BDZ-AT750W
AVCHD Ver. 2.0対応のブルーレイディスクレコーダー(ダブルチューナー/500GB)

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年5月12日 13:54 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2012年5月8日 10:24 |
![]() |
6 | 7 | 2012年5月12日 12:54 |
![]() |
2 | 4 | 2012年5月3日 04:33 |
![]() |
4 | 6 | 2012年4月28日 13:46 |
![]() |
22 | 10 | 2012年4月22日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
質問させてください。
HDDに、すべてSRで録画していたいくつかのタイトルをBD-REに一括でダビングしようとしたら、
録画時間が足りないので、LSRに変換してダビングします みたいな表示が出たので「はい」を押してダビングを開始してみたら、
残り時間が8時間何分て表示されてて、実際それだけ時間がかかってしまいました。
説明書には60分ものの目安のとこにLSRは2倍速メディアなら3分45秒と出ていたのに、これだけかかるのはおかしいですよね?
ちなみに、レコーダーはまだ買ってひと月ほどで、このダビングをやる前に1枚、同じBD-REにSRで一括ダビングした時は高速でダビング出来ました。
等倍ダビングになってしまったのはなにが原因だったのか?教えていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします!
1点

みにかいろさん、
>説明書には60分ものの目安のとこにLSRは2倍速メディアなら3分45秒と出ていたのに、これだけかかるのはおかしいですよね?
別におかしくはありません。普通のことです。
レート変換ダビングならば実時間がかかります。
高速ダビングしたいのでしたら、レート変換しなくて済むように、BDメディアの容量以下になるようにしましょうネ。
書込番号:14552589
2点

HDDにに録画されていたレートを変更してディスクにダビングする場合は、等速になります。
今回の場合SRをLSRにしたので等速ダビングになります。
高速でダビングする場合は、今回の場合SRをSRのままダビングできるように、タイトルを減らす必要があります。
決して機械の不具合ではありません。
おわかりいただけたでしょうか。
書込番号:14552590
0点

>録画時間が足りないので、LSRに変換してダビングします
メッセージそのままではないでしょうか?
高速ダビングはモード変換の必要がない場合のみの動作です。
ただデータをコピーするだけなのでBD-REの対応スピードMAXで書き込めます。
対して今回はダビング素材がBDの容量に対して大きくSRのままでは空きが足りないから、より圧縮率の高いLSRに変換しつつ全部収まるようダビングしているわけです。
モード変換は動画と同じ時間だけかかるので素材そのものが8時間ほどあったのですね。
書込番号:14552606
2点

>はらっぱ1さん
>隊長♪さん
>修羅の門の続きをいまだ待つ者さん
お3人とも早速にお返事いただきましてどうもありがとうございました!
大変ていねいに教えていただき恐縮です(こんな稚拙な質問に対してなのに、すごく嬉しいです)。
基本的なことがわかってなかったのですね、お恥ずかしいです(^^;
1つ勉強になりました!みなさん、ほんとにどうもありがとうございました!
書込番号:14552620
0点

メッセージの通りだと思いますよ。
単純にBD-REの残り容量がダビングしようしている容量より少ないので、そのままでは
ダビングできないので変換ダビングになっただけです。確認のメッセージも出ていたんで
しょう。
高速ダビングにするには残り容量の確認も必要です。
書込番号:14552622
0点

>mami_rさん
お返事いただきましてどうもありがとうございました!
基本的な高速ダビングのしくみがわかってなくて、何でも高速ダビング出来ると思ってました、お恥ずかしいです(^^;
どうもご丁寧にありがとうございました!
書込番号:14552637
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
JCN(ケーブルテレビ)のある番組を録画した時だけ、間が所々抜け、実際の半分程度の時間しか録画されません。この番組はリピート放送で、曜日や時間を変えて録っても同じ現象です。他の地デジやBSは問題なく録画できます。設定に問題があるのかと説明書で確認したんですが、それらしいことは書いてませんでした。こんな事ってあるんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったらご教授下さい。宜しくお願いします。
0点

STBの型番とSTBとの接続ケーブルは何を使用しているんでしょうか?
ソニー機だとI,LINKは駄目だから接続方法がピンコード赤白黄色かLAN接続
だと思うんですが・・・
書込番号:14534811
0点

早速のご回答、有難うございます。ウチはマンションで、STBを設置しなくてもJCNは見れます。接続の問題なんでしょうが、同じケーブルで他局は普通に録画できるとなると、やはりケーブルテレビだからって事なんでしょうか?
書込番号:14535819
0点

