで無劣化でテレビに送り出せれば良い。その程度なら外販されている汎用チップにもいいものはある
という判断なのかもしれないな、と思います。
そんな割り切りが我慢できない人はどうぞ EX3000 なり ET1000 を買ってください、と。 :-)
書込番号:15135445
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
このレコーダーを買って3ヶ月くらいになりますが
番組表での録画について教えてください。
番組表でドラマ1話〜最終話まで録画設定しました
最終話を取り終えても今まで取っていたドラマの時間に
動いて録画を始めてしまいます。
ドラマのタイトルは新しいものになっていますが
誰もこのドラマを見ていない 撮った覚えもないという事
になっているのですがどのようにすれば解消出来ますか?
1点

クロスバーから予約一覧の該当予約をサブメニューで削除すれば良いだけなのでは?
書込番号:15084330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録画予約を「番組名」とか「毎週」とかで行っている場合の話ですか?
テレビ局が配信しているEPG(電子番組表)の内容によっては、最終回が終わった後に後続の番組が勝手に録画される事が良くあります。
経験的には韓流ドラマや時代劇が多いですね。
番組名の頭に「韓流アワー」とか「時代劇アワー」とかいう文字列が入っていて、機械が同じ番組の続きだと誤認識してしまうためです。
まぁ、良くある事なので、要らない番組が録画されていたらその番組とともに録画予約を削除してしまえばOKですよ。
どちらにしても、後続番組が録画されていない場合でも前の予約がゴミのように残っているはずなので、たまにチェックして予約一覧から削除する事をお勧めします。
書込番号:15084450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に毎週予約をしてる場合は、最終話の次の週以降の予約に黄色い三角の警告アイコンが表示されます。
予約リストをたまに確認する習慣をつけて、このアイコンを見たら状況を確認の上で予約を削除するという方法しかないです。
私などはチューナー数ぎりぎりの重複予約をしまくってますので、予約実行が問題なく出来るか確認のために、毎日予約リストのチェックをしています(^^;。
現実的には最低でも1週間に1度予約リストをチェックすれば、最終回マークなり、このアイコンに気づかれると思います
番組名予約を利用している場合は、番組が終了するとその予約は灰色表示になって、予約リストの一番下に並び替えられます。
それを確認後削除すれば良いです。
ただしLUCARIOさんも書かれてますが、番組名予約は同じ文字列を含む関係ない番組が予約される場合があります。
その時はあらかじめ予約リスト上でオプションボタンで呼び出せる「番組名検索情報」を編集して、余計な番組がヒットしにくいようにしておけば大丈夫です。
具体的に書くと「○○アワー」とか「チャンネルα」とか枠自体の冠文字列を削除するというのが代表例です。
書込番号:15084616
2点

MondialUさん が簡潔にコメントしてくれていますが、
ホームメニュー画面のビデオ項目の上の方に「予約確認」という項目があります。
その項目内に問題の予約が入っているはずですので、その予約上でオプションボタンを押し、予約削除を実行してください。
書込番号:15084745
0点

皆さん 回答ありがとうございます。
やはり 手動で消していくしかないんですね
>黄色い三角の警告アイコン確かにこれもありました。
こまめに予約リストをチェックしていきたいと思います
※他のメーカーのレコーダーもどこも同様ですか?
書込番号:15085820
0点

>※他のメーカーのレコーダーもどこも同様ですか?
はい、一緒ですよ。
パナソニックは終了番組があったことをお知らせはしてくれますが、自動では削除されないので、やはり、自分で取り消すしかありません。
再放送なんかそうなのですが、終了したと思ったら、続編がその次の週から始まることもあるので、勝手に消えてもらっても困るときもあります。
書込番号:15085927
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
750の購入を検討しておりますが、販売開始されてから日にちがたっているようですが後継機の販売はいつごろになるんでしょうか?
情報をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスください(^ ^)
書込番号:15043918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日新型の発表があるという噂があります。
ただし、今のAT750Wの価格まで下がるにはしばらくかかるのでそこまで待てるかどうか。
書込番号:15044071
0点

新製品発表されましたね!発売日はまだわからないみたいですね。
http://www.sony.jp/showroom/exhibition/201209/120918/index.html?s_tc=msc_msmail_info_201209
書込番号:15085732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
テレビ番組をDVD-Rにダビングしようとしてもコピーガードがみたいな感じでエラーになりダビングできません。
どうしたらダビングできますか?
かなり困ってます。
書込番号:15004695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのDVD-RはCPRM対応のDVD-Rですか?
確認をお願いいたします。
書込番号:15004704
2点

はい、できるはずです。
CPRM対応でないとデジタル放送はダビングできませんので、おそらくその問題ではないかと思います。
書込番号:15004732
2点

はい、量販店なら間違いなく売っています。っていうか今やビデオ用だとほとんどがそうだと思います。
テストで試したいなら100円均一でもために見かけます。
CPRMの表記はパッケージ、裏面などに必ず表記されています。
書込番号:15004751
3点

DVD−Rを挿入後にディスクの初期化選択はできませんか?
初期化選択でVRが選択できればCPRM対応ディスクですよ。
後は初期化後ならダビング可能になる筈です。
書込番号:15004988
1点