>STBを設置しなくてもJCNは見れます
CS/BSもSTB無しで見れるのでしょうか?
>JCN(ケーブルテレビ)のある番組を録画した時だけ
具体的に番組名を出した方が良いです。
地デジなのかBS/CSなのかもわかりやすいですし、同じ番組を録画した方等のレスも受けやすくなります。
書込番号:14535976
0点

抜けて録画されるチャンネルの
アンテナレベルはいくつですか?
その特定の番組以外は
同じチャンネルでも問題無く録画されるんですか?
書込番号:14535980
0点

hiro3465様
ユニマトリックス01の第三付属物様
お手数をおかけします。
正確に言うと、マンション自体にアンテナが設置されてるので「見れる環境にある」が正しい表現です。CSは加入してないので見れませんし、BSは無料局だけ視聴可能です。JCNは地デジで、同局の他番組をいくつか録ったんですが、やはり同じ現象でした。因みにアンテナレベルはどこで確認できますか?疎いもので、的を射た返信でなかったら申し訳ありません。
書込番号:14536469
0点

>JCN(ケーブルテレビ)のある番組
微妙に分かりづらい表現ですね。
JCNでパススルー視聴している地デジ例えばフジテレビや日テレの何かなのか?
それともJCNテレビの番組なのか?
とりあえず、hiro3465さんの問いに答えて下さい。
JCNなら実際に録画して確認できる人もそれなりにいるはずですから。
>アンテナレベルはどこで確認できますか?
放送受信設定の「地上デジタルアンテナレベル」「BS/CSデジタルアンテナレベル」でそれぞれ確認できるようです。※取扱説明書P106〜107
書込番号:14536515
0点

修羅の門の続きをいまだ待つ者さん様
ご返信頂き有難うございます。
アンテナレベルについては夜に確認してみます。有難うございました。
JCNについては、その局製作の「ロッテレビ」です。JCN製作の他のリピート放送番組もいくつか録ったけど駄目でした。
書込番号:14536548
0点

ソニーの場合 コピー禁止の信号を受け取ると
録画一時停止状態になります
(映像信号が切れても たぶん同じ)
表示窓の 録画時間のカウンターが止まるので 見てれば確認できます
録画が抜けてるなら この可能性高いです
書込番号:14536659
0点

VRO様
ご返信有難うございます。録画しながら確認してみます。
間が抜けるといっても一回がせいぜい1〜2秒で、それが結構な回数に及ぶので、まるでコマ送りで見てるみたいなんです。
書込番号:14536677
0点

>その局製作の「ロッテレビ」です。JCN製作の他のリピート放送番組もいくつか録ったけど駄目でした。
ということは111chかなにかでパススルーでそのまま録画してるわけですよね。
他に同じ環境で録画されている人がいればいいんですが、JCNの方に一度問い合わせはしてみてもいいかとは思います。
※ATA750W側が原因かCATV側が原因かの切り分けにも一度見てもらっても良いかと思います。
書込番号:14536753
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
昔撮り貯めしたビデオテープをDVDにしようと思い、この機器に一旦取り込んでます。(操作は取説どおりに)
VHS-Cテープをアダプターを使って取り込むと、「1回だけの移動」となり、DVDに移すとHDのデーターは消えてしまい、複数のDVDを作ることが出来ません。
同じ操作でも通常のVHSテープではコピー制限もかからないのですが、何か違いはあるのでしょうか?
また、何か解決策はあるのでしょうか? ご存知の方いましたらご教授のほどお願いいたします。
0点

VHS-Cということは、ビデオカメラで撮影されたコピーフリーの素材ですよね?
普通はコピーワンスにならないはずなんですが…
もしかしたら、AT750Wがテープのノイズをコピーワンス信号と誤検出しているのかもしれません。
こういうのを使えば回避できます。
http://www.prospec.co.jp/catalog/
あと、↓のような場合もあるようなので、運用(冒頭や最後尾を部分削除)で回避できる問題かもしれません。
要約すると、VHSのダビングに入る際にデジタルチューナーで受信している映像を一瞬録画してしまうのでコピーワンスになっている、のかも?、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13906585/
>ビデオカメラの映像の再生が終わった後暫くしてBDレコーダーの録画を
>停止した場合、コピワンになることがあります。
書込番号:14519702
2点