Sonyの場合はDVD-Rに映像入れても、記録に2時間番組なら、2時間記録にかかります。
またこれは大抵の他の機種でもそうですが、一般のDVDプレーヤーでは再生できないですよ。CPRM対応でH.264をデコードできる特殊なプレーヤーかBDプレイヤーまたはレコーダーでないと再生できないですが、大丈夫ですか?
書込番号:15005115
1点

>どうしたらダビングできますか?
DVD-Rの場合は 初期化してから使います
(DVD-RWは初期化でVRを選びます)
確かダビングの画面から 初期化を求められたはず
>初期化選択でVRが選択できればCPRM対応ディスクですよ。
いや CPRM非対応のデーター用DVDでも VRで初期かできます
(地デジの番組は ダビングできないですけど ビデオテープのダビングに使えます)
再生機器については
CPRM対応のDVDプレイヤーなら再生できます
(H264云々は たぶんパナBD機でダビングした場合ではないかと)
>また表示されてますか?
CPRM対応か 地デジ録画用と 表記されています
DVD-RWなら 録画用か ビデオ用と表記されて入れば ダビング可能です
書込番号:15005257
2点

>またこれは大抵の他の機種でもそうですが、一般のDVDプレーヤーでは再生できないですよ。CPRM対応でH.264をデコードできる特殊なプレーヤーかBDプレイヤーまたはレコーダーでないと再生できないですが、大丈夫ですか?
??
ソニー機はDVDにダビングする場合実時間かかるのは事実ですが、DVDに記録した場合MPEG4
(H.264)ではなくMPEG2で記録されているので、ファイナライズすれば、CPRM対応さえしていれば
一般的なDVDプレーヤーで再生できます。
書込番号:15005273
2点

Nice?さん
>CPRM対応でH.264をデコードできる
ソニー機はAVCRECに対応してないから、それで焼いたDVD-RはVRモード再生にさえ対応している機器であれば再生出来るのでわ(^^;?
書込番号:15005315
3点

スレ主さんは、何故にDVDへダビングしようと思って居るのでしょうか?
もしも、自分の保存用と言うことなら、BDで考えられた方が快適です。DVDだと、いろいろと面倒な上、制約も多いです。BDならムーブバックも可能です。
DVD化は、CPRM対応のDVDプレーヤーで再生したいとかの特定の用途以外で使う価値は無くなっています。
あと、メディアですが、
可能な限り、原産国が台湾と書かれたものは、使わないようにされた方が良いです。品質が安定していません。録画失敗はおろか、録画完了後、数日で消えた(再生出来ない)という例が多いです。
可能な限り原産国が日本と書かれたものが良いです。なお、BDの場合は、LTHも避けられた方が良いです(失敗例が多いです)
それにメディアは、どんなに安くとも品質が悪ければ、無駄なダビングが増えます。そう言った手間暇費用を考えたら、安心出来るメディアを選んだ方が良い(結果的にお得)です。
BDとDVDに関しても、一見BDの方が高く感じられる方が多いですが、書き込める容量は、単純比で約5倍の差があります。BDでも単価100円程度で日本製のお勧めメディアが買えます。あまり、目先に囚われない方が良いです。
あと、本機では無理ですが、話題に上がったAVCRECについて。
コレの再生が出来るのは、パナ以外では、特定のBDレコと特定のBDプレーヤーだけですので、普通のDVDよりも使い勝手は悪いです。(ムーブバックも出来ません)
ですので、今回は考えない方が良いです。
書込番号:15006868
3点

私は何となくのイメージで、書いたこともあり、
実時間以外は、SONYにおいては、誤りかも知れません。すんません(^_^;)
てっきりBDに録画するときと同じで、BDでは圧縮はすべてH.264で圧縮されていますので、DVDかBDで記録容量だけを気にして切り替えているものと思っていました、その方が効率的ですので、違うんですね。
みなさま、教えていただきありがとうございます。
参考までに公式文書で書かれているものを教えていただけるとありがたいです。
今後の参考にしたく存じます。お願いします。
書込番号:15009920
1点

一発で分かるような分かりやすくまとめた公式文章は無いと思います
DVDにはDVDの規格でダビングするのが普通の事です
ソニーはHDDにBD用データで記録し
それをそのままBD化や
BD用データをDVD用データに変換しながら普通のDVD化します
現行パナはHDDにBD用データで記録し
それをそのままBD化や
BD用データをDVD用データに変換しながら普通のDVD化や
BD用データをそのままDVDに入れた特殊なDVD(AVCREC)化出来ます
ソニーとシャープはその普通のDVDしか扱えない
パナと東芝と三菱はDVDにBD用データを入れた特殊なDVD(AVCREC)と
普通のDVDの両方を扱えるってだけで
どのメーカーも普通のDVDプレーヤーで再生出来る
普通のDVDを作れます
書込番号:15012014
0点

>参考までに公式文書で書かれているものを教えていただけるとありがたいです
公式文書ではないですが、wikipediaが参考になると思います。
一例
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC
レコーダー絡みだと BDAV、BDMV、AVCHD なども参考になるかと思います。
書込番号:15012806
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