アダプターを使用することによりレコーダー、レコーダーが誤感知してコピー制限が付いたのかもしれません。テープ再生の揺らぎなどが、アダプター使用により発生したのかも。
画質安定装置といわれるものが家電量販店などで売っています。
パソコンでキャプチャーボードで映像と取り込む方法もあります。
あとアダプターを良品に変える方法もありますが、古すぎる製品なので厳しそう。
簡単な方法はカメラ店などでDVDへダビングサービスがあるので、ダビング後DVDをコピーした方が早いです。(著作権フリーのみ)
書込番号:14519725
2点

質問とは関係ありませんが
BD化ではなくDVD化してるんですか?
どうしてもDVDにしないといけない特殊な事情があるなら別ですが
一般的には高速ダビング出来るBD化します
DVD化すれば実時間ダビングでHDDの画質から画質劣化させ
ダビングの間録画も再生も何も出来ません
BD化すれば高速ダビング使えるからHDDの画質から無劣化だし
短時間だしダビング中も録画や再生出来ます
DVD化しないといけない特殊な事情とは
BD機が普及していない車載ナビで再生しないといけないとかです
家庭内の再生ならAT750W以外での再生が必要でも
BDプレーヤーを買えば済む話だからBDの方が良いです
書込番号:14519729
2点

皆様、さっそくご教授いただきありがとうございます。
VHSとVHS-Cとの違いはアダプターのみだと考えますので、それが起因している可能性もありますね。幸いカメラも保管してありますので、カメラから直接HDD録画をしてみようと思います。
また、デジタル放送の瞬時録画の可能性については、編集等の作業をして確認してみます。
DVD化を外注するのが間違いないのでしょうが、なんせVHS-Cが50個程度もあるので、コスト面からも再度トライしてみます。
BDについては考えてもいなかったのですが、メディアも安くなったので時間短縮・画質向上が図れるのであればこちらも考慮してみたいと思います。
教えていただいた方法をいくつか試して後日報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14519848
0点

皆様からご指導を受けて改めて確認したところ、VHS-Cから取り込んだ映像の最後に僅かですが、地デジ映像が入ってました。この部分を編集で削除した結果、コピーフリー表示に変わりました。
なぜ、コピー10ではなく1になるのか? はたまた通常のVHSテープでは地デジは入りこまなかったのか? たまたまだったのか? 等については分かりませんが、とりあえず解決することが出来ました。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:14520608
0点

>なぜ、コピー10ではなく1になるのか?
これは簡単です。
録画した機器のHDDから外に出た場合は、全ての媒体でコピーワンスです。ダビ10なのは録画した機器のHDDにある間だけです。
録画用HDDのiVDRはダビ10のまま持ち運びできますが、BDやDVD、テープやNAS等、どれにダビングしても外部媒体ではコピーワンスになり、本体のダビ10の回数が減る仕組みです。
今回の場合、テープからダビングしようとしている訳ですから、当然、コピーワンスですね。
書込番号:14520674
0点

vhs-cならビクターのhr-sc1000が送り出しとしては最適です。近くの眼科医ではまだ第一戦で使われています。骨董品級ですがテープスタビライザーがついているので割りと安定します。メカの動きを見ていると実に良く出来ていると感心します。稼動品を見つけるのは至難の技かもしれませんが三個一で稼動品に仕上げました。市販のtbcはtbc的な役目というよりフレームシンクロナイザー的で効果はいまいちのようでした。かえってデジタル再生一倍速のほうがいい感じです。EDV-9000はこれが出来るので古いベーターテープを光ディスク化するには実に重宝しました。意外とvhsは、資格免許講座学校なんかではいまだに使われていますね。レーザーディスクもありました。送りだしデッキの選択って性能に左右されますね。
書込番号:14552418
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
IMAGICA BSを契約したのですが、録画した番組にところどころブロックノイズが出るのですが、こういうのはチューナーの性能なのか、放送局側の問題なのかどちらなのでしょうか。WOWOWやNHK BSなどはまったく問題ないのです。ソニー製品だから?と心配な状態です。IMAGICA BSはすでに解約し、新たにCSのムービープラスに変えました。こちらはブロックノイズなしです。そもそもこの質問はこのコーナーにしてよいのか分かりませんが、たとえば同機で同じトラブルがあった方がいらっしゃっるようでしたらアドバイスお願いできますでしょうか。
0点

ちなみになんですが入力値に問題が無ければアンテナからの配線を
分配しているとか全部屋供給にしているとかしてませんか?
前に聞いた話ですが壁の端末や屋根裏の分配器には使用可能な周波数
が記載されてるんですがイマジカBSは4月からの放送開始だったと
思うので割り当てられた周波数帯域が分配器や端末の方が未対応品だと
入力値が大きく減衰する事もあるみたいですよ。
書込番号:14512542
0点

配線クネクネさんの補足として。
BS帯が1032MHz〜1489MHz
CS帯が1595MHz〜2071MHz
CS帯が将来的に2600MHzまで拡大の可能性があります。
現行おすすめ分配器は10〜2150MHzもしくは10〜2610MHz(写真@)と書かれたものです。
古いタイプは10〜1335MHz(写真A)と書かれています。
この古いタイプはBS周波数帯の1336〜1489MHzは減衰率が激しくてブロックノイズが発生すると思われます。
私の場合は分波器で地デジとBS/CSに分けた後で地デジ用の分配器とBS/CS用の分配器として使い分けていますので問題は発生していません。
書込番号:14513344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>録画した番組にところどころブロックノイズが出るのですが、こういうのはチューナーの性能なのか、放送局側の問題なのかどちらなのでしょうか。WOWOWやNHK BSなどはまったく問題ないのです。
既にいくつかレスが付いていますが、一番濃厚なのは、放送局だと思います。
ブロックノイズが出るのは、どう言ったシーンですか?
一般の放送波自体が圧縮放送なので、シーンによっては、放送波そのものにノイズが載る場合があります。
少なくともDRで録画して、受信感度が適切なら、放送局の問題と考えるのが妥当だと思います。
電波の減衰も考えられますが、現時点でCSまで普通に見られるなら、放送局に聞かれた方が確実です。
書込番号:14513459
0点

天気悪いし
まずは
受信レベル確認してからですね。
書込番号:14514247
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
初心者です。
先日この機種を購入し、在庫がなく入荷待ちとなっているのですが、
テレビにつなげるコード?はどんなものを使えば良いのか教えてください。
店員さんいわく、録画するにはなんちゃらが必要とか。(ちょっと聞き取れなかった)
なるべく、音や映像をきれいに残したいと考えております。
予算は2〜4000円くらいを予定しております。
宜しくお願いいたします。
0点

テレビにHDMI入力があるならHDMIケーブルを購入されると良いですよ。
書込番号:14489469
1点

>なるべく、音や映像をきれいに残したいと考えております。
使ってるTVはなによ?、
場合によってはTVとデジレコ繋げるだけで済まない(やらなければならない事が増える)
かもしれんぞ。
書込番号:14489961
0点

テレビの型番が分からないと明確な回答はできませんが、比較的最近のテレビならば、レコーダとはHDMIケーブルで接続すれば綺麗に映ります。
BS/CSはご利用になっているでしょうか。
レコーダには簡易アンテナケーブルが1本付属しています。
それを利用すれば地デジだけの場合は問題ないのですが、BS/CSも視聴しているとアンテナケーブルが不足します。
レコーダにアンテナケーブルを接続した後、テレビのチューナーにも電波を送ってやらなければならないため、レコーダとテレビもアンテナケーブルで接続する必要があります。
付属の物を使ってもいいのですが、もしBS/CSも必要であれば、どうせ購入する必要があるので、地デジ用ももう少し良い物に変更しても良いかも知れません。
デジタル機器で一番問題なのはノイズなので、安価なケーブルを使っているとノイズで受信障害を起こすこともあります。まあ、受信状態の良いところでは、それでも全く問題ないのですが。
電器屋やホームセンター等で簡単に手に入りますので、店員にでも訊けば分かると思います。
書込番号:14490037
1点

>初心者です。
初心者マークが表示される方でスレを立てればいいですよ。
>テレビにつなげるコード?はどんなものを使えば良いのか教えてください。
↑にはHDMIケーブル。
予算\4,000までならソニーのDLC-HE**HFでいいのでは?
ハイグレードですし、接続はカッチリです。
TVにHDMI端子がないのなら対応してるもので繋ぐしか
ないです。
>録画するにはなんちゃらが必要とか。
アンテナケーブル類はS4C-FBのロック式(ねじ込み式)が
いいです。
八木とかのアンテナメーカーもしくは量販店のプライベート
ブランドでOK(中身は同じ八木製だったりだから)。
1m\800ぐらいです。
付属品は地デジ用で上記よりグレードの低いキャップ式が
入っていますが、個人的には使いません。
書込番号:14490240
1点

>テレビにつなげるコード?はどんなものを使えば良いのか教えてください。
>店員さんいわく、録画するにはなんちゃらが必要とか。(ちょっと聞き取れなかった)
録画予約操作にはテレビを使うのが一般的ですが、レコーダーが「録画」する時にはテレビは不要です。従ってレコーダーとテレビの間のケーブルが録画品質に影響することはありません。
きれいに録画するためにはF型接栓付のアンテナケーブルをレコーダーにしっかり接続すると良いと思います。
また、録画した番組を「再生」するときは、レコーダーとテレビを接続するケーブルが影響します。再生のためにはHDMIケーブルを使うと良いと思います。
書込番号:14493866
1点

テレビによって色々なんですね。
有難うございました。
HDMIで接続できるようなので、デジタル貧者さんがおっしゃった
ソニーのDLC-HE**HFを購入しようと思います。
書込番号:14494654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT750W
HDDに録画した番組をBD-Rにダビングしましたが、
BD-Rを再生しても音声・画像が全く出ません。
HDDでは再生可能なのでデータに問題は無さそうです。
BD-Rを選択するとタイトルは出るのでダビングは正常に完了してます。
SONY製の5枚入りのBD-Rを購入してディスクの不良かと思い、
2枚試しましたが変わらずでした。
何が原因なのでしょうか??
2点

5枚中2枚もダメということは、BDZ-AT750WのBDドライブの故障ではないでしょうか?
書込番号:14449691
3点

ダビング自体が初めてで、
レンタルでもBD再生したことがないので、
初期不良も考えれますかね?
書込番号:14449712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の所考えられるのは
・HDD上では問題なく再生できる
=(多分)ダビング元データに問題はない
⇒BD-Rの不良・もしくはBDZ-AT750WのBDドライブの不良
ではないかと思います。
購入直後なら初期不良も考えられるのでは?
ダビングする番組を変えても同様の症状が出で、レンタルBDやDVDの再生でも問題が起こるのならドライブ故障で決まりだとは思います。
書込番号:14449748
0点

購入時期は昨年末です。
ちなみに他の番組でも同じ症状でした。
DVDはたった今再生してみましたが正常ですね。
書込番号:14449799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

市販のBDを再生できなければ不良品でしょうね。
でも、昨年末に購入されたとのことなので、初期不良ではなく無償修理として扱われると思います。
書込番号:14449819
0点

早速、明日にでも購入店にダビングしたBD-Rを持参してみます。
書込番号:14449847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BD-Rを再生しても音声・画像が全く出ません。
1つ確認しいたのですが
TVとの接続は HDMIですか?
その場合 映像設定→映像出力設定
ここ D映像 間違ってに設定されてませんか?
HDMIに設定していないと HDMIからは
BD再生中(HD映像に限りますが)は HDMIからの信号が切られてしまいます
(今の新型は そういう仕様で 故障でも BDの不良ではありません)
SD画質なら 再生できるので 外部入力から BDに録画した映像なら再生できるはずです
も一度 設定を確認して見ることを お奨めします
書込番号:14452149
14点

設定がD映像になってたので、
HDMIに変えたところ問題無く映像が映りました!
ほんとにありがとうございました!
ちなみに購入店ではクリーナーを勧められたぐらいでしたが、分からないもんですかね?
書込番号:14455273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみに購入店ではクリーナーを勧められたぐらいでしたが、分からないもんですかね?
普通分からないでしょう。
原因に気付いたVROさんが凄いですよ。
ナイス入れておきます。
スレ主さんはグッドアンサー付けてあげて下さい。
スレ主さんは設定を間違えてる事を分からなかったのでしょ?
そもそも設定を間違えるもんですかね?と私なんかは思いますが。
書込番号:14457315
2点

>ナイス入れておきます。
ありがとうございます
僕も体験者なので わかっただけなのですが
と言っても 家は PCモニターで HDMI連動機能が無いので
モニターの電源が切れずに(真っ暗にはならない)ブルーの画面になったので
すぐにわかったのですが
因みに
旧型(RX以前)の機種では D端子に設定すると HDMIから全く出力されませんので
TVに D端子、コーポネント、コンポジットの入力端子(もしくはケーブル)が無いと
再設定すら出来ませんので 販売店かメーカに設定してもらうしか方法が有りません
ここは AT世代になって進歩してる?
(まあ 何らかのメッセージを出力するように 設計者の配慮が欲しいところですが)
書込番号:14470778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





